JP3846138B2 - 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置 - Google Patents

澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3846138B2
JP3846138B2 JP37327899A JP37327899A JP3846138B2 JP 3846138 B2 JP3846138 B2 JP 3846138B2 JP 37327899 A JP37327899 A JP 37327899A JP 37327899 A JP37327899 A JP 37327899A JP 3846138 B2 JP3846138 B2 JP 3846138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
starch
treatment
anaerobic
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37327899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179288A (ja
Inventor
幹夫 北川
佳美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP37327899A priority Critical patent/JP3846138B2/ja
Publication of JP2001179288A publication Critical patent/JP2001179288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846138B2 publication Critical patent/JP3846138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は澱粉粒子含有液を嫌気性処理する方法および装置に関し、特に馬鈴薯や甘薯等から澱粉を製造する工程から排出される澱粉製造排水の処理に適した澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
澱粉は、一般的に馬鈴薯や甘薯などの原料をすりつぶして冷水にさらした後、澱粉粒子を回収し、これを脱水、乾燥、精製して製造されている。このような澱粉製造工程から排出される排水は、未回収の微細澱粉粒子や破砕した薯滓、析出した蛋白質を主とするSSが500〜5000mg/l程度含まれ、BODは2000〜30000mg/l程度の高濃度排水であり、BOD負荷量は1日当たり数千kg以上に達し、非常に汚濁負荷量の多い排水である。また、馬鈴薯澱粉に代表されるように、澱粉製造期間は年間数か月間と短期間に集中している。
【0003】
従来の澱粉製造排水の処理方法は、活性汚泥処理に代表される好気性処理が主流であるが、非常に負荷量が多いことから大容量の曝気槽、好気性ラグーンを必要とし、多大な建設費、維持管理費となっている。さらに、発生する余剰汚泥処理や、排水貯槽、曝気槽等から発生する臭気対策が大きな課題となっている。
好気性処理に代る方法としては嫌気性処理がある。この嫌気性処理法の中には、排水の全体を消化槽に滞留させて嫌気性消化(メタン発酵)を行う嫌気性消化法があるが、長い滞留時間を必要とするため大容量の消化槽を必要とするという問題点がある。
【0004】
最近、これらの処理法の問題点を解決するため、UASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket・・・・上向流式嫌気性スラッジブランケット)方式、流動床方式、固定床方式などに代表される高負荷型嫌気性処理の適用が検討されている。この方法は嫌気性微生物をスラッジブランケット、固定床等に高密度で集積した汚泥に、主として溶解性BODを含む被処理液を高負荷かつ高流速で接触させることにより効率よく有機物を分解する方法である。
【0005】
ところが、この嫌気性処理方法で澱粉製造排水を処理する場合、前もって排水中のSS成分を除去しておく必要があり、またSS成分を含めた排水全体を処理すると処理性能が低下する。
その原因は、澱粉製造排水中に含まれている微細な澱粉粒子の嫌気性分解速度が非常に遅いためである。このため、前もって沈殿槽や原水槽で澱粉粒子を含むSSを除去し、澱粉粒子の少ない排水を高負荷型嫌気性処理することが行われている。
【0006】
しかし、このような従来の高負荷型嫌気性処理では前もって分離したSSを別途処理する必要があり、このSSは農地へ還元したり、埋立処理が行われているが、貯留段階で発生する悪臭が大きな問題となっている。また農地へ還元する場合は窒素過多、病害発生源などの問題もある。
