JPS5926715A - 写真レンズ - Google Patents

写真レンズ

Info

Publication number
JPS5926715A
JPS5926715A JP13651782A JP13651782A JPS5926715A JP S5926715 A JPS5926715 A JP S5926715A JP 13651782 A JP13651782 A JP 13651782A JP 13651782 A JP13651782 A JP 13651782A JP S5926715 A JPS5926715 A JP S5926715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
curvature
radius
aspherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13651782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudou
工藤 「よし」信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13651782A priority Critical patent/JPS5926715A/ja
Publication of JPS5926715A publication Critical patent/JPS5926715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小さいフィルムフォーマツトラ対象とした写
真レンズで明るさがF 2.8程度、画角56°〜60
0を有する構成枚数の少ない写真レンズに関する。さら
に本発明を実施するレンズは、特に8.3 X ] 0
.6 nunの画面サイズを有するカメラに有用である
小さいフィルムフォーマットを対象とした写真レンズで
広い画角を実現する場合、画面全体にわたって性能を良
好に保つことが困難なことに加えて、レンズ系全体か、
ライカサイズ使用のレンズ系と比較するときわめて小さ
くなり、コバ厚や軸」〕芯厚等加工上からの新たな困難
性が加わる。これらの困難さを克服するために、本出願
人は特願昭57−88679でトリプレットタイプの後
方に負のメニスカスレンズを配したレンズタイプをとる
ことにより、一定の解決を得ている。従来、同じレンズ
タイプ、すなわち最後部に負のメニスカスレンズを配す
タイプは、コンパクトなレンズ系すなわち、望遠比1.
0程度を実現することを主目的としていたが、上記特願
昭57−88679では最後部の負のメニスカスレンズ
を、像面性を良好に保つことを主目的として使い、特に
サンタルフレアーの減少に効果かあった。、シかし、両
面長辺から最周辺にかけては像面性、及びサジタルフレ
アーの補正に関して改善の余地があった。
本発明は、この面からの困難さを主に克服すへくなされ
たもので、トリプレットタイプの後方に負のメニスカス
レンズを配したレンズタイプで構成し、Fナンバー28
でかつ画角56°〜600にわたり結像性能が画面最周
辺まで良好で、工作誤差による性能低下を極力少なくし
た写真レンズを提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明の構成は、物体側から順に、物体側に
強い曲率の凸面を向けた正レンズより成る第1Ny(L
I)、両凹レンズより成る第2群(I−の、両凸レンズ
より成る第3yff(r−3)、及び像側に凸の負メニ
スカスレンズより成る第4R1(LI)から構成し、前
記第3群(L、)と第41祥(L4)との間の空気間隔
を形成する面の少くとも一方を光軸から外径方向に向う
に従い近軸曲率からの逸脱量が群の外側に向って増加す
る形状の非球面としてこの非球面を設けた群の他方の面
は球面とするとともに、以1ぐの条件を満足することを
特徴とする写真レンズにある。
i1+  0.09 f < d5< 0.32 fl
r2 l −1−l r31 但し、d5は第3群の芯厚、r2は第17i′fの像側
面の曲率半径、r、は第2群の物体側面の曲率半径、f
は全系の焦点距離である。
本発明では、トリプレットの後方に負のメニスカスレン
ズよりなる第4群(L4)を配するのであるが、この負
のメニスカスレンズをレンズ全系を特にコンパクトにす
るために使用するのではなく、広画角にわたり、良好な
像面性を得るために使用する。すなわち、第4群の曲率
半径を適切に設定することにより、トリプレットのみで
は、充分小さくならないペンツバール和を小ならしめる
ことが可能となる。これにより、画面中心から長辺程度
までの像面1生が良好に補正され、同時にサジタルフレ
アーの補正も有効になされる。しかし、画面長辺程度か
ら、最周辺にかけて生ずる像面性の補正の不充分さや、
内方性のコマ収差等を良好に補正するには不充分である
。このため、」二記の形状の非球面を第3群と第4群の
間の空気間隔を形成する面の少くとも1つに設けること
により、これを解決した。また、非球面を設ける群の他
方の面を球面としておくことは、非球面の成型において
きわめて有利である。
条件11)は、第3群(T−3)の芯厚を規定するもの
である、この第13群の軸」七フ厚を比較的肉厚とする
ことにより、」−配弁球面の作用と含まって画面周辺の
コマ収差、非点収差の補正を良好になし得る、小さいフ
ィルムフォーマントを対象とする場合、第3群(L3)
の様な両凸レンズは、少し曲率がきつくなると、コバ厚
を充分とることが困9.11になるか軸上芯厚を比較的
肉厚とすることは、コバ厚を充分とるという加工面から
の問題点も同時に解決するものである。条件(1)の下
限をこえると、コマ収差、非点収差の補正が充分に行な
えなくなり、コバ斥を充分とることか困難になる。一方
条件+I+の−に限をこえると、収差補正」二や加工向
からは有利となるか、レンズ系が必要以」二に大型化し
好ましくf、tい。
条件(2)は第1群と第2群によって形成される空気レ
ンズの形状特性を示す。条件(2)の限界をこえると、
球面収差か補正不足となり、歪曲収差か負の大きな値と
なり、良好な収差補正か困難となる。
さらに、非球面を設ける群を、合成樹脂で構成するど、
非球面の生成を含め安価なレンズを実現することか可能
となる。また非球面を設ける群を球面カラスレンズとそ
の物体側に接合される比較的薄い光学物質層より構成す
ることによっても、非球面レンズを安価に実現すること
か可能となる、さらに本発明においては第3群(又は第
3群をガラスレンズと光学的物質層より構成する場合は
ガラスレンズ)を両面の曲率半径の絶対値が等しい対称
形とすることが望ましい。これは、主に加工面から望ま
れる条件である。すなわち小さいフィルムフォーマット
を対象とした場合、レンズ系全体も小さくなり、第3群
又はその一部をなすガラスレンズのように、両凸レンズ
で曲率半径が近い場合、組立又は光学物質層の接合に際
し、物体側曲率と、像側曲率を区別することが困難にな
る。
このため、符号の異なる同一曲率の対称形として前後面
の識別を不要とすることが望まれるのである。
次に本発明の実施例を示す。ここで、※を付した向は非
球面で構成された面であることを示し、その形状は光軸
方向にX座標、それと垂直な方向にY座標をとり、近軸
曲率をrlとするとき、で示される。但し、A、、B、
C,D、E、F・・・・・・は非球面係数である。
実施例] f = 100   Fno 2.88  2W= 5
6.6 ’曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σ
d 88.87 A  =  0.0 B二0.10734556 X 0l−6C= 0.1
