JPS5926912A - 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法 - Google Patents

無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法

Info

Publication number
JPS5926912A
JPS5926912A JP57136572A JP13657282A JPS5926912A JP S5926912 A JPS5926912 A JP S5926912A JP 57136572 A JP57136572 A JP 57136572A JP 13657282 A JP13657282 A JP 13657282A JP S5926912 A JPS5926912 A JP S5926912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
zirconium
molar ratio
product
aqueous solutions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57136572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258204B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ito
克彦 伊藤
Hiroshi Sugii
杉井 洋
Yukito Takada
高田 幸人
Kyoichiro Kunibe
國部 恭一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP57136572A priority Critical patent/JPS5926912A/ja
Priority to CA000433814A priority patent/CA1215816A/en
Priority to DE8383107671T priority patent/DE3373997D1/de
Priority to EP83107671A priority patent/EP0105128B1/en
Priority to US06/520,315 priority patent/US4526765A/en
Publication of JPS5926912A publication Critical patent/JPS5926912A/ja
Publication of JPH0258204B2 publication Critical patent/JPH0258204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • C01B33/28Base exchange silicates, e.g. zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及び
その製造法に関する。
ジルコニウムリンケイ酸塩については、従来からも種々
研究されており、その合成法についてもすでに発表され
工いる。しかしながら、従来公知のジルコニウムリンケ
イ酸塩は、耐熱性、耐薬品性並びに比表面積等の物理的
及び化学的性質において満足すべきものとはいえず、極
めて限定された使用条件下での吸着剤等として使用され
ているに過ぎない。
本発明者は、水溶性ジルコニウム化合物中のジルコニウ
ム原子の高い反応性に着目しつつ、新だな無定形ジルコ
ニウムリンケイ酸塩を製造すべく種々研究を重ねるうち
に、後述する特定条件下の工程により得られるジルコニ
ウムリンケイ酸塩がジルコン(ZrO2・5i02)の
耐熱性及び耐薬品性及びジルコニウムリン酸塩の高いイ
オン交換能を兼備することを見出し、遂に本発明を完成
するにいたったものである。
即ち、本発明は、■(1)一般式Zr(PO2)2y(
Si02)z”n’ H20(1)で表わされ、CIt
)分析上の計算値による酸化物としてZrO2・yP2
0511 zsi02”nH2O(n)なる式で表わし
た場合に式(I)及び式(II)において、y=Q、o
2〜2.00、z=o、05〜16.00 、 n及び
n’ = O〜10.00であり、 (1)(a) B
 E T法による比表面[=20〜700m”/i 、
(b)真比重−2,0〜3.59/cc、(C)3%水
性分散液におけるpH=1.5〜7.0及び(d)温度
25℃、相対湿度65%における水分吸着量=5〜80
重量%なる物理的及び化学的性質を備えた無定形ジルコ
ニウムリンケイ酸塩、及び■(1)一般式M2゜Zr(
PO+)2y (Si02)z ・n’H20(但しM
は陽イオンを示す〕唾で表わされ、(11)分析上の計
算値による酸化物としてmMMo2Zr0211yP2
06・zSiO2・nH2O[但しMηOは、陽イオン
を酸化物として表わし、eは陽イオ/の原子価を示す〕
(■)で表わした場合に式([11)及び式(IV)に
おいて、y=0.02〜2.00、z = 0.05〜
l 6.00 、 n及びn’=0〜9.00、(1(
m≦2.00であり、(1)(a) BET  法によ
る比表面積=20〜700rn2/y、(b)真比重−
2,0〜8.7 ’/C’c、(C)8%水性分散液に
おけるpH= 2.0〜1 t、 0 、(d)温度2
5℃、相対湿度65%における水分吸着量−5〜80重
量%なる物理的及び化学的性質を備えた無定形ジルコニ
ウムリンケイ酸塩を提供するものである。
一般式(I)で示される無定形ジルコニウムリンケイ酸
塩は、次の様にして製造される。先ず、P2O6/Zr
O2Cモル比) = 0.02〜2.50.5i02/
Zr02(モル比)〜0.05〜20.00となる様に
、水溶性ジルコニウム化合物、水溶性り/化合物及び水
、溶性ケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、これ等の水
溶液を同時に又は順次混合して反応させる。各水溶液の
濃度は、反応溶液中の最終生成物の量が、200@%を
越えない様にする。水溶性ジルコニウム化合物としては
、オキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニル、硝酸ジル
コニル等の鉱酸系化合物、酢酸ジルコニル、ギ酸ジルコ
ニル等の有機酸系化合物、炭酸ジルコニルアンモア、炭
酸ジルコニルカリウム、炭酸ジルコニルナトリウム、酢
酸ジルコニルアンモア、乳酸ジルコニルアノモア等の錯
塩が例示され、このうちでもオキシ塩化ジルコニウム、
硫酸ジルコニル、硝酸ジルコニル等がより好ましい。水
溶性リン化合物としては、リン酸、ビロリン酸、縮合リ
ン酸及びこれ等リン酸のアルカリ金属塩、アンモニウム
塩、例えばリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、トリポ
リリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ビ
ロリン酸カリウム、ビロリン酸ナトリウム、す/酸アン
モニウム、トリポリリン酸アンモニウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、ビロリン酸ナトリウム等が例示され、
これ等のうちでもリン酸及びリン酸ナトリウムが好適で
ある。水溶性ケイ素化合物としては、ケイ酸の他に、ケ
イ酸ナトリウム、オルンケイ酸ナトリウム、セスキケイ
酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等のアルカリケイ
酸塩、水ガラスケイ酸塩、コロイド状シリカ等が例示さ
れ、価格、作業性等の観点からは水ガラスケイ酸塩が有
利に使用される。P2O5/ZrO2のモル比が2.5
0を上回る場合及び/又は5i02/ZrO2のモル比
が0.05未満の場合には、未反応のリン酸が残存する
、5i02が反応し難い、得られる最終製品の比表面積
が小さく且つ水分吸着能が低い等の傾向が大となる。S
iO2/Zr02(モル比)が20.00を上回る場合
には、未反応の5i02が無駄となる以外に、5i02
 単独のゲルが形成されて、耐薬品性特に耐アルカリ性