このため、澱粉粒子を分離除去することなく、澱粉製造排水全体を高負荷で嫌気性処理することができる方法が要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、澱粉粒子含有液を高負荷かつ高速で効率よく嫌気性処理することができる澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置である。
(1) 澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離工程と、
前記澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理する液化処理工程と、
液化処理液および前記澱粉分離液を導入し、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に嫌気性処理する嫌気性処理工程と
を有する澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法。
液化処理液から析出した蛋白質を除去して嫌気性処理工程に導入する上記(1)記載の方法。
(3) 澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離装置と、
前記澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理する液化処理装置と、
化処理液および前記澱粉分離液を導入し、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に嫌気性処理する嫌気性反応槽と
を有する澱粉粒子含有液の嫌気性処理装置。
【0009】
本発明で処理対象とする澱粉粒子含有液は、澱粉粒子を含有する排水であり、蛋白質や脂質などが含まれていてもよい。通常澱粉を含む植物から澱粉を分離して製造する工程から排出される澱粉製造排水である。このような澱粉粒子含有液としては、馬鈴薯澱粉製造工程から排出される澱粉製造排水が典型的であるが、くず、その他の植物からの澱粉製造排水であってもよい。馬鈴薯澱粉製造工程から排出される排水としては、BODが30000mg/l付近、SSが5000mg/l付近の高濃度のデカンター排水と、BODが2000mg/l付近、SSが500mg/l付近のハイドロサイクロン排水に大別されるが、本発明ではどちらの排水も処理することができる。またこれらの排水を混合して処理することもできる。澱粉粒子はハイドロサイクロン排水に多く含まれており、時にはSSの大部分が澱粉粒子であるハイドロサイクロン排水もあるが、本発明はこのようなハイドロサイクロン排水の処理にも好適に適用することができる。
【0010】
本発明の液化処理工程は、生物汚泥を用いずに物理化学的に澱粉粒子を液化処理する工程であり、澱粉粒子含有液をpH4.6〜5.4、好ましくは4.6〜5.0、温度50〜70℃、好ましくは60〜70℃に保持し、澱粉粒子を液化処理する。この液化処理により澱粉粒子は加水分解される。液化処理には、澱粉粒子含有液を上記pHおよび温度に調整することができるpH調整手段および加熱手段を備えた装置を使用することができる。
【0011】
澱粉粒子含有液中の澱粉粒子は上記pHおよび温度に保持されることにより、通常3〜5時間でほぼ完全に液化される。ここで液化されるとは、顕微鏡観察において澱粉の粒子が観察されなくなり、またヨウ素・澱粉反応による呈色反応が認められなくなることを意味する。澱粉粒子はほぼ完全に液化されるのが好ましいが、一部液化しないで残留してもよい。
【0012】
pHを前記範囲に調整するには、塩酸、硫酸等の鉱酸;水酸化ナトリウム等のアルカリなどが使用できる。澱粉製造排水の場合は通常pHは中性付近にあるので、通常酸を添加してpHを調整する。この場合、後工程の嫌気性処理における硫化水素発生低減の観点から、塩酸が好ましい。
また温度を前記範囲に調整するには、後工程の嫌気性処理で発生するメタンガスを利用することができ、例えばメタンガスを燃焼させて蒸気を発生させ、これを被処理液中に吹き込んで加熱することができる。
【0013】
液化処理のpHが4.6未満の場合、被処理液中の蛋白質が酸変性してゲル状となる割合が多くなり、このためゲルに包含される澱粉粒子の量も多くなって液化効率が低下し、好ましくない。またpHが5.4を超える場合は澱粉粒子の液化反応速度が低下し、好ましくない。
液化処理の温度が70℃を超えると、蛋白質が熱変性してゲル状となる割合が多くなり、上記と同様に液化効率が低下し、好ましくない。また温度が50℃未満の場合は澱粉粒子の液化反応速度が低下し、好ましくない。
【0014】
液化処理する被処理液は、不溶性の澱粉粒子を主とし、蛋白質、脂質なども含むSSを10000mg/l以上、好ましくは10000〜20000mg/lの濃度で含んでいるものが望ましい。澱粉製造排水中のSS濃度は通常500〜5000mg/l程度であるので、液化処理工程の前に濃縮分離工程を設け、澱粉粒子を濃縮した澱粉粒子濃縮液について液化処理を行う澱粉粒子濃縮液を液化処理することにより、液化装置の小型化、pH調整剤の低減、加熱エネルギーの低減などが可能となる。
