JPS592694A - 遊離Lα−アミノ酸の製造法 - Google Patents

遊離Lα−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS592694A
JPS592694A JP58047312A JP4731283A JPS592694A JP S592694 A JPS592694 A JP S592694A JP 58047312 A JP58047312 A JP 58047312A JP 4731283 A JP4731283 A JP 4731283A JP S592694 A JPS592694 A JP S592694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ester
manufacturing
racemization
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58047312A
Other languages
English (en)
Inventor
オギユスト・コメラ
アルド・プレビイエロ
マ−チン・ピユジニ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPS592694A publication Critical patent/JPS592694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、個別に取り出されたα−アミノ酸のD対掌体
まkはラセミ混合物中のD対掌体を完全に転化すること
による、L(f−7ミノ酸の製造法に関する。
発明の背景 α−アミノ酸の利用は、最近かなりの段階まで発展して
きており、特に薬用および食品用の分野においてめざま
しく、特にL列のa −7ミノ酸の製造は、増々重要に
なってきている。
今までに主に3種のL a −7ミノ酸の製造法が知ら
れている。即ち下記の通りである。
t 天然たん白質の加水分解物を利用する製法で、この
製法の難点は各々のアミノ酸の分離および精製にある。
2、 発酵法による製法で、この製法は1の製法よりは
有利であるが必要とするすべてのα−アミノ酸の製造を
行うことができない点に難点がある。
五 化学谷底による製法で、簡単に多量のa−アミノ酸
を製造することができるが、この製法の難点は、実質上
う七ミ混合物ができてしまうことである。
経済的観点から将来にわ1こって鍛も有力であるとみら
れる第6の製造法を有利にするには、ラセミ混合物を分
割する一般的方法を開発する必要があり、これが開発で
きるかど5かにかかつている。
この点については、cl −7ミノ酸の製造に酵素を利
用する方法が、現在のところ、物理的または化学的分離
を利用する従来法゛よりはるかに有利である。この目的
で現在使用されている酵素には、例えばロイシン・7ミ
ノ・ペプチダーゼ(LAP)のようなエキソペプチダー
ゼがあり、これらは、DLα−アミノ酸のアミドから、
L−鏡像異性体のみを加水分、解する。(1972年発
行のR,KoelshによるEnzymologla、
 42巻、257頁参照) LAP D L −R−CHOONH2+ I20H2 N)12N)I2 カルボキシペプチダーゼは、同様な機構で、ある種のア
ミノ酸のN−クロロアセチル誘導体の製造に使用されて
きている。(1955年発行のN、 Grubhofe
rおよびり、 8chleith  によるNatur
wiaaenahaftan  40巻、508頁を参
照)DL Cl0HGo−N−OH−Go2H1 L−アラニン+D Cl0H2Go−Altこれら2つ
の笑例におい℃は、D−異性体が転化しな(・ので、L
−異性体の収率な、50%以上にすることができない。
この酵素法についての改良は、酵素作用とラセミ化法の
化学的方法と組合せることにより達成されてきている。
(Academio Presg  の1976年発行
の、1.(+hibata、 T、Tosa、 T、8
ato、  およびT、Moriによる Method
s in Enzymology、 44巻、746頁
および1972年、日本において、5ociety o
f Fermentation Technology
 より発行されたFermentation Teoh
nology Today、の385負に記載され7C
1,Chibata、 T、Tosa、 T。
8ato、’T、MoriおよびY、Matuoによる
第4回国際発酵シンポジウムの議事録参照) 最もよく知られている例は、固定化アミノ7シラーゼ酵
素を利用するもので、DLR−アセチル7ミノ酸から、
L−異性体のみを加水分解するものである。
L−アミノ酸は、溶媒を濃縮してから結晶化させること
により媒質から分離できる。
残留D−アセチル’ ”” 7 ミノ酸は、無水下に無
水酢酸で処理すると、DL2−メチル5〜オキサゾリン
を生成する。次にこれを加水分解し、DLN−7セチル
アミノ酸をつくり、これを、再度、7ミノ7シラーゼで
処理する。連続工程により、ごの製造法ではラセミ混合
物を最終的には完全にL−異性体のかたちで回収するこ
とができる。
このような製法によつ工かなりの進歩が達成されたが、
この製造法の難点は、使用される酵素触媒と、触媒を必
要としない化学的方法によるラセミ化段階とが全く異な
る突流条件を必要とするところにある。実際、水溶液中
において行われる酵素による加水分解段階を経、製造さ
れ7CLα−7ミノ酸を分離する1こめの第1濃縮を行
った後、水を完全に除去してから、無水酢酸で置換する
必要があり、無水酢酸は、それぞれのラセミ化工程で化
学量論量的に消費される。
その上、酵累作用工程にもどす際は、媒質中で生成した
酢酸を再蒸発させ、水におきかえる必要がある。この製
法は利点もあるが、技術上も煩雑であり、また経済的見
地からも難点がある。
発明の概要 本発明は、Lα−アミノ酸の製造方法に関し、個別で存
在するか、ラセミ混合物中に存在するD対掌体を完全に
