JPS5926788A - 自動リズム演奏装置 - Google Patents

自動リズム演奏装置

Info

Publication number
JPS5926788A
JPS5926788A JP57135657A JP13565782A JPS5926788A JP S5926788 A JPS5926788 A JP S5926788A JP 57135657 A JP57135657 A JP 57135657A JP 13565782 A JP13565782 A JP 13565782A JP S5926788 A JPS5926788 A JP S5926788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
sound source
percussion instrument
source circuit
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157355B2 (ja
Inventor
天野 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57135657A priority Critical patent/JPS5926788A/ja
Publication of JPS5926788A publication Critical patent/JPS5926788A/ja
Publication of JPH0157355B2 publication Critical patent/JPH0157355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動リズム演奏装置に関し、方式の異なる2
つの音源を備えるとともに、例えば1つの打楽器音のア
タック・ディケイ部分とサスティン・リリース部分とを
それぞれ別個の音源を用いて発生させるというように、
これらの2つのa iを[1,1間的に使い分1Jるこ
とによって、より高品・質の打楽器音を発生するように
した自動リズム演奏装置に関づる。
従来の自動リズム演奏装置は□、リズムパターンメモリ
から自動的に発生されるリズムパターンパルスによって
音源を駆動し、リズム楽器音を得ていた。この音源とし
てIJ例えば、1ンベロープを後から付りする方式では
、 (1)三角波、!!i歯状波、矩形波等、特定の波形を
R1し、この波形を所望のフィルタで整形するフィルタ
方式 (2)1周期(O〜2π)または半周期分(0〜π)の
波形のサンプリングデータを記憶しておき、このデータ
を繰り返し読み出す1または平波形記憶続出方式 (3)基本波JjJ、びその高調波の関係にある複数の
正弦波を発生し、これらの正弦波をそれぞれ適当なレベ
ルに調整しC混合づる倍音合成h−〕(また、エンベロ
ープも同時に発生する方式では(4)IIi間、レベル
等の係数を所定の数式に当演篩方式 (5)発生すべき全波形を例えばパルスコード化してメ
モリに格納し、必要に応じ−C読み出す全波形記憶読出
方式 など種々の音源方式が知られており、それぞれが様々な
長所および短所を有している。例えば全波形記憶読出方
式はアタック部分の立ち上りの鋭い迫力のある音が得ら
れるがサスティン部分の長い音はメモリ容量の都合上好
ましくない。一方、演算方式(例えばFM音源)は演粋
の定数を記憶しておくだClでJ、く1ノステインの1
(い音は回路上1り意とするが、立ち上り時の不規則性
の多い衝撃感を出′?I’ifの再現性は悪い。
ところで上述の従来の自動リズム演奏装置においては1
種類の音源方式しか採用していないため、採用した音源
方式の短所がそのまま表われ、豊かな餡、リアル感のあ
る音が発生できないか、もしくは発音する音の種類に限
りがある等の不都合があった。
この弁明は、1.述の従来形にお番)る問題点に名み、
オートリズム装置において、2種類の音源方J(を採用
しC1それぞれ一方の音源り式の欠点を他方の音源方式
により補いつつ多種類の、かつよりリアルイア音のブl
リ−を可能と7ることを目的とする。この目的を達成す
るためにこの発明では、各種のリズムパターンが格納さ
れたパターンメモリと、このパターンメモリから予め選
択されたリズムI!11′iのリズムパターンを読み出
してリズムパターンパルスを発生ずるパターン続出手段
と、このリズムパターンパルスに基づいて打楽器音を発
−[する音源回路とを有づる自動リズム演奏装置にa5
い−(、この自動リズム演奏装置は前記音源回路どして
ηいに異なる方式ぐそれぞれ複数の打楽−器音を発生す
る第1の音源回路および第2の音源回路を具婦し、1つ
の前記リズムパターンパルスによってこれら第1 J3
よび第2の音源回路で異なる。1ンベ[]−1のI]楽
器音を形成せしめ、か゛つこれらの打楽器音を同社1日
こ出力することを特徴とづる。
以下図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明りる
