JPS5926359B2 - 汚泥処理法 - Google Patents

汚泥処理法

Info

Publication number
JPS5926359B2
JPS5926359B2 JP55161074A JP16107480A JPS5926359B2 JP S5926359 B2 JPS5926359 B2 JP S5926359B2 JP 55161074 A JP55161074 A JP 55161074A JP 16107480 A JP16107480 A JP 16107480A JP S5926359 B2 JPS5926359 B2 JP S5926359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
digestion
treatment method
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55161074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784798A (en
Inventor
顕弘 安田
護朗 藤原
優 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Takuma Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Research and Development Co Ltd filed Critical Takuma Research and Development Co Ltd
Priority to JP55161074A priority Critical patent/JPS5926359B2/ja
Publication of JPS5784798A publication Critical patent/JPS5784798A/ja
Publication of JPS5926359B2 publication Critical patent/JPS5926359B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水処理場、工場廃水処理場から出る有機質汚
泥の処理方法に関するものである。
下水処理施設の大型化が進むにつれて汚泥の持つエネル
ギーの回収が重要な課題になってきて、その対策の一環
として、メタン含有ガス(以下メタンガスという)を発
生する嫌気性消化法が注目を浴びている。
第1図は在来法の工程図の1例で、汚水1を最初沈殿池
2に導入し、生汚泥5を沈殿分離した後、エアレーショ
ンタンク3で曝気しつつ微生物により分解し、最終沈殿
池4で余剰汚泥を分離し、上澄液を送り出す。
ここで、最初沈殿池とはエアレーション(曝気)に先立
って汚水の含む固体物質を沈殿させる池槽、最終沈殿池
とはエアレーション完了後に汚水の含む好気性菌体な主
とした固体物質を沈殿させる池槽を意味する。
一方、最初沈殿池2から引抜かれた生汚泥5および最終
沈殿池4で生じた余剰汚泥6を濃縮タンク7に送り、沈
殿分離し、濃縮タンク7の底に溜った汚泥を嫌気性消化
タンク(以下消化タンクという)37に投入する。
投入された汚泥は、タンク内で、嫌気性菌により分解さ
れ、メタンガス(低位発熱量5500kcal/N−程
度)を発生し、その分だけ、汚泥の量が減りかつ安定化
される。
しかしながら、この方法では嫌気性菌の活動を好適に保
つ条件を維持する対策が採られていないため、有機物の
分解率が悪く、特に冬期にはメタンガスの発生量が減少
する欠点があった。
この嫌気性消化の効率を向上させるための対策として、
汚泥を熱処理した後消化する改良法の研究が進められた
第2図は熱処理後消化する改良法の1例の工程図で、難
分解性の余剰汚泥6を濃縮タンク7で濃縮した後熱処理
装置Aで、例えば、170℃で30分加熱することによ
り、複雑な有機化合物が低分子化し、水溶性物質が増加
し、また、嫌気性菌による分解が容易になる。
この熱処理後の汚泥と、嫌気性菌により分解を受は易い
生汚泥5とを混合して、消化タンク37内に投入すると
、消化速度が速くなって、より短かい時間で、より多(
のメタンガスが発生することになる。
この改良法は熱処理後の懸濁液から汚泥を分離すること
なく、全量を消化タンクに投入するので、熱処理後汚泥
を分離する設備を必要とせず、環境に悪臭が漏れること
が少なく、さらに第1図に示した在来法、または、最初
沈殿池2の生汚泥5と、最終沈殿池4の余剰汚泥6とを
混合して熱処理、中温消化する変形方法に比べて、メタ
ンガス発生量が約50容量パーセント増加するメリット
がある。
しかしながら、この改良法で得られる消化汚泥は粒子が
小さく、熱凝集性が悪く、r過しにくいので、脱水汚泥
は水分含有量が多く燃料としての価値はほとんどない。
そのため、前記余剰汚泥濃縮物を熱処理するために発生
メタンガスのほぼ全量を使用しなければならないという
致命的な欠点がある。
第1図に示した在来法では、汚泥濃度を4重量パーセン
トと仮定すると、消化タンクで発生するメタンガスで消
化タンクの加熱を行って、さらにその残りを汚泥焼却用
に使用できるのである。
さらに維持費を比較しても第1図に示した在来法の方が
第2図に示した熱処理後消化する方法よりも約20%も
安いことがわかってきた。
上記の事情にかんがみ、本発明の目的はメタンガス発生
