JPS59263Y2 - バッテリ負荷軽減装置 - Google Patents

バッテリ負荷軽減装置

Info

Publication number
JPS59263Y2
JPS59263Y2 JP1977029181U JP2918177U JPS59263Y2 JP S59263 Y2 JPS59263 Y2 JP S59263Y2 JP 1977029181 U JP1977029181 U JP 1977029181U JP 2918177 U JP2918177 U JP 2918177U JP S59263 Y2 JPS59263 Y2 JP S59263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
lighting
switch
contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977029181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53126150U (ja
Inventor
公章 石川
信 天野
清 和田
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP1977029181U priority Critical patent/JPS59263Y2/ja
Publication of JPS53126150U publication Critical patent/JPS53126150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59263Y2 publication Critical patent/JPS59263Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両におけるバッテリ負荷軽減装置に係り、特
にパーキングブレーキが作動されたときにオルタネータ
のN端子かと供給される電力によってバッテリの負荷を
自動的に軽減することができるバッテリ負荷軽減装置に
関するものである。
道路を走行する車両等は、信号機の表示する信号等にし
たがって道路において一時停止するとき、その車両のバ
ッテリ負荷を軽減するために、例えばヘッドランプを消
灯するという手段が採られている。
そして従来、車両等が停止したときには、エンジンの回
転が通常低下し、オルタネータの起電力も低下する。
このためバッテリ負荷を軽減するために、オルタネータ
の起電力が低下したのを検出することでリレーを動作さ
せて、ヘッドランプを消灯し、パーキングランプを点灯
させてバッテリ負荷を軽減する装置が提案されている。
しかしながら、このようなバッテリ負荷の軽減手段にお
いては、車両が停止したとき、ヘッドランプが消灯して
しまうという欠点があり、また、ゼネレータの起電力の
低下は車両が走行中にも起り得ることがあって、交通の
安全及び法令面に対し不都合が生じる。
一方、ヘッドランプを一方の電源から他方の電源に切替
えるという手段が提案されている。
この手段は手動または自動(遠心力スイッチ)で、ラン
プ電源を電池から発電機に、また発電機から電池に切替
えるようにしたものである。
しかしながら、このような手段はいずれもランプの照度
を一定に保つものであり、パーキングブレーキが作動さ
れたときにヘッドランプを減光点灯しバッテリ負荷を軽
減することができないという欠点を有している。
本考案は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共に、か・る欠点を除去すべくなされたもので、その目
的はパーキングブレーキが作動されたときのバッテリ負
荷を軽減し、かつヘッドランプに加わる電圧を減少して
点灯、すなわち、へラドランプを減光して点灯すること
ができるバッテリ負荷軽減装置を提供することにある。
このような目的を達成するため、本考案はヘッドランプ
を定格点灯する定格点灯電源と、減光用電源としての電
力を出力するオルタネータのN端子から上記ヘッドラン
プを減光点灯する減光点灯電源と、上記定格点灯電源に
接続されがつパーキングブレーキの作動時に閉或し非作
動時に開成するブレーキスイッチと、このブレーキスイ
ッチに並列接続されかつコモン接片をライティングスイ
ッチおよびテ゛イマスイッチが直列接続された上記ヘッ
ドランプに接続し第1の接点を上記ヘッドランプを減光
点灯するオルタネータのN端子に接続し第2の接点を上
記定格点灯電源に接続してなる切換接点を有するリレー
とを備え、パーキングブレーキが作動されたときにオル
タネータのN端子から供給される電力によってバッテリ
負荷を自動的に軽減し得るようにしたものである。
以下、図面に基づき本考案の実施例を詳細に説明する。
図は本考案によるバッテリ負荷軽減装置の一実施例を示
す回路図である。
図において、1は中性点ダイオード付きオルタネータで
、そのN端子は減光用電源としての電力を出力する端子
であり、Bは電圧を供給する端子、Fはフィールド端子
、Eは接地端子である。
2はパーキングブレーキの作動を検出する検出回路で、
この検出回路2は後述するブレーキスイッチと並列に接
続されたリレー3aによって構成されている。
そして、このリレー3aの励磁によって作動する切換接
点であるリレー接点3bの接点aは上記オルタネータの
N端子に接続され、接点すは後述するヘッドランプを定
格点灯する定格点灯電源であるバッテリ10の正極側に
接続され、可動接点(コモン接片)Cはこの実施例にお
いてはライティングスイッチ4の接点a、 l)およ
びテ゛イマスイッチ5の接点C5b(a)を直列に介し
てヘッドランプ6およびヘッドランプ7にそれぞれ接続
されている。
ここで、テ゛イマスイッチ5の接点すはヘッドランプ6
.7の主灯Mをそれぞれ介して接地(バッテリ10の負
極側)され、デイマスイッチ5の接点aはヘッドランプ
6.7の副灯Sをそれぞれ介して接地されている。
また、ヘッドランプ6.7を定格点灯する電源であるバ