(実施例の全体構成説明) 第1図はこの発明に係る自動リズム演奏装置の回路構成
を示す。同図の自動リズム演奏装置は、リズム選択スイ
ッチ10により選択されたリス11種類のリズム音デー
タをリズムパターンパルス発生回路20、第1の音源回
路30、第2の音源回路40a3よび加算器50等にお
いてディジタル処理によって形成し、このリズム音デー
タをD / A変換器60によってアナログ信号に変換
した後、増幅器71およびスピーカ72を含むザウンド
システム70によって音響として発音する。
また、第1図の自動リズム演奏装置に−3いては各種演
算器、レジスタ等を複数のチャンネルで時分割的に共用
Jるディジタル時分割処理方式を採用することにより簡
略な回路構成で複数の打楽器音の同時発音を可能どして
いる。ブレンネルカウンタ80は、この自動リズム演奏
装置内に時分割打楽器昌形戚ブ12ンネルを形成するた
めのもので、この装置全体を駆動するシステムクロック
φをカラントし、このり【−1ツクφの1周期分の時間
(数丁1ピッI−タイムという)幅で順次O〜7のチャ
ンネル番号c++Noを出力する。この装置内、特にn
源回路30お」−び40においては、このチャンネル番
号に基づい(各種データおよび制御信器等を読み出し、
前記の各種演n器、レジスタ等に与えることにより、そ
れぞれのチャンネル番号に対応する8つの時分割打楽器
音形成チャンネルが形成され、この各チャンネルごとに
^1jり当てられた“11楽器音が形成される。また、
このチ17ンネルカウンタ11チトンネル番月CII 
N OのO〜7をカラン1−づる8ピッ1−タイム(1
ス下1サイクルタイムという)ごとに例えば)Jラン1
−〇の〜γら上り部分Cチャンネル同期信号5YNCを
発生づる。このヂ亀・ンネル同明信号5YNCの用途に
つい−Cは後述づる。 さらに、この装置にJ5いては
、各打楽器音形成f t−ンネルにお()る打楽器種類
を固定Uず、リズム種類ごとに各チトンネルに打楽器種
類を割り当Cているため、全リズム種類では1リズム秒
類における同時発音¥1(チャンネル数)よりも多数)
の打楽器音を発生することができる。楽器番号ROM9
0はリズム選択スイッチ10に設定されたリズム種類お
よびチャンネル番号CHNOを入力どして楽器名または
楽器音種類に相当する楽器番号INOを出力する変換R
OMからなり、リズム種類ごとに各チャンネルにおいて
形成すべき打楽器音種類を指定する。
リズムパターンパルス発生回路20は、テンポクロック
発振器21、テンポカウンタ22、パターンメモリ23
、微分回路24およびマルチプレクサ25を′億え、リ
ズム選択スイッチ10により予め選択されたリズム種類
のリズムパターンパルスを発生するとどもにこのリズム
パターンパルスを論理的に微分して幅1ビットタイム、
レベル゛1″のキーオンパルスKONを発生する。
テンポクロック発振器21は可変周波数発振器よりなり
、この発振器21の発振周波数によりこの装置が演奏す
るリズムのテンポが決定される。テンポカウンタ22は
テンポクロツタ発振器21の発生ずるテンポクロック−
1−M f)をカウントづる。パターンメモリ23は各
種のリズムパターンが格納されており、リズム選択スイ
ッチ10により指定されたエリアのリズムパターンパル
スがテンポカウンタ22のノJウント植で指定されるア
ドレスに従って順次読み出され、リズムパターンパルス
を発生する。
微分回路24はヂtシンネルカウンタ20が1リイクル
タイムごとに発生するチャンネル同期信号5YNCが入
力づる度にパターンメモリ23の出力を取り込み、前回
取り込んだときのレベルが“0″で今回が1″のときの
み1リイクルタイム幅II I IIレベルの微分出力
を発生する。マルチプレクサ25は、微分回路24から
各チャンネルごとに1つのラインで出力される1リイク
ルタイム幅の各微分出力を、対応するチャンネル番号C
I−I N Oが発生したときにサンプリングしC1ピ
ツ]・タイム幅のキーオンパルスKONを1!11これ
らの:1−オンパルスKONを単一のラインに順次送出
する。ケなわち8ヂt7ンネルの1−71ンパルス出力
を時分割多重化して出力する。
このキーオンパルスKONは方式の互に箕なる2つの音
源回路30および40に並列して入力され、音源回路3
0および40においては異なるエンベロープの2つの打
楽器音が各キーオンパルスに基づいて形成される。
第1の音源回路30は、前述の全波記憶読出方式のもの
で、アドレスカウンタ制御回路31、アドレスカウンタ
32、スタート/エントノ7ドレスROM33、加樟器
34、打楽器メモリ35、および比較器36を具備し、
時分割処理によって8個の打楽器音を同時形成すること
ができる。この第1の音原回路30は第2図実線に示す
ような打楽器のアタックディケイ部分の音を主に発生す
る。
アドレスカウンタ制御回路31は、アドレスカウンタ3
2の動作を制御するもので、キーオンパルスK ONか
入カリ−るど、アドレスカウンタ32をクリアしてカウ
ントを開始させ、比較器36が後述のエン1−信号を発
