JPH0532588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532588B2
JPH0532588B2 JP61013080A JP1308086A JPH0532588B2 JP H0532588 B2 JPH0532588 B2 JP H0532588B2 JP 61013080 A JP61013080 A JP 61013080A JP 1308086 A JP1308086 A JP 1308086A JP H0532588 B2 JPH0532588 B2 JP H0532588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
ignition
output
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61013080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170773A (ja
Inventor
Toshio Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1308086A priority Critical patent/JPS62170773A/ja
Priority to US06/946,215 priority patent/US4762110A/en
Publication of JPS62170773A publication Critical patent/JPS62170773A/ja
Publication of JPH0532588B2 publication Critical patent/JPH0532588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の点火制御装置に関するも
のである。 〔従来の技術〕 内燃機関に用いられる誘導放電式点火装置は、
点火コイルの一次側に電流を通電し、その電流を
遮断することにより点火コイルの二次側に高電圧
のエネルギーを発生させ、点火コイルの二次側に
接続された点火プラグに火花放電を発生させるも
のである。 一般に、上記エネルギーは点火コイルの一次側
の遮断時の電流(以下遮断電流という)と関係が
ある。それ故、内燃機関の点火に必要なエネルギ
ーを得るためには、遮断電流が点火に必要な値に
なるまでの点火コイルの一次側に通電する必要が
ある。遮断電流が所定値になるまでの通電時間は
バツテリ電圧、点火コイルの一次側インダクタン
ス、点火コイルの一次側抵抗分等によつて定まる
所定の時間となる。又、点火周期に対する点火コ
イル通電時間の割合(以下閉路率という)は機関
の回転数によつて変わる。従つて、これらの変動
要因に対して所望の遮断電流が得られるように、
点火コイルの通電時期を制御しなければならな
い。 従来、上記のような点火コイルの通電時期制御
を成し得るものが米国特許第4041912号および特
開昭53−40141号公報に示されている。例えば、
特開昭53−40141号公報では、点火コイルの一次
電流が所定の値に達している期間が機関の点火周
期の一定割合になるように点火コイルの通電時期
を制御するものが示されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の従来装置においては始動時の通電開始時
期として定閉路率信号を用いている。しかしなが
ら、この定閉路率信号は通電開始時期の演算基準
位置を兼ねているため、機関において必要とされ
る最大閉路率以上の大きな閉路率に設定する必要
があつた。従つて、始動時等の低回転数では点火
コイルの通電時間が必要以上に長くなり、点火コ
イルや点火装置に過度の発熱を招くという問題点
があつた。 この発明は上記のような問題点を解決するため
に成されたものであり、点火コイルや点火装置の
発熱を防止することができる内燃機関の点火制御
装置を得ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る内燃機関の点火制御装置は、機
関の角度位置に対応した第1、第2の信号を発生
する信号発生手段と、第1の基準位置または第2
の基準位置から所定の割合で減少あるいは増加を
開始する第2の演算手段と、この第2の演算手段
の信号が所定値に達した時点を通電開始時期とし
第2の信号発生時点を点火時期とする通電信号を
発生する手段と、前回の点火周期において通電開
始時期が第2の基準位置以前であつたか、もしく
は、以降であつたかを判別し、今回の点火周期に
おける第2の演算手段の演算基準位置を決定する
判別手段と、機関の回転数が設定置以下の場合に
は信号発生手段の信号を出力し、設定値を超える
場合には通電信号発生手段の信号を出力する選択
手段とを備えたものである。 〔作用〕 この発明においては、機関の始動時等の極低回
転時には閉路率の小さな入力信号を点火コイルの
通電時期として用いることにより、回転変動に対
して安定な通電時間を得るとともに点火コイルや
点火装置の発熱を防止する。 〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面とともに説明す
る。第1図において、1は機関の点火時期に同期
した信号を発生する点火時期信号発生器であり、
例えば図示しないデイストリビユータに内蔵され
た信号発生器を示す。2は点火時期信号発生器1
の出力に接続され、点火時期信号発生器1の出力
信号を矩形波に整形する波形整形回路である。
3,4は夫々入力が波形整形回路2の出力端子に
接続された微分回路であり、微分回路3は波形整
形回路2の出力信号の点火時期に相当する矩形波
端でパルスを出力し、微分回路4は波形整形回路
2の出力信号のもう一方の矩形波端でパルスを出
力する。5は発振器であり、周波数fCKのクロツ