【0015】
本発明において液化処理工程の前に設けられる濃縮分離工程は、澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する工程である。濃縮分離工程は、液中から固形分を分離または濃縮できる公知の濃縮分離装置または手段を用いて行うことができ、例えばデカンター型遠心分離機、分離板型遠心分離機、沈降分離による沈殿槽、ろ布等を用いたろ過分離装置などが使用可能である。例えば、沈殿槽を用いて澱粉粒子含有液を分離する場合、2〜4時間の滞留時間で沈降分離することができる。濃縮分離工程で得られた澱粉粒子濃縮液は前記液化処理に供し、澱粉分離液は後述の嫌気性処理に供する。
【0016】
本発明の嫌気性処理工程は、前記液化処理した液化処理液を嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に嫌気性処理する工程である。化処理液と濃縮分離工程で得られた澱粉分離液とを嫌気性処理する
【0017】
嫌気性処理を行うに際し、液化処理液中にゲル化析出した蛋白質が多量に含まれている場合は、析出した蛋白質を除去した蛋白質分離液について嫌気性処理するのが好ましい。これにより、後工程の嫌気性処理の過程で発生するアンモニア性窒素によるメタン生成菌の阻害を防止して、高負荷型嫌気性処理を行う場合でも効率よく処理することができる。
【0018】
蛋白質の除去を行うには、デカンター型遠心分離機が適しているが、他の分離板型遠心分離機、加圧浮上分離、沈降分離、ろ布等を用いたろ過分離装置などが使用可能である。分離した蛋白質は栄養価が高いため、必要により乾燥を行い、家畜/家禽等の飼料に有効利用でき、また肥料としての活用もできる。
【0019】
嫌気性処理は、公知の装置により公知の方法で行うことができるが、UASB、流動床、固定床等を利用した高負荷型嫌気性処理を行うのが好ましい。高負荷型嫌気性処理では溶解性有機物が処理の対象となり、固形物は前もって除去することが好ましく、前記蛋白質の分離の際他の固形物も除去される。液化処理液から蛋白質を分離しない場合は、別途固形分を除去する工程を設けるのが好ましい。高負荷型嫌気性処理はメタン生成菌を高濃縮した状態で嫌気性処理槽に保持し、被処理液と高負荷かつ高速で接触させて短時間で嫌気性処理を行う方式の処理方法である。
【0020】
UASB方式はメタン生成菌を含む汚泥を高濃縮して形成したグラニュール汚泥からなるスラッジブランケットに被処理液を上向流で高速に通液して接触させ処理する方式のものである。流動床方式は砂等の担体を担持させて流動床を形成し、被処理液と接触させる方式のものである。固定床方式は担体に汚泥を形成した固定床に被処理液を通液して接触させる方式のものである。いずれも汚泥を高濃度の状態で保持することにより、高負荷かつ高速での処理を可能とする。
【0021】
嫌気性処理は酸生成菌により有機物を有機酸に分解する酸生成工程と、メタン生成菌により有機酸をメタンに分解するメタン生成工程とからなり、本発明ではこれらを同時に行う一相式でもよいが、酸生成工程とメタン生成工程とを別工程にして、メタン生成工程前段で酸生成菌により可溶化澱粉から有機酸を生成させた後、メタン生成菌を高濃度で保持するUASB方式などにより、高負荷で有機酸からメタン生成を行う二相式が、処理速度、メタン生成量の点から好ましい。一相式、二相式いずれの場合もメタン生成菌を利用する嫌気性処理は30〜38℃、好ましくは35〜36℃、BOD濃度2000〜30000mg/l、好ましくは3000〜6000mg/lで嫌気状態に保つことにより、メタン生成菌の活性を高くして効率よく処理を行うことができる。
【0022】
嫌気性処理工程における負荷はBOD負荷として5〜20kg/m3/d、好ましくは10〜15kg/m3/dとするのが望ましい。BOD負荷が上記範囲にある場合、より高水質の処理水をより効率よく得ることができる。
【0023】
嫌気性処理により澱粉その他の溶解性有機物が分解され、メタンおよび炭酸ガスが発生する。ここで発生するガスは回収して液化処理工程の加熱のための燃料として利用することができる。処理液はそのまま、または必要により他の低濃度排水や工業用水等で希釈して下水道等に放流することもできるし、他の低濃度排水とともに好気性処理することにより、残留する有機物を分解することもできる。
【0024】
このように、本発明は澱粉粒子を液化処理工程において液化することにより、液化処理液を嫌気性処理することが可能となり、従来の方法のように澱粉粒子を農地に還元したり、埋立処理する必要はなくなり、澱粉製造排水全体を高負荷かつ高速で効率よく嫌気性処理することができる。このため、農地還元、埋立処理する場合に発生する臭気を防止できる。
また本発明は液化処理装置を設置することにより、既存の嫌気性処理設備で実施することが可能であるので、低コストでの処理が可能である。さらに高負荷での高度な処理が可能であり、また澱粉製造排水処理全体における発生メタンガス量が増大し、有効利用も可能になる。