量が多く、汚泥の脱水性が良好で、汚泥処理システム全
体のエネルギー効率の高い処理方法を提供することであ
る。
この目的達成のため、本発明の汚泥処理方法は、第1工
程として消化タンク内で沈殿した消化汚泥の水分含有量
を調節し、またはしないで、フィードバックし、最終沈
殿池の余剰汚泥、またはその濃縮物と混合し、熱処理し
た後、濃縮し、沈殿汚泥と上澄液に分ける工程を含むの
である。
この熱処理操作により、第2図に示した改良法で述べた
効果のほか余剰汚泥またはその濃縮物が熱凝集する際、
消化汚泥の微粒子を抱きこみ、粗大フロックが形成され
、熱処理後の懸濁液から沈殿分離した汚泥の濾過性が良
好になり、凝集剤を注入(以下薬注という)せずとも、
フィルタプレスで、水分約50重量パーセントまで容易
に脱水できる。
生成した脱水ケーキは低位発熱量約1000kcal/
kgで、助熱剤として重油を用いることなく焼却でき、
そのエネルギーにより廃熱ボイラーで水蒸気を作ること
ができる。
次に本発明を特徴づける第2の工程は、最初沈殿池から
の生汚泥またはその濃縮物を熱処理後懸濁液の上澄液と
混合調温するのであって、生汚泥を熱処理しないのは、
そのままで、嫌気性菌により容易に分解されるからであ
る。
本発明を特徴づける第3の工程は上記調温混合物を消化
タンク内で嫌気性菌により分解してメタンガスを発生さ
せ、消化タンク内で沈殿した消化汚泥を水分調整し、ま
たはしないで、フィードバックして、第1の工程におけ
ることで、かくすることにより、前述のごとく微粉の消
化汚泥が、沢過器にかけられることなく粗大化するので
ある。
以下、本発明の実施の一態様を第3図に示した実施例に
より具体的に説明する。
下水処理場に送り込まれた汚水1は、最初沈殿池2にお
いて、重力により沈殿分離が行われ、水より重い浮遊物
質(以下生汚泥という)が沈降する。
上澄汚水はエアレーションタンク3に流入してその中で
好気性微生物と混合接触しつつ生物的浄化を受け、BO
D、CODの少ない処理水と好気性微生物群(以下活性
汚泥という)とになり、最終沈殿池4に流入して活性汚
泥がその底に溜まり、処理水はさらに塩素殺菌処理され
た後、河川に放流される。
最終沈殿池4から排出された余剰活性汚泥(以下余剰汚
泥という)6は約99.5重量パーセントの水分を含み
、濃縮タンク7に流入し、12時間以上滞留して水分9
8〜98.5重量パーセントに濃縮され、容積が約1/
3になる。
濃縮タンク7下部の濃縮汚泥8はポンプ9により引抜か
れ、遠心分離器10で濃縮されて水分94〜96重量パ
ーセントになり濃縮汚泥タンク11に入る。
この濃縮汚泥タンク11へ消化タンク39,37内の消
化汚泥40.41が水分約95重量パーセントに調整さ
れてフィードバックされ、混合される。
濃縮タンク11内の汚泥は水分95〜96重量パーセン
トの状態で汚泥ポンプ12により加圧され、涜1熱交換
器13に送入され、扁1熱交換器13と7162熱交換
器14との間を循環する熱媒により予熱されて110’
C〜170℃となり、反応タンク15で、後述する廃熱
ボイラー16aで発生した蒸気が送入され、温度上昇し
て150〜200℃となり、20〜90分間滞留する。
汚泥中の有機物はこの熱処理操作で、脱水し易い粗大粒
子と嫌気性分解を受は易い溶液とになる。
もし、熱処理汚泥の臭気が強い場合には、上記処理条件
のもとで、反応タンク15中にコンプレッサー17を経
て小量の空気を送りこみエアレーションすることにより
、臭気を減らすことができるが、この操作は同時に脱水
性を良くする効果もある。
第4図は消化汚泥40,41と余剰汚泥6との混合汚泥
について、消化汚泥と余剰汚泥の重量比が40: 60
、水分含有率96重量パーセント、熱処理時間60分、
沢過圧7kg/crA、 沢過時間60分、脱水ケーキ
水分50重量パーセントの場合の熱処理温度と沢過速度
の関係を示したもので、熱処理温度が150℃以上であ
れば、高温になるほど脱水性が良くなることを示してい
る。
反応タンク15内で熱処理された汚泥は/f62熱交換
器14内で熱媒により冷却され50〜95℃の温度とな
り、蒸発缶18に流入し減圧蒸発して38〜70℃に降
温すると同時に悪臭成分を除去された後、熱処理汚泥濃
縮タンク21に送り込まれ、重力により水分90〜92
重量パーセントを含む汚泥21aと浮遊物質の少ない上
澄液21bとに分けられる。
汚泥21aはポンプ22により引抜かれフィルタープレ
ス23に送られるが、粒子が大きいので、薬注を行わな
くても極めて容易に脱水され、水分的50重量パーセン
ト、低位発熱量約1000 kcal /kgの脱水ケ
ーキになる。
脱水ケーキは脱水ケーキホッパー25に送られ、スクリ
ューコンベヤで引き出され、破砕され、廃熱ボイラー付
汚泥焼却炉16のホッパーに送られ、次に火床段に移り
、空気過剰率1.1前後で焼却され、生じた灰は灰溜め
ホッパー26に送られる。
焼却炉で発生した約850℃の燃焼ガスは廃熱ボイラー
16aを加熱し、蒸気を発生して降温し、230°〜2
80°Cとなり排風機27で、煙突28から大気中に放
出される。
廃熱ボイラー16aに発生した10〜20 kg/cr
ttの蒸気は反応タンク15と温度調整器34などに送
られ、加熱と温度調整に利用される。
さて、一方、最初沈殿池2から引抜かれた水分97〜9
9重量パーセントの生汚泥5は濃縮タンク29に流入し
、12時間以上滞留して固液分離し、水分94〜96重
