JPS5926999Y2 - 小型多重式押釦スイツチ - Google Patents

小型多重式押釦スイツチ

Info

Publication number
JPS5926999Y2
JPS5926999Y2 JP12184480U JP12184480U JPS5926999Y2 JP S5926999 Y2 JPS5926999 Y2 JP S5926999Y2 JP 12184480 U JP12184480 U JP 12184480U JP 12184480 U JP12184480 U JP 12184480U JP S5926999 Y2 JPS5926999 Y2 JP S5926999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plate
elastic
push button
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12184480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5745730U (ja
Inventor
重雄 大橋
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP12184480U priority Critical patent/JPS5926999Y2/ja
Publication of JPS5745730U publication Critical patent/JPS5745730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926999Y2 publication Critical patent/JPS5926999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型押釦スイッチにおいて、多回路切替を得る
ため各接点を上下積重ね式として押釦の操作を軽快にし
、且つ上下の厚みをなるべく薄形となるようにすること
を目的とする多重式押釦スイッチの構造に関する。
本考案における接点機構の1つの特徴は第2図又は第3
図に示す所謂へこバネ5のような中央部が上へ膨らんだ
弾性接触板を使用し、且つ多回路を同時に開閉するため
にこのような弾性接触板を上下2段に又は3段以上に重
ねる点にある。
上位のへこバネ5は第3図示矢印20のように上から押
釦で押下げられるとスナップアクションで第4図示のよ
うに変形してその下の接触片6と接触してこれを押下げ
る。
この接触片6とその下位のへこバネ8との間には第1図
示のように圧力伝達用押棒10が挿置され、この押棒を
介して下位のへこバネ8もスナップアクションで第4図
示と同様に変形してその下の接触片と接触する。
3段以上の場合には以下同様の作動が続いて殆んど同時
に起る。
本考案の1実施例を示す第1図において、角形枠体1の
上面及び下面は開放し、その上面に押釦2が上下摺動自
在に嵌合され、下面に絶縁基板4が嵌着固定される。
そのため第2図に示すように基板4の側面に凸起4aが
形成され、これは枠体1の側面下部に設けられた孔1a
にその内側から嵌入される。
基板4の上に上位絶縁基板3が載置され、これは枠体1
の左右内面の曲片1bと基板4の上面周辺部との間に挾
まれ固定される。
上位絶縁基板3の上面に第2図に示す円形の弾性接触板
5が載置され、これは第3図に示すように中央部が上へ
膨らんだ形の薄板であり、その円形周辺部が基板3上に
載置される。
この弾性板5は例えば茶つぼの円筒形蓋の上面板のよう
なもので、上から押して複数なすとベコベコとスナップ
アクションで下動し且つ復帰するのと似たような作用を
するものである。
接触板5の下方にそれと接離する短冊形の弾性接触片6
が第2図示のように基板3の溝に入れて配置され、その
先端接点部6aは接触板5の下面中央部と対向する位置
にあり、またその下方に対向して基板3の中央に円形(
L3aが開けられている。
接触片6はその基板3周辺の基部6bにおいて下へ直角
に折曲げられ、下方へ延びて下端において端子片5c(
図示せず)を形成する。
接触片6の基部は鋲などで基板3へ固定されてもよいし
、又は単に基板3の側面と枠体1の内面との間に挾まれ
て固定されてもよい。
円形接触板5の周辺には接触片6との接触を確実に阻止
するため切欠5aが設けられる。
接触板5を外部へ電気的に導出するため基板3上にY字
形接触片7が載置され、その先端円弧状部7aは接触板
5の周辺部と常に接触する。
接触片7の基部7bは基部6bと同様に下へ直角に折曲
げられてその下端に端子片7Cが形成され、それと同形
の端子片6Cは第1図において端子片7Cの丁度向う側
にある。
下位絶縁基板4の上面中央に大きい円形凹所が形成され
、その底面上に上記円形接触板5と同形の弾性接触板8
が載置される。
上記基板3の孔3aはその下部において第1図示のよう
に拡大され、この孔3aにそれと略同形の押棒10が挿
入される。
接触片6の先端部は押棒10の上面と接触し、下位接触
板8の上面中央部は押棒10の下面中央の小凸起と接触
する。
接触板8の下方には上記接触片6と略同様な接触片11
が略同様に配置され、これは接触片6と反対側へ即ち第
1図において左側へ延びてその端部で下へ直角に折曲げ
られて下端に端子片11 Cが形成される。
また接触板8に対してもこれと常に接触する上記Y字形
接触片7と同様な接触片12が設けられ、その直角に下
へ折曲げられた先端に端子片12 Cが形成される。
但しこの下位接触片11は上位接触片6と相違して上下
動する必要がないので、その先端接点部は基板4上に固
定されていてもよい。
このことは上下積重ねが3段以上の場合最下位の対応接
