JPS5927507Y2 - 上下開閉窓のロツク装置 - Google Patents

上下開閉窓のロツク装置

Info

Publication number
JPS5927507Y2
JPS5927507Y2 JP14362381U JP14362381U JPS5927507Y2 JP S5927507 Y2 JPS5927507 Y2 JP S5927507Y2 JP 14362381 U JP14362381 U JP 14362381U JP 14362381 U JP14362381 U JP 14362381U JP S5927507 Y2 JPS5927507 Y2 JP S5927507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide plate
opening
plate
groove
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14362381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847670U (ja
Inventor
和延 山内
Original Assignee
山内サツシ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山内サツシ工業株式会社 filed Critical 山内サツシ工業株式会社
Priority to JP14362381U priority Critical patent/JPS5927507Y2/ja
Publication of JPS5847670U publication Critical patent/JPS5847670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927507Y2 publication Critical patent/JPS5927507Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、上下開閉窓のロック装置、特にカウンター
トップを有する窓口へ、下方中央部分に開口部を有する
カバーパネルを設け、この開口部をスライド板で上下開
閉するようにした上下開閉窓のロック装置に関する。
従来のこの種の上下開閉窓のロック装置としては、例え
ば第1図に示すようなものがある。
即ち、2本の縦枠1,1間に、カバーパネル2とスライ
ド板3が取付けられており、カバーパネル2は縦枠1に
固定であり、スライド板3は縦枠1の長手方向のガイド
溝4に沿って上下動自在にしである。
カバーパネル2の下方中央部分には、手を出し入れでき
る程度の大きさの開口部5が設けてあり、スライド板3
の上下動によって開閉されるようにしである。
スライド板3の下部3aには摺動金物と言われるスプリ
ング・ピン6付きの錠7が左右一対設けてあり、縦枠1
に左右一対で且つ上下に複数設けた受は金具8の小孔8
a内にこのスプリング・ピン6を挿入・保合して位置決
め・ロックするようにしである。
従ってスライド板3を操作して開口部5を開閉するに際
し操作者は、先ずスプリング・ピン6と一体に形威しで
あるノブ9の操作によってスプリング・ピン6を小孔8
a外へ離脱させる。
次いでツブ9を押えてその状態を保ちながら開口部5を
開く場合にはスライド板3を上昇させ、上方受は金具8
の小孔8aとスプリング・ピン6の位置を合わせたとこ
ろでツブ9を離してスプリング・ピン6を小孔8a内へ
挿入・係合することでスライド板3を位置決め・ロック
することになる。
又、開口部5を閉じる場合は以上の逆の操作を行なうこ
ととなる。
尚、第1図中10はカウンタートップ、11は複数の伝
声用小孔である。
しかしながら、このような従来の上下開閉窓のロック装
置にあっては、スライド板3を位置決め・ロックするに
際しては、一方の小孔8aからのスプリング・ピン6の
離脱、この離脱状態を保ったままでのスライド板3の上
下動、そして他方の小7L8aへのスプリング・ピン6
の位置合せ、同挿入・係合というように数段階の操作手
順が必要であり、このため素早い開閉操作ができないと
いう欠点があった。
また、いちいちスプリング・ピン6と小孔8aとの位置
合せを行なわなければならないため、開閉回数が多い場
所(例えば巻売場その他の窓口)では、操作者に非常に
面倒な操作を強いることになるという欠点や、更には慌
てて開閉操作を行なう場合スプリング・ピン6や錠7を
破損し易いという欠点等があるものであった。
この考案は斜上の点に鑑みて為されたもので、窓の開閉
操作を容易にでき、そして瞬間確実にロックすることが
