JPS5926935B2 - 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構 - Google Patents

焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構

Info

Publication number
JPS5926935B2
JPS5926935B2 JP49118643A JP11864374A JPS5926935B2 JP S5926935 B2 JPS5926935 B2 JP S5926935B2 JP 49118643 A JP49118643 A JP 49118643A JP 11864374 A JP11864374 A JP 11864374A JP S5926935 B2 JPS5926935 B2 JP S5926935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potentiometer
aperture
lens
extender
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49118643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5145527A (en
Inventor
直平 渡辺
忠臣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP49118643A priority Critical patent/JPS5926935B2/ja
Priority to US05/622,854 priority patent/US4060756A/en
Priority to DE2546455A priority patent/DE2546455C3/de
Priority to GB42482/75A priority patent/GB1494011A/en
Priority to FR7531881A priority patent/FR2288330A1/fr
Publication of JPS5145527A publication Critical patent/JPS5145527A/ja
Publication of JPS5926935B2 publication Critical patent/JPS5926935B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/07Diaphragms with means for presetting the diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビレンズのエクステンダー交換式ズーム
レンズにおけるエクステンダーの挿入または交換時のア
イリス自動補正機構の改良に関するものである。
従来、この種エクステンダー交換式ズームレンズの撮像
側にターレツト式に数個のエクステンダーを内蔵してお
り、このエクステンダーの挿入または交換により焦点距
離を変化させた時には、レンズのF値は変化するのは当
然であり、また像の明るさはレンズのF値の変化と、レ
ンズの構成の変化によるレンズの透過率の変化が加えら
れたT値の変化として表われるので、これらのF値、T
値の変化量の補正は手動的に絞りを調整することによつ
て行つていたが、これは操作上のわずられしさ、あるい
は画面の再現性が悪いという数々の致命的な欠点なり難
点なりがあつた。
本発明は、上述の如き欠点なり難点なりに鑑み、上記エ
クステンダーの挿入または交換に連動して、位置匍擲サ
ーボ機構で構成された絞り機構の絞り位置検出用ポテン
ショメーターの両端に直列に抵抗を接続し、これによつ
て該ポテンショメーターに加えられる電圧をF値または
T値の変化に対応する量だけ変化させることにより絞り
を自動的に補正するテレビレンズのエクステンダー交換
式ズームレンズにおける絞り補正機構を提供するもので
、以下本発明を図面の実施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明になる絞り補正機構の一実施例゜ を示
すブロック線図である。
図において、1は絞りコントロール用ポテンショメータ
ー、2は被制御部材絞り位置検出用ポテンショメーター
、3と4は1と2の両ポテンショメーターにおける摺動
子a、bよりの信号電圧加算用抵抗器、5はサー・ ボ
増巾器で、抵抗3および抵抗4で加算された信号を増巾
して6のモーターを回転させる。Tはモーター6の回転
を8の絞り機構およびポテンショメーター2の摺動子b
に伝達するギヤー装置である。また9,9′および10
,10′はエクステンダ一の挿入または交換に連動した
例えばターレツト式のエクステンダ一の場合は、このタ
ーレツトの回転に連動してオンオフされるスイツチで、
9,9/のスイツチは基準のレンズ構成状態のときオン
し、10と10″のスイツチは基準レンズに対して、あ
る倍率をもつたエクステンダ一を挿入または交換したと
き、スイツチ9,9/をオンしてオンする。11と1V
、および12と12″はポテンシヨメータ一2の両端に
接続された抵抗器である。
なお、8の絞り機構は公知の等間隔絞りである。今、基
準レンズの構成状態のときはスイツチ9,9′がオンし
、ポテンシヨメータ一2の両端の電圧は抵抗11、ポテ
ンシヨメータ一2、抵抗1Vの分圧により第2図に示す
ポテンシヨメータ一2の摺動子電圧一絞り径特性曲線の
V1およびV2となる。
ここで、ポテンシヨメータ一1の所望位置への設定によ
り、ポテンシヨメータ一1とポテンシヨメータ一2から
なるブリツジ回路の不平衡によりモーター6が回転し、
絞り機構を駆動すると共に、ポテンシヨメータ一2を駆
動し、上記ブリツジ回路が平衡して絞り径が設定される
が、この設定された絞り径をがとし、そのときのポテン
シヨメータ一2の摺動子電圧がVsであるとする。次に
、基準レンズに対してある倍率をもつた焦点距離のレン
ズの構成に変つたとき、例えばターレツトを回転しエク
ステンダ一を撮影光路に挿入したとき9,91のスイツ
チは切れ、10,10′のスイツチが働く。ここで、ポ
テンシヨメータ一2の両端の電圧がV1−△V.V2−
△Vとなるように抵抗12および12′の抵抗値を定め
ておけば、ポテンシヨメータ一2の両端の電圧はレンズ
構成の変化、即ちレンズの焦点距離の変化に伴つてV1
、V2からV1−△V.V2−△Vに変化する。これに
より、絞り径とポテンシヨメータ一2の摺動子電圧の関
係は、第2図に示す如く、直線1より直線に変化するの
で、絞り径はDφからφ△Dだけ変化した状態となる。
しかし、この間絞りコントロール用ポテンシヨメータ一
1の摺動子aの電圧を変化させていないので、ポテンシ
ヨメータ一2の揺動子電圧はあくまでVsの状態で位置
制御サーボ系は平衡しようとして、絞りをφ△Dだけ駆
動する。
したがつて、基準レンズ構成の状態からこの基準レンズ
に対してある倍率をもつたエクステンダ一の挿入または
交換によりレンズ構成が変つたときに起る明るさの変化
、即ちF値の変化と透過率を加味したT値の変化量に対
応するように△D″′の量、即ちこれと一定の関係にあ
る電圧△Vの量を設定しておけば、エクステンダ一の挿
入または交換に伴う光量の変化を補正できる。
また、ここで使用される絞り機構は等間隔絞りφである
ので、補正量は基準レンズでの絞り径Dの大きさに関係
なく常に一定である。
なお、この実施例ではポテンシヨメータ一2の両端に抵
抗11,1『,12,12″を接続したが、これ等の抵
抗の代りに可変抵抗器を使用すれば、これらの補正を簡
単に調整できる。
また、第3図に示した如く、ポテンシヨメータ一2の両
端の電圧を△Vだけブリーダー回路により置換すること
によつても可能である。さらに、エクステンダ一の挿入
または交換によつてレンズ構成の焦点距離変倍の倍率の
種類を増すときは、第1図に示したポテンシヨメータ一
2の両端に接続したスイツチ回路の数をそれに合せて増
せば、幾通りの変倍をもつレンズ構成に対しても同様に