の低下、イオン交換能の低下等の傾向が増大する。P2
O,/Zro2(モル比)が0.02未満の場合には、
所望の化合物をほとんど形成しないばかりでなく、その
生成物は、本発明品に比し、イオン交換能の低下、耐薬
品性特に耐アルカリ性の低下、耐熱性の低下が著るしい
。一般に、上記のモル比の範囲内において、P2O5/
ZrO2(モル比)の増大及び/又は5i02/ZrO
2(モル比)の減少にしたがって、最終生成物の真比重
が増大し、3%水性分散液のpHは低下し、耐酸及び耐
アルカリ性が改善され、イオン交換能が増大する。但し
、比表面積及び水分吸着蓋は、P2O5/Zr02(モ
ル比)が0.5乃至0.9を上回ると、減少しており、
細孔の小さい、分布幅の狭い生成物となることを示して
いる。又、5i02/ZrO2Cモル比)の増大に伴な
って最終生成物の比表面積は増加し、真比重は低下し、
8%水性分散液のpHが上昇し、水分吸着量は増加し、
耐アルカリ性、イオン交換能及び粒子強度が低下する傾
向にある。
ジルコニウム化合物の水溶液の調製に際しては、水酸化
ジルコニルの沈澱物生成を防止する必要がある。この為
、オキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニル、硝酸ジル
コニル等の鉱酸塩の場合には、水溶液のpHを4以下と
し、酢酸ジルコニル、ギ酸ジルコニル等の有機酸塩の場
合には、水溶液のpH1−2〜7とし、炭酸ジルコニル
アンモア、炭酸ジルコニルカリウム、炭酸ジルコニルナ
トリウム、酢酸シルコニルア/セン、乳酸ジルコニルア
ンモア等の場合には、水溶液のpHを4〜12とすべき
である。そして、水溶性ジルコニウム化合物、水溶性リ
ン化合物及び水溶性ケイ素化合物の水溶液を同時に混合
させる場合には、混合後の反応液のpHを4以下に保持
する。この様なpHの調整剤としては、塩酸、硫酸、硝
酸等の鉱酸を使用することが好ましい。
ジルコニウム化合物、リン化合物及びケイ素化合物の水
溶液を順次混合する場合には、(イ)ジルコニウム成分
溶液とケイ素成分溶液とを混合して予め調製した酸性溶
液にリン成分溶液を加えるか、或いは(ロ)リン成分溶
液とケイ素成分溶液とを混合して予め調製した溶液にジ
ルコニウム成分溶液を加えることが好ましい。特に前者
(イ)の場合には、ジルコニウム成分溶液とケイ素成分
溶液との混合液のpHを4以下に維持してジルコニウム
成分の沈澱を防止するのが良い。この(イ)の場合には
、前記と同様の鉱酸からなるpH調整剤を使用すればは
4以下であれば良い。
反応は、一般式(I)で示される無定形ジルコニウムリ
フケイ酸塩を均一反応により形成させるべく、撹拌下に
行なうことが好ましい。又、反応温度は特に限定されな
いが、通常5〜70″c程度で行なうことが好ましい。
反応により得られた目的化合物を含むスラリーを5〜+
00℃で1〜240時間程度熟成した後、沈澱生成物を
洗浄し、固液分離して、湿潤ケーキを得る。熟成は、温
度が高い程短時間内に終了することは伺うまでもない。
得られたケーキを250 ’C以下より好ましくは40
〜150℃で乾燥し、必要ならば更に250〜950℃
で加熱処理することにより一般−1q(I)で示される
所望の無定形ジルコニウムリンケイ酸塩が得られる。
かくして得られた無定形ジルコニウムリンケイ酸塩の物
性等は以下の通りである。
(1)  Zr(PO4)2y(Si02)z・n’H
20(I)で示される組成を有している。
(11)  分析的計算により ZrO2e yP20S+1zsi02 ・nH2O(
II)なる式の酸化物として表わした場合、式(1)及
び(II)において、y=0.02〜2.00 、 z
=0.05〜l 6.00゜n及びn′=0〜10.0
0が成立する。
(1) (a)  窒素吸着によるBET法により測定
した比表面積は、20〜700−4の範囲内にある。
(b)  比重ビンにより測定した真比重は、2.0〜
8.5の範囲内にある。
(c)  濃度8%の水性分散液とした場合のpHは、
1.5〜7.0の範囲内にある。
(d)  温度25℃、相対湿度65%における水分吸
着JIl:は5〜80重量%の範囲内にある。
(1■)  その他の物性として、 (a)  あらゆるpH域において耐性を有する。
(b)  色調は、無色透明乃至白色である。
(C)  形態は、粉末又は粒状である。
一般式(2)で示される化合物は、以下の様にして製造
される。
(1)  ジルコニウム成分溶液、リン成分溶液及びケ
イ素成分溶液の少なくとも1種に1又は2以上の陽イオ
ンを含有させた状態で8溶液を同時に又は順次混合し、
反応時にイオン交換をも行なわせ、陽イオン含有生成物
スラリーを以後一般式CI>の場合と同様にして熟成、
洗浄、固液分離。
乾燥及び必要に応じ加熱処理して、目的の無定形ジルコ
ニウムリンケイ酸塩(2)とする。
(2)  ジルコニウム成分溶液、リン成分溶液及びケ
イ素成分溶液並びに1又は2以上の陽イオンを含有する
溶液を同時に又は順次混合し、反応時にイオン交換をも
行なわせる。以後は、上記と同様にして化合物側を得る
(3)  前記の如くして得られた化合物(I)を含む
スラリーに1又は2以上の陽イオンを加えてイオン交換
を行なわせ、以後は上記と同様にして化合物(2)を得
る。
(4)  化合物(I)を含むスラリーを固液分離して
得られた湿潤ケーキ又は該ケーキを乾燥して得られた粉
体から得られる水分散液に1又は2以上の陽イオンを加
えてイオン交換を行なわせ、以後は上記と同様にして化
合物(2)を得る。
陽イオンとしては、NH+;周期律表第1A族に属する
Li、Na、に、Rb、Cs ;周期律表第1B族に属
するCu 、 I’d * Au 1周期律表第2A族
に属するBe、Mf、Ca、Sr、Ba ;周期律表第
2B族に属するZn + Cd I Hf i周期律表
第3A族に属するSc、Y。
ランタノイド、アクチノイド;周期律表iBB族に属す
るA er G a * I n + T e ;周期
律表第4A族に属するTi 、Zr、Hf i周期律表
第4B族に属するG e +Sn、Pb;周期律表第5
A族に属するV、Nb、Ta H周期律表第5B族に属
するAs、Sb、Bi ;周期律表第6A族に属するC
r、Mo、W ;周期律表第6B族に属するb e r
 T e + P o ;周期律表第7A族に属するM
n、Tc、Re;周期律表第8族に属するF6.Co。
N i r Ru + P d + I r + P 
Lが挙げられる。陽イオン形成の為の化合物としては、
塩化物、硫酸塩、硝酸塩等の鉱酸塩、ギ酸塩、酢酸塩等
の有機酸塩、水酸化物、アルカリと硫酸塩との複塩、等
が例示され。
イオン交換すべきジルコニウムリンケイ酸塩を破壊しな
いものであれば良い。
上記(3)及び(4)のイオン交換方法においては、水
素イオンの一部又は全部を他の陽イオンで置換されたも
のを、更にイオン交換に供し、所望の陽イオンを含有し
た最終生成物とすることも出来る。
壓ジルコニウムリフケイ酸塩を鉄イオンで交換してFe
型ジルコニウムリンケイ酸塩とすることが出来る。
イオン交換方法は、バッチ法、カラム法等の任意の方法
シこより実施することが出来る。
陽イオンの交換の割合は、必要に応じ、ジルコニウムリ
ンケイ酸塩の組成及び加熱処理温度、陽イオンの種類、
交換塩溶液の濃度及び使用鷲、交換時のpH1接触方法
及び時間等の諸条件を変更することにより調整可能であ
る。例えば、(イ)ジルコニウムリンケイ酸塩中のP2
O6/ZrO2(モル比)が大きい程、又S i 02
/Zr 02 Cモル比)が/JSさい程、陽イオン含
有量は大となる、(ロ)加熱乾燥温度が100〜260
℃の範囲内では、温度が高くなる程、陽イオン含有量は
少なくなる、(1)金属イオン交換塩類の濃度が高い程
、又陽イオン含有液のpHが高い程、陽イオン含有量は
犬となる、等の傾向がある。
かくして得られた陽イオン交換された無定形ジルコニウ
ムリンケイ酸塩の物性等は以下の通りである。
(1)  M 2LZr(PO4)2y(SiO2)z
 @n’H20(IIl)で示される組成を有している
。旬しく自)式中Mは、1211又は2種以上の陽イオ
ンを示す。
(11)  分析的計算により なる式で示される酸化物として表わした場合、式(Il
l)及ヒ式(lVHcオイテ、3/ −0,02〜2.
