JPS5927456A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPS5927456A
JPS5927456A JP57137638A JP13763882A JPS5927456A JP S5927456 A JPS5927456 A JP S5927456A JP 57137638 A JP57137638 A JP 57137638A JP 13763882 A JP13763882 A JP 13763882A JP S5927456 A JPS5927456 A JP S5927456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
grid
bending
electrode plate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056307B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kon
今 和博
Masao Matsumoto
正雄 松本
Masayoshi Yuki
正義 結城
Takashi Yamaguchi
孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57137638A priority Critical patent/JPS5927456A/ja
Publication of JPS5927456A publication Critical patent/JPS5927456A/ja
Publication of JPH056307B2 publication Critical patent/JPH056307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エキスバンド格子または打抜き格子音用いた
ペースト式正、負極板を円筒形またはU字形に曲げ加工
して極板群を構成する鉛蓄電池の製造法に関する。
従来例の構成とその問題点 鉛蓄電池のペースト式極板には、古くから鋳造格子が用
いられているが、最近鉛もしくは鉛合金のシートに切り
目を入れ、伸延加工したエキスバンド格子や、前記のシ
ートを打抜き加工した格子2ページ が用いられつつある。
これらエキスバンド格子や打抜き格子は、鋳造格子に比
べて、極板の軽量化、薄形化に有利であるばかりでなく
、連続する帯状のシートとして格子の製造、及び活物質
の充填を行えるので、生産性の点できわめて有利である
そこで、このようなエキスバンド格子や打抜き格子を用
いた極板の特徴ヲ生かして、各1枚の極板をセパレータ
とともにロール状に巻いて極板群を構成する方法が提案
されている。このように、極板を円筒形ないしU字形に
曲げ加工する場合、曲げ部においては活物質が格子とと
もに変形し、格子との密着性が損なわれる。
発明の目的 本発明は、極板の曲げ加工により活物質の格子との密着
性の低下を抑制することを目的とする。
発明の構成 本発明は、エキスバンド格子または打抜き格子を用いた
ペースト式極板板の曲げ部外側となる部分にプレス等の
方法によって溝を設けた後極板全曲3ベージ げ加工することを特徴とする。
実施例の説明 第1図はエキスバンド格子を用いたペースト式極板を示
す。1は耳部2を有する鉛合金製エキスバンド格子3に
ペースト状の活物質4を充填した帯状の未化成極板であ
る。6はこの極板をU字形に曲げる際の曲げ部外側とな
る部分にプレス加工によって設けた溝で、この例では3
本の溝とし設けである。
この溝の数1間隔、深さは、曲げの程度や極板の厚さに
よって異なる。例えば、1 、51NN程度の厚さの極
板を曲率半径6朋程度に曲げて第3図のようにU字形に
する場合は、溝深さ0.7111ff程度の溝を図のよ
うに3本設けると、格子と活物質との密着性を損なうこ
となく、良好な結果が得られた。
なお、第4図において、3′は格子の骨格を示す。
第6図は上記の方法を適用して構成した極板群の例を示
す。この極板群は、長帯状の正極板6と負極板7を七パ
レータ8とともにロール状に巻いたもので、横断面が略
長方形であり、方形の電槽に組み込んで電池を構成する
ことができる。
発明の効果 以」二のように、本発明によれば、帯状の極板を活物質
と格子との密着性を損なうことなく、円筒形またはU字
形に曲げ加工できるので、エキスバンド格子や打抜き格
子の特徴を生がして鉛蓄電池を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の極板を示す正面図、第2図は
第1図A部分の拡大断面図、第3図はU字形に曲げた極
板の平面図、第4図は第3図B部分の拡大断面図、第6
図は極板群の例を示す横断面図である。 1・・・・・・極板、3・・・・・・格子、4・・・・
・・活物質、6・・・・・・溝、6・・・・・・正極板
、7・・・・・・負極板、8・・・・・・セパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エキスバンド格子または打抜き格子を用いたペースト式
    極板を円筒形ないしU字形に曲げる工程を有する鉛蓄電
    池の製造法であって、前記極板の曲げ部の外側に溝を設
    けた後曲げ加工すること全特徴とする鉛蓄電池の製造法
JP57137638A 1982-08-06 1982-08-06 鉛蓄電池の製造法 Granted JPS5927456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137638A JPS5927456A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137638A JPS5927456A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927456A true JPS5927456A (ja) 1984-02-13
JPH056307B2 JPH056307B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=15203315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137638A Granted JPS5927456A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927456A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578476A (en) * 1978-12-07 1980-06-13 Yuasa Battery Co Ltd Lead battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578476A (en) * 1978-12-07 1980-06-13 Yuasa Battery Co Ltd Lead battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056307B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2679909C (en) Negative grid for battery
US4363857A (en) Laminated metal-plastic battery grid
US3180761A (en) Electrochemical cell electrode containing an expanded metal grid
JPS5927456A (ja) 鉛蓄電池の製造法
EP0085109B1 (en) Lead storage battery and method of producing the same
GB1442106A (en) Lead-acid electric storage battery plates
JP3178064B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPH0142115B2 (ja)
JPS5966055A (ja) 軟性金属電極の製造法
JPS63279568A (ja) 鉛蓄電池
JPS5927455A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH04324250A (ja) 偏平構造の電池
US2800521A (en) Electrode for electrochemical cell
JPS58214273A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPS6252429B2 (ja)
JPH11513177A (ja) 鉛電極を製造する方法
JPH0112377Y2 (ja)
JPH0329886Y2 (ja)
JPS5929361A (ja) 蓄電池
JPS63131464A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JPS5591566A (en) Manufacture of flat-type cell
JPS6010556A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPH04218260A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS63166145A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH10154517A (ja) 側帯付き鉛蓄電池用エキスパンデッドメタル格子およびその製造方法