生じたどきカウントを停止させる。
アドレスカウンタ32は時分割多ヂャンネル式の8チャ
ンネル分のカウンタを備え、アドレスカウン夕制御回路
31からの利口0信号に従って各チャンネルごとに対応
するチャンネル番号CHNOの到来数またはシステムク
ロックφをカウントしてアドレス信号を発生する。スタ
ー1−/エンドアドレスROM33は打楽器メモリ35
の楽器番号INOに対応する打楽器音が記憶されている
エリアのスタートアドレスと、■−ンドアドレスとを楽
器番号1’ N Oをアドレスとして出力づる変換RO
Mである。加n器34はアドレスカウンタ32の出力と
スタート/エンドアドレスRO〜133のスタートアド
レスとを川口する。打楽器メしり35は、生の楽器音が
P CM記録してあり、加障器34の出力で指定される
アドレスのパルス−]−ドドブ−を順次発生することに
よって楽器音を再生する。化較器36はスター1〜、/
TンドアドレスI<0M33から光年するエンドアドレ
スとアドレスカウンタ32の出力するアドレスとを比較
してこれらのアl−レスが一致したときアドレスカウン
タ制御回路31にエンド信号を送出する。アドレスカウ
ンタ制御部31はこのエンド信号が入力すると前述のよ
うにアドレスカウンタ32のカウントを停止し、該当方
る楽器音の形成を終才する。
第2の音源回路40は、いわゆるFM音源で、Aペレー
ションカウンタ41、位相データメモリ42、アキュム
レータ43、加紳器44、サインテーブル45、エンベ
ロープ形成データROM46、エンベロープ形成回路4
7、演締器48および演算コントロール回路49を具備
し、8つの時分割打楽器音形成チャンネルのそれぞれに
ついて楽器番号INOで指定される演算式および演算の
各段階において発生する位相データ、−[ンペローブ形
成デ゛−夕に基づき1」楽器音の各瞬時値を順次(例え
ば4サイクルタイムごとに)演算−4−ることにより8
個の打楽器音を同時形成する。この第2の音源回路40
は第2図点線に示すような打楽器音の1ノーステイン・
リリース部分を主に発生する。
このFM音源は基本式 %式%( (1) 但し、F C1) :打楽器音瞬時値(例えば電圧) △(【):振幅係数 ωc  :wI送波角周波数 1 ([) :変調指数 0m :変調波角周波数 で表わされる演0をAベレーションシーノTンスに基づ
いて複数回行ない、上式中の 1(t)sinωmt に前回までの演n結宋や定数等適宜選択して代入するこ
とにより神/ZのFM変調波形を得るしのである。この
実施例においては4回の演算を行ない、例えば Eo(t)=△(t )  5in(ωct十It (
t )sin 0m 1t + 12  (t )sin 0m y t+13(t
 )Sin0m3 t l・・(2)Fo (t )−
八10) 5in(ωc 1 t4−1 +  (j 
) S!IIωm1t)+A2  (t )  5in
(ωc 2t+12 (t )Sfnωmz t )−
(3)などの式で表わされるFM変調波形を得ている。
Aペレーションカウンタ41はブヤンネル7Jウンタ8
0が1サイクルタイムことに発生づるヂャンネル同期信
号5YNCを繰り返しカウントしてO〜3の4つのステ
ージ番号5TNOを発生する。位相データメモリ42は
各楽器番号INOおJ、びステージ番号5TNOごとに
搬送波角周波数ωCまたは変調波角周波@0)mに関す
る位相データωC/ωmを発生する。アキュムレータ4
3は(チャンネル数)×(ステージ数)−32個のアキ
コムレータよりなり、チャンネルおよびステージごとに
角周波数ω(ωG、ωm等)と時間[どの積である角度
データθ)[を演算して出力する。なお、この角度デー
タ演咋は1ビツトタイム内にリアルタイムで行なうのが
好ましい。このためには位相データどして角周波数ωを
32τ倍(但して・−1ピツ1〜タイム)した1直を記
↑君・み売出覆るようにし、アキコムレータ43 T−
はこの位相データ32τωを32ビットタイムずなわら
4サイクルタイム(以下1処理1間という)ごとに累O
Jるとよい。加0器44はA、B2t!l]の入力端子
を有しアキュームレータ43から8端子に入カフる角度
データωiと演算器49からA端子に帰還される帰還デ
ータG([)とを+JI C) L、リインチーゾル4
5は加p器44の出力ωt→G(t)をsin  (ω
t −1−G (t ) ) ニ2換’jル。
1ンベ1−1−ブ形成f−夕1で0M46は楽器番号I
NOとステージ番号S T N Oとによりアドレスさ
れて振幅係数A(+)またtit変調指数1(1)を発
生する変1IIIROへ1である。1ンベロ一ブ形成回
路47は−1−AンパルスKONが入力したどぎ演算器
49を初期化し、以後エンベ[J−1形成データ△([
)  ・+ (+ )  (振幅係数△([)または変
調指数1 (t ) )を演算器49に送出づる。項(
事コン]−ロール回路48は楽器番M I N Oごと
ステージ番号ごとに演1’Ji49内のレジスタ、セレ
クタ、グー1〜等を制御しく各種の訓0式を実現Vる。