ッテリ10の正極側は表示ランプ8と車両を停止した状
態に保つためのブレーキであるパーキングブレーキの作
動時に閉或し非動作時に開成するブレーキスイッチ9を
直列に介して接地され、この表示ランプ8とブレーキス
イッチ9の接続点はリレー3aを介して接地されている
そして、上記オルタネータ1はブレーキスイッチ9の閉
成時にヘッドランプ6.7を減光点灯する減光点灯電源
を構成している。
つぎにこの図に示す実施例の動作を説明する。
まず、パーキングブレーキが作動されない場合には、こ
のパーキングブレーキに連動しているブレーキスイッチ
9は開成状態にあるので、リレー3aに電流が流れて励
磁され、そのリレー接点3bのコモン接片Cは図示のよ
うにb側に接続され、ヘッドランプ6およびヘッドラン
プ7にはバッテリ10の電源が直接的に供給され、それ
ぞれ定格点灯される。
つぎに、パーキングブレーキが作動されると、ブレーキ
スイッチ9が開成状態に移行するので、バッテリ10か
らの電流は表示ランプ8に流れてこの表示ランプ8を点
灯すると共に、リレー3aへの電流を側路するようにブ
レーキスイッチ9を通って流れる。
このため、リレー3aは無励磁となって、そのリレー接
点3bのコモン接片Cは復旧し接点a側に接続される。
ル−接点3bのコモン接片Cが接点aに接続されると、
オルタネータ1の減光用電源としての電力を出力するN
端子からの電流は、 リレー接点3b(a−b)−ライティングスイッチ4(
a−b)−デイマスイツチ5(C−b)ヘッドランプ6
.7(主灯M)−接地 の経路を通して流れるので、主灯Mは減光点灯される。
また、デイマスイツチ5が接点a側に投入された場合に
は、ヘッドランプ6.7の副灯Sが減光点灯されること
は勿論である。
ここで、オルタネータ1のN端子から供給される電圧は
そのB端子から供給される電圧に比して低いことは既に
周知で゛ある。
このようにして、パーキングブレーキが作動されると、
大きな負荷であるヘッドランプ6およびヘッドランプ7
の主灯Mは定格点灯電源であるバッテリ10から切離さ
れ、しかもヘッドランプ6およびヘッドランプ7の主灯
Mまたは副灯Sは減光点灯されるが、その点灯状態は少
なくとも保持される。
かくして、バッテリ負荷を軽減することができる。
そして、このための作動は、パーキングブレーキの作動
に連動して自動的に行なわれるので、運転者の負担を増
すことなく実行される。
なお、上記実施例においては、リレー接点3bのコモン
接片Cがライティングスイッチ4および゛ディマスイン
チ5を直列に介してヘッドランプ6.7に接続されてい
る場合を例にとって説明したが、本考案はこれに限定さ
れるものではなく、ライティングスイッチ4およびテ゛
イマスイッチ5はヘッドランプ6.7と接地間に挿入す
ることもできる。
すなわち、リレー接点3bのコモン接片Cはライティン
グスイッチ4およびテ゛イマスイッチ5が直列接続され
たヘッドランプ6.7に接続される。
以上説明したように、本考案によれば減光用電源として
の電力を出力するオルタネータのN端子からヘッドラン
プを減光点灯する減光点灯電源と、パーキングブレーキ
の作動・非作動を検出するリレーとを設け、上記パーキ
ングブレーキと同期して作動するブレーキスイッチの閉
成時にヘッドランプへの供給電源を定格点灯電源から減
光点灯電源に切換えるように構成することによって、パ
ーキングブレーキが作動されたときのバッテリ負荷を軽
減することができ、これに伴ってバッテリの過放電を防
止することができるので、実用上の効果は極めて大であ
る。
また、ヘッドランプは減光して点灯され、更にこのため
の作動は、パーキングブレーキの作動に連動して自動的
に行なわれ、運転者の負担を増すことなく実行されると
いう点においても極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案によるバッテリ負荷軽減装置の一実施例を示
す回路図である。 1・・・・・・オルタネータ、3a・・・・・・リレー
、3b・・・・・・ル−接点、4・・・・・・ライティ
ングスイッチ、5・・・・・・デイマスイッチ、6,7
・・・・・・ヘッドランプ、9・・・・・・ブレーキス
イッチ、10・・・・・・バッテリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘッドランプを定格点灯する定格点灯電源と、減光用電
    源としての電力を出力するオルタネータのN端子から前
    記ヘッドランプを減光点灯する減光点灯電源と、前記定
    格点灯電源に接続されかつパーキングブレーキの作動時
    に閉威し非作動時に開底するブレーキスイッチと、この
    ブレーキスイッチに並列接続されかつコモン接片をライ
    ティングスイッチおよびデイマスイッチが直列接続され
    た前記ヘッドランプに接続し第1の接点を前記ヘッドラ
    ンプを減光点灯するオルタネータのN端子に接続し第2
    の接点を前記定格点灯電源に接続してなるリレーとを備
    えてなるバッテリ負荷軽減装置。
JP1977029181U 1977-03-12 1977-03-12 バッテリ負荷軽減装置 Expired JPS59263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029181U JPS59263Y2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 バッテリ負荷軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029181U JPS59263Y2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 バッテリ負荷軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53126150U JPS53126150U (ja) 1978-10-06
JPS59263Y2 true JPS59263Y2 (ja) 1984-01-06

