JPS5925700A - グルコ−スの測定方法およびグルコ−ス検定混合物 - Google Patents

グルコ−スの測定方法およびグルコ−ス検定混合物

Info

Publication number
JPS5925700A
JPS5925700A JP7921183A JP7921183A JPS5925700A JP S5925700 A JPS5925700 A JP S5925700A JP 7921183 A JP7921183 A JP 7921183A JP 7921183 A JP7921183 A JP 7921183A JP S5925700 A JPS5925700 A JP S5925700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
compound
enzyme
assay mixture
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7921183A
Other languages
English (en)
Inventor
ピ−タ−・ジエ−ムズ・シニア
ステイ−ブン・ヒユ−・コリンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS5925700A publication Critical patent/JPS5925700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はI)Ir、体のグルコース含駐を測定する方法
、おJ:びその方法に使用し5ろグルコース検定混合物
に関する。殊に本発明は血液のような生埋液体のグルコ
ース含lfを測定すイ》ための方法おJ、びグルコース
検定混合物に関する。
Jrll 7[Vのような生埋液体中のグルコースの測
定は病院等で広く行われている。このためにはいくつか
の方法を利用することかでぎ、{+IJλ一げ酵素を用
いる比色分析法べ・化学薬剤を用いる方法がある。
酵素による検定法が好ましい。現在ノ1↓も用いられて
いる酵素法では、二つの酵素(グルコース・オギシダ−
v t、; 、J二びはルオキシダーゼ)が月拮1られ
、またこの方法は遊離放出されろ過酸化水素の測定に依
拠している。この方法は多くの欠点を有し、例λ−ば(
8)二つの酵素を必要とし+Ii−3Kbであり、D)
)試料からcノ)カメラーゼによるii、A f’iン
(ヒ水(くの分Wf 、  まt、−は1.“、゛)酸
化水素が所費の方式ではlr <面i11′成分と反L
r、、L −Ct、±5.」−うなペル」キシダ〜ビの
非!)ケ異反応、のいずれかに起因する9首11宅性の
ある干渉を受は易い。
本発明によれば、適切に緩+15y化l−だ媒質中の(
1)ビ=ロキノン従属グルコースヒビロゲナーセ酵素E
、 G、第1.1.99.17号またを′1フラビン(
ILを11グルコースデヒビロゲナーゼ酵素1礼、C1
第1.1.99.10号、15Jび(11)α元されて
−(t IM I:、f射吸収!1′j性の変化)dよ
び/上た(”、t、 ’+1イ、気的変化を生じさせる
ことができるj”;を元可fit宅比合物、からなろ検
定混合物と、グルコース含有流体の試f1を接iつ・l
jさせる、Qf鉢体中存在するグルコースの測定方法が
トre (Il−される。
(Ii、 G、けTi’、nzyme Co+nmi 
osionエンザイム−=+ミッションの略)。
また本発明によれば、い)ピロロキノン従い1グルコー
スデヒドIツク′リー、ビf4V v<うIす、C1第
1.1.99.17号またはフラビン(ie l+、+
iグルコーステヒ+、l 、ゲナーゼ酵素’11:、G
、第1.1.99. HJ号と、(ii) 、+8ノl
;され−C屯(a 4’、、’+射吸収!R性の変化l
・5よび/″上たば心気的す〕化を生じさIL:るごと
が−(晃4.鑵)+’: l’J能化金化合物からIf
ろグルコースイ東定714自物も1ノア 7Rされる。
」−記rc、c、番号(、L1生化学「l!1際同盟の
命名法委1+会(11G・[J13)の1孝素命名lノ
ミにt、;いて酵素に月してイ・J与される酵素11?