00、z=0.05〜I 6.00、n及びn’= 0
〜9.00 。
0〈m≦2.00が成立する。但し、Mn0は、陽イオ
ンを酸化物として表わし、eは陽イオンの原子価を示す
(IR) (a)  窒素吸着によるBET法により測
定した比表面積は、20〜700 ff12/yの範囲
内にある。
価) 比重ビンにより測定した真比重は、2.0〜8、
797cc の範囲内にある。
(C)  濃度8%の水性分散液とした場合のpHは、
2.0〜11.0の範囲内にある。
(d)  i度25℃、相対湿度65%における水分吸
着量は、5〜80重量%の範囲内にある。
(lv)  その他の物性として (a)  色調は、含有陽イオンの種類及び吸着量、化
合物(至)の含水状態等により定まる。
(b)  形態は、粉末又は粒状である。
尚、無定形ジルコニウムリンケイ酸塩(III)は、無
定形ジルコニウムリンケイ酸塩CI)の水素の一部又は
全部を1種又は2種以上の陽イオンにより置換しだもの
全てを包含する。従って、陽イオンの種類及び置換量を
変化させることによっても、化合物(2)の比表面積、
水分吸着量、比重、水分散液中のpH、色調、細孔径、
等の物理化学的性質、並びeこ物質の選択吸着性及びそ
の吸着量等の応用特性をコントロールすることが出来る
。例えば、強酸性溶液中で生成した化合物(I)のpH
は酸性であるのに対し、化合物CI)の水素をアルカリ
金属イオンにより置換した化合物(2)のpHは、その
交換量の増加に伴って、酸性から中性を経てアルカリ性
へと移行する。従って、吸着剤として使用する場合、目
的吸着物質の要求pH領域に対応して化合物(2)のp
Hを調整することが出来る。
本発明により得られる無定形ジルコニウムリンケイ酸塩
CI)及び(2)は、その特異な物理的及び化学的性質
の故に、吸着剤、乾燥剤、触媒、イオン交換体、フィラ
ー、電子材料、活性物質のキャリアー等として極めて有
用である。
以下実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。本発
明は、これ等実施例以外の方法によっても実施可能であ
り、実施例により限定されるものではない。
尚、以下の実施例における各種の測定は、次の様にして
行なった。
(11ZrO2については、105℃で乾燥した試料を
炭酸ナトリウムを使用して溶融分解し、Zrをマンデル
酸塩とし、更に灰化強熱してZrO2とした。
+21  S i 02については、同上溶融分解物を
水抽出し、硫酸でシリカゲルとし、弗化水素酸で処理し
てSingとした。
+31  P2O6については、上記溶融分解物をモリ
ブデン酸塩とし、水酸化ナトリウム規定液を過剰量添加
後、硝酸規定液で滴定し、定量した。
+41  HgOについては、105℃で乾燥した試料
を1000℃で焼成し、その減量値からti20鈑を求
めた。
(5)  イオン交換した元素成分については、+05
°Cで乾燥した試料20fをカラム法により塩酸又は硝
酸溶離した後、溶離液中の溶出金属をJISK0121
 の原子吸光法により測定した。
(6)X線回折分析は、X線回折装置(理学電機■製、
ガイガーフレックスRAD−11A)を使用し、粉末測
定法により行なった。
(7)比表面積測定は、比表面積細孔分布解析装置(マ
イクロメリテイクス社製、アキュソーブ2100−01
)を使用し、BET法に基く窒素吸着−脱着法により測
定した。
t8)  比重については、105℃で乾燥した試料を
JIS Z−8807に従い比重ビンを用いて真比重を
測定した。
(9)示差熱分析については、示差熱天秤(理学電機■
製、TG−DTA高温型〕を使用し、空気雰囲中、試料
20 、、f 、昇温速度20℃/分で測定した。
00 色調及び形状は、目測及び10倍のルーペVこよ
り観察した。
011  粒度は、JISK−0069により測定した
(12+  充填密度は、JIS Z−0701に従っ
て測定した。
u311  粒度強度は、JIS K−1464Kより
測定した。
(141pHは、試料8fを蒸留水100 rngK加
えて10分間撹拌し、上澄液のpHを求めた。
(151水分吸着量は、試料8fを105℃で8時間乾
燥し、温度25°C1相対湿度50%又は60チの恒温
恒湿器内に48時間保持し、次式に従って、求めた。
実施例I ケイ酸ナトリウム溶液(5i02 : Na2Oの%ル
比が1:3.17および5i02含有鎗28.54%、
Na20含有量9.80%のJISK1408  市販
品 )162、29に水+4oomj2を加えて希釈し
、これに85.08%リン酸52.9fを含むリン酸希
釈溶液500 rneを加えて透明な混合溶液を得た。
オキシffl化ジルコニウムの溶液は、Zr OCh・
5u2o結晶(99,5%)IO2,2Fおよび濃塩酸
11s試薬特報)45.4m6を水900 m#に溶解
し、混合することにより得た。次にケイ酸すトリウムお
よびリン酸の混合溶液を烈しく撹拌しながら、これにオ
キシ塩化ジルコニウム溶液を1分間で加えて反応させた
。pH1,0以下のこの反応スラリーを80℃で1時間
加熱後、室温で1日熟成し、試験用フィルタープレスで
ろ過し、8000 mgの脱塩水で洗浄し、硝酸銀溶液
で洗浄廃液に塩素イオンが検出されないことを確認して
脱水後、湿ケーキ1986ノを得た。得られた脱水物を
強制熱風乾燥話中で105℃、20時間乾燥し、硬質固
体+30yを得た。拒成物の化学分析によれば酸化物と
して、Zr020.70P206・2.81Si02・
2.47H20の生成物モル比を与えた。上記乾燥物を
X線回折法により解析した結果を第1図に示した。第1
図から明らかな如く、生成物は無定形に特有のX線粉末
回折図形を示した。また乾燥物の示差熱分析を行なった
結果を第2図(a)に示した。さらにこの固形物は、下
記の性質を有した。
色相、形状           無色透明硬質粒状粒
度7メツシユ以上           0.0 チア
メッシュ以下24メツシユ以上  98.1 %24メ
ツシュ以下           0.9 %比表面積
            418  m2/f真比重 
             2.5 f/ccpH8,
6 粒り強度(7メツシユ〜24メツシユ)    0.1
  %水分吸着量(26℃相対湿度65%)   24
.4%実施例2 本実施例は酸化物のモルで表わして ZrO20,70P2O6・2.815i02 ”2.