【0025】
【作用】
澱粉粒子の嫌気性反応は、次の3段階の反応で進行することがわかった。
1)第1反応
結晶状態の澱粉粒子を可容化澱粉に転換させる液化反応。
2)第2反応
可溶化澱粉から酢酸およびプロピオン酸等の有機酸を生成させる有機酸生成反応。
3)第3反応
有機酸からメタンガスを発生させるメタン生成反応。
【0026】
上記一連の反応に要する時間の中では、第1反応である液化反応の時間が最も長く、pHが中性付近、液温36℃付近の嫌気性条件下では3〜4日間を要することがわかった。第2反応である有機酸生成反応は、液化反応が十分に進行している場合には4〜12時間で進行する。また第3反応であるメタン生成反応は、有機酸生成反応が十分に進行している場合にはBOD負荷10kg/m3/d以上の高負荷処理も可能である。
【0027】
本発明では、液化処理工程を設け、pH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理することにより、3〜5時間程度で液化反応がほぼ完全に進行する。このため、澱粉粒子を分離して農地に還元したり、埋立処理する必要はなくなり、澱粉製造排水全体を高負荷かつ高速で効率よく嫌気性処理することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明の澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法は、澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離し、前記澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理したのち前記澱粉分離液とともに嫌気性処理しているので、澱粉粒子を別途処理することなく、澱粉粒子含有液全体を高負荷かつ高速で効率よく嫌気性処理することができる。
本発明の澱粉粒子含有液の嫌気性処理装置は、澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離装置、澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理する液化処理装置、ならびに液化処理液および前記澱粉分離液を嫌気性処理する嫌気性反応槽を有しているので、澱粉粒子を別途処理することなく、澱粉粒子含有液全体を高負荷かつ高速で効率よく嫌気性処理することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面により説明する。
図1は、実施形態の澱粉粒子含有液の嫌気性処理装置を示す系統図である。図1において、1は沈殿槽、2は液化処理槽、3は酸生成槽、4はUASB方式のメタン発酵槽、5はガス貯槽、6はボイラ、7は凝集槽、8は固液分離機である。
【0030】
沈殿槽1は濃縮分離装置として用いられるものであって、原水路11、濃縮液路12および澱粉分離液路13が接続している。液化処理槽2は液化処理装置として用いられるものであって、濃縮液路12、液化処理液路14、水蒸気供給路15およびpH調整剤供給路16が接続し、沈殿槽1で沈降分離した澱粉粒子濃縮液を濃縮液路12から導入し、槽内液のpHが4.6〜5.4、好ましくは4.6〜5.0、液温が50〜70℃、好ましくは60〜70℃となるようにpHおよび温度を保持して液化処理するように構成されている。
【0031】
凝集槽7には液化処理液路14、連絡路21および凝集剤供給路22が接続し、内部には撹拌器23が設けられている。固液分離機8には連絡路21、26および蛋白質排出路27が接続している。28は脱水機、29は蛋白質回収路である。
【0032】
酸生成槽3には、澱粉分離液路13、連絡路26、酸生成液路31が接続し、内部には撹拌器32が設けられている。メタン発酵槽4には酸生成液路31が下部に接続し、処理水路35およびガス排出路36が上部に接続し、内部にはスラッジブランケット37が形成されている。酸生成槽3とメタン発酵槽4とで嫌気性反応槽を構成している。
ガス貯槽5にはガス排出路36および連絡路41が接続している。ボイラ6には連絡路41、水蒸気供給路15、給水路42および排水路43が接続している。
【0033】
図1の嫌気性処理装置で澱粉粒子含有液を処理するには、原水として澱粉粒子含有液を原水路11から沈殿槽1に導入し、重力沈降により澱粉粒子45と澱粉分離液とに分離する。澱粉粒子45を含む澱粉粒子濃縮液は濃縮液路12から液化処理槽2に導入して液化処理し、澱粉分離液は澱粉分離液路13から酸生成槽3に導入して有機酸を生成させる。
【0034】
液化処理槽2では澱粉粒子45を含む澱粉粒子濃縮液を濃縮液路12から導入し、pH調整剤供給路16から槽内液のpHが前記pHとなるように塩酸を供給するとともに、水蒸気供給路15から槽内液の液温が前記温度となるように水蒸気を吹き込んで液化処理する。通常3〜5時間で、澱粉粒子45はほぼ完全に液化される。水蒸気は、給水路42からボイラ6に送った給水をガス貯槽5からの燃料ガスの燃焼により加熱して発生させる。濃縮水は、排水路43から排出する。
