JPS5926276B2 - D−リボ−スの製造法 - Google Patents

D−リボ−スの製造法

Info

Publication number
JPS5926276B2
JPS5926276B2 JP6691576A JP6691576A JPS5926276B2 JP S5926276 B2 JPS5926276 B2 JP S5926276B2 JP 6691576 A JP6691576 A JP 6691576A JP 6691576 A JP6691576 A JP 6691576A JP S5926276 B2 JPS5926276 B2 JP S5926276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifo
ethanol
ribose
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6691576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5312487A (en
Inventor
賢一 笹島
俊夫 熊田
義雄 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP6691576A priority Critical patent/JPS5926276B2/ja
Publication of JPS5312487A publication Critical patent/JPS5312487A/ja
Publication of JPS5926276B2 publication Critical patent/JPS5926276B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタノールまたはエタノールを主炭素源とす
る培地に細菌を培養することによりD−リボースを製造
する方法に関するものである。
D−IJボースおよびその誘導体は、ビタミンB2や核
酸系調味料その他の合成原料として注目されており、そ
の工業的規模の製造法の確立が期待されていたものであ
る。
最近、D−IJボースを直接発酵法により得る方法が提
案された。
この方法は、グルコースなどの炭水化物を主炭素源とし
細菌を培養することにより培養物中にD−IJボースを
蓄積せしめこれを採取することによりD−リボースを得
る、という方法である。
しかしながら、この方法によると、主炭素源として用い
られている炭水化物は高価であるため、コスト・アップ
にもつながる。
本発明者らは、上記の事情に鑑み、炭水化物よりもより
安価な炭素源からD−IJボースを製造する目的で鋭意
研究した結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アグロバクテリウム属、アクロモ
バククー属、フラボバクテリウム属、アルカリ土類金属
、ブレビバクテリウム属、アセトバクター属、グルコノ
バクタ−属、シュードモナス属、アエロモナス属または
アルスロバクタ−属に属し、メタノールまたはエタノー
ルを資化し、D−IJボースを生成する能力を有する微
生物をメタノールまたはエタノールを主炭素源とする培
地に培養し、培地中にD−リボースを蓄積せしめ、これ
を採取することを特徴とするD−IJボースの製造法で
ある。
本発明に用いることができる微生物の具体例としては、
たとえばアグロバクテリウム・チュメファシエンス(A
grobacterium tumefaciens
)(IFO−13264)、アクロモバクタ−・リキダ
ム(Achromobacter l iquidum
) (I F O−3084)、アクロモバクタ−・
パラフイノクラスタス(Achromobacter
paraffinoclastus )(1FO−12
441)、アクロモバクタ−・リチカス(Achrom
obacter Iyticus ) (I F O−
12725)、フラボバクテリウム・エスピー(Fla
vobacterium sp、) (ATCC−13
552。
IFO3344)、アルカリゲネス・フェカリス(Al
caligenes faecal is ) (I
F O−12669)、アルカリゲネス・マルシャリー
1(Alcal’igenes marshallii
) (F E RM−P/%3428.IFO126
42)、ブレビバクテリウム・アルカノフイラム(Br
evibacteriumalkanophilum)
(IFO−12468) 、アセトバクター・アセチ
(Acetobacter aceti )(IFO−
3281) 、アセトバククー・キシリヌム(Acet
obacter xylinum ) (I F O−
3288)、グルコノバククー・メラノジナス(Glu
conobacter melanogenus )
(I F O−12257)、シュードモナス・フルオ
レセンス1(pseudomonus fluores
cens ) (F ERM−P//63427.IF
O13177)、シュードモナス・フルオレッセンス*
(FERM−PA3426 、IFO−12462)、
アエロモナス・ハイドロフイラ(Aeromonas
hydrophi Ia )(IFO−3820)、ア
ルスロバクタ−・ラモーサス(Arthrobacte
r ramosus ) (I F O−12958)
などが挙げられる。
上記の微生物のうち、IFO番号のついているものは、
財団法人発酵研究所に寄託されており、*印の付されて
いない菌は同研究所発行のリスト・オブ・カルチャーズ
1972年第5版または1975年サブリメント・トウ
・ザ・フイフス・エディジョン(In5titute
For Fermentation +0saka、
Li5t of Cu1tures 1972 Fif
thEdition、 1975 Supplemen
t to the FifthEdition)に記載
されている。
FERM−P番号のついているものは、工業技術院微生
物工業技術研究所に寄託されている。