補正することができる。以上の記載から明らかなように
、本発明になるエクステンダ一交換式ズームレンズにお
ける絞り補正機構は、位置制御サーボ機構で構成された
絞り機構の絞り位置検出用ポテンシヨメータ一の両端に
直列に抵抗を接続し、これによつて該ポテンシヨメータ
一に加える電圧をF値またはT値の変化に対応する量だ
け変化させることにより絞りを補正するようになしたる
をもつて、(1)エクステンダ一交換式ズームレンズの
焦点距離変倍の構成変更によるT値の変化を外部より手
動的に補正する操作上のわずられしさが解消された。
かつ、この補正に要する時間は、T値の補正完了までの
時間であるから、これに要する時間が従来の外部より手
動的に操作して補正する方法に比べ非常に短縮された。
(2)個々のレンズに倍率の差あるいは透過率の差が製
造上にあつても、絞り位置検出用ポテンシヨメータ一の
両端に直列に接続した抵抗の代りに可変抵抗器を使用す
ると、個々のレンズに合せて補正できるので非常に便利
である。
等の実に優れた作用効果を奏し、本発明はこの種エクス
テンダ一交換式ズームレンズにおける絞り補正機構の実
用性を著しく高揚せしめたものということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるエクステンダ一交換式ズームレン
ズにおける絞り補正機構の一実施例を示すプロツク線図
、第2図は前記回路の絞り位置検出用ポテンシヨメータ
一の摺動子電圧と絞り径との特性曲線図、第3図は同じ
く前記回路の絞り位置検出用ポテンシヨメータ一の両端
に直列に接続する抵抗、または可変抵抗器の代りに△V
だけ置換することのできるブリーダー抵抗器を接続した
回路図で、図中同一符号は同一構成部分または均等な構
成部分を示す。 1:絞りコントロール用ポテンシヨメータ一、2:被制
御部材絞り位置検出用ポテンシヨメータ、3,4:信号
電圧加算用抵抗器、5:サーボ増巾器、6:モータ一
7リギヤ一装置、8:絞り機構、9,9′,10,10
′:スイツチ、11,1V,12,12′:抵抗器、I
,H:直線記号、A,b:ポテンシヨメータ一の摺動子
、V,VC,.φ φV2,VS,△V:電圧、
D,△D :絞り径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絞り設定用ポテンショメーターと絞り位置検出用ポ
    テンショメーターとの差出力によりサーボ機構を駆動し
    、その出力により上記絞り位置検出用ポテンショメータ
    ーと絞り機構とを駆動するエクステンダー交換式ズーム
    レンズにおいて、エクステンダーの挿入または交換に連
    動して前記絞り位置検出用ポテンショメーターの両端に
    直列に接続された抵抗を変えることにより、該ポテンシ
    ョメーターに加えられる電圧の変化に変えて、F値また
    はT値の変化を補正するようにしたことを特徴とするエ
    クステンダー交換式ズームレンズにおける絞り補正機構
JP49118643A 1974-10-17 1974-10-17 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構 Expired JPS5926935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49118643A JPS5926935B2 (ja) 1974-10-17 1974-10-17 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構
US05/622,854 US4060756A (en) 1974-10-17 1975-10-16 Automatic iris control means for variable focal length lens system
DE2546455A DE2546455C3 (de) 1974-10-17 1975-10-16 Vorrichtung zur automatischen Einstellung der Aperturblende von Kameras
GB42482/75A GB1494011A (en) 1974-10-17 1975-10-16 Automatic iris control means for variable focal length lens system
FR7531881A FR2288330A1 (fr) 1974-10-17 1975-10-17 Dispositif de commande automatique du diaphragme pour objectif a focale variable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49118643A JPS5926935B2 (ja) 1974-10-17 1974-10-17 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5145527A JPS5145527A (en) 1976-04-19
JPS5926935B2 true JPS5926935B2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=14741612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49118643A Expired JPS5926935B2 (ja) 1974-10-17 1974-10-17 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4060756A (ja)
JP (1) JPS5926935B2 (ja)
DE (1) DE2546455C3 (ja)
FR (1) FR2288330A1 (ja)
GB (1) GB1494011A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330870A (en) * 1980-09-05 1982-05-18 Datapoint Corporation Optical data link
US5146259A (en) * 1988-06-30 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera including automatic shutter speed changing apparatus
JP2796823B2 (ja) * 1989-02-10 1998-09-10 旭光学工業株式会社 電子制御カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393407A (en) * 1944-06-15 1946-01-22 Automatic Elect Lab Electrically controlled camera diaphragm
US2393408A (en) * 1944-07-01 1946-01-22 Automatic Elect Lab Electrically controlled iris diaphragm
US3405335A (en) * 1963-07-04 1968-10-08 Hitachi Ltd Zero-drift compensation device for self-balancing motor driven instruments
GB1203057A (en) * 1967-08-07 1970-08-26 Rank Organisation Ltd Improvements relating to camera systems
US3743912A (en) * 1970-10-16 1973-07-03 Canon Kk Servo-control system
US3824439A (en) * 1973-02-14 1974-07-16 Honeywell Inc Electronic stroke adjust for motor control