転化することにより、Lα−7ミノ酸を製造するもので
、適確に従来方法による難点を解決することができる。
本発明の製造法は、酵素触媒工程と同一の反応条件(溶
媒。
−2温度9下に実施することのできる、化学的触媒ラセ
ミ化工程を、酵素触媒工程と相互結合的に導入すること
によるものである。
さらに、本発明の製造法においては、それが一つの目的
でもあるが、試薬かラセミ化工程で消費されない点で注
目できる。また単一の溶媒を使用することにより、非常
に単純でしかも経済的な連続製造法とすることができる
本発明の製造法では、’ ”−7ミノ酸エステルのD一
対掌体な、一般式 %式%() (式中、Arは、芳香族環であり、環内に窒素のような
ヘテロ原子を含有していてもよく、Bは、塩基性基であ
る。) で示される芳香族アルデヒドの1種以上からなる化学触
媒の存在下にラセミ化させることにより、上記エステル
のDおよびLの2種の異性体の動的平衡にある混合物を
製造し、L型状態にあるエステルを、対応する立体安定
性のLσ−アミノ酸を製造するために、酵素により加水
分解し、次いで遊離L(1−アミノ酸を回収するもので
あり、上記の化学的ラセミ化工程乙酵素作用による力υ
水分解工程の両方を同一反応条件下に行うことを特徴と
している。
本発明についてのその他の特徴および利点は、下記の詳
細な説明によってさらに詳しく説明する。
まず第一に、本発明者等は、α−アミノ酸のいくつかの
誘導体、そして特にその光学活性エステル類(D−配置
またはL−配置のエステル)は、これらを、ある種のカ
ルボニル化合物またはこれらの混合物の存在下に置くと
、ラセミ化することを発見した。上記ラセミ化は、種々
のタイプの溶媒の存在下、例えはアルコール、特に、メ
タノール、エタノール、グロパノールおよびイソグロパ
ノールのような低級脂肪族フルコール、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、水またはこれらの混合物の存在
下に起る。
また効峯的なラセミ化は特に水中下でしかも酵素がその
最大触媒活性を示す生理学上の温度および一状態下にお
いて達成される。
特に下記の温度および明条件が生理学上好ましい状態で
ある。即ち、0〜50℃、さらに好ましくは20〜40
℃であり、5〜1of)P)(、さらに好ましくは6〜
9の−である。
本発明の製造法を実施する際のう七ミ化触媒として使用
できるフルグヒドは、一般式、\     (“) (式中、Arは、芳香族環であり、窒素のようなヘテロ
原子を含有するものであってもよく、Bは、塩基性基で
ある。ノ で示される。
本発明の範鴫で使用することのできる芳香族アルデヒド
は、詳しくは一般式 (式中、Arは、5〜7員の芳香族環であり、また窒素
のような1個のへテロ原子を含むものでもよく、Bは、
第3級アミン、または、−so2−、−opo、  、
−0PO,H−および−so、−のような酸性基のイオ
ン化から生じた陰イオンのような塩基性基であり、mお
よびnは0〜5の整数である。) で示される。
本発明の製造法を実施する際に最も有用なアルデヒドは
、水溶性アルデヒドであり、特に一般式(1)および(
Il)で示されるアルデヒドであり、例えば、ピリジン
2−アルデヒドおよびピリジン4−アルデヒドのよ5な
Ar部分が、−OH。
−8o、Hのような親水性基またはC1〜5 の低級フ
ルキル基およびC1〜5 の低級ヒドロキシフルキル基
のような他の基によって官能化されているものである。
さらに詳しくは、本発明は、ラセミ化触媒として、下記
の一般式で示されるアルデヒドを使用する製造法に関す
る。
(式中、Bは、第3級アミンまたは、−so2− 。
−0PO,=、−0PO,H−および−5oiのよ5な
酸性基のイオン化から導ひかれた陰イオンのような塩基
性基である。) ラセミ化触媒として利用するのに好ましい、一般式ψη
で示されるアルデヒドの具体例としては、ピリドキサル
ー5′−ホス7エー) (Pyridoxa 1−5’
 −Phogphats )および5’−5−カルボキ
シメチルーチオピリドキサルを挙げることができる。溶
液中にお(・てこれら2つのアルデヒドは各々下記の陰
イオンにイオン化される。
一般式(ホ)で示されるアルデヒド中、ピリドキサルー
5′−ホスフェート(’Pyridoxal −5’−
Phosphate )のように(・くつかの化合物は
公知であるが、s’−s−カルボキシメチルチオピリド
キサルのようにい(っかの化合物は新規である。これら
新規化合物は、下記の5/−カルボキシメチルチオピリ
ドキサルの製造法の例に示すような工程と同様な製造法
によっつ(ることかできる。製造法を、下記の反応図式
により説明する。
5C 〔ピリドキサルの構造類似体の合成〕 塩酸塩(hyarochloride) (a)のかた
ちのビタミンB6(ピリドキシン)の5gを250 W
I/のアセトン中に懸濁させた。ガス状塩化水素をこの
混合物中に生成物が完全に溶解するまで導入する。こノ
溶液を、栓をしたエルシンマイヤーフラスコ中で室温で
1時間放置してから、エチルエーテルを3容量を添加す
る。環状ケクール(b)が、その塩酸塩のかたちで直ち
に沈澱するが、結晶化させるために一夜5℃で放置して
お(。
化合物(b)を濾過により分離し、エーテルで洗浄して
から、40℃の真空下で、1Mが一定となるまで乾燥さ
せる。収率は95%である。
1.9の化合物(b)を、15I/の5oar2中に溶
解してから、室温で1時間放置する。
溶媒を蒸発させた後、錠剤のかたちのソーダの存在下に
真空に保つと、塩素化誘導体(0)が、白色粉末のかた
ちで回収される。
この操作の収率は、実質上定量的であった。
塩素化誘導体(C)は、異なる求核物質と反応すること
ができるので、各種合成に際して利用す−ることのでき
る出発物質となり得る。検討された求核物質中で最も活
性の高いものがメルカプタンであることが判明した。こ
の反応図式は2種の合成例を説明するものである。
(5/−8−カルボキシメチルチオピリドキサル(幻の
製造〕 塩酸塩のかたちの化合物(0)の10−3モルを、5 