【0035】
液化処理液は液化処理液路14から凝集槽7に導入し、凝集剤供給路22から凝集剤を供給し、撹拌器23で撹拌して凝集を行いフロックを形成させる。この凝集処理液は連絡路21から固液分離機8に導入して固液分離する。この蛋白質分離液は連絡路26から酸生成槽3に導入し、分離固形分は蛋白質排出路27から脱水機28に送り、脱水して回収蛋白質として蛋白質回収路29から回収する。固液分離機8としてはデカンター型の固液分離機が用いられるが、他の固液分離機でもよい。
【0036】
酸生成槽3では、固液分離機8で分離した蛋白質分離液および沈殿槽1で分離した澱粉分離液を導入し、嫌気性を維持して撹拌器32で緩やかに撹拌しながら酸生成菌を含む槽内液と混合し、有機酸生成を行う。これにより、槽内の有機物は酸生成菌により分解され有機酸が生成する。
【0037】
有機酸生成液は酸生成液路31からメタン発酵槽4の下部に導入し、上向流でスラッジブランケット37を通過させる。このとき、透過液は嫌気性下にグラニュール汚泥と接触し、これにより有機酸はグラニュール汚泥に含まれるメタン生成菌の作用により嫌気的に分解されてメタンと二酸化炭素に転換される。
メタン発酵処理液は処理水として処理水路35から排出する。発生ガスはガス排出路36からガス貯槽5に導入し、水蒸気発生用の燃料ガスとして利用するまで貯溜する。
【0038】
図1の装置において、凝集槽7は省略することができる。また液化処理槽2において析出する蛋白質の量が少ない場合は、凝集槽7および脱水機8は省略することができる。またUASB方式などの高負荷型嫌気性処理装置の代わりに浮遊式のメタン発酵槽を使用することもでき、この場合も凝集槽7および脱水機8は省略することができる。さらに沈殿槽1を省略して、原水を直接液化処理槽2に導入して液化処理することもできる。
【0039】
【実施例】
実施例1
図1の装置により、澱粉製造排水を嫌気性処理した。ただし、凝集槽7は省略した。すなわち、馬鈴薯澱粉製造工程から排出されるデカンター排水とハイドロサイクロン排水との混合排水について、嫌気性処理を行った。上記デカンター排水はBODが30000mg/l付近、SSが5000mg/l付近であり、ハイドロサイクロン排水はBODが2000mg/l付近、SSが500mg/l付近であり、粒子状の澱粉はハイドロサイクロン排水に多く含まれている。処理対象の混合排水はデカンター排水をハイドロサイクロン排水で10倍に希釈した混合排水であり、この混合排水のSSは1000mg/l、BODは4800〜5000mg/lである(表1参照)。
上記混合排水を、滞留時間4時間の原水槽を兼ねた沈殿槽1(初沈槽)でSSの約80%を沈降分離し、澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とを得た。これらのSSおよびBODを表1に示す。
【0040】
上記澱粉粒子濃縮液は液化処理槽2へ導入し、pH5.0、液温60℃、滞留時間4時間の条件で液化処理した。この液化処理液は、SSが2000〜3000mg/lであったが、ヨウ素・澱粉反応による呈色反応では青色の呈色は観察されず、また顕微鏡観察でも澱粉粒子は認められなかった。液化処理液のSSの主体は、SSの有機態窒素の測定結果から、蛋白質がゲル化析出したものであることが明らかとなった。
上記液化処理液は固液分離機8(小型遠心分離機)により、ゲル化析出した蛋白質を除去した。得られたゲル化蛋白質分離液はSSが200〜300mg/l、BODが14000〜23000mg/lであった。回収スラッジには蛋白質が35〜40%含まれていた。
【0041】
ゲル化蛋白質分離液は沈殿槽1で得られた澱粉分離液と混合し、この混合液を酸生成槽3に導入し、pH6.3〜6.7、温度33〜35℃、滞留時間6時間の条件で有機酸生成を行った。得られた有機酸生成液(メタン発酵槽導入液)のSSは200〜250mg/l、BODは4300〜4700mg/lであり、BOD成分の60〜75%は酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸等の有機酸とエタノールであり、十分な有機酸生成反応が進行していた。
【0042】
上記有機酸生成液はUASB方式のメタン発酵槽4に導入して上向流で通液し、メタン発酵処理した。メタン発酵槽4の滞留時間は、沈殿槽1の分離液量に対して8時間に設定し、槽内pHは6.8〜7.3、液温は35〜36℃に調整した。
計算上のメタン発酵槽4のBOD負荷量は13〜14kg/m3/dの高負荷に達した。メタン発酵処理液(処理水)はBODが300〜350mg/lであり、発生ガス量はメタン発酵槽4容量当たり8.5〜9倍に達した。なお、発生ガス中の炭酸ガス含有量は20%であった。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003846138