1461−769  X  1F)−8Dニー0.44
844437 x 10−”E =  0.49074
469  X  10−14実施例2 f = 100   Fno 2.88  2W= 6
0゜曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σd 9
1.39 A =  0.0 B二0.:+1732:348 X 10情C二0.2
086二(287X ](1−’D = −0,689
57064X  10刊1E =  0.675353
71  X  ](1−1’1r21+lr31 実施例3 f = 100   Fno 2.88  2W= 5
6.6゜曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数へ 
ニー  0.0 Bニー0.11520927 X ]0−5C= 0.
]、5498045 x 10−”1) = −0,2
8058809X 10−”E二0.208(1122
4x 10−”F =−0,20322802X IF
”81r21+1r31 f = 100   F1102.88  2〜V=5
6.6゜曲率半径  芯厚  屈折率  アンへ数A二
〇〇 Bニー0.68226782 X 1O−6C= −0
,51965738X 10−’D = 0.1.83
41609 X 1.0−”E = −〇、27044
322 x 10−”F = 0.19259702 
x 10−”1r21+1r31 実施例5 f = 1.0(l   Fno 2.88  2’W
= 6t)。
曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σd 84.
71 A二〇、O Bニー0,11287809 X 1.0−5C= 0
.13112815 x 1O−8D = −0,15
727973X 10”E = 0.75922345
 X 10”F = 0.69719:334 x 1
0−16実施例6 f = 100   Fno 2.88  2W= 5
6.6゜曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σd
 76.63 A  =  0.0 B = −0,9672370:3 X ]0−’C=
  0.63166625 X 1O−8D二0.16
3365]] X 10=OEニー(1,232667
62X 1(1−”’F = 0.1177]560 
X 10−”1r21+lr、、l 実施例7 f =]00    Fno2.88   2W=60
’曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σd  8
9.33 A二〇〇 T3 = −0,1,]555033 X 1.0−’
Cニー〇、]7414(186X 1O−8D = 0
.29141353 x 10−”E = −0,11
9]0984 X 1O−14f = 100   F
no 2.88  2W= 56.6 ′曲率半径  
芯厚  屈折率  アツベ数A =  0.0 B = −0,12812154X  1O−5C二0
.]8:365471 X ]0=D = −0,31
822952x  IQ−IIE = 0.27011
926  X  10−”F = −〇、508988
87 x IF181r21+1r31 実施例9 f=Ioo    Fno2.88   2W=60’
曲率半径  芯厚  屈折率  アツベ数Σcl 73
35 へ二〇、O B = −0,25635683X  1O−5C= 
−0,1066926n  X  1O−8D −0,
10759690X 10−”E =−0,30(16
4024X  10−141 r2 l +l r31
【図面の簡単な説明】
第1、第3、第5、第7、第9、第11.第13、第1
5、第17図は、それぞれ本発明の実施例1〜9のレン
ズ構成図。第2、第4、第(5、第8、第1O1第12
、第14、第16、第18図はそれぞれ上記実施例1〜
9の収差図である。    □Ll、L2.L3.L4
 :図面左から順次配列される第1〜第4群。 rl + r2・・・・・r8:図面左から順次配列さ
れる各屈折面の曲率半径。 d、 、 d2・・・・・・d8:図面左から順次配列
される各屈折面間の軸上間隔。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第7 図 第Z 図 tめ1保り正IL紐     非虫、qtt     
    歪ン曲第3図 第4図 肋涯正準′ 非々−q道  歪曲 ′WJ5図 第C@ 第7図 ノl 第3図 ′sノ3図 Lll ) 第 74  図 J軸しμ」I滑  酔、Li逆    L此  矩1第
75図 り、f * /l;図 ■は工I滑   唐矛、妨−を碩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、物体側に強い曲率の凸面を向けた
    正し・ンズより成る第1群、両凹レンズより成る第2群
    、両凸レンズより成る第3群、及び像側に凸の負メニス
    カスレンズより成る第4群から’rIIIj成し、前記
    第3B¥と第4群との間の空気間隔を形成する面の少く
    とも一方を光軸から外径方向に向うに従い近軸曲率から
    の逸脱量が「fの外側に向って増加する形状の非球面と
    してこの非球面を設けた群の他方の面は球面とするとと
    もに、以下の条件を満足することを特徴とする写真レン
    ズ0、09 f < d、< 0.32 flr21+
    1r31 但し、d5は第3群の芯厚、 r2は第1群の像側面の曲率半径、 r3は第2群の物体側面の曲率半径、 fは全系の焦点距離。 2、前記非球面を設ける群を球面カラスレンズとその片
    側に接合される比較的%Hい光学物質層より構成し、こ
    の光学物質層の表面を非球面としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の写真レンズ。 6、前記第3P¥をその両面の曲率半径の絶対値が互い
    に等しい球面ガラスレン、ズとその像側に接合される前
    記光学物質層より構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の写真レンズ。 4、前記第3群に前記非球面が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の写真レ
    ンズ、 5、前記第4群に前記非球面が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の写真レ
    ンズ3゜ 6、前記第;3群の両面の曲率半径の絶対値が互いに等
    しいことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の写真
    レンズ。
JP13651782A 1982-08-04 1982-08-04 写真レンズ Pending JPS5926715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651782A JPS5926715A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 写真レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651782A JPS5926715A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926715A true JPS5926715A (ja) 1984-02-13