Also Published As

Publication number Publication date
GB1494011A (en) 1977-12-07
DE2546455A1 (de) 1976-04-29
FR2288330A1 (fr) 1976-05-14
US4060756A (en) 1977-11-29
DE2546455C3 (de) 1979-06-21
FR2288330B1 (ja) 1978-12-08
DE2546455B2 (de) 1977-10-27
JPS5145527A (en) 1976-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159864A (en) Aperture stop control device for a zoom lens system
US5548369A (en) Camera
US5087978A (en) Camera system and interchangeable lens
JPH0798480A (ja) モニター装置付カメラ
US5311230A (en) Zoom lens camera
JPS5926935B2 (ja) 焦点距離変倍部を有するレンズにおける絞り補正機構
JPH0486627A (ja) カメラ
CN101202832B (zh) 成像装置
US20080136941A1 (en) Lens apparatus and camera system
JP3196280B2 (ja) プリズム基準位置調整装置及びビデオカメラ
JP3907222B2 (ja) 映像機器システム及び交換レンズ
JPH08105759A (ja) 表示装置
US4550997A (en) Automatic exposure control circuit
US4331401A (en) Exposure control system for a photographic camera
JPH04256911A (ja) 変倍光学系
JPH09236739A (ja) 撮像装置
JPH0882823A (ja) カメラの像ぶれ補正装置
JP2576507Y2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0733210Y2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05188423A (ja) カメラ
JPH08234080A (ja) ビデオカメラのズーム制御方法
JP2000162692A (ja) エクステンダー搭載レンズ装置
JPH07333691A (ja) カメラのファインダ制御装置
JPH08184915A (ja) 変倍装置及び画像形成装置
JPS6320217Y2 (ja)