演峰器49は、サインテーブル45の出力sin  (
ω[+G(−1))と−[ンベ[1−プ形成回路47の
出力するエンベローl形成データA (t )/I (
t )との乗峰を行なう演粋回路、この演粋出力をその
まま1サイクルタイム記憶するレジスタQ、1処理時間
記憶りるレジスタ[、ステージ0−3の所望の演紳出力
を加枠して記憶するレジスタM、加紳器44の△端子に
帰還りる期間データG(+)をこれらのレジスタの内容
J5よび定数O(無帰還)の中から選択するレレクタま
たはグー1〜を含む。なお、この音諒回路40において
は、リインチーゾル出力おJ、ひエンベ[]−1形成ブ
ータを対数値で出力し、演算器49の演障回路における
乗算を対数の加F4 ’(: fiなった後逆対数変換
りることにJ、り栢、例えばΔ<() sin  (ω
t 十G (t ) )を求めてa3す、このため、乗
算をリアルタイムで行なうことかできる。
次に、この「M演粋回路40の動作を説明覆る。
[例11 先ず、前記(2) i’、を実現づる場合について説明
づる。
ステージ(Aペレーションカウンタ41のカラン1〜値
)O〜3にa5いて各部で出力される位相デ′−タ(υ
C7・′ω−1−Iンベ11−プ形成データΔ([つ、
、’l([)、帰還データG([)を出力するレジスタ
、J3」、び演幹回路の演鋒出力を格納するレジスタQ
 / M / Fを第1表に示す。
5ILf、ステージOJ3いて、IQ相データメ七り1
42は1117相デ一タωm1を出力し、アキュームレ
ータ43(,1ω−1と軒過[151i1 tどの積ω
1[を出力する。−15、演0コント[1−ル回路48
は演算器49の帰還出力をA)しているのでG(t)=
Oである。従って加咋器44の出力はQ−)−ω1【−
ω1【となり、サインテーブル45はこの加p器出ツノ
をsinω1tに変換した後、演算器49に送出づる。
演算器49ではりインテーブル45の出力sinωmN
 と■ンベロープ形成回路41の出力+1(t)とを乗
算し、演口出力Fl  (t )=11  (t )s
inω1tをレジスタ八1に格納する。ステージ1およ
び2においCも(Q相データω1I12,0m3および
丁ンベ1]−ブ形成データl  2(t >、  +3
  (t )についてステージ0と同様の演11を行な
い、それぞれ演算出力E2(t ) −12(t、 )
 5ill 0m2jおよびE3(t)−13(t)s
inωm3tをMの内容に加峰Jる。ステージ3におい
ては、位相データはωG、エンベ[1−ゾ形成f−夕は
A(+>’rある。また、帰還データG(【)としてレ
ジスタMの内容を加n器44のA端子に帰31Jる。
ずなわら、 G (1)=E1  (t )+E2  (t ) 4
−E3  (t )= l  1(t )sin 0i
ll + 12  (t )sin 0m2t+13 
(t ) sin ωl113t−(4)従ってアキュ
ームレータ43はωC[を出力し、加算器44はωct
十G (t )を出力し、サインテーブル45はsin
  (ωct+G (t ) lを出力し、演算器49
は[−4(t)  −△ (t)sin(ωct−+−
G  (t  )  )すなわち(2)式のEO(t)
を演算してレジスタQで一時記憶するとどもにこのレジ
スタQの内容を音源回路40の出力EO(t)として加
算器50に送出覆る。
1例21 次に(3)式を実現する場合について説明する一0各ス
テージにおける位相データωC/ωm、エンへ[l−プ
形成f−タA (t )/+ (t >、帰還出力G(
[)おにび演陣出力を格納しするレジスタQ / M 
、/ Fを第2表に示す。
−21= ステージ0においては例1のステージOにお、1フると
同様にして El  (t ) = II  (t ) sin 0
illを演算した後、この演算出力をレジスタQに一時
格納する。
ステージ1においては位相デ゛−タωC1、エンベロー
プ形成データΔ1 (【)を発生するどどもにレジスタ
Qに格納したステージ0の演算出力E1(t)を加算器
44のA端子に1還する。従って、加算器出力は(t)
C,1−+−11(T ) Sfn Q)tnitとな
り、演算器49でE2  (t ) −Al  (t 
) 5in(ωcl+ l 1  (t ) sin 
0m1t )が演算される。
この演算出力はレジスタMに格納される。
スj−−ジ2 J5よび3においては」述のステージO
J>よひ1(こおけると同手着にしてE3(t)=72
  (+ ) Sin (t)m2tおよびE4(+、
)=A2 (t )Sin (ωc2t +I2 (t
 )Sin 0m2+ 1が得られ、この演算出力はス
テージ1で格納されているレジスタMの内容に加締され
る。この加紳された17229Mの内容E 2(t )
十F  4(t )は(3)式のEO(t)と同じであ
り、これを音源回路40の出力f’o([)としU 7
JI+詩器50に送・出する。
Lズ、t:にようにしC1このtl源回路40にJ3い
て1、裏、各データJ−iよび帰還出力さらに演瞳器4