mlのメタノール中に溶解し、この溶液に、2×10 
モルのチオグリコール酸を添加する。
さらにソーダ中のNメタノール4 rnlを添加する。
最初の数分間にNholが沈澱しはじめるか、さらにこ
の反応を、50℃で3時間保って続行させる。Mail
  をF’遇により除去してから、P液を減圧下K11
l縮した後、51/(7’)、aH3oH:Har(3
6%)=8:2の混合物に溶解する。この溶液を50℃
で3時間放置する。)lhcl を濾過により凧去して
から、r液を、減圧下に乾燥するまで蒸発させる。生成
物(6)は、エチルエーテルを添加することによりその
塩酸塩のかたちで結晶化する。収率は76%である。
化合物(elを水中に溶解し又、10  Mの濃度にし
てから、?−ダを使用して、pH7に調整する。MnO
2の添加後(化合物(e)の11に付き5Iに相当する
量)、この懸濁液を室温で4〜5時間にわたって、激し
く攪拌し続ける。MnO2は遠心分離により除去され、
生成物(幻は、水を蒸発させると単離できるか、水溶液
のままで使用してもよい。
チオグリコール酸の代りにメルカプトエタノールを使用
して、同じ合成法により、化合物(g)までの合成を行
うこともできるか、この化合物は、ラセミ化の際の触媒
活性があまり強くないことが判った。
このように発明者等はこれら芳香族アルデヒド、そして
特に一般式(ホ)で示されるビリドキサルの構造類似体
は、均一相であっても、または反応媒質中に不溶性の担
体上に固定した不均一相であり又も、ラセミ化触媒とし
て完全に満足すべき状態で使用することができることを
発見した。この種の固定は、陰イオン交換樹脂とのイオ
ン結合によるとか6.または適当な官能化後に製造され
た共有結合によるとかの従来公知の方法のいずれによっ
ても行うことができる。
本発明の追加の%徴としては、一般式(I)、(II)
または(IIIで示される芳香族化合物の1種または2
種以上からなるラセミ化触媒は、出発物質であるD(1
−7ミノ酸エステルについての化学量論量の4倍以下、
より好ましくは、化学量論量の1倍以下の割合で、反応
媒質中に導入することがある。
さらに詳しくは、すでに限定した反応条件下(例えば、
水溶液中で、pl−17〜8の状態下)で、0.1モル
/43の濃度のピリドキナル5I−ホスフ1子トの存在
下に、20℃で、エステル濃度とピリドキナル5′−ホ
スフエ−1(Py rid ox a 1−5’−Ph
osphate )の濃度とが実質的に等しくなるよ5
にして、DまたはLα−アミノ酸メチルエステルなラセ
ミ化すると、2〜10分の%反応時間でラセミ化する。
このタイプのラセミ化は、詳しくはアラニン、アルギニ
ン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グ
ルタミン、ロイシン、リシン、β−フェニルアラニン、
セリン、チロシン、トリプトファン、シスチンおよびメ
チオニンのメチルエステルにおいて達成された。
第1段階の化学的触媒う七ミ化に供することのできるエ
ステルは、主としてアルキルエステルであり、チオエス
テルのように活性化されたフルキルエステルであっても
よく、使用されるα−7ミノ酸は、D一対掌体のかたち
のものでも、ラセミ混合物のかたちのものでもよい。こ
れらは、遊離塩基のかたち、または塩として使用しても
よい。
さらに、ラセミ化率は、使用するエステルの化学的性質
による・ものであることも判った。例えば、メチルエス
テルから、エチルエステルおよびイソプロピルエステル
へと進むKつれ、ラセミ化率は低下する。
また、本発−明者等は、ラセミ化率は、アルデヒドの濃
度の関数(runation) が高くなると上ること
も発見した。アルデヒドの濃度が、a−アミノ酸のエス
テルの濃度より明らかに低くなると、ラセミ化率は低下
1°るか、それでも、d−アミノ酸エステルは丁べてラ
セミ化する。このことは、a−アミノ酸エステルのラセ
ミ化工程において、アルデヒドが触媒能を有することを
示し又いる。
さらに、遊離α−7ミノ酸は、a−アミノ酸のエステル
とは異なり、同一の反応条件下においてアルデヒドを存
在させてもラセミ化しないことも注目すべき点である。
このことは、後述するように、本発明の製造法において
非常に重要である。
最後に、例えば、Mg、 Oa、 Bu、 Zn、 C
d、 Hg。
Sn、 Pb、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 G
uおよびA/のような金属から導ひかれるような、金属
陽イオンが、反応媒質中に存在しないように注意する必
要があり、これらが存在すると、遊離a−7ミノ酸を、
ラセミ化することも、脱アミノ化することもできなくな
ってしまう。
上記したような種々の観察に基づき、本発明者等は、下
記の機構による化学的触媒ラセミ化について説明するが
、この説明は本発明に伺も制限を与えるものでな(・こ
とは明白である。
L         Lシッフ塩基 観察される中間体は、カルバニオンへのバスであり、こ
れは二重に好ましい。即ち、−力ではエステルのカルボ
ニル基とイミン基との共役により、他力では、非対称の
炭素(不整炭素)の陽子を不安定化する、塩基性基(B
)の分子間補助によってである。
さらに、この塩基性基の重要性は、下記に示す化合物(
f)および化合物(g)の触媒能との明白な差異を観察
することによって明らかになる。
(f)          (g) 事実、−〇〇〇−基を0H20H基で置換すれは、塩基
性かかなり低下するので、触媒として見た場合、化合物
(g)は、化合物(f′)と比較してかなり活性が低く
なる。即ち、これは、う七ミ化現象において、2官能性
触媒が有用であることを明白に示している。
上記の一般式を持つアルデヒドは、アルデヒド基と塩基
性基とが連合している二官能性触媒と考えられ、アルデ
ヒド基は、アミノ酸エステルのシッフ塩基になり、塩基
性基は、カルバニオン、ラセミ化中間体の生成にかかわ
っている。
しかし、分子間機構において最大の効力を示す塩基性触