ATCC番号のついているものは、アメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション(American Ty
pe Cu1ture Co−11ect ion )
(米国)のカタログ・オブ・ストレインズ第10版1
972年(The American TypeCul
ture Co11ection、 Catal
of 5trains gu e Tenth Edition 1972 )に記載され
ている。
上記の微生物のうちリストに記載されていないもの(*
印をつけたもの)の菌学的性質を以下に挙げる。
アルカリゲネス・マルシャリ−IFO− 12642の菌学的性質 (1)顕微鏡的所見 0.9X1.1μの小桿菌
運動性なく、ダラム染 色、陰性、胞子を形成 しない。
(2)培地上の所見 0肉汁寒天平板上の生 不透明の灰白色、集落前
の形状は円形、周縁は金縁、隆起は扁平〜
凸 円状 ○肉汁寒天斜面上の生 糸状に生育 前 O肉汁寒天穿刺培養 表面で生育、発育は糸状 ○肉汁での生育 やや混濁、沈渣を形成、菌膜を
形成しない。
(3)生理的性質 O生育p)1 5.0〜9.0 ゜最適pH7,0 0生育温度 15〜b ○最適温度 30℃ ○酸素要求性 好気性 ○ゼラチン液化能 あ リ O澱粉の分解能 な し 0尿素の分解能 な し Qインドールの生成 陰 性 ○アンモニアの生成 陽性 O硫化水素の生成 陰 性 0硝酸塩の還元性 陰 性 Oカタラーゼ 陰 性 ○アセチル・メチル・ 陰性 カルビノールの生成 Oメチルレッド試験 陰 性 Oリドマスミルク アルカリ性にしペプトン化する
On−パラフィンの資 資化する。
化性 (4)炭素源の資化性 グルコース な し グルコネート な し チトレート あ リ サクシネート あ リ グリセロール な し マロネート あ リ ピルベート あ リ アセテート あ リ ベンゾエート な し く5)糖の発酵性 グルコース 酸およびガスを生成せず。
フラクトース 〃 ガラクトース 〃 マンノース 〃 キシロース 酸およびガスを生成せず。
アラビノース 〃 シュクロース 〃 ラクトース 〃 マルトース 〃マンニトール
〃ソルビトール
〃 グリセロール 〃 シュードモナス・フルオレッセンスIFO−13177
の菌学的性質 形態的観察 画形 桿状 大きさ 0.7X25 運動性 有り、極鞭毛 ダラム染色 陰 性 生理的性質 最適培養温度 25〜30℃ 蛍光色素産生 有 り 酸素要求 好気性 リドマスミルク アルカリ性にするゼラチン分解
性 有 リ インドール産生 有 り 澱粉分解性 無 し 硝酸還元性 無 し オキシダーゼ 有 リ カフラーゼ 有 リ アルギニンジハイドラ 有 リ ーゼ゛ 糖の資化性 トレハロース 有 リ ダルコース 有 リ ソルビトール 有 リ 2−ケト−グルコン酸 有 リ シュードモナス・フルオレッセンスIFO−12462
の菌学的性質は、上記のシュードモナス・フルオレッセ
ンスIFO−13177の菌学的性質と同じである。
本発明方法において微生物を培養する場合、培地に添加
される栄養源のうち炭素源としては、メタノールまたは
エタノールが主炭素源として用いられる。
この場合、メタノールおよびエタノールの混合物でもよ
い。
混合比率は1:9〜9:1までの種々の比率で用いられ
る。
メタノールおよび/またはエタノールの添加量は、培地
に対して0.1〜10%、さらに好ましくは05〜5%
である。
培養開始時に所望のメタノールまたは/およびエタノー
ルを一時に培地に添加すると細菌の生育が抑制される場
合、菌の生育にともなってメタノールおよび/またはエ
タノールを適宜培地に添加するのが望ましい。
窒素源としては、コーン・スチープ・リカー、綿実粕、
酵母エキス、乾燥酵母、魚粉、肉エキス、ペプトン、カ
ザミノ酸などの有機窒素源、また硫酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム
、リン酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、アンモニア水
、アンモニアガスなどの無機窒素源が用いられる。
またこれらの炭素源や窒素源のほか、用いる微生物の生
育に必要な種々の金属イオン、ビタミン、アミノ酸類な
どが適宜添加される。
培養は振盪あるいは通気撹拌深部培養などの好気的条件
下で実施される。
培養温度は15°〜50℃、さらに好ましくは通常20
°C〜45℃の範囲から用いる菌株の生育に適した温度
が選択される。
また培地の液性はpH2〜12、さらに好ましくはpH
5〜9の範囲である。
培養中のpHを至適pH域に保つために塩酸、硫酸、ア
ンモニア水、アンモニアガス、水酸化ナトリウム水溶液
、炭酸カルシウム、消石灰などを適宜添加してもよい。
通常2〜5日程度の培養で培地中にD−IJボースが蓄
積される。
このようにして蓄積されたD−IJボースを採取するに
は、一般に使用される糖類の精製法、たとえば、培養液
を濾過または遠心分離することによって菌体を除去し、
ついで活性炭処理、イオン交換樹脂処理により不純物を
分離除去し、濃縮した後、エタノールなどの親水性有機
溶媒を添加して晶出させるなどの方法によって、容易に
D−リボースを採取することができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが
、これによって本発明の内容が制限されるものではない
実施例 1 200m1の三角フラスコに分注滅菌したソルビトール
0.5%、ペプトン1.0%、酵母エキス0.2%、塩
化ナトリウム0.2%からなる培地10m1に、アグロ
バクテリウム・チュメファシエンスIFO−13264
の菌体1白金耳量を接種して、28℃で1日間培養し、
その1 mlを20orI′llの三角フラスコに分注
滅菌した。
エタノール1.0%、乾燥酵母2.0%、硫酸アンモニ
ウム0.5%、炭酸カルシウム2.0%からなる培地1
0m1に接種して、28°Cで3日間培養したところ、
0.9 mt;1/ml!のD−リボースが蓄積した。
この培養終了液11を濾過して菌体を除き、P液をカチ