号で3(・ノリ。
31(当には、還元可能化合物は、その、l、2元が、
Eイ?+1i If IAJ I’を収牛冒’L ()
Y)Pk IFjjlt PC) +’) 、e +l
: (’)r則’+d K 、iす:li J:び/コ
Eたは゛【1イ子の1,1れれ6・套J)化11′両か
lX) +j[極系へ移してllf、 fAr、を生じ
させ・;)−ロレクトロニク(手段に1つ−C監0Lで
きろよ5 /、r fl’、 r? ljJ テ、’:
* ’−)。、・−L元町11H化合物が、イSの」4
元を111°1!i(い1ζ゛11基(1吸収□+:t
 11−・′)変化の測定(例えば分)テ1分11i法
うに」、;月1.゛1″i′硯さJ【ろものであるとき
には、その1にa物は染Y’)で、りノリ5゜ある柚の
化合物は両41ノを・呈する。y、fカニ r+f t
iH化合物として使用できる(すなわち染料であると同
時に、エレクトロニクス手段によって監睨される1イ気
的変化を牛じさ亡うる化合物でありうる)。
本発明方法は、任意のグルコース含有ζ11シ体中のグ
ルコース(A I<+“を測定するのにr小用できる。
殊に本発明方法は血液「1コおよびその曲の生理液体中
のグルコース01ム度を測定するのに有用である。しか
し本発明方法は、工業的処理工程611体(例えばグル
コースイノメラーゼの生産工程の流体)および1発水性
の広範囲なぞの曲のグルコース含有流体中のグルコース
強度を測定するのにも使用できる。
本発明方法は、酵素グルコース01ム「1ゲナーゼがグ
ル:I−スをグルコノラクトンに^ν化する反応(′+
:のグルコノラクトンは次いでυ11水分解されてグル
コン酸と7fる)に影響な力えイン反応機構を利用する
。この反Lb機構はグルコースの各分子から21111
.Iの11c子る・放出させる。グルコース電子から放
出された11f子は絣元可11パfと台管の分子−移り
、七〇U元可fit:化合物はかくしてa元され、その
反応を監を兄できるよ51/Cする1νに光1.r 、
iび7/または遊猟的変化のための基礎を与える。例え
ば適当な染法1化合物の存在下で、グルコース分子から
の放出電子(]1、染法4山合物の分−fを1qフi、
12、かくして(例えば分光分析器を用いて)測定でき
る媒′etの電磁輻射吸収tr’j i’J、の変化を
生じさ亡る。Hfしくは、その吸収特性の変化は、スは
りl・ルの01’ ?I?、領賊で測定できろ色装化で
あイ)。吸収!)ン性の変化の程度は、分光分析器を用
い又適41な波長にIJける光学濃度の変化へ・測定す
ることeこより、測定できる。直接71f、予検出σ)
ためには、反応混食物には、研元町1j口化学物から’
rlf、子を受取イ)ことができ、またセル(′電池)
の一方の¥Fi、儂含j lr、ず非反応性固体□rぽ
極(例えば白金または適切に処J、lされた炭素)を入
れる。このセル(市、M )は、1−1元反応が生じ5
ろ第2の1「、極(例えば\限/ IXx化、限、標準
1) ロメルVK、極またはフェリシアン化物中の白金
)に」、り接続されろ。塩橋がこの二11【体系間に液
体接続4・作る。グルコース酸化反応速度を1心気分析
法に」:り直接に監睨できる。、帆ろい(了1ζ°(元
「旧1ヒ化合物θ)還元a(li;よび+11化)(シ
の両c〃誕1wの変化は、心イ+7.7’、’1分析f
ムでiaL’−6・できる。
好ましくは本発明方法は本発明の検定混合物を用いて実
施される。これは調製済の検定混合物を採り、それを披
試験グルコースハ゛有bIf、体に対して添加し、媒7
atを適当な方式で緩0111化すイ)ことに行うこと
力tできる。別法として、検定混合物の各成分4でグル
コース含有流体に添IJII L、、緩両化することに
より、検定混合物をその場で(flJj用現場で)作る
こともできる。
グルコースデヒビロゲナーゼtrテ累は、それらの酵素
を含む任意の微生物から得ろことができる。
これらのrツy素を含み、これらのFil′素源として
有効に使用できるf故生物としては、E、C,1,1,
99,17の源としてのアセトバクター、アシネトバク
タ−、グルコノバクタ−はよびシュート9モナスの菌株