できる上下開閉窓のロック装置を提供せんとすることを
目的とし、カウンタートップ上に立設された左右一対の
縦枠の間に、下方中央部分に開口部を有するカバーパネ
ルを、支持すると共に、両縦枠の対応内側面でカバーパ
ネルの面に沿って形成したガイド溝内に上下動自在とし
た前記開口部開閉用のスライド板を設け、該スライド板
を上方又は下方位置でロック自在にした上下開閉窓のロ
ック装置であって、上記縦枠は、そのガイド溝の任意高
さ位置に上方移動のスライド板ロック用の切欠き溝を有
し且つ対応内側面の下方位置に各々受は金を備え、上記
スライド板は、前記受は金に対し乗越・係合自在及び回
動離脱自在にして、スライド板の左右両端で上記両縦枠
の対応内側面に近接する部位に軸支した左右一対のロッ
クプレートと、両口ツクプレート間に取付けられ両口ツ
クプレートに常時下方への回動を強いる重錘兼用で且つ
スライド板の上方移動及び前記切り欠き溝への導入操作
用の操作バーとを、備える掛は金付きのものとした構成
としている。
以下この考案を第2図乃至第4図に示す一実施例に基づ
き説明する。
尚、以下の説明に於いては従来と同一乃至類似の部分に
ついては同一符号を以って示し、重複する説明は省略す
る。
まず構成を説明すると、本件に示す上下開閉窓のロック
装置は、スライド板3を上方にてロックする手段として
の切欠き溝18と、下方にてロックする手段としての掛
は金12と、から主に形成されており、該掛は金12は
スライド板3の下部3aの左右両端で両縦枠1,1の対
応内側面に近接する部位に設けてあり、左右一対のロッ
クプレート13とこのロックプレート13間に取付けた
操作バー14とから構成されている。
ロックプレート13は、その上部13aが、スライド板
3の下部3aで左右一対固設したロックプレート取付金
具15に、各々上下方向(第4図中矢示A、B方向)で
回動自在に軸支され、またその下部13bには、後記す
る受は金との保合用の切欠き16が設けである。
更に、このロックプレート13の下端縁には、第4図に
於いて左上・右下方向に沿って流れる傾斜曲面13Cが
設けてあり受金との乗越係合が容易に行なえるようにし
である。
尚、図示の例では、ロックプレート取付金具15を介し
てスライド板3にロックプレート13を取付けているが
、例えばスライド板3を、取付はピンが一体に形成され
たものとし、この取付ピンにロックプレートを取付ける
ようにしてもよく、図示の例に限定されることはない。
また、ロックプレート13の下端縁に形成する傾斜曲面
13Cは、例えば直線形状の傾斜面としてもよく、種々
のものが採用で゛きる。
操作バー14は、ロックプレート13の上部13aで、
ロックプレート取付金具15の軸支位置とは離れた位置
(図示の例では左方に軸支位置があり右方に当る位置)
に固定され、左右のロックプレート13を連結して、両
口ツクプレート13を連動させるものとしている。
この操作バー14は、スライド板3の上方移動及び切欠
き溝18への導入操作を容易とする一方で重錘を兼ねる
もので、左右の両口ツクプレート13に対して常時下方
(第4図中矢示B方向)への回動を強いるようにしてい
る。
尚、図示の例では操作バー14を円柱形状のものとして
いるが重錘として十分な重量を有するものであれば、四
角柱状、三角柱状、又は筒状のものとしてもよく、図示
の例に限定されない。
受は金17は、前記したようにロックプレート13の切
欠き16と係合してスライド板3を位置決めするもので
、開口部5に別途設けたものである。
具体的には、この受は金17は、スライド板3の下端3
bがカウンタートップ10に当接してカバーパネル2の
開口部5を全閉した状態において、ロックプレート13
の切欠き16と対応する縦枠1の下部にその先端係合部
17aを縦枠1から突出させて固設しである。
尚、図示の例では掛は金12と受は金17との乗越係合
を、ロックプレート13の切欠き16と受け金17の先
端保合部17 aとで行うものとしているが、例えばロ
ックプレート13と受は金17の一方に小孔を、他方に
突起を設けたものでもよく、掛は金12が受は金17に
対して乗越係合自在で且つ回動離脱自在なものであれば
種々のものが採用できる。
又、図示の例では、開口部5が窓のいわば最下端に設け
であるのでスライド板3の下端3bがカウンタートップ
10へ当接した状態において、掛は金12と受は金17
を係合するようにしているが、窓に対する開口部5の位
置によっては必ずしも窓の最下端ではなく例えは勿バー
パネル2の高さ方向における中央に開口部5が設けられ
ていることもあるので、この例に限定されず、スライド
板3の下端3bがカウンタートップ10と接触しない高