触片についても同様で゛ある。
押釦2の左右両側の中央部に脚片2aが設けられ、その
下端外側に突片2bが形成される。
この突片は枠体1の左右側面に開けられた角孔1Cに脚
片2aの弾性を利用して挿入され、それにより押釦2の
上下動の範囲が限定される。
なお枠体1の上端四周に鍔1dが形成される。
押釦2の内部に作動子9が嵌合して設けられ、その上方
への動きは押釦2に設けられた下向き段面2Cにより制
限される。
作動子9の内部において前面と後面間に連結杆9a(第
1図)が渡され、その中央部に下へ開口する凹所が形成
され、その中にバネ13を上に置いて滑動子14が挿入
される。
滑動子14は上位弾性接触板5の上面中央に載置される
従ってバネ13は上方へは作動子9を介して釦2を上へ
押上げ、下方へは滑動子14を介して接触板5を下へ押
している。
なおバネ13と滑動子14を省略して作動子9の下面中
央に突起を設けてそれにより弾性板5の上面を押圧する
ようにしてもよい。
第1図において、釦2を押下げるとバネ13と滑動子1
4を介して第3図に矢印20で示すように弾性板5が圧
下され、これはスナップアクションで第4図に示すよう
に反転変形して接触片6の接点6aと接触する。
更に釦2の押下げが少しく進むと、接触片6の先端部は
押棒10を介して下位弾性接触板8の中央部を押下げ、
これは同様にスナップアクションで下位接触片11と接
触する。
上記一連の作動は釦2を押してから相次いで連続的に殆
んど同時に行われ完了する。
しかも弾性板5を押す力は第3図示のような最初の状態
のときよりも第4図示のように作動した後の状態のとき
の方が2〜3割小さいので、弾性板5と8が上下2段式
になっていてもそれを上から押す力はl殺だけの場合の
2倍ではなく、それより可成り小さい力で済むことにな
る。
なお又、上位弾性片6に予め押棒10を幾分押下げる弾
力を与えておけば上記釦2を押下げる力は更にその分だ
け減ることになる。
釦2を押す手を放なすと、第4図示の状態にあった弾性
板5は自ら第3図示の元の状態にスナップアクションで
復帰する。
作動子9の上面中央に漏斗状の孔が下へ貫通して開けら
れ、これにランプ又はLEDのような発光体16が挿入
される。
これは釦2の照明用であり、従って釦2は透明又は半透
明体で作られる。
発光体16の下から導出された2本のリード線17は左
右に分れて作動子9の上板下面へバネ18により押付け
られる。
発光体16に対する2個の端子用接片19(第2図)は
枠体1の内部後面に接して上位及び下位基板3,4の各
後面左右の浅い溝に挿入され、その垂直部途中の各左右
の下向き段面が基板3の上面に接触して固定される。
接片19の上端水平部19 aの上面にバネ18の下端
が載置され、接片19の下端部19bは発光体用端子と
なる。
なお発光体としてLEDを使用する場合、LEDは発熱
や衝撃によって破損することがないので、釦2の上面に
孔を開けてこれにLEDを入れてその上面が釦2の上面
と略同レベルになるように配置してもよい。
この場合には釦2は遮光体であってもよい。また左右の
バネ18も前記のバネ13と共に作動子9を介して釦2
を押上げる作用をする。
作動子9の側面に第2図に示すようなバート形のカム溝
9bが形成される。
これは本スイッチをオルタネート型にするためのもので
ある。
溝9bに対応して係止板15が作動子9の当該側面と枠
体1の側板との間に左右摺動自在に挿置される。
板15の外面には凸起15aが固着され、その反対側の
内面に丸い突起15b(第5図、第6図)が固着される
凸起15aは枠体1の側板に開けられた左右に長い細長
孔1eに挿入され、そのため板15は左右にだけ摺動可
能である。
突起15bは溝9bに挿入される。
第5図は釦2が下がっている接点ONの状態を、第6図
は釦2が上がっている接点OFFの状態を夫々示す。
両国において凸起15bは左右にだけ移動可能で、溝9
bは釦2と共に上下にだけ移動可能である。
最初第6図から出発して釦2を押下げると、凸起15b
は溝9bに対して相対的に左上へ上昇し、左最上部へ入
り、ここで手を放なすと下降して第5図示のように溝9
bの中央■字形凸起が突起15bにより上昇を阻止され
て作動子9はこの下降位置に停止する。
そこで次に釦2を再度押下けると、突起15bは相対的
に溝9bの右最上部に入り、ここで手を放なすと溝9b
の右側を最低部まで下降して第6図示の最初の状態に達
する。
即ち釦2を1回づつ押す毎に交互にONとOFFを繰返
すことになる。
なお所望に応じ係止板15を取外すすことによりこのス
イッチは直ちに普通のモーメンタリ型スイッチとなる。
第7図は上記実施例における円形弾性板5(又は8)の
代りに矩形即ち四角形の弾性板5′を用いる変型を示し
、この弾性板5′もまたその中央部が上へ膨らんだ形の
ものであり、その作動は上記円形弾性板5の作動と概ね
同じである。
なおこの弾性板5′はその前後端面5’aも閉塞された
ものとして図示されているが、この前後面が開放してい
るものであってもよい。
第8図に示す他の実施例は前記円形弾性板5の円周四個
所を切り欠いた形の弾性板5″であり、この場合にもそ
の中央部が上へ膨らんでいる。
この弾性板5″は基板3上に載置したとき円周の四個所
部分5″aだけが該基板と接触し、切欠部分5″bは基
板から離れている。
この弾性板5″の作動も前記弾性板5と概ね同じである
なおこの弾性板5″はその上から見た形状からすれば六
角形弾性板とも言える。
なお又、その他の多角形を使用することも可能である。
本考案によれば、中央部が上へ膨らんだ円形等の弾性接
触板を使用するのでその厚みが薄いことの故に多回路切
替のため多重式にしても全体的に比較的背丈の低いスイ
ッチが得られ、特に図示実施例のように照光式スイッチ
にする場合化の同種スイッチに比べて比較的薄形で全体
的に小型のスイッチが得られる。
また上記弾性接触板の切替作動がスナップアクションで
あるためそれと接離する弾性接触片及び隣接段間の押棒
との協働により押釦の押下げ又は解放に伴って各段の接
点の閉合、又は開離が殆んど同時に行われる特長がある
更に上記弾性接触板の性質上最初に押下げる力より反転
作動後の押下刃が可成り小さくて済むから多重式にして
も押釦の所要押下刃が比較的小さく、従って上記スナッ
プアクションと相まって軽快な切替ができるなどの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるスイッチの大部分を断面にした正
面図、第2図はその分解斜視図、第3図及び第4図は要
部の作動の説明図、第5図及び第6図は他の1部の作動
説明図、第7図及び第8図は要部の2種の変型を示す各
斜視図である。 1:枠体、2:押釦、3,4 :上位及び下位各固定絶
縁基板、5,8:上位及び下位各円形弾性接触板、5′
。 5″:四角形及びへ角形各弾性接触板、6:弾性接触片
、6a:先端接点部、7:Y字形接触片、9:作動子、
9a:前後連結杆、9bニハード形カム溝、10:圧力
伝達用押棒、11.12:接触片、13:バネ、14:
滑動子、15:左右摺動係止板、16:発光体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下摺動自在の押釦の下方に上位及び下位の各固定絶縁
    基板を設けてその各個の上面に中央部が上へ膨らんだ円
    形又は角形の弾性接触板の端辺部を載置し、上位弾性接
    触板はその中央部が押釦の押下げにより圧下されるよう
    に配置され、該上位弾性接触板の下方にその中央部と対
    向してそれと接離する先端接点部を有し他端基部が固定
    された弾性接触片を設け、この接触片と上記の下位弾性
    接触板との間に上位固定絶縁基板の孔を貫通して圧力伝
    達用押棒を挿置し、上記の下位弾性接触板の下方にその
    中央部と接離する接触片を設けて成る小型多重式押釦ス
    イッチ。
JP12184480U 1980-08-29 1980-08-29 小型多重式押釦スイツチ Expired JPS5926999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184480U JPS5926999Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 小型多重式押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184480U JPS5926999Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 小型多重式押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5745730U JPS5745730U (ja) 1982-03-13
JPS5926999Y2 true JPS5926999Y2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=29482488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12184480U Expired JPS5926999Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 小型多重式押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926999Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5745730U (ja) 1982-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2282704A (en) Mechanical key switch
JPS6039954Y2 (ja) 押ボタン式電気スイツチ
JPH019305Y2 (ja)
JPS5926999Y2 (ja) 小型多重式押釦スイツチ
EP0101958B1 (en) Push button switch
JPH0526652Y2 (ja)
US6504122B2 (en) Control device for a push-button type switch
US6420670B1 (en) Push-button type switch
JP3211102B2 (ja) 照光式押ボタンスイッチ
JPS6230745Y2 (ja)
US3821528A (en) Pushbutton switch latching mechanism
JPH0722819Y2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0128598Y2 (ja)
JPH0235145Y2 (ja)
JPS6122540Y2 (ja)
JPS58150232U (ja) 押釦スイツチ
JPH0334023Y2 (ja)
JPS5829870Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6231947Y2 (ja)
JPS6336896Y2 (ja)
JPH0441541Y2 (ja)
JPS5834519A (ja) 押ボタンスイツチのオルタネイト装置
JP2004303716A (ja) 押釦スイッチ
JPH0443930Y2 (ja)
JPS5824353Y2 (ja) 懐中電灯等のスイッチ