クパルスを発生する。6〜8は夫々入力が発振器
5に接続された分周器であり、夫々所定の分周率
1/p、1/q、1/rでクロツクパルスを分周する。9
第1のアツプダウンカウンタ(第1カウンタ)で
あり、リセツト端子(R端子)とクロツク端子
(C端子)とアツプダウン切換端子(U/D端子)
の各入力端子と、計数値を出力する端子(Q端
子)とダウンカウントモード時に計数値が零であ
ることを示すボロー信号を出力する端子(B端
子)とアツプカウントモード時に最大計数値であ
ることを示すキヤリー信号を出力する端子(CA
端子)の各出力端子を持つ。10は第2のアツプ
ダウンカウンタ(第2カウンタ)であり、クロツ
ク端子(C端子)と計数可否を決定するカウント
イネーブル端子(CE端子)とアツプダウン切換
端子(U/D端子)とデータ入力端子(D端子)
とD端子に入力された値をセツトするプリセツト
端子(PS端子)とリセツト端子(R端子)の各
入力端子と、ボロー信号を出力する端子(B端
子)とを持ち、D端子は第1カウンタ9のQ端子
に接続されている。11,12はフリツプフロツ
プFFであり、セツト端子(S端子)とリセツト
端子(R端子)の各入力端子と、出力端子(Q端
子)とを持つ。FF11のS端子は第1カウンタ
9のB端子に接続され、R端子は微分回路3の出
力に接続される。又、FF12のS端子は第2カ
ウンタ10のB端子に接続され、R端子は微分回
路3の出力に接続される。13は第1クロツク切
換回路であり、3つの入力端子を持ち、それらが
夫々分周器6,7の出力とFF11のQ端子に接
続され、出力端子は第1カウンタ9のC端子に接
続される。そして、分周器6,7が出力するクロ
ツクパルスをFF11の出力信号により切換え、
第1カウンタ9に入力する。FF11の出力が
“H”の場合は分周器6のクロツクパルスfCK/pを 出力し、“L”の場合は分周器7のクロツクパル
スfCK/qを出力するように設定されている。14は 第2クロツク切換回路であり、3つの入力端子を
持ち、それらが夫々分周器6,8の出力とFF1
1のQ端子に接続され、出力端子は第2カウンタ
10のC端子に接続される。そして、分周器6,
8が出力するクロツクパルスをFF11の出力信
号により切換え、第2カウンタ10に入力する。
FF11の出力が“H”の場合は分周器6のクロ
ツクパルス(fCK/p)を出力し、“L”の場合は分 周器8クロツクパルス(fCK/r)を出力するように 設定されている。15,16は2つの入力端子を
持つアンドゲートである。アンドゲート15の入
力は夫々FF11のQ端子と第2カウンタ10の
B端子に接続され、出力は第2カウンタ10の
PS端子に接続される。又、アンドゲート16の
入力は夫々FF11のQ端子とFF12のQ端子に
接続される。20は論理素子群により構成される
論理回路であり、各入力が波形整形回路2の出力
と第1カウンタ9のCA端子とアンドゲート16
の出力に接続され、出力は点火装置17と第2カ
ウンタ10のR端子に接続される。点火装置17
は論理回路20の出力信号(点火信号)が“H”
になると点火コイルの一次側に通電し、その後点
火信号が“L”になると点火コイルの一次電流を
遮断するスイツチング回路を持つ。18は点火コ
イルの一次側に流れる電流が所定値に達している
間信号を出力する電流検出回路である。19はカ
ウントイネーブル論理回路(CE論理回路)であ
り、複数の入力端子を持ち、夫々波形整形回路2
の出力と第2カウンタ10のB端子とFF11の
Q端子とFF12のQ端子と電流検出回路18の
出力端子とに接続され、出力が第2カウンタ10
のCE端子に接続され、後述する論理動作を行う
論理素子群により構成される。 次に、上記装置の動作を第2図を用いて説明す
る。第2図において、aは点火時期信号発生器1
の出力信号波形である。bは波形aを波形整形回
路2で整形した矩形波信号であり、矩形波の立ち
上がりが第1の信号、矩形波の立ち下がりが第2
の信号(機関点火時期)となる。cとdは夫々微
分回路3,4の出力パルスであり、bの矩形波の
立下り端と立上り端で出力される。eは第1カウ
ンタ9と第2カウンタ10の計数内容を示す波形
であり、実線部イが第1カウンタ9のものであ
り、一点鎖線部ロが第2カウンタ10のものであ
る。fは第1カウンタ9のB端子の出力信号(ボ
ロー信号)を示し、gはFF11のQ端子の出力
波形を示す。hは第2カウンタ10のボロー信号
を示し、iはFF12のQ端子の出力波形を示す。
jはアンドゲート16の出力信号(点火信号)の
波形、kは第1カウンタ9のCA端子の出力信号
(キヤリー信号)、lは論理回路20の出力信号、
mは点火コイルの一次電流波形、nは電流検出回
路18の出力信号波形を示す。 いま、点火時期(第2図bの矩形波の立下り時
点)において、FF11は微分回路3の出力パル
ス(第2図c)によつてリセツトされ、FF11
のQ端子が第2図gに示すように“L”になる。
それ故、第1カウンタ9はダウンカウントモード
になり、また第1クロツク切換回路13の出力に
は分周器7のクロツクパルス(fCK/q)が出力され る。その結果、第1カウンタ9は第2図eのよう
に点火時期からクロツクパルスfCK/qでダウンカウ ントされる。第1カウンタ9の計数内容が零にな
るとB端子からボロー信号が第2図fのように出
力され、FF11のQ端子の出力を第2図gに示
すように“L”から“H”に反転させる。それ
故、第1カウンタ9はアツプカウントモードにな
り、第1クロツク切換回路13の出力には分周器
6のクロツクパルス(fCK/p)が出力される。その 結果、第1カウンタ9は第2図eに示すようにク
ロツクパルスfCK/pでアツプカウントされる。次 に、矩形波(第2図b)の立上り時点で微分器4
から第2図dのパルスが出力されると、第1カウ
ンタ9はそのパルスにより零計数値にリセツトさ
れ、再びクロツクパルスfCK/pで次の点火時期まで アツプカウントされる。従つて、第1カウンタ9