【0044】
実施例2
実施例1において、ゲル化蛋白質分離液に澱粉分離液を混合することなく、ゲル化蛋白質分離液を単独で有機酸生成処理した。酸生成槽3の滞留時間は24時間、メタン発酵槽4の滞留時間は48時間とした。他の条件は実施例1と同じである。
有機酸生成液(メタン発酵槽導入液)のBOD濃度は12000〜21000mg/l、メタン発酵槽4のBOD負荷量は6〜10.5kg/m3/dであり、実施例1の負荷量に比べて3/4〜1/2に設定した。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0003846138
【0046】
実施例2のメタン発酵処理液(処理水)のSSおよびBODは実施例1に比べて高く、このまま放流できない場合は、さらに好気性処理する。
【0047】
参考例1
実施例2で得られた有機酸生成液を市水で5倍に希釈し(BOD=2400〜4200mg/l)、この希釈液をメタン発酵槽4に導入してBOD負荷量2.4〜4.2kg/m3/d(滞留時間24時間)でメタン発酵処理を行ったところ、メタン発酵処理液(処理水)のBODは実施例1と同等の300〜350mg/lが得られた。
【0048】
比較例1
実施例1において、沈殿槽1で得られた澱粉分離液を単独で有機酸生成を行った。酸生成槽3の条件は実施例1と同じである。得られた有機酸生成液をメタン発酵槽4(滞留時間8時間)に導入し、メタン発酵処理を行った。その結果、メタン発酵槽4の負荷量は10〜10.5kg/m3/d、発生ガス量はメタン発酵槽4容量当たり6.5〜6.9倍、メタン発酵処理液のBODは実施例1と同等な300〜350mg/lであった。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
Figure 0003846138

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の澱粉粒子含有液の嫌気性処理装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1 沈殿槽
2 液化処理槽
3 酸生成槽
4 メタン発酵槽
5 ガス貯槽
6 ボイラ
7 凝集槽
8 固液分離機
11 原水路
12 濃縮液路
13 澱粉分離液路
14 液化処理液路
15 水蒸気供給路
16 pH調整剤供給路
21、26、41 連絡路
22 凝集剤供給路
23、32 撹拌器
27 蛋白質排出路
28 脱水機
29 蛋白質回収路
31 酸生成液路
35 処理水路
36 ガス排出路
37 スラッジブランケット
42 給水路
43 排水路
45 澱粉粒子

Claims (3)

  1. 澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離工程と、
    前記澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理する液化処理工程と、
    液化処理液および前記澱粉分離液を導入し、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に嫌気性処理する嫌気性処理工程と
    を有する澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法。
  2. 液化処理液から析出した蛋白質を除去して嫌気性処理工程に導入する請求項1記載の方法。
  3. 澱粉粒子含有液を澱粉粒子濃縮液と澱粉分離液とに分離する濃縮分離装置と、
    前記澱粉粒子濃縮液をpH4.6〜5.4、温度50〜70℃で液化処理する液化処理装置と、
    化処理液および前記澱粉分離液を導入し、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に嫌気性処理する嫌気性反応槽と
    を有する澱粉粒子含有液の嫌気性処理装置。
JP37327899A 1999-12-28 1999-12-28 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3846138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37327899A JP3846138B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37327899A JP3846138B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179288A JP2001179288A (ja) 2001-07-03