47 H2Oの組成を有する実施例1の合成物から、N
a塩によシイオン交換したNa型合成物を製造する方法
を示す。
まず、実施例1で得た乾燥生成物120.Ofを脱塩水
600 mgに水中九投入して破砕し、20分間の間に
数回撹拌して水分散し、充分に乾燥物の脱気を行う。し
かる後、グラスフィルター(内径255m、長さ500
鱈硝子管)に流し込み、交換中性塩として2.97%N
aC1640rne  f 5VIOで流し、次に脱塩
水8500 mlをダウンフローsv aoで洗浄し、
塩素イオンが検出されないことを確認した。次にカラム
から取り出し、105℃で乾燥してNa置換生成物12
19を得た。この生成物は、酸化物のモル比で表わして 0、 l 5Na20・ZrO2・0.70 P2O6
e2.31si02・2、+5H20の生成物モル比を
与えた。この生成物は、第1図と同様の無定形のX線回
折図形を示した。また示差熱分析を行なった結果を第2
図(b)に示した。さらにNa置換されたこの固形物は
下記の性質を有した。
色相、形状        無色透明硬質粒状粒度 lOメツシュ〜24メツシュ      48.8 %
24メツシュ〜60メツシュ      51.5 %
60メツシュ〜100メツシュ      0.2  
%比表面積           889  rn2/
f真比重             2.5 f/c1
18pH5,6 粒度強度            0.5  %(24
メツシユ〜60メツシユ) 充てん密度         956  f/1(24
メツシユ〜60メツシユ) 実施例8〜8 本実施例は酸化物のモル比で表わして Zr’:)2 ・0.50 P2O6・2.875i0
2 e2.90 H2Oの組成をもった乾燥物からさら
に高温で熱処理したものを合成する方法を示す。実施例
1の原料配合割合を下記の原料配合割合に変更した点以
外は実施例1の操作を繰返した。ケイ酸ナトリウム溶液
は、ケイ酸ナトリウム溶液市販品(28,54%5i0
2.9.80%Nano ) 2 Q O,6fに水4
000−1を加えて希釈した。また85.08%リン酸
82.lfを含むリン酸稀釈溶液500 mllを用い
た。さらにオキシ塩化ジルコニウム溶液H2rOCg2
・8H20M晶(99,5%)106.2fおよU製塩
W45.(Jffieを水2950 mgに溶解し調製
した。この結果、酸化物のモル比で表わして ZrO2”0.59 P2O5・2.875i02 ・
8.06H20の組成をもった無色透明硬質粒状の生成
物187ytl−得た。この105℃乾燥物の特性を表
1に示した。つぎに、この乾燥物60.09を磁製アル
ミナルツボに入れ、電気炉中へ250℃、400℃50
0℃1700℃、850℃の温度〜でそれぞれ4時間熱
処理した。放冷抜取シ出すと全ての熱処理生成物ともそ
の已調、形状は熱処理前の105℃乾燥物とまったく同
一であった。さらにX線回折からも無定形であった。本
実施例で得られた熱処理生成物の化学分析から生成物モ
ル比、吸着量、真比重及びp)1を測定し、その結果を
表1に示した。
実施例9 粉末ケイ酸ソーダ(52,56%5i02.25.10
%Na2Oの市販品)188.9Fを水2000 rn
eに加えて完全に溶解し、これに89.06%リン酸販
品)79.Slに水2000 m(l ヲ稀釈しテfx
 ル塩化ジルコニウムの溶液を撹拌しながら1分間で迅
速に加えて反応させた。次にこの22℃の反応スラリー
に11.2%水酸化カリウム600 rnl を撹拌し
ながら徐々に添加し、さらに30分間撹拌を継続し、イ
オン交換を完了した。このイオン交換されたスラリーを
2時間後に試験用フィルタープレスで濾過し、塩素イオ
ンが検出されなくなるまで脱塩水で洗沙後、湿ケーキ2
754yを得た。
熱風乾燥器で60℃、84時間乾燥し、アルカリ物はX
線回折から無定形であることが確認された。
また化学分析の結果から酸化物のモル比で表して0.0
9Na20・0.14に20・ZrO2・0.81P2
06拳6.92Si02・8.94H20 の組成モル比の生成物であった。この生成物の外観は、
わずかに乳白色を帯びた硬質粒状で、比表面積551 
rr%’f 、真比重2.4 y/cc 、 pH7,
6及び水分吸着量40.5%の性状を有していた。
実施例10 本実施例は反応後、その反応スラリーをアルカリ金属交
換し、ナトリウムおよびカリウム含有生成物を得る。粉
末ケイ酸ソーダ(52,56%Sing。
25、 I O%N a 20の市販品)81.Ofを
水に完全に溶解して2000 me浴溶液ケイ素成分溶
液とした。次にリン酸(89,06%)68.29を水
にて1200 m(lのリン成分溶液とし、ケイ素成分
溶液に加えて透明混合液を得た。さらにヒドロキシ塩化
ジルコニウム(85,5% ZrO2含有水溶液)11
9.8Fを水に稀釈してなるジルコニウム成分溶液20
00w+#を上記混合液に撹拌しながら迅速に加えて反
応した。この反応スラリーに11.2チ水酸化カリウム
620 mlを撹拌しながら滴下し、滴下終了後も、8
0分間撹拌を継続し、室温で8日間熟成後、フィルター
プレスで濾過、ろ液中に硝酸銀で塩素イオンが検出され
なくなるまで水洗、脱水して洗浄物を取り出すと湿ケー
キ181、Ofを得た。このケーキを80℃20時間乾
燥すると147m成物を得た。この乾燥物は無定形であ
り、化学分析の結果、酸化物のモル比で表わして 0.11Na20 ・0.16に20 e ZrO2m
 0.84P206 ・1、875i02・2.40H
20 の組成モル比を与えた。さらにこの生成物の性状は、外
観−白色硬質粒状、比表面積417 m2/f、真比重
2.6 f/cc 、  pH7,4、水分吸着量54
.7%であった。
実施例1ま た。次に濃塩酸45 rnllを加えた。さらにヒドロ
キシ塩化ジルニーニウム(86,5%Zr02)79.