媒も、また分子間機構中に認められる。
事実、本発明者等は、アミノ酸エステルのラセミ化を、
単一の芳香族アルデヒド(例えば、塩基性1乞含まない
ビリドキサルの類似体)の存在下に行う場合、その反応
媒質中に、カルボキシレートアニオン(酢酸ナトリウム
、または酢酸トリフルキル7ンモニウム)のような塩基
性基を存在させると、実質上ラセミ化率が上ることを観
察した。上記う七ミ化の際も、反応温度および一条件は
一定に保って行う。
最後に、遊離α−アミノ酸の場合、エステル基がないの
で、非対称炭素C不整炭素)K結合している陽子の転移
(migration)が生じない。
上記の図式によるように、a−7ミノ酸エステルの一部
は、エステルと触媒の濃度比によって這−よ・、る一定
の割合でシップ塩基のかたちにとどまる。
経済的見地から、適当なラセミ化率(シッフ塩基のかた
ちにされたエステルの濃度か高くなるにつれ加速される
。ンを達成でき、しかも酵素加水分解にかけることがで
きるために必要とされる、平衡状態にある遊離エステル
のかなり高い濃度を確保することができるように考慮し
て、触媒とエステルの比尊を決定する。
以上、ラセミ化工程について観察し、説明してきたが、
本発明におけるα−アミノ酸エステルは、特定の酵素用
の基質と考えてもよいことは注目すべき点である。
さらに、ラセミ化作用かなされる条件は、酵素作用に一
般的に必要とされる条件と完全に一致し又いる。
事実、’ ”−7ミノ酸の特定カルボキシル銹導体は、
そのエステルをも含めて、酵素・触媒により加水分解す
ることにより、遊離a−アミノ酸を製造することができ
ることも公知である。これら酵素のりちσ八・くつかは
、高いキラリティー (ohirality)を持って
おり、混在するD対掌体を変化させずに、L異性体のみ
を加水分解する。
本発昨者等は、このような酵素触媒でも、これを上記し
たよ5ンよラセミ化触媒と組合せて、α−アミノ酸のエ
ステルに使用すると、D配置、L配装置およびこれら2
種の対掌体のあらゆる比率の混合物のいずれの場合にお
いてもLsの遊M1a −7ミノ酸のみを製造すること
かでき、しかも出発物質のα−アミノ酸エステルに対し
て高収率で製造することを発見した。
本発明の製造にお(・て高収率が得られるのは、酵素反
応の基質は、ラセミ化平衡にあるが、不可逆反応により
生成した反応生成物は、同一条件下に安定であり、どん
どん蓄積されてゆくためである。
本発明の製造法の一般的反応原理は下記のよ5に単純化
することができる。
配置転換を説明するこの一般図式において、第1段階は
、D、Lまたは、DLα−アミノ酸のエステル化であり
、このためにはすでに公知の種々の試薬が使用でき、例
えは、酸触媒と混合されたアルコール、硫酸メチル、亜
硫酸メチルのようなものが使用される。
エステルからは、すでに示された2種の触媒が使用され
る。即ち酵素用の基質として製造されたラセミ触媒と酵
素触媒とが、均一系中で互いに作用する。本発明の操作
は、最も単純に実施することができるが、少々の難点も
あり、そのうちの最大の難点か、遊離” −7ミノ酸の
分離と、触媒の回収を行う必要がある点である。
さらに、ラセミ化触媒と、酵素の特定官能基との間に起
る化学反応が、触媒の活性を低下させる可能性があり、
また酵素の触媒活性を変質させてしまう可能性がある。
このため、この2種の触媒は反応媒質中に固足すること
により、これらを分離したlsにして使用するのが好ま
しい。例えば触媒を反応媒質中に不溶性である担体上に
担持させるとかの方法をとる。
2種の触媒を担持している不治性担体は、2つの別々の
反応器に充填するための物質として使用することができ
、この2つの反応器を、液状媒質の循環システムによっ
て連結してお(。
さらに単純化されたシステムは、2種の触媒を担粕して
いる不溶性担体を、単−反応器中で反応媒質と混合する
ことによって行ってもよい。
2種の触媒に連続性を与えた反応器のモデルとしては、
循環反応器中に、2種の固定化触媒を交互につみ上げた
層の集まりからなるものを挙げることができる。
酵素は、この発明の技術分野における公知方法のいずれ
かによって固定化することができる。
そして、アルデヒドからなるラセミ化触媒についても同
様に公知方法で固定化することができる。
本発明を実施するに際して、アルデヒドからなるラセミ
化触媒は、ジメチルアミノエーテル5ephadex■
のような陰イオン交換樹脂、ジメチルアミノエチルセル
ロース、または第4級アンモニウムをかかえたポリスチ
レンマトリックスを持つ樹脂を担体として使用した。例
えば、ビリドキサルホスフエート(Pyridoxal
 phosphate)は、上記したまうな一範囲内で
、このような樹脂上に、完全なイオン状態で付着してい
る。
本発明の製造法において使用される酵素は、単一相中に
あるか、または、反応媒質中に不溶性である担体、例え
ばポリアクリル系マトリックスまたはポリ糖類マトリッ
クスに付着している。
これらの反応における、不溶性担体および固定化法につ
いては、実施物中で詳細に述べるが本発明は、これらに
より何ら制限を受けるものではない。
本発明の製造法において、最も一般的に使用することの
できる酵素は、トリプシン、a−キモトリプシン、パパ
イン、キモパパインおよびロイシン7ミノベプチダーゼ
のような加水分解酵素である。ここに挙げられたものだ
けに限られず広範囲の加水分解酵素が使用できる。酵素
の選択は、製造しようとしているa−アミノ酸につ(・
ての、各々の特異性により決定する。
本発明の製造法は基本的には、Lα−7ミノ酸の製造を
目的としているが、さらに、不活性または活性のα−ア
ミノ酸から、α−炭素によって担持さに丈陽子を、重水
または三重水中で処理することにより、ジュラオリラム
またはトリチウムによって置換させたものを製造しても
よい。
下記の実施例によって、本発明の製造法をさらに詳細に
説明するが、これら*飾物は本発明を伺ら制限しようと
するものではない。
これらの実施例は、均一相におけるラセミ化に関する。