の計数値は第2図eの実線部イに示すように矩形
波(第2図b)に同期してアツプダウンを繰り返
す。 次に、第2カウンタ10の動作を説明する前
に、CE論理回路19の論理動作を第1表に示す。
第1表はCE論理回路19に入力する各信号モー
ドに対する出力信号モードを論理表によりAから
Fまでのモードに分けて示している。なお、カウ
ントイネーブル出力モードの“H”はカウント可
を示し、“L”はカウント否を示す。いま、点火
時期(第2図bの矩形波の立下り時点)におい
て、FF12は微分回路3の出力パルス(第2図
c)によつてリセツトされ、FF12のQ端子が
第2図iのように“L”になる。従つて、第2カ
ウン
【表】 タ10はダウンカウントモードになる。又、FF
11の“L”出力区間(第2図gに示す“L”区
間)では第2クロツク切換回路14は分周器8の
クロツクパルスfCK/rを出力する。この場合、CE 論理回路19は入力信号条件が第1表のAモード
に相当するため、“H”の信号を出力する。従つ
て、第2図gに示す“L”区間では第2カウンタ
10はクロツクパルスfCK/rでダウンカウントされ る。次に、FF11の出力が“L”から“H”に
反転すると、第2クロツク切換回路14の出力は
分周器6が出力するクロツクパルスfCK/pに切換わ る。 ここで、前点火周期における第2カウンタ10
のボロー信号出力時期が矩形波(第2図b)の
“L”区間にあつた場合、CE論理回路19は入力
信号条件が第1表のEモードに相当するため
“H”の信号を出力する。従つて、第2カウンタ
10は第2図部のeの一点鎖線ロで示すように
クロツクパルスfCK/pでダウンカウントされる。第 2カウンタ10が零までダウンカウントすると、
B端子からボロー信号(第2図h)を出力する。
このボロー信号がアンドゲート15を経てPS端
子に入力し、第1カウンタ9の計数値を第2カウ
ンタ10にプリセツトする。また、このボロー信
号によりFF12の出力が第2図iに示すように
“L”から“H”に切換えられ、第2カウンタ1
0がアツプカウントモードに切換えられる。この
時点でアンドゲート16の出力は第2図jに示す
ように“L”から“H”になり、論理回路20を
介して点火装置17が点火コイルを通電する。そ
して、点火時期においてアンドゲート16の出力
が“L”に反転し、点火コイルの一次電流を遮断
し、機関の点火を行う。電流検出回路18はこの
一次電流が所定値に達している間第2図nに示す
ように電流検出信号をCE論理回路19に出力す
る。FF12の“H”の出力区間(第2図iの
“H”区間)において、電流検出信号がない区間
ではCE論理回路19は入力信号条件が第1表の
Cモードに相当するため“L”信号を出力し、電
流検出信号が出力される区間では入力信号条件が
第1表のBモードに相当するため“H”信号を出
力する。このため、FF12の“H”出力区間
(点火コイル通電区間)において、第2カウンタ
10は第2図eに示すように電流検出信号がない
区間ではカウントせず、前述したプリセツト計数
値をホールドし、電流検出信号のある区間ではク
ロツクパルスfCK/pによりアツプカウントされる。 このように、第2カウンタ10の計数値は第2図
部のeに示す一点鎖線ロのようにアツプダウン
を行う。 一方、前点火周期における第2カウンタ10の
ボロー信号の出力時期が第2図bの矩形波の
“H”区間にあつた場合を第2図部に示す動作
波形図に基づいて説明する。FF11が“L”の
区間においては第2カウンタ10は前述同様にク
ロツクパルスfCK/rでダウンカウントされる。FF 11の出力が“H”に反転すると、今回の場合に
はCE論理回路19は入力信号条件が第1表のD
モードに相当するため、“L”の信号を出力する。
従つて、第2カウンタ10は第2図部のeの一
点鎖線で示すようにカウント動作を行わず、FF
11の出力の“L”から“H”への切換時点の計
数値をホールドする。そして、波形整形回路2の
出力信号(第2図b)が“H”になると、CE論
理回路19は入力信号条件が第1表のFモードに
相当するため“H”の信号を出力する。従つて、
第2カウンタ10はクロツクパルスfCK/pによりダ ウンカウントされる。第2カウント10の計数内
容が零になる時点以降は前述の動作と同様であ
る。 上記したように、この実施例では通電開始時期
の制御を、閉路率が大きく通電開始時期(第2カ
ウンタ10のボロー信号出力時点)が波形整形回
路2の出力信号(第2図b)の“L”区間にある
場合(第2図部)には、通電開始時期の演算基
準位置を第1の基準位置とする。また、閉路率が
小さく通電開始時期が波形整形回路2の出力信号
の“H”区間にある場合(第2図部)には、通
電開始時期の演算基準位置を第2の基準位置とす
る。 次に、この実施例の点火コイルの通電時間の制
御について説明する。第2図部に示すように、
点火周期T、バツテリ電圧、点火コイル等が一定
の定常状態においては、点火コイルの一次電流が
所定値に達するまでの時間T3は一定であり、第
1カウンタ9の計数内容X、第2カウンタ10の
計数内容Y、Zは一定となる。いま波形整形回路
2が出力する矩形波(第2図b)が“H”である
割合をα%とすると、FF11の“L”区間の点
火周期に対する割合β%は β=q/pα となり、下記3式が成立する。 Y=Z+fCK/r・T1(T1:FF11の“L”出力時 間) Y=Z+fCK/p・T4(T4:電流検出信号出力時間) T1=β/100・T 上記3式からT4は T4=q/r・α/100・T として求まる。 従つて、電流検出信号が“H”である時間T4
の点火周期Tに対する割合はq/r・α%の一定値
になることがわかる。これは第2図の部につい
ても同様である。このように一定電流が所定値に
達している期間を点火周期の所定の割合に制御す
ることができる。 ところで、機関の始動時のように点火周期が極
度に長くなつた場合、第1カウンタ9の計数値が