量パーセントまで下がり、ポンプ30により引抜かれ、
ガスエンジン45の冷却用熱媒およびその廃熱回収ボイ
ラー45aからの温水と熱交換して35〜50℃まで加
熱され、混合タンク32内で、前記上澄液21aおよび
フィルタープレス23から出て(るP液24と混合する
次に混合タンク32内の汚泥はポンプ33により引抜か
れ、温度調整器34に送入され、消化タンク内にて発酵
温度範囲(例えば中温消化の場合33〜36℃)内の最
適温度に保つため、冷却水35および廃熱ボイラー16
aからの蒸気により、直接または間接接触により調整さ
れる。
温度調整器34を出た汚泥は、ポンプ38により消化タ
ンク37の底部からフィードバックされた種汚泥とじゅ
うぶん混合した後、同タンク内に送入され、5〜15日
間滞留して、含有有機物が嫌気性菌により分解し、メタ
ン含有量60〜70%、低位発熱量約5500 kca
l /kgのメタンガスを投入汚泥の容量の約10〜1
5倍量発生する。
第5図は消化温度を35℃に保った場合の本発明の方法
(熱処理汚泥分離タンク上澄液21bと生汚泥濃縮物と
の重量混合比75:25)と第1図に示した工程の在来
法とについて、1日あたりのメタンガス発生倍数(メタ
ンガス発生量−7日)/(投入汚泥量77I9/日)を
、ある運転日数のうち6日間について例示したもので、
本発明の方法では消化日数15日、10B、5日の3種
類の場合について、また、従来法では消化日数30日の
場合について示しているが、例えば本発明の方法で消化
日数が15日の場合、在来法の約1.5倍のメタンガス
が発生するなど、本発明の方法による場合、メタンガス
発生量が著しく多いことがわかる。
第1消化タンク37で汚泥中の有機物の分解がほぼ終り
、メタンガス発生量が少なくなった消化汚泥と上澄液は
第2消化タンク39部分に移動し3〜5日間滞留させ沈
殿分離する。
第2消化タンクは汚泥の沈殿が主目的で必らずしも密閉
する必要はなく、ガス発生量が少ない場合、大気開放型
タンクにすることもできる。
第2消化タンク39の底部に溜った消化汚泥と、もし第
1消化タンク37内に汚泥が異常蓄積した場合にはその
消化汚泥41とを合せて、水分が95重量パーセント以
下の場合はそのまま、95重量パーセント以上の場合に
は遠心分離機42により、水分をほぼ95重量パーセン
トまで下げて濃縮タンク11にフィードバックする。
本実施例では消化タンクを第1および第2消化タンクと
して設置しているが、単一の消化タンクとして両タンク
の機能を兼ねさせることができるのはいうまでもない。
第1消化タンク37、または第1消化タンク37と第2
消化タンク39とで発生したメタンガスは、脱硫装置4
3を通り硫化水素を除いた後、ガス溜め44に貯えられ
、汚泥熱処理用、脱水ケーキ焼却用に用い、残部を前記
ガスチエンジン45に使用し、発電機46により発電し
てその電力を汚泥処理工場用その他に用いる。
本発明の汚泥処理方法は上記した構成になっているので
、メタンガスの発生量が多く、熱処理後の懸濁液から沈
殿分離した汚泥は薬注を行うことなく容易に脱水でき、
焼却の際の発熱量は廃熱ボイラーが回収できるので、熱
効率が高い。
しかも上記したメリットの割には建設費、維持費ともに
安く、悪臭による環境汚染も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は在来法の工程図、第2図は熱処理後嫌気性消化
を行う改良法の工程図、第3図は本発明の実施態様を示
す工程図である。 また第4図は消化汚泥と余剰汚泥との混合物に対する熱
処理温度と沢過速度の関係を示し、第5図は本発明の方
法と第1図に示した在来法とのメタンガス発生量を比較
したものである。 2・・・・・・最初沈殿池、3・・・・・・エアレーシ
ョンタンク、4・・・・・・最終沈殿池、7・・・・・
・濃縮タンク、11・・・・・・濃縮汚泥タン久15・
・・・・・反応タンク、16・・・・・・廃熱ボイラー
付汚泥焼却炉、18・・・・・・蒸発缶、20・・・・
・・負圧発生器、21・・・・・・熱処理i汚泥濃縮タ
ンク、23・・・・・・フィルタープレス、26・・・
・・・灰溜めホッパー、29・・・・・・濃縮タンク、
31・・・・・・熱交換器、32・・・・・・混合タン
ク、34・・・・・・温度調整器、3γ・・・・・・第
1消化タンク、39・・・・・・第2消化タンク、A・
・・・・・熱処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機質汚泥の処理方法において、 (イ)消化タンク内で沈殿した汚泥をフィードバックし
    て、最終沈殿池の余剰汚泥と混合し、熱処理した後、濃
    縮し、沈殿汚泥と上澄液とに分ける工程、 (ロ)(イ)の工程の上澄液と最初沈殿池の生汚泥とを
    混合し、調温する工程、 (・→ (I:I)の工程で作った調温混合物を消化タ
    ンク内で嫌気性菌により分解させ、メタンガスを発生さ
    せるとともに、消化汚泥を沈殿させる工程、の各工程を
    含む汚泥処理方法。 2 工程(イ)において、消化タンク内で沈殿した汚泥
    が、その水分含有量が調整されたものである特許請求の
    範囲第1項記載の汚泥処理方法。 3 工程(イ)において、最終沈殿池の余剰汚泥が、そ
    の濃縮物である特許請求の範囲第1項または同第2項記
    載の汚泥処理方法。 4 工程(ロ)において、最初沈殿池の生汚泥が、その
    濃縮物である特許請求の範囲第1項、同第2項、同第3
    項のいずれか1つに記載の汚泥処理方法。
JP55161074A 1980-11-15 1980-11-15 汚泥処理法 Expired JPS5926359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161074A JPS5926359B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161074A JPS5926359B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784798A JPS5784798A (en) 1982-05-27
JPS5926359B2 true JPS5926359B2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=15728124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55161074A Expired JPS5926359B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926359B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304979A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Hiroshi Asada 回転型原稿台

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441787B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-12 メタウォーター株式会社 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN107857450A (zh) * 2017-11-24 2018-03-30 长兴华阁耐物流装备有限公司 一种带有多级过滤的用于处理污泥的环保设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304979A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Hiroshi Asada 回転型原稿台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784798A (en) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888911B2 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
US5360546A (en) Method for treating organic sludge
US5540839A (en) Process for degrading organic matter
JP3846131B2 (ja) 澱粉製造排水の嫌気性処理方法
JP2007260538A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
KR101853734B1 (ko) 유기성폐기물 음폐수의 처리수 무방류 자원화 처리장치 및 그 처리방법
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP3651836B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP6211356B2 (ja) 汚泥処理システム及び汚泥処理方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3846138B2 (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JPS5926359B2 (ja) 汚泥処理法
KR20210091786A (ko) 진보된 인 회수 공정 및 플랜트
US20220227643A1 (en) Method and Apparatus to Reduce Wastewater Greenhouse Gas Emissions, Nitrogen and Phosphorous Without Bioreactor Processing
JP4901109B2 (ja) 排水処理システム
JPH09150143A (ja) し尿系汚水の処理方法
EP2746231A1 (en) Method and apparatus for the treatment of process water from a hydrothermal organic material conversion process
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
JPS603878B2 (ja) 汚泥処理方法
JPS6325839B2 (ja)
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
KR101548295B1 (ko) 분뇨의 건조화 및 바이오가스화 시설