これらの実施例においては、塩酸塩のかたちのLまたは
Dα−アミノ酸エステルの、  10”モル水溶液を、
これにソーダを添加することによりpH7に調整してお
き、これにα−アミノ酸エステルのモル濃度より低いか
同一のモル濃度の、ピリドキサルー5/−ホスフェ−)
 (Pyridoxal−5’ −Phosphate
) (PJ(7)の水溶液を同容量添加する。温度を、
適当な温度、例えは20℃で一定に保った。
溶液の旋光力を、マイクロ旋光計で、546止 で連続
的に追跡した。この溶液の旋光力が0になった時(温度
、およびエステル:ピリドキサルの濃度比により変化す
る%反応時間へ反応媒質を、薄層クロマトグラフィーに
より分析し、エステル基が化学的に加水分解されたかど
うか調べるために出発時溶液と比較する。
種々のa−7ミノ酸についての結果を、下記の表1に示
す。
実施例11 本実施例は、不均一相およびラセミ混合物の酵素溶液中
におけるラセミ化に関する。
本実施例では、ピリドキサルー5/−ホスフェート(P
yridoxal −5’−Phosphate)の0
.510−2モル水中溶液をつくり、−を7に調整する
こと〜により、母液をつ(つた。
この溶液の50マイクロリツトルを、5tnlの酢酸塩
緩衝液(p)15.4)中に希釈し、光学濃度を400
 nm で測定した。次に3gのジエチル7ミノエチル
セルロース樹脂を、201/の母液に添加し、懸濁液を
、攪拌下にpH7に保った。
5分後、この懸濁液をうつしかえ、50マイクロリツト
ルの上澄み液を取り、上記の条件下に400 nm で
旋光分析にかけた。光学濃度が0になると、ピリドキサ
ルー51−ホスフェートは、担体上に完全に固定された
ことになる。
このようにして得られた溶液に、Dチロシン−ソチルエ
ステルを添加し、鍛終a度が10−2モルとなるように
した。この懸濁液を、20℃の一定温度に保って攪拌し
続けた。
次に3種のサンプルを、一定時間経過するごとに取り出
した。
第1サンプルは、自動分析により分析したところ、媒体
中には遊離a−アミノ酸の濃跡か認められないことを示
した。
第2サンプルは、適当に希釈してから、分光光度計で分
析し、上澄み液中に存在する唯一の発色団である遊離チ
ロシンメチルエステルの濃度を決定するため、分光光度
計(λmax、2.74nm  )で分析した。(損失
部分は、触媒に付着したままである。) 第3サンプルは、対応エステルからLff−7ミノ酸を
分離することのできるキモトリプシンによる加水分解を
行った。
得られた結果について、下記の表2に示す。
表   2 実施例12 温度を40℃で行う以外は実施例11と同じ実験手順で
行ったところ、下記の表3のような結果が得られた。
表  6 実施例16 本実施例は、5’−8−カルボキシメチルチオピリドキ
サルを使用し、ラセミ混合物溶液を均一相でラセミ化す
る場合に関する。
10  Mの5/−8−カルボキシメチルチオピリドキ
サル水溶液の5 meをpH7に調整してから、5X−
10MのD−フェニルアラニンメチルエステル水溶液を
s me%p)(7で添加する。混合物を20℃の温度
下に攪拌し続ける。
一定時間経過後(表4をか照)、反応混合物の11/を
、5%のNaHCO,水溶液の1rn/で希釈し、水で
飽和された酢酸エチルの2#I/を使用して抽出する。
この処理によって、水相に残留しているラセミ化触媒を
きれいに分離することができ、有機相中には、a−アミ
ノ酸エステルが含有されている。
有機相の留分を蒸発させ、酸による加水分解にかけ、自
動α−アミノ酸分析器中で分析する。
この操作により、抽出により分離されたα−アミノ酸エ
ステルを定量的に決定することができる。
他の留分を蒸発させ、a−キモトリプシンで処理する。
放出されたフェニルアラニンを、自動分析器で分析する
。この分析により、混合物中に存在するL異性体の留分
を決定することができる。
クロマトグラフィーにかけると、出発酢酸エチル相中に
遊離のフェニルアラニンが存在しないことが判った。
得られた結果は下記の表4に示す。
表  4 実施例14 実施例11に記載されている濃度と同一の濃度(20#
I/の0.510M溶液に3gのジエチルアミノエチル
セルロース樹脂、即ち0.1ミリ当量)で、実施例11
および12に記載されたようにして、ピリドキサル、−
5′−ホスフェート(Pyrloxal −5’ −P
hosphate)  を固定化する。
この溶液に、50.9■のDトリプトファンメチルエス
テルを、塩酸塩のかたちで添加する。
(0,2ぼり当量)、−を7に調整し、40℃の温度に
保つ。
2011Igのキモトリプシンをこの溶液に加える。
50分間反応させた後、担体上に固足されたヒ0リシ゛
・キサルホスフエπトを媒質中がら濾過によって分離す
る。上澄み液を測定したところ、17m/あった。アリ
コート部分を、まず2つの分析にかけた。
1、 クロマトグラフィーにがけ゛たところ、α−アミ
ノ酸エステルは完全にな(なり、液相中に遊離’ −7
ミノ酸のみが存在することが判った。
2 自動分析器による第2の定量分析では、分離された
上澄み液中に存在する遊離トリプトファンの量が、媒質
中に最終的に導入されたエステルのモル愈の40%に相
当することを示している。(残りの60%は、直接担体
上に固定されているか、担体をひたしている液相と同様
に触媒を通じて担体に固定されているものと考えられる
。〕 17rnlの水および16.5mgのDトリプトファン
メチルエステル(すでに加水分解されたトリプトファン
の量に相当する)、さらに10rn9のキモトリプシン
を、ラセミ化触媒を含有する固体相に添加する。
40℃で、新たに60分間反応させた後、再び2層に分
離する。遊離酸トリプトファンが確認される。この反応
の転化津: Dトリプトファンエステル→遊離り酸は、最終添加で比
較した場合、定量的である。
上澄み液を、凍結乾燥させ、遊離α−アミノ酸を、1%
の酢酸で平衡状態にした5ephadex■G25上で
r遇することにより精製する。
a−7ミノ酸を含有する留分を、再び凍結乾燥し、次に