JP3846138B2 true JP3846138B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18501895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37327899A Expired - Fee Related JP3846138B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846138B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125202A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置
JP4807646B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-02 小清水町農業協同組合 ジャガイモ澱粉製造過程における廃棄物処理方法
JP4902468B2 (ja) * 2007-08-28 2012-03-21 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP4893647B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-07 栗田工業株式会社 有機物含有水の処理方法および処理装置
JP5696372B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-08 東京電力株式会社 汚水処理システム
JP5209686B2 (ja) * 2010-10-08 2013-06-12 水ing株式会社 有機性排水処理装置および処理方法
JP5425048B2 (ja) * 2010-12-17 2014-02-26 株式会社竹中土木 超深層曝気槽を用いたデカンター汁液の液肥化処理方法
CN111792784B (zh) * 2020-07-15 2022-08-09 安徽省生态环境科学研究院 具有分层功能的红薯淀粉废水处理装置及其处理方法
CN114772849B (zh) * 2022-04-19 2023-06-23 安徽能泰高科环保技术有限公司 一种用于山芋加工清洗的废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001179288A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846131B2 (ja) 澱粉製造排水の嫌気性処理方法
JP6121589B2 (ja) 嫌気性処理方法
US8641902B2 (en) Method for wastewater treatment and wastewater treatment system
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
US4559142A (en) Split feed for the anaerobic biological purification of wastewater
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP3846138B2 (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
CN105621806B (zh) 一种快速处理餐厨垃圾废水的生物聚沉氧化工艺
KR100750502B1 (ko) 혐기성 소화를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리 장치 및 상기 처리 장치를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리방법.
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3873114B2 (ja) 有機性固形廃棄物の処理方法
CN112916579B (zh) 一种有机废物合成碳酸氢铵联产lng的系统及方法
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002224686A (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JP2004160304A (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
CN210030377U (zh) 一种污泥和餐厨垃圾协同处理系统
JPS6325839B2 (ja)
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JPH0254160B2 (ja)
JPH05253594A (ja) 排水の嫌気性処理方法
KR20190001090A (ko) 하수 처리용 생물반응조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees