JPS5945669B2 - 光学活性リジンエステルのラセミ化法 - Google Patents

光学活性リジンエステルのラセミ化法

Info

Publication number
JPS5945669B2
JPS5945669B2 JP52078654A JP7865477A JPS5945669B2 JP S5945669 B2 JPS5945669 B2 JP S5945669B2 JP 52078654 A JP52078654 A JP 52078654A JP 7865477 A JP7865477 A JP 7865477A JP S5945669 B2 JPS5945669 B2 JP S5945669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
optically active
reaction
hydrogen
racemization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52078654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5412319A (en
Inventor
資雄 間
剛夫 鈴鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP52078654A priority Critical patent/JPS5945669B2/ja
Priority to US05/916,939 priority patent/US4169207A/en
Priority to FR7818748A priority patent/FR2395973A1/fr
Priority to GB7827630A priority patent/GB2000496B/en
Priority to NL7806905A priority patent/NL7806905A/xx
Priority to IT25149/78A priority patent/IT1100101B/it
Priority to DE2828804A priority patent/DE2828804C3/de
Publication of JPS5412319A publication Critical patent/JPS5412319A/ja
Publication of JPS5945669B2 publication Critical patent/JPS5945669B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性リジンアルキルエステルのラセミ化に
関する。
さらに詳しくは光学活性リジンアルキルエステルの2塩
酸塩を水素雰囲気下に100℃ないし250℃に加熱す
ることを特徴とするラセミ化法に関する。
光学活性リジンアルキルエステルは有機工業薬品、農薬
、医薬の中間体となり得るものであり、またラセミ酸の
光学分割剤としても有用である。
特に加水分解して得られるL−リジンは、必須アミノ酸
の一つであり、飼料又は食品添加物、又はアミノ酸輸液
等に用いられる非常に重要な化合物である。リジンアル
キルエステルは通常の合成法ではラセミ体として製造さ
れ光学分割することによつて一方の有用な光学異性体が
得られる。
従つて光学分割した残りの光学対掌体をラセミ化して分
割を繰り返すことにより有用な光学活性体に転換できる
のであつてラセミ化は非常に重要な技術である。又本発
明方法は、ラセミリジンアルキルエステルの酵素による
不斉加水分解と組み合すことによりラセミリジンアルキ
ルエステルを全てL−リジンに転換することが出来る重
要な手段を提供する。すなわち、ラセミリジンアルキル
エステルはエステラーゼ活性を有する酵素によりL−体
が優先的に不斉加水分解を受けL−リジンを生成するが
これを分離した後、未反応のD体あるいはD体を過剰に
含むリジンアルキルエステルを本発明方法によつてラセ
ミ化してラセミリジンアルキルエステルとし、再び酵素
と接触させる。この操作を繰り返すことによりラセミリ
ジンアルキルエステルを全てL−リジンに変換取得する
ことが可能となる。光学活性リジンのラセミ化法につい
ては、水と加熱する方法及びその改良法等多数知られて
いる。
(例えば、特公昭39−21231号公報、同39−2
6386号公報、同45−69535号公報、特開昭4
8−34817号公報)。しかしながら、光学活性リジ
ンアルキルエステルのラセミ化法は、ほとんど無く工業
的実施に於て満足すべきものは全く無いと言つても過言
ではない。リジンアルキルエステルは水の存在下で加水
分解を受けてリジンになり易い上に耐熱性に乏しく、又
塩基によつて反応して他の化合物に変化しやすいなどの
性質を有するため、ラセミ化は困難であつた。本発明者
らは上記目的のため光学活性リジンアルキルエステルの
ラセミ化法について鋭意研究の結果、光学活性リジンア
ルキルエステルの2塩酸塩が水素の存在下100℃なι
ル250℃に加熱することにより容易に且つ定量的にラ
セミ体に変換すると云う新事実を見出しさらに種々検討
を加えて本発明を完成するに到つた。本発明の方法につ
いてさらに詳細に説明すると本発明で用いる光学活性リ
ジンアルキルエステルとしてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどの炭素数1ないし4の低級アルキルエス
テルをあげることができる。
光学活性リジンアルキルエステルはそのD体、L体、あ
るいはいずれかの光学純度がどの程度のものであつても
ラセミ化することが可能である。本発明の方法を実施す
るに当つて水素の存在は重要な要素である。
水素圧力が大きくなるにつれて反応は速くなる傾向が見
られ、通常は1〜200気圧工業的には1〜100気圧
で反応を有効に実施することができる。本反応は、適当
な溶媒中で行なうことが望ましく、用いる溶媒としては
、前記被処理光学活性リジンアルキルエステルのエステ
ル残基の母アルコールを用いることにより好ましい結果
が得られる。
又反応を阻害しない溶媒を必要とあれば混合して用いる
ことも可能である。反応温度は100〜250℃の間で
有効に行なうことができる。
上記温度以下であつてはラセミ化の反応速度が遅くまた
上記温度範囲を著しく超過した場合は、ラセミ化速度は
はやくなるが、リジンアルキルエステルの分解及びその
他の副反応を引き起すことにより、本反応の目的上格別
利するところはない。反応時間は、前述したように反応
温度ならびに水素圧によつて異なり高温である程、又水
素圧の高い程短縮される。
前記温度範囲、圧力範囲で行なう限りに於ては厳密に規
定する必要はないが通常は10分から20時間で目的を
達成することができる。反応の進行状態は一定濃度の旋
光度を測定することによつて、あるいはガスクロマトグ
ラフイ一NMR等通常の分析法によつて知ることができ
る。
反応終了後溶媒を留去すればラセミリジンアルキルエス
テルが高純度で得られる。以下に実施例をあげて本発明
をさらに詳しく説明するが本発明はもちろんこれらに限
定されるものではない。
実施例 1 L−リジンエチルエステル・2塩酸塩{〔α〕546=
+13.2チ(c=1、H2O)}2.47g(10m
m01e)と乾燥エタノール20dを100m1の反応
容器に仕込み水素を50気圧迄充填した。
次いで温度を170℃まで上昇せしめこの温度で6時間
マグネチツクスターラ一にて撹拌した。反応後冷却し、
水素をパージし、溶媒を留去して、リジンエチルエステ
ル・2塩酸塩を2.43g回収した。(回収率98.4
%)このものの旋光度は〔α〕546=+0.6)(c
=1、H,O)で、ラセミ体であつた。純度はトリフル
オロアセチル化後GC分析により96.1%リジンエチ
ルエステルであつた。不純物としては一部加水分解によ
り生成したリジン以外は認められなかつた。
実施例 2〜4 反応温度、反応時間、水素圧を変えた以外は実施例1と
同様に反応を行なつた結果を表1に示す。
実施例 5D−リジンエチルエステル・2塩酸塩{〔α
〕546=−10.5チ(C=1、H2O)}2.47
9(10mm01e)を原料とし実施例2と同一の条件
で反応を行なつた。
リジンエチルエステル・2塩酸塩2.469を回収した
。(回収率99.7%)このものの旋光度は〔α〕54
6:・−2.57(C=2.5、H2O)であつた。実
施例 6 L−リジンメチルエステル・2塩酸塩{?〕546+2
0.0メ(C=1、H2O)}1.179(5mm01
e)と乾燥メタノール20m1を100Tn1の反応容
器に仕込み水素を50気圧迄充填した。
次いで温度を150水Cまで上昇せしめ、この温度で5
時間マグネチツクスターラ一にて撹拌した。反応後冷却
し、水素をパージし、溶媒を留去してリジンメチルエス
テル・2塩酸塩を1.109回収した。(回収率94.
001))このものの旋光度は〔α〕546=+2.0
0(C二1、H2O)であつた。トリフルオロアセチル
化し、NMRをユーロピウム・オプテイシフトIC.E
uOptI:(パーフルオロイソプロピルカルホレート
)ユーロピウム(11)〕の存在下に測定することによ
り、光学異性体比率D/L=45/55と決定した。参
考例 1 水素のかわりに窒素を1気圧に充填した以外は実施例1
と同様に反応を行なつた。
リジンエチルエステル・2塩酸塩を2.479回収した
(回収率100%)このものの旋光度は〔α〕546二
+12.5こ(C=1、H2O)であつた。
参考例 2 水素のかわりに窒素を1気圧に充填した以外は実施例6
と同様に反応を行なつた。
リジンメチルエステル・2塩酸塩を1.179回収した
(回収率10001))このものの旋光度は〔α〕54
6=+19.00(C=1、H2O)であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学活性リジンアルキルエステル、2塩酸塩を水素
    の雰囲気下に100℃ないし250℃に加熱することを
    特徴とするラセミ化法。 2 水素の圧力が1〜200気圧である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 水素の圧力が1〜100気圧である特許請求の範囲
    第2項記載の方法。
JP52078654A 1977-06-30 1977-06-30 光学活性リジンエステルのラセミ化法 Expired JPS5945669B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52078654A JPS5945669B2 (ja) 1977-06-30 1977-06-30 光学活性リジンエステルのラセミ化法
US05/916,939 US4169207A (en) 1977-06-30 1978-06-19 Racemization of an optically active lysine alkyl ester
FR7818748A FR2395973A1 (fr) 1977-06-30 1978-06-22 Racemisation d'un ester alkylique de lysine optiquement actif
GB7827630A GB2000496B (en) 1977-06-30 1978-06-22 Racemization of an optically active lysine alkyl ester
NL7806905A NL7806905A (nl) 1977-06-30 1978-06-27 Werkwijze voor het racemiseren van een optisch actieve lysine-alkylester.
IT25149/78A IT1100101B (it) 1977-06-30 1978-06-29 Racemizzazione dell'estere di una lisina otticamente attivo
DE2828804A DE2828804C3 (de) 1977-06-30 1978-06-30 Verfahren zur Racemisierung von optisch aktiven Lysin-Ci -b>s *-4 -n-alkylester-Dihydrochloriden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52078654A JPS5945669B2 (ja) 1977-06-30 1977-06-30 光学活性リジンエステルのラセミ化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5412319A JPS5412319A (en) 1979-01-30
JPS5945669B2 true JPS5945669B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=13667836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52078654A Expired JPS5945669B2 (ja) 1977-06-30 1977-06-30 光学活性リジンエステルのラセミ化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4169207A (ja)
JP (1) JPS5945669B2 (ja)
DE (1) DE2828804C3 (ja)
FR (1) FR2395973A1 (ja)
GB (1) GB2000496B (ja)
IT (1) IT1100101B (ja)
NL (1) NL7806905A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523961B1 (fr) * 1982-03-23 1985-08-30 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'un alpha-amino-acide libre l

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2536360A (en) * 1949-11-25 1951-01-02 Du Pont Racemization of lysine
US2586154A (en) * 1950-06-29 1952-02-19 Du Pont Racemization of amino acid
GB847785A (en) * 1958-05-20 1960-09-14 Inventa Ag Racemisation of optically active lysine
US3297637A (en) * 1962-01-18 1967-01-10 Ajinomoto Kk Method of racemizing optically active amino acids using insoluble resins having ortho-disubstituted benzene nuclei
BE795874A (fr) * 1972-02-25 1973-08-23 Glaxo Lab Ltd Procede de preparation d'esters optiquement actifs d'alpha-amino-acides
NL7204742A (ja) * 1972-04-08 1973-10-10
FR2242349B1 (ja) 1973-08-31 1977-03-25 Sumitomo Chemical Co
CA1041114A (en) * 1973-09-07 1978-10-24 Tsuneyuki Nagase Racemization of optically active amines

Also Published As

Publication number Publication date
DE2828804A1 (de) 1979-01-04
IT1100101B (it) 1985-09-28
GB2000496A (en) 1979-01-10
DE2828804C3 (de) 1980-09-11
DE2828804B2 (de) 1980-01-17
GB2000496B (en) 1982-01-06
IT7825149A0 (it) 1978-06-29
FR2395973B1 (ja) 1981-03-06
FR2395973A1 (fr) 1979-01-26
NL7806905A (nl) 1979-01-03
US4169207A (en) 1979-09-25
JPS5412319A (en) 1979-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070020009A (ko) 지방족 디니트릴의 시아노 카르복실산으로의 입체선택적생물전환
JPS581105B2 (ja) 光学活性アミノ酸−マンデル酸複合体及びその製造法
JPS63273499A (ja) 光学活性化合物の製造法
DE3378206D1 (en) Process for the preparation of a free alpha-l-amino acid
Wang et al. A novel approach to enantiopure cyclopropane compounds from biotransformation of nitriles
US4334083A (en) Process for the preparation of an alkyl 2-chloropropionate by chlorinating an alkyl lactate
KR840008165A (ko) L-카르니틴의 제조방법 및 이에 사용되는 화학적 중간 물질
JPS5945669B2 (ja) 光学活性リジンエステルのラセミ化法
US4743547A (en) Method of producing L-phenylalanine
US4246424A (en) Method for racemization of optically active amines
EP0222561B1 (en) Process for enzymatic separation of optical isomers of 2-aminobutanol
JPS62166898A (ja) 生化学的手法による光学活性なアルコ−ルの製造法
Duke et al. Investigation of readily available chiral compounds for preparative scale resolutions
US4330484A (en) Diastereomeric salts of malic acid and 2-aminobutanol, and process for the resolution of rademis maic acid
JP3874035B2 (ja) 光学活性2級アルコールの製造法
EP0198397B1 (en) Method of producing l-phenylalanine
US4158016A (en) Method for racemization of optically active amines
JPS63150256A (ja) 光学活性シアノ化合物の製造方法
JPH01285199A (ja) (r)―グリシジルエステル類の製造方法
JPH0649005A (ja) ビニルグリシン(2−アミノ−3−ブテン酸)の簡単な製造方法および誘導体の簡便な分割
JP3004735B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルのラセミ化方法
JPH0227995A (ja) l‐カルニチンクロライドの製造法
SU687064A1 (ru) Способ получени амидов перфокарбоновых кислот
JP2505456B2 (ja) 乳酸の分離方法
JPH04230235A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のラセミ体の光学分割方法