α−アミノ酸を、メタノール−塩化チオニル法によって
室温でエステル化する。
このようにして得られたエステルを、再びピリドキサル
ホスフエニトを存在させずに、キモトリプシンによる加
水分解する。
エステル全部が、直ちに加水分解され、遊離a−アミノ
酸が生成するが、このアミノ酸はすべてL型に属するも
のであることを示している。
Dα−アミノ酸のエステルについて平行実験を行ったが
、比較条件下に遊離a−アミノ酸の生成は認められなか
った。
実施例15 Dチロシンメチルエステルを、実施例14のDトリプト
ファンと同様に処理した。
第1段階のLチロシンの回収率は、42%であった。
同−触媒下に、Lチロシンの第1段階留分をDチロシン
エステルの同量で置き換えた場合、実施例14と同一の
操作条件下において、すぐれた転化ヰでL−チロシンを
製造することができた。
このa−アミノ酸の立体列は上記したようにして調整し
た。
実施例16 実施例14におけるのと同一の操作条件下に、Dフェニ
ル7ラニンメチルエステルを処理スルことにより第1段
階で、39%のLフェニルアラニンを製造する。(逆に
いえは、61%が担体上に固定されて残留している。) 第2追加は、第3追加と同様に、足蓋的に転化した。従
つく、この系においては連続式で操作することができる
本発明は、当然のことながら、上記に示′された特定の
実施例によって制限されるものではない。他力、本発明
の範噂から脱しない限り、様々な変更を加えることがで
きる。特に、ラセミ化Kかけるエステルおよびラセミ化
に使用するアルデヒド触媒の選択に関しては、様々な変
更が可能である。本発明の製造法によれは、極めて一般
的な方法により種々のα−アミノ酸のD対掌体の配置か
らの精留を行うことができる。
α−アミノ酸の具体例としては、例えば、7ラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、β−フェニルアラニン
、セリン、トレオニン、リシン、δ−ヒドロキシリシン
、フルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタ
ミン酸、グルタミン、システィン、シスチン、メチオニ
ン、チロシン、チロキシン、プロリン、ヒドロキシプロ
リン、トリプトファン、およびヒスチジンを挙げること
ができる。
第1頁の続き ■出 願 人 エンステイテユ・ナショナル・ドウ・う
・サンナ・工・ドウ・ う・ラシエルシュ・メディカル フランス国75013パリ・リュ・ ドウ・トルビッツ2101番地 518−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  (1−アミノ酸エステルのD対掌体を、一般
    式 %式%( (式中、 Arは、芳香族環であり、ヘテロ原子を含有
    する芳香族環であってもよく、Bは、塩基性塞ごある。 ) で示される芳香族アルデヒドの1種以上からなる化学触
    媒の存在下にラセミ化することにより、該エステルのD
    型およびL型の動的平衝にある混合物を製造し、L型と
    して存在するエステルを、酵素作用により不可逆的に加
    水分解し、対応する立体安定性LD −7ミノ酸を製造
    し、遊離L(7−7ミノ酸を(ロ)収する製造法であっ
    て、上記化零的ラセミ化工程と酵素作用による加水分解
    工程を、同一の反応条件下に行う、遊離Lα−アミノ酸
    の製造法。 (2)  へテロ原子が窒素である特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 (3)  芳香族アルデヒドが、一般式(式中、Arは
    、5〜7員の芳香族環であって、ヘテロ原子を含有する
    芳香族環であってもよ(、Bは、塩基性基であり、mお
    よびnは、0〜5の整数である。ン で示されるものである特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 (4)  へテロ原子が、窒素である特許請求の範囲第
    3項記載の製造法。 (5)Bが、第3級アミンまたは酸基のイオン化から導
    ひかれる陰イオンである特許請求の範囲第3項記載の製
    造法。 (6)酸基が、−co; 、 −opo;−、−0PO
    ,H−、または−SO;である特許請求の範囲第5項記
    載の製造法。 (7)  芳香族1ルヒドが、一般式 (式中、Bは、塩基性基である。) で示されるものである特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 (8)Bが、第5級7ミンま1こは、酸基のイオン化か
    ら導ひかれた陰イオンである特許請求の範囲第7項記載
    の製造法。 (9)酸基が、−coi、、 −opoi−、−0PO
    3H−、および−SO,−から選択されkものである特
    許請求の範囲第8項記載の製造法。 顛 式(Inで示される芳香族アルデヒドにおいて、塩
    基性基Bが、−cH2−o−poi−基である、特許請
    求の範囲第7項記載の製造法。 I 式(ホ)で示される芳香族アルデヒドにおいて、塩
    基性基Bか、−cu2−s−cH2−co2−基である
    、特許請求の範囲第7項記載の製造法。 αの 1種以上の芳香族アルデヒドからなる化学的ラセ
    ミ化触媒を、Dd−アミノ酸エステルについての化学量
    論量の4倍以下の割合で反応媒質中に導入する、特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 +1:I  上記割合か、1倍以下の化学量論量である
    、特許請求の範囲第12項記載の製造法。 a4  化学的ラセミ化触媒が反応媒質に不溶性の担体
    上に担持されたものである、特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 a9  化学的ラセミ化工程と、酵素的加水分解工程と