オンおよびアニオン交換樹脂カラムに通し、通過液を活
性炭で脱色後、濃縮してエタノールを加え結晶D−’J
ボース0.5gを得た。
実施例 2 実施例1でエタノールの代りにメタノールを用い、その
他は全く同様の方法によりアクロモバクタ−・リキダム
■FO−3084を培養したところ、1.2■/rrt
lのD−IJボースが蓄積した。
この培養終了液11を実施例1と同様な精製をおこない
結晶D−リボース0.7gを得た。
実施例 3 実施例1および実施例2と同様の方法により表1に示し
た菌株を培養したところ、それぞれ表1に示したD−I
Jボース蓄積量がみとめられた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アグロバクテリウム属、アクロモバククー属、フラ
    ボバクテリウム属、アルカリ土類金属、ブレビバクテリ
    ウム属、アセトバクター属、グルコノバクタ−属、シュ
    ードモナス属、アエロモナス属またはアセトバクター属
    に属し、メタノールまたはエタノールを資化し、D−I
    Jボースを生成する能力を有する微生物をメタノールま
    たはエタノールを主炭素源とする培地に培養し、培地中
    にD−リボースを蓄積せしめ、これを採取することを特
    徴とするD−IJボースの製造法。
JP6691576A 1976-06-07 1976-06-07 D−リボ−スの製造法 Expired JPS5926276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691576A JPS5926276B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 D−リボ−スの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691576A JPS5926276B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 D−リボ−スの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5312487A JPS5312487A (en) 1978-02-03
JPS5926276B2 true JPS5926276B2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=13329734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691576A Expired JPS5926276B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 D−リボ−スの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146390U (ja) * 1986-07-03 1988-09-27
JPH0421274B2 (ja) * 1985-04-17 1992-04-09 Sanyo Electric Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421274B2 (ja) * 1985-04-17 1992-04-09 Sanyo Electric Co
JPS63146390U (ja) * 1986-07-03 1988-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5312487A (en) 1978-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3198712A (en) Process for producing l-aspartic acid
SU673185A3 (ru) Способ получени протеина
US3003925A (en) Method of producing l-glutamic acid by fermentation
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
JPH04169190A (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
Georgi et al. Utilization of carbohydrates and sugar acids by the rhizobia
JPS5926276B2 (ja) D−リボ−スの製造法
JPH01187090A (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
JPS626697A (ja) 光学活性なエピクロルヒドリンの製法
JPS5926277B2 (ja) D−フラクト−スの製造法
CN1081714A (zh) 利用微生物生产d-酒石酸的方法
JPS63196298A (ja) 新規微生物
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JPH02291293A (ja) エチル―α―グルコシドの製造方法
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
SU641874A3 (ru) Способ получени -лизина
JPH0419835B2 (ja)
JPS63129988A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH02138996A (ja) カンタキサンチンの製造法
JPS6225356B2 (ja)
JPH0362397B2 (ja)
JPS61173792A (ja) メナキノン−4の製造法
NO141201B (no) Elevatorsystem.
JPH06113869A (ja) S(+)−シトラマル酸の製造方法