第2図部に示すように上限に達するため、上述
したような通電時期の演算は不可能になる。そこ
で、この実施例では論理回路20により第1カウ
ンタ9の計数値が上限に達した場合の通電時期を
決定している。論理回路20の論理動作を第2表
に示す。まず、第1カウンタ9のCA端子の出力
が“L”である場合(第2図部、部に示すよ
うに第1カウンタ9の計数値が上限に達しない場
合)には、次の点火周期における点火装置17へ
の出力信号をアンドゲート16の出力信号(第2
図j)とし、また次の点火周期における第2カウ
ンタ10のR端子への出力信号を“L”とする。
そして、第1カウンタ9のCA端子の出力が点火
周期内で少くとも1回は“H”を示した場合(第
1カウンタ9の計数値が上限値に達した場合、第
2図部)には、次の点火周期における点火装置
17への出力信号を波形整形回路2の出力信号
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、点火コイルの
一次電流が所定値に達している期間を機関の点火
周期の所定割合に制御することができ、さらに機
関の始動時等の極低速回転時には点火コイルの通
電時期として閉路率の小さい入力信号を用いるこ
とにより、回転変動に対し安定な通電時間が得ら
れるとともに点火コイルや点火装置の発熱を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々この発明に係る内燃
機関の点火制御装置の構成図および動作説明図で
ある。 1……点火時期信号発生器、2……波形整形回
路、3,4……微分回路、5……発振器、6〜8
……分周器、9,10……アツプダウンカウン
タ、11,12……フリツプフロツプ、13,1
4……クロツク切換回路、15,16……アンド
ゲート、17……点火装置、18……電流検出回
路、19……カウントイネーブル論理回路、20
……論理回路。尚、図中同一符号は同一又は相当
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の第1、第2の角度位置に対応して順次
    交互に第1、第2の信号を発生し、第2の信号が
    機関の点火時期に同期した信号発生手段1,2
    と、 上記第1の信号によつてリセツトされ初期値か
    ら所定の割合で増加あるいは減少し上記第2の信
    号によつて所定の割合で減少あるいは増加して所
    定値に達すると次の第1の信号発生まで所定の割
    合で再び増加あるいは減少する第1の演算手段9
    と、 この第1の演算手段9の信号が上記所定値に達
    した時点である第1の基準位置または上記次の第
    1の信号発生時点である第2の基準位置から所定
    の割合で減少あるいは増加を開始し上記所定値に
    達した時点でその時点における上記第1の演算手
    段9の出力信号の値にセツトされる第2の演算手
    段10と、 この第2の演算手段10の信号が上記所定値に
    達した時点を通電開始時期とし上記第2の信号発
    生時点を点火時期とする通電信号を発生する手段
    16と、 前回の点火周期において通電開始時期が上記第
    2の基準位置以前であつたか、もしくは、以降で
    あつたかを判別し、上記第2の基準位置以前であ
    つたときには今回の点火周期においては上記第2
    の演算手段10の信号の減少あるいは増加の開始
    を上記第1の基準位置からとし、上記第2の基準
    位置以降であつたときには今回の点火周期におい
    ては上記第2の演算手段10の信号の減少あるい
    は増加の開始を上記第2の基準位置からとする判
    別手段19と、 上記信号発生手段1,2と上記通電信号発生手
    段16の信号とが入力され、機関の回転数に基づ
    き、いずれか一方の信号を選択して出力する選択
    手段20とを備え、上記選択手段20は機関の回
    転数が設定値以下の場合には上記信号発生手段
    1,2の信号を出力し、設定値を超える場合には
    上記通電信号発生手段16の信号を出力すること
    を特徴とする内燃機関の点火制御装置。
JP1308086A 1986-01-21 1986-01-22 内燃機関の点火制御装置 Granted JPS62170773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308086A JPS62170773A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 内燃機関の点火制御装置
US06/946,215 US4762110A (en) 1986-01-21 1986-12-24 Ignition control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308086A JPS62170773A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 内燃機関の点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170773A JPS62170773A (ja) 1987-07-27
JPH0532588B2 true JPH0532588B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=11823186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308086A Granted JPS62170773A (ja) 1986-01-21 1986-01-22 内燃機関の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170773A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668266B2 (ja) * 1986-09-15 1994-08-31 日本電装株式会社 内燃機関用点火装置