Family

ID=15177022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13651782A Pending JPS5926715A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118152A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Jujo Paper Co Ltd 親水性繊維から疎水性固体物質を分離する方法
US5966251A (en) * 1997-03-26 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6288850B1 (en) * 1999-03-02 2001-09-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Image readout lens and image readout apparatus
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118152A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Jujo Paper Co Ltd 親水性繊維から疎水性固体物質を分離する方法
US5966251A (en) * 1997-03-26 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6288850B1 (en) * 1999-03-02 2001-09-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Image readout lens and image readout apparatus
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
US8654242B2 (en) 2009-09-02 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Single-focus optical system, image pickup device, and digital apparatus
JP5472307B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
US20130265653A1 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP2843311B2 (ja) 小型の広角レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP2001021806A (ja) ズームレンズ
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
JPS5926715A (ja) 写真レンズ
JPS6037514A (ja) レトロフオ−カス型広角写真レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3082997B2 (ja) 広角レンズ
JPH03230112A (ja) 投影レンズ系
JPH1078545A (ja) 広角レンズ
JPH07104181A (ja) 広角写真レンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ
JPH01209413A (ja) コンパクトな写真レンズ
JP2003195163A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH04177309A (ja) 写真レンズ
JPS61200520A (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPH01314218A (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPS6059570B2 (ja) コンパクトな写真用レンズ
JP2808810B2 (ja) 後置絞りの広角レンズ