Family

ID=28876508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977029181U Expired JPS59263Y2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 バッテリ負荷軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59263Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428742Y1 (ja) * 1964-06-12 1967-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428742Y1 (ja) * 1964-06-12 1967-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53126150U (ja) 1978-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029462A (ja) 車両用ヘッドライト制御装置
JPS59263Y2 (ja) バッテリ負荷軽減装置
JP4465817B2 (ja) ヘッドライト制御装置
JPS5855015B2 (ja) 輝度レベル調整装置
KR0128694B1 (ko) 주간 주행등 점/소등장치
KR950009014Y1 (ko) Drl장치의 조명장치 제어회로
JPS6348438Y2 (ja)
JPH0352588Y2 (ja)
JP3008138U (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置
KR0125298Y1 (ko) 자동차의 주간등 장치
JPH02246844A (ja) 車両用前照灯制御装置
JPS5921962Y2 (ja) ヘツドランプ減光装置
JPS643698Y2 (ja)
JPS6326971Y2 (ja)
JPS6134911Y2 (ja)
JPH0512107Y2 (ja)
KR100187418B1 (ko) 조도센서를 이용한 차량용 포그램프의 스위칭회로
KR0137875Y1 (ko) 자동차의 안개등 점등제어장치
JPH0555334B2 (ja)
JP2780197B2 (ja) ヘッドランプの制御装置
JPH03235733A (ja) 前照灯回路
JPH03186440A (ja) 自動車前照灯回路
KR19980048231A (ko) 자동차의 라이트 전원장치
JPH0144358Y2 (ja)
JPS5933722Y2 (ja) ヘツドランプ自動切替装置