9における油寥)出力を一時略納するレジスフ等を適宜
選IRりることtこより種々のF M変調波が形成され
る。
1゛4源回路30J3よび40’U−1つの゛)−Aン
パルスKONに基づき同時に形成された■ンベローブ形
式の異なる2つの41楽器音は加粋器50でB¥R的に
ミ1ニジジグさit、1つのj1楽25 fNとしてD
 、/ A 変換器60およびサウンドシステム70を
介して弁合される。
Iスにのよう1こ、この丁こ明にΔ、ると、2種類のン
1源回路方式を採用し、これら2個の音源でそれぞれの
長所を牛かしだ異/、fる2種類の昌を形成し、これら
の音をミキシングづることにより1つの打楽器音を光−
1するJ、うにしCしいるたダ)入谷間のメ[り4便用
することなく、より多種類の、より静か(゛リアル感の
ある高品質のIJ楽器?4を発/1−させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例に係る電子楽器の1【lツ
ク回路図、 そして、第2図は第1図の電子楽器にお(Jる各音39
で発生づる打楽器音の1例を示す波形図である。 10・・・リズム選択スイッチ、 20・・・リズムパルス発生回路、 30・・・第1の音源回路、 40・・・第2のB源回路、 50・・・加り)器、 60・・・D / A変換器、 70・・・サウンドシステム、 80・・・チャンネルカウンタ、 00・・・楽器番号ROM。 特許出願人 日本楽器製造株式会召 代狸人   弁理士 U1東辰ji+ 代理人   弁理士 伊車哲(ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種のリズムパターンが格納されたパターンメモリ
    と、このパターンメモリから予め選択されたリズム種類
    のリズムパターンを読み出してリズムパターンパルスを
    発生するパターン続出手段ど、このリズムパターンパル
    スに駐づいて打楽器音を発生ずる音源回路とを有する自
    動リズム演奏装置において、この自動リズム演奏装置は
    前記n源回路としてnいに胃なる方式のかつそれぞれ複
    数の打楽器音をブi ;i−する第1の音源回路および
    第2の音源回路を具備し、1つの前記リズムパターンパ
    ルスによってこれら第1おJ、び第2の音源回路で異な
    るエンベロープの打楽器音を形成せしめ、かつこれらの
    fJ楽器音を同時に出力することを特徴とする自動リズ
    ム演奏装置。 2、前記第1の音源回路は打楽器音をリンプリングした
    形で記憶したメモリを備え、前記リズムパターンパルス
    が到来したときこの打楽器音を読み出して出力する特許
    請求の範囲第1項記載の自動リズム演奏装置。 38航記第2の音源回路は、 E (t ) =A (t )  5in(ωC1十l
     (t ) sin ω1nt) 但し、E(t):tJ楽器音瞬時値 A(t):振幅係数 1 (tつ:変調指数 ωC:搬送波角周波数 ωm =変調波角周波数 なる基本式で表わされる演算により打楽器音を形成覆る
    特許請求の範囲第1項記載の自動リズム演奏装置。
JP57135657A 1982-08-05 1982-08-05 自動リズム演奏装置 Granted JPS5926788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135657A JPS5926788A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 自動リズム演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135657A JPS5926788A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 自動リズム演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926788A true JPS5926788A (ja) 1984-02-13
JPH0157355B2 JPH0157355B2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=15156898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135657A Granted JPS5926788A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 自動リズム演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926788A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159769A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火コイルの通電時間制御装置