さ方向における途中の位置で停止して支持される場合に
は、その停止支持位置に対応する場所に受は金17を設
は掛は金12と係合することも可能である。
スライド板3の上方におけるロック手段としての切欠き
溝18は、縦枠1のガイド溝4と一体的に適当な高さ位
置に形成されており、その下端縁18aはスライド板3
の下端3bを、スライド板3が上方へ持ち上げられた際
位置決め・固定できるようにしである。
尚、図示の例では、縦枠1はアルミサツシそしてカバー
パネル2及びスライド板3を合成樹脂製のものとしてい
るが、このよう、な上下開閉窓に通常用いることのでき
る素材、例えば鉄、木、強化ガラス等であれば、上記の
素材に代えて採用できる。
次に作用を説明する。
先ず、上下開閉窓を開ける場合を説明する。
この場合、操作者は操作バー14を摘んで第4図中の矢
示A方向へ回転させることにより、ロックプレート13
の切欠き16を受は金17の先端保合部17aから回動
離脱させ(ロック解除)そのまま操作バー14を摘んだ
状態で上方へ持ち上げつつスライド板3を縦枠1のガイ
ド溝4に沿って上方へ移動させる。
そして、開口部5が露出して開となり、スライド板3の
下端3bが切欠き溝18の下端縁18 aより上方に位
置したとき、操作バー14を操作者側へ引けば、スライ
ド板3は、その下端3bが切欠き溝18の下端縁18a
上で支持されて位置決めされることになる。
次に上下開閉窓を閉じる場合を説明する。
この場合、スライド板3は前記した如くその下端3bが
切欠き溝18の下端縁18 a上で支持されているので
、操作者は先ず操作バー14を僅かに持上げて下端縁1
8aより下端3bを外し、次いでガイド溝4側へ押し出
し、スライド板3がガイド溝4に沿って下降し得るよう
にする。
この状態において操作バー14から手を離せば、スライ
ド板3は自重及び重錘としての操作バー14の重量によ
り、ガイド溝4に沿って下降する。
この時ロックプレート13は、操作バー14の重量によ
って第4図中の矢示B方向へ回動させられ垂下状態とな
る。
そしてスライド板3が下降し、ロックプレート13の下
端縁に施した傾斜曲面13Cが受は金17の先端係合部
17 aに接すると、ロックプレート13は受は金17
によって跳ね上げられて上方(第4図中矢示穴方向へ回
動するか、又は受は金17に摺動しつつ上方へ回動する
か、いずれかによって受は金17の先端保合部17 a
を乗越すことになり、それと同時にロックプレート13
が操作バー14の重量によって下方へ回動し、切欠き1
6が先端保合部17 aに対して覆い被さるようにして
係合することになる(ロック完了)。
この考案に係る上下開閉窓のロック装置は以上説明して
きたような内容のものなので゛、(イ)略−動作にて、
窓を開閉することができる、いわゆるワンタッチ操作が
可能なものとなり、(ロ)ロックに際して予めスライド
板の位置決め操作をする必要が全くないため、瞬間的に
開閉操作ができるものとなり、 (ハ)上方移動のスライド板ロック用の切欠き溝を、ガ
イド溝の任意高さ位置に形成したため、スライド板を上
方において簡単に切欠き溝に導入・ロックできるものと
なり、 (ニ)スライド板が、自重及び操作バーの重量によって
下降し、いわば自動的に掛は金と受は金が保合ロックす
るようにしたことにより、多少粗雑な操作を行っても確
実に乗越係合が行なわれるものとなり、 (ホ)更には非常に簡素な構成のため、耐久性が向上し
、開閉の頻度大なる上下開閉窓にとって好適な故障のま
ず起り得ないロック装置を提供できる、という多くの効
果が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の上下開閉窓のロック装置を示す斜視図
、第2図は、この考案に係る上下開閉窓のロック装置の
一実施例を示す斜視図、第3図は、第2図中のlll−
III線に沿う拡大断面図、そして、第4図は、第3図
中のIV−IV線に沿う断面図である。 1・・・・・・縦枠、2・・・・・・カバーパネル、3
・・・・・・スライド板、3a・・・・・・スライド板
の下部、4・・・・・・ガイド溝、5・・・・・・開口
部、10・・・・・・カウンタートップ、12・・・・
・・掛は金、13・・・・・・ロックプレート、14・
・・・・・操作バー16・・・・・・切欠き、17・・
・・・・受は金、18・・・・・・切欠き溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カウンタートップ上に立設された左右一対の縦枠の間に
    、下方中央部分に開口部を有するカバーパネルを、支持
    すると共に両縦枠の対応内側面でカバーパネルの面に沿
    って形成したガイド溝内に上下動自在とした前記開口部