JPH01285661A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534126A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Mitsubishi Electric Corp Engine ingiter
JPS5310412A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Ltd Erroneous data-writing operation preventive system
JPS5340141A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Mitsubishi Electric Corp Ignition control device
JPS5783664A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Honda Motor Co Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5926788A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534126A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Mitsubishi Electric Corp Engine ingiter
JPS5310412A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Ltd Erroneous data-writing operation preventive system
JPS5340141A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Mitsubishi Electric Corp Ignition control device
JPS5783664A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Honda Motor Co Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5926788A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170773A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334315B2 (ja)
US4306284A (en) Optimizer industrial test unit
JPS62174565A (ja) 内燃機関の点火制御装置
GB1594276A (en) Ignition system for internal combustion engines
US4248195A (en) Apparatus for controlling the duty factor of sequence of cyclically occurring pulses controlling flow through an impedance
US4114573A (en) Electronic ignition timing control device for internal combustion engines
JPS62159769A (ja) 内燃機関用点火コイルの通電時間制御装置
JPH0532588B2 (ja)
US3725794A (en) Interpolating apparatus
US4848304A (en) Ignition control device for internal combustion engine
US4739743A (en) Ignition control system for internal combustion engine
US4762110A (en) Ignition control device for internal combustion engine
US4440130A (en) Ignition control device
JPH0532589B2 (ja)
JPH0532590B2 (ja)
US4088106A (en) Quiescent current disconnect system and apparatus for ignition coils of internal combustion engine ignition system
US4254748A (en) Ignition systems for internal combustion system
JPS6030374B2 (ja) 編機用制御装置
US4741319A (en) Ignition system for internal combustion engines
US5014665A (en) R.P.M. - limiting circuit of an i.c. engine
JPS5817352B2 (ja) 機関の点火制御装置
JP2959223B2 (ja) クロック発振器
US4384561A (en) Ignition timing correcting system for internal combustion engine
JPH03218286A (ja) モータ制御装置
JPS5817351B2 (ja) 機関点火制御装置