    を、アルコール、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド
    、水およびこれら溶媒の混合物の中から選択された溶媒
    中で行う特許請求の範囲第1項記載の製造法。 翰 化学的ラセミ化工程と、酵素的加水分解工程とを、
    pH5〜10に保った反応媒質中で行う、特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 0?)  −が、6〜9である、特許請求の範囲第16
    項記載の製造法。 鱈 化学的ラセミ化工程と、酵素的加水分解工程とを、
    0〜50℃の温度の反応媒質中で行う、特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 a!J  温度が20〜40℃である、特許請求の範囲
    第18項記載の製造法。 (2) 出発物質のa−7ミノ酸エステルを、ラセミ混
    合物のかたちで反応媒質中に導入する、特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 シυ 使用される出発物質のa−アミノ酸エステル力、
    メチルエステル、エチルエステル、フロビルエステルお
    よびイソプロピルエステルの中から選択されたものであ
    り、遊離塩基または塩のかたちにあるものである、特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 @ 酵素的加水分解を、エステラーゼを使用して行う、
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 (ハ)エステラーゼが、トリプシン、キモトリプシン、
    ハハイン、キモパパインおよびロイシンアミノペプチタ
    ーゼから選択されたものである特許請求の範囲第22項
    記載の製造法。 @ エステラーゼが、反応媒質中に不溶性の担体上に担
    持されたものである、特許請求の範囲第22項記載の製
    造法。 m+  7ラニン、バリン、ロイ、シン、イソロイシン
    、β−フェニルアラニン、七リン、トレオニン、リシン
    、δ−ヒドロキシリシン、フルギニン、−7スパラギン
    酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、システ
    ィン、シスチン、メチオニン、チロシン、チロキシン、
    プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファンおよび
    ヒスチジンの中から選択され7C’−1ミノ酸のL対掌
    体な製造することからなる、特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 cl!θ 化学的ラセミ化触媒が、一般式OR,OH で示される。5’−8−カルボキシメチルーチオーピリ
    ドキサルである、特許請求の範囲詔1項記載の、製造法
JP58047312A 1982-03-23 1983-03-23 遊離Lα−アミノ酸の製造法 Pending JPS592694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8204886 1982-03-23
FR8204886A FR2523961B1 (fr) 1982-03-23 1982-03-23 Procede de preparation d'un alpha-amino-acide libre l

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592694A true JPS592694A (ja) 1984-01-09

Family

ID=9272272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047312A Pending JPS592694A (ja) 1982-03-23 1983-03-23 遊離Lα−アミノ酸の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4540792A (ja)
EP (1) EP0089886B1 (ja)
JP (1) JPS592694A (ja)
AT (1) ATE37861T1 (ja)
DE (1) DE3378206D1 (ja)
FR (1) FR2523961B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440453A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsui Toatsu Chemicals Racemization of optically active serine

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613691A (en) * 1984-08-17 1986-09-23 Stauffer Chemical Company Preparation of amino acids from unsaturated hydantoins
EP0193113B1 (en) * 1985-02-25 1992-01-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for optically isomerizing optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids
NL8501093A (nl) * 1985-04-12 1986-11-03 Stamicarbon Werkwijze voor het racemiseren van een optisch aktief n- benzylideenaminozuuramide.