    開閉用のスライド板を設け、該スライド板を上方又は下
    方位置でロック自在にした上下開閉窓のロック装置であ
    って、上記縦枠は、そのガイド溝の任意高さ位置に上下
    移動のスライド板ロック用の切欠き溝を有し且つ対応内
    側面の下方位置に各々受は金を備え、上記スライド板は
    、前記受は金に対し乗越・係合自在及び回動離脱自在に
    して、スライド板の左右両端で上記両縦枠の対応内側面
    に近接する部位に軸支した左右一対のロックプレートと
    、両口ツクプレート間に取付けられ両口ツクプレートに
    常時下方への回動を強いる重錘兼用で且つスライド板の
    上方移動及び前記切り欠き溝への導入操作用の操作バー
    とを、備える掛は金付きのものである、上下開閉窓のロ
    ック装置。
JP14362381U 1981-09-28 1981-09-28 上下開閉窓のロツク装置 Expired JPS5927507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362381U JPS5927507Y2 (ja) 1981-09-28 1981-09-28 上下開閉窓のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362381U JPS5927507Y2 (ja) 1981-09-28 1981-09-28 上下開閉窓のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847670U JPS5847670U (ja) 1983-03-31
JPS5927507Y2 true JPS5927507Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29936602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362381U Expired JPS5927507Y2 (ja) 1981-09-28 1981-09-28 上下開閉窓のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927507Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847670U (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490873B1 (en) Tilt latch/sash lock assembly for windows
US4035953A (en) Hinge and hinge and pivot arrangement
US4585259A (en) Portable door locking device
JPS5927507Y2 (ja) 上下開閉窓のロツク装置
US4921287A (en) Security door window latch
JP3159613B2 (ja) 自動販売機の施錠装置
JPH031572Y2 (ja)
JPS59451Y2 (ja) サツシ窓
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
WO1995012734A1 (en) Lock for a sliding door
JPS6213654Y2 (ja)
JP2516582Y2 (ja) 窓開閉装置の安全機構
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
US4403798A (en) Latch assembly for railway car hatch cover
JPH0113012Y2 (ja)
US1606570A (en) Automatic window-sash fastener
JPH0743393Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2946477B2 (ja) ウイング車両に置ける中柱の構造
JPH0646741Y2 (ja) 幌付貨物自動車等のウィング扉のワンタッチロック金具
JPH0240696Y2 (ja)
JP2523418Y2 (ja) 扉の開閉制御装置
JP3848729B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JPH076436Y2 (ja) 折畳み扉装置
JPH0137074Y2 (ja)
JPS5821885Y2 (ja) 施錠装置