、およびE、C,1,1,99,10のih’riとし
てのススペルギルスの菌株がある。好ましい1e、G、
 1.1.99.17Drjは、アシネト/(フタ−・
カルコアセチフス(Acjnetolmcl;or C
a1coacat1cuθ) lliのIW !!4、
殊ニ蘭株NOT G 7844 (コのr’14株は、
ロフト1ン市コリンデイルアベニュのセントラル・)ξ
/リック・ヘルス・ラボラトリイのナショナル・コlツ
クジョン・オノ・タイプ・ノノルチュアーズ、I′JG
”I’<;に寄託され、そこから101+に人手゛(:
きイ))である。
好ましいE、C,1,1,9910諒どしては、ススー
?ルギルス・オリリ1工(Aspergj 11 LI
EI oryzas ) IW (:I、ATOC91
02がある(この菌株+1米国メリーランげ20852
、ロックビレ、12601〕ξ−クローン・ドライノの
アメリノノン・り・rノ・カルブ゛ユ了・コレクション
A T G C’、に寄バI:され、そこから自由に入
手できる)。
本発明方法で(J5用されるどきり)酵素は、f−r′
:悟Cl)形態であってよく(例えば梢刺酵素、〒1自
jll +tl!!エギスあるいは微生)吻の完全、削
胞中に含すれたものCあってよい)。それは完全、Vl
ll 111.、l中に固定さ才じC(・てもよく、カ
ラJ、中に固定化さAじ(、い−(も、しく、可耐性酵
素の形で使用されてもJ、く、或いは曲の適宜な形態で
あってよい。
グルコースデヒl−” Elゲナーt/ jIl’i 
S< I!I−(’;、  11゜9917はピロロキ
ノン(+t M酵素であり、その中に1市綴h(とじて
120ロギノンをkんでいる。ピロロキノンは下記(1
1を造な含む化合物であ、6゜直通ピロロキノンは1、
下記のメトギーリナンの構造と類似の構jfiを有する
グルコースグヒ120’I す’ 7’l’7 素” 
C91,1゜99、10 k’、tフラビン従属酵素で
あり、フラビンアデニンジヌクレオチr(FAI))を
浦綴基として含んでいる。
L′従元rIT fil化合物は、グルコースのグルコ
ースデヒビロゲリーービ接触酸化により遊離放出される
電子(/CJ’、 ツーCM 元すレ6 コトがテ?t
、:した+l: liB !!’+l射吸収特性の変化
を生ずるか固体If:極センサーに′11【子を供与し
5るようにする適宜な化合物であってよい。染料化合物
を使用する場合に、生ずる吸収特性変化は電((゛nス
ペクトルの可7jl領域、すなわe。
45(lnm〜700 nmの間にあるのが好ましい。
々fましい染料化合物は2.6−ジクIUルフエノール
の酸化型(DCPIF)である。これらの染料化合物の
還元によって、スペクトルの?iJ睨領域における色変
化が生じ、こtt”はスはクトル光度旧を用いて600
1mにおいて測定するのが便宜である。好ましい染料化
合物以外に、その曲の適当な化合物としては、−1−1
00mV以下のしi゛ツクス1イ位有する化合物が包含
される。
本発明のグルコース検定混合物は、好まし2くけグルコ
ースデヒ+、# 、ゲナー12 In素ど適当l「染料
化合物:t、? 、1び緩(IIii剤との凍結乾4:
V<混合物」−リな石。
緩衝産は、適宜な生理学的に相芥を十の緩動削であって
よい。典1(l!!的な検定γIL合′1々川1の各成
分の11日よ下記の範囲である。
グルコースデヒドロゲナーゼ   40〜2001t’
−(17’ rye2.6−シクロルフエノールインド
フエノール 10〜10 [1/1Mこれを緩衝化して
pH5,5〜90とする。
凍結乾燥i1L合物は適当には薬瓶に入れて供給され、
これは開封してその混合物に水を加えて指定II□ju
11″シニとすうことができる。
不発明のグルコース測定方法の実ノイjにおいて、適当
な緩’fI!i+ 11′、/+14L i#1中に検
定混合′吻v ;J、!J U’!し、そしてI′el
t、体試月、1(・ηえばJ1旧宥の試料を慣用的の方
式でそれに加えろ。ufましくけ0.5〜5 (1li
tの試料(よた110゛侭したものの竹1i11iのさ
1゛〕に大きな容積)を、[]、1〜・5 II+/の
緩fハ11化媒’II II(: 、IIIえシ)2.