US4713470A (en) * 1985-05-22 1987-12-15 Stauffer Chemical Company Racemization of amino acids
US4766250A (en) * 1985-05-22 1988-08-23 Stauffer Chemical Co. Racemization catalyst for amino acids
EP0537921A3 (en) * 1991-10-04 1993-06-16 Schering Corporation Enzymatic synthesis of chiral alpha-hydroxyketones and derivatives
EP0939135A1 (en) * 1992-12-21 1999-09-01 Duphar International Research B.V Substantially pure hetero-bicyclic alcohol enantiomers
HU213569B (en) * 1992-12-21 1997-08-28 Duphar Int Res Enzymatic process for the stereoselective preparation of a heterobicyclic alcohol enantiomer
GB9426260D0 (en) * 1994-12-24 1995-02-22 Univ Loughborough De-racemisation
DE19955283A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur enantioselektiven Gewinnung von Aminosäuren und Aminosäurederivaten unter Verwendung von Racemisierungskatalysatoren
ITBG20090060A1 (it) * 2009-11-16 2011-05-17 Flamma Fabbrica Lombarda Ammino Aci Di S P A Processo per la deracemizzazione chemo-enzimatica di alfa-ammino acidi alifatici
CN105148987A (zh) * 2015-07-15 2015-12-16 上海师范大学 一种吡哆醛类催化剂及其合成方法与应用
CN105148988B (zh) * 2015-07-20 2018-02-02 上海师范大学 一种手性吡哆醛类催化剂及其合成方法与应用
CN106111189B (zh) * 2016-06-20 2019-03-08 上海师范大学 一种手性吡哆胺催化剂及其合成方法和应用
CN106111190B (zh) * 2016-06-20 2019-03-08 上海师范大学 一种手性联芳骨架吡哆胺类催化剂及其合成方法与应用
CN106588681B (zh) * 2016-12-07 2018-04-03 河北科技大学 一种以羟脯氨酸废水为原料制备l‑丙氨酸的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA947214A (en) * 1971-04-02 1974-05-14 Antoine D'iorio Resolution of racemates of ring-substituted phenylalanines
JPS5945669B2 (ja) * 1977-06-30 1984-11-07 住友化学工業株式会社 光学活性リジンエステルのラセミ化法
US4401820A (en) * 1981-01-23 1983-08-30 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440453A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsui Toatsu Chemicals Racemization of optically active serine
JPH0471906B2 (ja) * 1987-08-05 1992-11-16 Mitsui Toatsu Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0089886B1 (fr) 1988-10-12
FR2523961A1 (fr) 1983-09-30
DE3378206D1 (en) 1988-11-17
US4540792A (en) 1985-09-10
ATE37861T1 (de) 1988-10-15
FR2523961B1 (fr) 1985-08-30
EP0089886A1 (fr) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592694A (ja) 遊離Lα−アミノ酸の製造法
US4401820A (en) Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof
US3971700A (en) Process for the enzymatic resolution of DL-phenyl glycine amide into its optically active antipodes
US5008192A (en) Enzymatic process for the preparation of optically active cyanohydrins
US3813317A (en) Resolution of racemates of ring-substituted phenylalanines
US6987010B2 (en) Process for the enzymatic preparation of enantiomer-enriched β-amino acids
AU610520B2 (en) Enzymatic membrane method for the synthesis and separation of peptides
EP0182517B1 (en) Enantioselective hydrolysis of n-acylamino acid esters using a combined enzyme system
CA1258244A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF L-.alpha.-AMINO ACID AND D- .alpha.-AMINO ACID AMIDE
JP4662694B2 (ja) エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法
JP4386670B2 (ja) エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法、β−アミノ酸−n−プロピルエステル及びその使用
AU662134B2 (en) Process for the enzymatic hydrolysis of a carboxylic acid derivative
TW412591B (en) Methods for preparing optically active amino acids and their esters
JPS63502639A (ja) ペプチドの合成と分離のための酵素的膜方法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
Pugnière et al. Racemization of amino acid esters catalysed by pyridoxal 5′ phosphate as a step in the production of L-amino acids
CN100391934C (zh) 制备左旋谷氨酸的方法
JPH01120298A (ja) 光学的に純粋なホモフエニルアラニンの製法
EP0177072A2 (en) Preparation of amino acids from unsaturated hydantoins
US6093846A (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-methyl-3-phenylpropionic acid
AU596158B2 (en) Process for the separation of L-leucine and L-isoleucine
JP4596098B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP2005520552A (ja) ラセミのN−アシル化β−アミノカルボン酸からの光学的活性β−アミノカルボン酸の製造方法
JP2002171994A (ja) 光学活性なテトラヒドロフラン−2−カルボン酸またはその対掌体エステルの製造方法
JPH0471906B2 (ja)