JPS62170773A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JPS62174566A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JPS62178769A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2002284183A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Okura Ind Co Ltd スパウト付きバッグインボックス用内袋、及び、内容物の取り出し方法
US8479531B2 (en) 2002-07-19 2013-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid containing bag and frozen dessert manufacturing apparatus using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159769A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火コイルの通電時間制御装置
JPS62170773A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JPH0532588B2 (ja) * 1986-01-22 1993-05-17 Mitsubishi Electric Corp
JPS62174566A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JPS62178769A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火制御装置
JPH0532590B2 (ja) * 1986-01-30 1993-05-17 Mitsubishi Electric Corp
JP2002284183A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Okura Ind Co Ltd スパウト付きバッグインボックス用内袋、及び、内容物の取り出し方法
US8479531B2 (en) 2002-07-19 2013-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid containing bag and frozen dessert manufacturing apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157355B2 (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130043A (en) Electronic musical instrument having filter-and-delay loop for tone production
EP0218912B1 (en) Special effects device for an electronic musical instrument
GB1489153A (en) Electronic musical instrument
JPH0423797B2 (ja)
JPS5926788A (ja) 自動リズム演奏装置
JPS6310434B2 (ja)
JPS6230634B2 (ja)
JP2576702B2 (ja) 電子楽器
JPS61260295A (ja) 電子楽器
JP2900082B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6035114Y2 (ja) 電子楽器
Lawson et al. Computer program to control a digital real-time sound synthesizer
JPH03269493A (ja) 電子楽器
JPS58136094A (ja) 電子楽器
US4500317A (en) Method of and apparatus for producing an orchestra effect
JPS5855437Y2 (ja) 電子楽器
JP2933210B2 (ja) 電子楽器
JPH0133839B2 (ja)
JPS62266596A (ja) 電子楽器
JPH04298790A (ja) ステレオ装置及びステレオ方法
JPH02300796A (ja) 楽音合成装置
JPS6151794B2 (ja)
Deutsch Key assignor for a touch responsive electronic musical instrument
JPS6115439B2 (ja)
JPS5990896A (ja) 電子楽器