9fを水に稀釈してなるジルコニウム成分溶液2000
m1を撹拌しながら迅速に加えて反応し沈殿物を得た。
このスラリーに11.2%水酸化カリウム820 ml
lをスラリーpHが強アルカリ性に部分的に上昇しない
様に撹拌併用しながら滴下し、終了後も80分間撹拌を
継続し、室温下で1日間熟成後、フィルタープレスでろ
過、水洗、脱水すると湿ケーキ22159を得た。10
5℃で乾燥することにより140Fの生成物を得た。こ
の乾燥物は無定形であシ、酸化物のモル比で表わして0
、l 4Na20命0.L7に20eZr02 ” 0
.94P205 ”4.245402−8.45HgO の組成モル比を与えた。この生成物の性状は、外観;乳
白色硬質粒状、比表面積488、.2/f、真比重2.
4 f/cc 、 pH7,2、水分吸着量88.5%
であった。
実施例12 実施例9の原料配合量および熟成方法を下記のごとく変
更した点板外は実施例9の操作をくり返分にリン酸(8
9,06%)81.8fを含む1200−e水溶液を混
合した。次に濃塩酸76 malを力Uえ、さらにヒド
ロキシ塩化ジルコニウム(35,5%Zr02)  l
 l 9.89を水に稀釈してなる溶液とにより湿ケー
キ量2162F、乾燥物161gの生成物を得た。酸化
物のモル比で表わして0.06Na200.14に20
・ZrO20,42Pg05−8、86 S i 02
・8.14H20゜白色硬質粒状、比表面積418 m
2/9 、真比重2,2f/cc 、 pH8,2、水
分吸着量49.0%の性状を有した。
実施例18 実施例9の原料配合量および熟成方法を下記のごとく変
更した点板外は実施例9の操作をくり返溶液にリン酸(
89,06%)68.2fを含む+ s o o mg
水溶液を混合した。次にヒドロキシ塩化ジルコニウム溶
液(86,5%Zr02) 159.8 fを水に稀釈
してなるジルコニウム成分溶液2000fne′f、撹
拌しながら迅速混合反応し、さらに目、2饅水酸化カリ
ウム溶液840 m(lを滴ドして、加熱80℃1時間
後5日間室温下で熟成した。湿ケーキ量t 368 y
、乾燥物188fの生成物を得た。
酸化物のモル比で表わして 0.02Na20”O,l lK2O・ZrO2@0.
63P205110.60Si02・1.86 H20
の組成モル比を与えた。その性状は白色硬質粒状。
比表面積807 m2/7 、pH7,5、水分吸着量
52.0%、真比重2.797 ccであった。
実施例14 実施例9の原料配合量および熟成方法を下記のごとく変
更した点板外は実施例9の操作をくり返した。粉末ケイ
酸ソーダ(52,56チ5i02 )216.9gを水
に溶解して得た4 000 mlのケイ素成分溶液に、
リン酸(89,06%) l 6.9 fを含む100
0 m(l水溶液を混合した。次に濃塩酸188meを
カロえて透明混合溶液を得た。次いでヒドロキシ塩化ジ
ルコニウム溶液(85,5%ZrO2)89.9fを水
に稀釈してなるジルコニウム溶液2000 woeを撹
拌下に上記透明混合溶液に〃口えて迅速に混合、反応さ
せ、室温下で2時間熟成後に11.2%水酸化カリウム
170 mlを洞下して後、室温2時間後にろ過した。
湿ケーキ量2119Nおよび乾燥上りで144Nの生成
物を得た。かくして、酸化物のモル比で表わして、 0.14Na2000.12に20*Zr02eO,6
BP205・16.19Si02.4.98H20の組
成モル比の生成物を得た。その性状はわずかに乳白色硬
質粒状、比表面積597 m2/f、真比重2.8 f
/cc 、 ptL 8. O、水分吸着量50.9 
%であった。
実施例15 実施例9の原料配合割合、反応順序および熟成方法を下
記のごとく変更した点板外は実施例9と同様の操作をく
り返した。ヒドロキシ塩化ジルコニウム溶液(85,5
%ZrO2) 279.7 fおよび濃塩酸21 ml
を水に加えて全容積4000 mllとしたジルコニウ
ム溶液に粉末ケイ酸ソーダ(52,56%5in2) 
54.Ofを水に溶解してなる10100Oのケイ素成
分溶液を沈殿が生成しない様にはげしく撹拌して加え、
透明混合溶液を得た。次にリン酸(89,06%)15
.9yを水にて稀釈して2000 mlとしたリン成分
溶液を撹拌しなから迅度11.2%の水酸化カリウム水
溶液1570 mgを滴下後、30分間撹拌を継続して
後口過水洗した。
かくして、湿ケーキとして2165F、乾燥生成物とし
て158gを得た。乾燥生成物は、酸化物のモル比で表
わして 0.01 Na20eO,01に20・ZrO2・0.
09 P2O61IO,52Si02・1.l8H20
の組成モル比を与えた。その性状は、無色透明硬質粒状
、比表面積268 m2/l 、真比重2.997cc
、pH5,9、水分吸着t l 6.5%であった。
実施例16 ごとく変更した点以外は実施例9の操作をくり返した。
粉末ケイ酸ソーダ(52,56%5i02)181.9
Nを水に溶解して2000 ml溶液とし、リン酸(8
9,06%)42.8gを含む8000 me水溶液中
に添〃口混合する。次に濃塩酸89 rneを加えて、
さらにヒドロキシ塩化ジルコニウム(85,5%Zr0
2)89.9fを含む水溶液2000下で1日間熟成し
た。得られた生成物の湿ケーキ量2541 f、乾燥生
成物12’llでめった。この生成物を酸化物のモル比
で表わして 0.25Na20 ・0.20に20 @ZrO2・1
.89 F206・9.185i02・5.95 H2
0の組成モル比を示した。その性状は白色硬質粒状、比
表面積555 mQ/9 、真比重2. B f/cc
 、 H20吸着i44.5L%、pH7,4であった
実施例17 実施例9の原料配合量および熟成方法を下記のごとく変
更し九点以外は実施例9の操作をくり返した。粉末ケイ
酸ンーダ(52,56%5i02)160、Ofを水に
溶解してa o o o m(lとし、これにリン酸(
89,06%)15.99を含む水溶液2000 me
を加え、次に濃塩酸97 mljを加えてさらにヒドロ
キシ塩化ジルコ−ラム(35,5%ZrO2) 119
.8 fを含む水溶液2000 Jを加え、最後に11
.2%水酸化カリウム6 Q OJを加えて反応後、室
温下で7日間熟成後ろ過した。
その結果湿ケーキ量27I8y、乾燥生成物158ノ、
酸化物のモル比で表わして 0.09Na20−0.18に2O−Zr02・0.2
1P205透明硬質粒状、比表面積418 m2/f、
真比重2、6 f/cc 、 pH9,0、水分吸着量
24.8%の性状を有した。
実施例I8 実施例9の原料配合量、反応順序および熟成方法を下記
のごとく変更した点以外は実施例9と同様の操作をくり
返した。ヒドロキシ塩化ジルコニウム(85,5%Zr
02)79.9Fを水に稀釈して4000 mlとし、
これに粉末ケイ酸ンーダ(52,56%5i02) 1
08、Ofを水に溶解してi3000 mlとしたケイ
素成分溶液を反応沈殿物が生成しない様にはげしく撹拌
しながら加える。この透明混合液にリン酸(89,06
%)68.2Fを含む水溶液1000 mlを撹拌しな
がら迅速にカロえ、さらに11.2%水酸化カリウム2
70 mlを滴下して後、室温下で8日間熟成した。得
られた湿ケーキ量は1764g、乾燥物は12’lfで
あった。
この生成物は酸化物のモル比で表わして0.17Na2
0  拳 0.18に20*ZrO2”  1.26P
205m B、 225i02・2.88 H20の組
成モル比を与えた。なおこの生成物の性状は、わずかに
乳白色硬質粒状、比表面積416、.2/f、真比重2
.5 f/cc 、 pH7,4、水分吸着量38.8
%であった。
実施例19 本実施例は、酸化物のモルで表わして ZrO2110,70P205 @ 2.1315i0
2112.47H20の組成モル比を持ったH戯合成物
からカラム法によりセシウム交換する方法を示す。実施
例2の塩化ナトリウムの代りに塩化セシウム(99,8
%)48.89を水に溶解して1160 ml溶液を交
換液とした。この様に交換液濃度及び通液蓋を変更した
以外は実施例2と同様の操作をくり返えした。
得られたセシウム置換生成物は、化学分析により酸化物
のモル比で表わして 0.15Cs20・ZrO2”0.70P205112
゜81Si02−2.13H20なる組成を有している
ことが確認された。また色調は、無色ら明硬質粒状で比
表面積885 m2/f、水分吸着量(25℃、相対湿
度65%) 20.8%、実施例20 実施例2の塩化ナトリウムの代りにカリウムミョーハy
K2Ae2(S04)4・24H20(J I S試薬
特級品)65.5yを水に溶解して920 mlとした
溶液をカリウム、アルミニウム含有交換液とした点板外
は実施例2と同様の操作をく9返した。ただし、洗浄は
硝酸バリウム溶液で硫酸根が検出されなくなるまで実施
した。乾燥生成物は、酸化物のモルで表わして 0.01に20+10.08AN20BeZr02@0
.70P20B・2、815i02・2.55H20 の組成モル比を有し、無色透明硬質粒状、比表面積41
0 m2/f 、水分吸着量28.7%、真比重2、5
97cc 1pH4,5の性質を有していた。また示差
熱分析を行った結果は、第2図(C1から明らかな如く
、無定形のX線回折図形でおった。
実施例21 実施例2の塩化ナトリウムの代りに塩化コノ(ルは 0.04 CoO・ZrO2・0.70 P2O5e 
2.81si02 ・2.79H20の組成モル比を有
し、青色透明硬質粒状、比表面積899 m2/9、水
分吸着量24.4qb、真比重2、5 f/cc %p
H4,1の性質を有した。
実施例22 メクケイ酸ソーダ・9水塩結晶市販品(19,6%S 
i 02.21.2%Na2O) 401.8 fを水
に溶解して液量8500 mlのケイ酸ソーダ溶液を作
った。
また硝酸ジルコニル結晶(ZrONOB・2H2099
,6%)66.9Fおよび濃硝酸(JIS特級品)10
5.0 ml ヲ水&C710エテ液量B 500 m
(1(D硝酸酸性ジルコニウムの溶液を作った。さらに
リン酸(86,08%) 60.61を水で稀釈して液
量3500 malのリン酸溶液を作った。しかる後反
応槽にあらかじめ水2 o o o meを加え、次に
8成分溶液の滴下速度が等しくなる様に調節した3個の
分液ロートにそれぞれ調合しだ8成分溶液を入れて後、
反応槽内を烈しく撹拌しながら4分間で滴下を終了した
。このようにして反応して得た生成物含有スラリーを室
温下で3日間熟成後沈降スラIJ−ヲロ過し、6000
 mgの脱塩水で洗浄脱水してヒドロゲル2B9Ofを
得た。得た湿ケーキを105℃で乾燥し固体164fI
を得た。生成物の化学分析から、眼化物のモル比で表わ
してZrO2m 0.80 P2O6@ 8.285i
02 ・8.2JIHj20の生成物モル比を得へだ。
生成物の色相は、極わ度65%) 29.1%の性質を
有していた。次に上記乾燥物IB6.Ofを撹拌装置の
ついたポリエチレン製容器槽に加え、脱塩水800 J
を加えた。
水酸化カリウム15. Ofと塩化カリウム20.41
を860 mlの水に溶解し、しかる後撹拌しながら置
換槽に滴下し、この間のカリウム交換液の滴下は置換中
pH10以下でカリウム交換を行った。
滴下終了後も90分間撹拌を続けると、置換上液はpH
7,5を示した。得られた湿カリウム含有生成物をグラ
スフィルターで濾過し、2700Jの脱イオン水で洗浄
し、80℃で乾燥した。生成物は酸化物モル比で表わし
て 0.48に20 ・ZrO2・0.80F206118
.285i02 ・8.21H20の生成物モル比を与
えた。これは、無色透明硬質粒状の外観を呈し、比表面
積885 ff12/f、pH7,0、真比重2.6 
f/cc 、水分吸着:124.7%の性質を有してい
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による無定形ジルコニウムリンケイ酸
塩のX線回折図形を示し、第2図は、本発明による無定
形ジルコニウムリンケイ酸塩の示差熱分析追跡曲線を示
す。 (以上) 手続補正書(自発) 昭和57年10月7 日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第136572  号2°発明(
7) 名称  無電形ジルコニウムリンケイ酸塩及び事
件との関係 特許出願人 第−稀元素化学工業株式会社 4、代理 人 大阪市東区平野町2の10平和ビル内電D06−203
−0941 (K)自   発 別紙添附の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■(1)一般式 %式%() (11)分析的計算による酸化物として式ZrO2@ 
    yP206 * zsi02 *nH2O(IDで表わ
    した場合に、式(1)及び(It)においてy−0,0
    2〜2,00、 z  =  0.05〜l 6.00 、n及びn’ 
    = 0〜10.00 であること、 (IN)(a)  BET法による比表面積= 20〜
    700 m”7g、(b)  真比重=2.0〜8.5
     f/C1(c)8%水性分散液におけるpH= 1.
    6〜7.0及び (d)  温度25℃、相対湿度65%における水分吸
    着量=5〜80重量% なる瞼理的及び化学的性質を備えていることを%徴とす
    る無定形ジルコニウムリンケイ酸塩。 ■(1)  一般式 %式%() (但しMは陽イオンを示す)で表わされること、 (11)  分析的計算による酸化物として式%式%) (但しM 2J Oは、陽イオンを酸化物として表わし
    、eは陽イオンの原子価を示す)で表わした場合に、式
    (2)及び式(5))においてy=0.02〜2.00 z=0.05〜16.00 n及びn′=0〜9.00 0(m≦2.00 であること、 la)  BE’r法による比表面積=20〜7oo−
    %、(b)真比重=2.0〜8.7 y/c、、(c)
    8%水性分散液におけるpH= 2.0〜I 1.0、
    (d)  温度25℃、相対湿度65%における水分吸
    着量−5〜80重斌チ なる物理的及び化学的性質を備えていることを特徴とす
    る無定形ジルコニウムリフケイ酸塩。 ■ P2O6/Zr02(モル比) = 0.02〜2
    .50 、5i02/Zr02(モル比)=0.05〜
    20.00となる様にジルコニウム化合物、リン化合物
    及びケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、反応液中の最
    終生成物の飯が20重量%を越えない様にこれ等の水溶
    液を同時又は順次混合して反応させ、反応生成物を含む
    スラリーを5〜100℃で1〜240時間熟成し、欠い
    で沈澱生成物を洗浄し、固液分離し、得られた湿潤ケー
    キを250℃以下で乾燥し、必要ならば更に250〜9
    50’Cでヵロ熱処理することを特徴とする無定形ジル
    コニウムリンケイ酸塩の製造法。 ■ P2O6/ZrO2(%#比) = 0.02〜2
    .50 、5i02/Zr02(モル比)=0.05〜
    20.00となる様にジルコニウム化合物、リン化合物
    及びケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、これ等水溶液
    の少なくとも1種に!又は2以上の陽イオンを含有させ
    た状態で反応液中の最終生成物の量が20重量%を越え
    ない様にこれ等の水溶液を同時又は順次混合して反応さ
    せ、反応生成物を含むスラIJ−を5〜100℃で1〜
    240時間熟成し、次いで沈澱生成物を洗浄し、固液分
    離し、得られた湿潤ケーキを250’C以下で乾燥し、
    必要ならば更に250〜950’Cで加熱処理すること
    を特徴とする無定形ジルコニウムリンケイ酸塩の製造法
    。 ■ P20V/′z、r02(モル比) = 0.02
    〜2.50、SiO2/Zr02(モル比)=0.05
    〜20.00 となる様にジルコニウム化合物、リン化
    合物及びケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、反応液中
    の最終生成物の量が20重量%を越えない様にこれ等の
    水溶液と1又は2以上の陽イオンを含有する溶液とを同
    時又は順次混合して反応させ、反応生成物を含むスラリ
    ーを5〜100℃で1〜240時間熟成し、次いで沈澱
    生成物を洗浄し、固液分離し、得られた湿潤ケーキを2
    50℃以下で乾燥し、必要ならば更に250〜950℃
    で加熱処理することを特徴とする無定形ジルコニウムリ
    フケイ酸塩の製造法。 ■ P2O5/ZrO2Cモル比)−0,02〜2.6
    0.5i02/Zr02(モル比)−0,05〜20.
    00となる様にジルコニウム化合物、リン化合物及びケ
    イ素化合物の水溶液を夫々調製し、反応液中の最終生成
    物の量が20重量%を越えない様にこれ等の水溶液を同
    時又は順次混合して反応させ、反応生成物を含むスラリ
    ーに1又は2以上の陽イオンを加えた後、これを5〜1
    00℃で1〜240時間熟成し、次いで沈澱生成物を洗
    浄し、固液分離し、得られた湿潤ケーキを250℃以下
    で乾燥し、必要ならば更に250〜950℃で加熱処理
    することを特徴とする無定形ジルコニウムリンケイ酸塩
    の製造法。 ■ P2O5/ZrO2Cモル比) −0,02〜2.
    60.5i02/Zr02(モル比)=0.05〜20
    .00となる様にジルコニウム化合物、リン化合物及び
    ケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、反応液中の最終生
    成物の量が20重量%を越えない様にこれ等の水、溶液
    を同時又は順次混合して反応させ、反応生成物を含むス
    ラリーを5〜100℃で1〜240時間熟成し、次いで
    沈澱生成物を洗浄し、固液分離し、得られた湿潤ケーキ
    に1又は2以上の陽イオンを加え、これを250℃以下
    で乾燥し、必要ならば更に250〜950℃で加熱処理
    することを特徴とする無定形ジルコニウムリンケイ酸塩
    の製造法。 ■ P2O5/ZrO2(モル比) = 0.02〜2
    .50 、5i02/Zr02(モル比)〜0.05〜
    20.00 となる様にジルコニウム化合物、リン化合
    物及びケイ素化合物の水溶液を夫々調製し、反応液中の
    最終生成物の量が20重量%を越えない様にこれ等の水
    溶液を同時又は順次混合して反応させ、反応生成物を含
    むスラリーを5〜100°Cで1〜2110時間熟成し
    、次いで沈澱生成物を洗浄し、固液分離し、得られた湿
    潤ケーキを250℃以下で乾燥し、必要ならば更に25
    0〜950℃で加熱処理して得られた粉体を水に分散さ
    せた後、1又は2以上の陽イオンを加え、固液分離及び
    乾燥を行なうことを特徴とする無定形ジルコニウムリン
    ケイ酸塩の製造法。
JP57136572A 1982-08-04 1982-08-04 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法 Granted JPS5926912A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136572A JPS5926912A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法
CA000433814A CA1215816A (en) 1982-08-04 1983-08-03 Amorphous zirconium phosphosilicate and a process for preparing the same
DE8383107671T DE3373997D1 (en) 1982-08-04 1983-08-03 Amorphous zirconium phosphosilicate and a process for preparing the same
EP83107671A EP0105128B1 (en) 1982-08-04 1983-08-03 Amorphous zirconium phosphosilicate and a process for preparing the same
US06/520,315 US4526765A (en) 1982-08-04 1983-08-04 Methods for preparing amorphous zirconium phosphosilicate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136572A JPS5926912A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926912A true JPS5926912A (ja) 1984-02-13
JPH0258204B2 JPH0258204B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=15178391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136572A Granted JPS5926912A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4526765A (ja)
EP (1) EP0105128B1 (ja)
JP (1) JPS5926912A (ja)
CA (1) CA1215816A (ja)
DE (1) DE3373997D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540426A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Nippon Soken, Inc., Nishio, Aichi Fahrzeuggeschwindigkeitsmesser
CN109678128A (zh) * 2019-01-18 2019-04-26 武汉科技大学 一种磷酸镁锆电解质粉体及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219753A (ja) * 1985-03-22 1986-09-30 山井 巌 低熱膨張性リン酸ジルコニルセラミツクスの製造法
US4751206A (en) * 1985-03-22 1988-06-14 Iwao Yamai Low thermal expansion ceramic material
US4744973A (en) * 1985-11-29 1988-05-17 Westinghouse Electric Corp. Inorganic polymeric cationic ion exchange matrix
US5482526A (en) * 1994-02-17 1996-01-09 Corning Incorporated Method for forming a non-hygroscopic zinc-phosphate compound and a zinc-phosphate glass
US5711779A (en) * 1994-02-17 1998-01-27 Corning Incorporated Method for forming zinc phosphate based glasses
US7169297B2 (en) * 2002-07-15 2007-01-30 Magnesium Elektron, Inc. pH adjuster-based system for treating liquids
US6936175B2 (en) * 2002-07-15 2005-08-30 Magnesium Elektron, Inc. Zirconium phosphate, hafnium phosphate and method of making same
US7442310B2 (en) * 2002-07-15 2008-10-28 Magnesium Elektron, Inc. Treating liquids with pH adjuster-based system
US6960328B2 (en) * 2002-07-15 2005-11-01 Magnesium Elektron, Inc. Zirconium phosphate and method of making same
US20050077246A1 (en) * 2002-07-15 2005-04-14 Pardini James J. Treatment of liquid using porous polymer containment member
US7252767B2 (en) * 2002-07-15 2007-08-07 Magnesium Elektron, Inc. Hydrous zirconium oxide, hydrous hafnium oxide and method of making same
WO2015153485A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD40952A (ja) *
US4166159A (en) * 1978-08-02 1979-08-28 Massachusetts Institute Of Technology Process for forming fast sodium-ion transport compositions
GB2052462B (en) * 1979-06-13 1983-04-20 Atomic Energy Authority Uk Preparation of ion conductors
DE3013677A1 (de) * 1980-04-09 1981-10-15 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Neue wasserstoff leitende verbindungen, ihre herstellung und verwendung
DE3032894A1 (de) * 1980-09-01 1982-12-02 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Neue mischkristalle, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3123099A1 (de) * 1981-06-11 1983-01-05 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Ionenleitender mischkristall

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540426A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Nippon Soken, Inc., Nishio, Aichi Fahrzeuggeschwindigkeitsmesser
CN109678128A (zh) * 2019-01-18 2019-04-26 武汉科技大学 一种磷酸镁锆电解质粉体及其制备方法
CN109678128B (zh) * 2019-01-18 2022-03-15 武汉科技大学 一种磷酸镁锆电解质粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4526765A (en) 1985-07-02
EP0105128B1 (en) 1987-10-07
DE3373997D1 (en) 1987-11-12
JPH0258204B2 (ja) 1990-12-07
CA1215816A (en) 1986-12-30
EP0105128A1 (en) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926912A (ja) 無定形ジルコニウムリンケイ酸塩及びその製造法
US4329328A (en) Method of synthesizing zincosilicate or stannosilicate or titanosilicate material
JPH0640829A (ja) 抗菌剤の製造方法
JPWO2004080893A1 (ja) 高純度メタリン酸塩及びその製造方法
US2640756A (en) Manufacture of tetrasilicates
IE52048B1 (en) Process for producing metal silicates from solutions of alkali metal silicates and use thereof in glass making
JPS63190705A (ja) 合成スチブンサイト及びその製法
JPH0653566B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JPH0239446B2 (ja)
JPS6159247B2 (ja)
US4226636A (en) Production of calcium silicate having high specific bulk volume and calcium silicate-gypsum composite
US5154904A (en) Process for the production of a seed mixture for the synthesis of faujasite
US3615189A (en) Process for preparing gypsum hemihydrate
EP0097512B1 (en) Aluminosilicates
KR20210153196A (ko) 흡착 특성이 우수한 x형 제올라이트 및 이의 제조방법
JP2855371B2 (ja) 結晶性層状珪酸の金属置換体及びその製造方法
JPH07101711A (ja) 結晶質リン酸ジルコニウム
JPH04927B2 (ja)
KR20200133467A (ko) 리튬 부산물을 이용한 제올라이트 제조 방법
RU2088521C1 (ru) Способ получения гидроксилапатита
JP3719548B2 (ja) 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー
JPH06321516A (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JP3158188B2 (ja) 結晶質ケイ酸リン酸ジルコニウム及びその製造方法
EP0022620A1 (en) Aluminophosphorous compound, process for producing same and its use
JPS6270220A (ja) 無定形アルミノ珪酸塩のフィラーおよびその製造方法