試験されろ一般的物質である血清は、Jflt t+’
Q、 h・1)細胞を除去−「ることにより作らA1イ
)。+l’i(: # l、1シ11えげ血清を緩1!
lj化媒質に添加した陵に、1彦当/孟θ1/長(例え
ば6QQnm)で5) )Y:光ハffl 1lll+
定を行い、試験試料のグルコース含)11を決定1−ろ
本5^明方rノμ・血液、尿またf’、r、 1fll
 (t’l検定のためにS  、o−試ゐ・21片で使
用することも可能である。この場針には、染料出自物4
・使)(トf°ろ。好fl、<は、それは、二1・口・
プループトラゾリウムと、フェナジンメトリールフェー
トもしくはフェナジンエトザルフェートとの混合物であ
る。グルコースの存在下で、その二1・口・ツルーテト
ラゾリウムは無色から暗紫色に変る。フエナジンニr−
トサルフエートは、染ネ・1化合物として、または)″
q元可T1目化合′吻(その還元により1ff、気的変
化が生じうる)としCのいずれでも使用できる化合I吻
である。
本発明方法は、過度に高度な水亭にまで鞘!11される
必要がない一種のみの酵素な用い、そしてツノ゛ン誘発
性1dよび毒性檗バリル・使用しないことに1.j(・
て有利である。本発明方法にtdいて使用できるグルコ
ース濃度]・90ゲナーゼ酵素z、c、 t 1.99
.17はその他の糖類(例えばガラクトース1,5よび
一マンノース)に対して多少低い活性を有−「ろが、そ
のことは検定条件下では重大でG丁7fい。
マイケリス(M 1.cbθ11B)定数lぐ1【1は
、酵素触媒反応が飽和状態(無jllt )基質?fl
j 113:で示すそり)理論的反応速度の半分の速度
で16行するときの酵素J)ための基質濃度である。ア
シネトノくフタ−からのグルコースデヒドロゲナーゼE
、 0.1.1.99.17についての定数Krnは約
2mMで、し)イ)0アス2ルギA′ス・オリザエから
のグルコースデヒドロゲナーゼE、 G、 1. l。
9910にライての定数Kmハ約120mMである。こ
の結果として、基質濃度に対して反応速度が直線的に比
例する有用範囲がこれら二つの酵素について10倍異な
ることになる。従って測定されるべきグルコース濃度が
小さいときには低いKm 1lNt’、’a:有する酵
素(この場合にはE、 c、 1. t99.17)を
用いるのが1jfましい。反対に、血清試料の場合に良
(見られるように、測定されるべきグルコース濃度が比
較的に高いかも知れない時には、高いKm値を有する酵
素(この場合にはE、C。
1、1.99.10 )を用いるのが好ましい。
本発明を以下の実施例によりh;(、明する。
実施例 1゜ 使用 (a)  酵素精製 アシネトバクタ−・カルコアセチフス菌株NGT078
44の凍結細胞ベレットを燐r俊塩緩YJj液(50m
M、 pH7,0)中に再懸濁させ、その細胞を超音波
で破壊した(6×2分間振動、渦振動の間に2分間の間
隔)。細&l滓を遠心分離により50.00 Orpm
で60分間にわたり除去し、得られた液を、pH7,0
の5 [] n+M燐酸塩緩衝剤液に対して一晩透析し
てから、予め同じ緩゛衝剤′IfVで平衡比t7てあっ
たDEAE l−セファLl −ス(+5Opharo
se月カラムに適用した。これらの条件下では、グルコ
−ステヒドロゲナーゼ酵素はカラムに結合されないが、
その酵素に付帯する不純物の殆んどはカラムに結合され
る。従って酵素はカラムを通’+(4L、その酵素を含
むフラクションが回収された。このように1〜て得られ
た精製酵素を濃縮し、保存した。
DEAE [−ヒフアロ〜ズ1カラムを用いての精製前
の粗エキスは、0.68 ftモル/分/)lly蛋白
の比活性を有した。上記処理後のわ1を製品は、ノノラ
ノ・に適用した酵素のうちの89係の回収率において、
3.2.”モル7分/”’j イli白の比活性を有1
〜だ(すなわち精製の結果どして比活性の約5倍の増加
がル)つた)。この4+!7製酵素をグルコース検定混
合物の製1告に用いた。
(1))グルコース検定 十Ml:の」、5にして得られた梢製酵累を用いて、下
記のグルコース検定混合物も・作った。
lル=r−ステヒト’ol’−)−−1’ : 30 
ミ!J−’l’−位/ntl検定?]1合物 2.6−vクロルフェノニルインド1フェノール=50
μMpH6*で添加の燐fi2 JlK t’c (+
li7剤: 50 +n)A水を添加して指示濃度とし
l、−0 (?]: :酵素活lll−ノI’r’A 準Lil 
ll’X +li O’r、 ハ、1μモル/分/lη
/1.4白である)。
反応は、グルコース含有試オ・1(検定混合物中O〜(
)、 15 nllν()の添加により開始さV、その
反応速度は約1f月111にわたり6 [] Oluτ
1に1.sいて吸光度を’l!#祝−「ろことにより測
定した。11) JLII i・li度は外挿法により
決定した。
得られた結果は第1図にグラフ−(・示されておりjt
l+ jJ、1.グルコースの一連の水f* rt’i
、才/、−け公知濃度のグルコースを含む標亭化血清試
、t1を用いて得られたものである。各場合に10μ!
、の試料を、l mlの反応容積に対して添加した。反
応速度は試験l〜だ範囲にわたってグルコース(、賜度
に対し正比例12ていた。面清試第4で1iJられ/、
二結果は、li’ll!粋グルコース溶液で得られた結
果ど良く一致l−た。
2FJ 図に示tj、=グラフにtt; 1.− C1
60(l n IIIにIdける1分当りの初期吸光度
減少を本11′軸として、(11r軸の検定混合物中の
グルコース濃度(m)A )に7・ゴしてプロットした
。このグラフのζ諭」下記の通りである。
O・・・力(留水中のグルコース177 、v!液を用
(・て?Uた点。
′騙・・・・バロウス・ウエルプノム11.から?:I
られI、−(7ツへII血?〆1を用い−〔旬た点。
実施例 2゜ (a)    N’lメ41′青製 アスはルギルス・オリザコーATea 9102の凍結
細胞イレットをメツi酸In Uj /jii /′c
す(5[,1m14. pH7,0)中に内RSI!l
蜀させ、その斥用胞をノIラスビーズ(0,57R肩直
径)と共に超音波で破壊した(4×2分間振動、各振動
の間に2分間の間隔)。細胞滓を遠心分離により50.
00Orpmで60分間にわたり除去し、イ!Iられた
液ケ、pH7,0の50口1M燐酸緩lij削に対して
一晩透析してから、予め同じ緩衝剤で平衡化してあった
I)F、AE[セファロース−jカラムニ適用した。グ
ルコ−スジヒト90ゲノ゛−ゼはカラムに結合され/f
かったが、不純物の殆んどはこれらの条件下で結合され
た。従って酵素はカラムを通過し、酵素を含むフラクシ
ョンが回収された。このようにして111られた精鋼酵
素を濃縮r6よび保存した。
D E A fil、セファローズを用いての精製前の
粗エキスは0.02μモ゛ル/分/ηイ1f白の比活性
を有したが、これは上記処理によって、カラムへ適用さ
れた酵素の92%の回収率で、0.16μモル/分乙ν
蛋白の比活性に十で増大された(約)3倍のicy製)
。++’l製品をグルコース検定(14合物の製造に用
(・た。
(旬 グルコース検定 上記で得られた酵素を用いて下記のグルコース検定混合
物を作った。
グルコース・デヒト90ゲナーゼ:25ミリ単位/me
(k定(171合物 2、115− :)クロルフェノールインビフェノール
:  100/’m燐酸+、1緩前剤(p146.5 
) : 50mMこれらを指示濃度にするため水にfe
: 11/Fl〜だ。
反応は、グ化コース含有試1−巨検定混合物中に0〜2
mMを与えろ)の添加により開始させ、反応速度は60
0 nm ItCiaけろ吸バ;度ノ低’A11.’a
: 追&’+Il’ −r にとにより測定した。その
?/Jltl1反応速度を測定17た。
結果は第2図にグラフで示されており、純粋グルコース
の一連の水溶液を用いてイ;;られた。反IC)速度は
6・(験範囲にわたってグルコース濃度に対し正比例し
ていた。J6t ?1’/試料で1!1られた結果(図
示せず)は、純粋グルコースを用いて(i)られたこれ
らの結果と良く一致した。
第2図に示したグラフにおいて600ronにおける1
分間当りの初期吸光度(1i減速度(W:・Itl+ 
) la′、横軸のグルコース濃度(検定混げ物中のm
M)に灼してプロットした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実71ii例1の結果を示すグラフであり、
縦軸は600nmにおける初期1分間尚りの吸光度低減
速ハL s 1+q軸は検定混合物中のグルコース濃度
(+nM)である。 第2図は実施例2の結果を示すグラフであり、七の縦、
(館(411は第1図と同じである。 特約・出願人  インハリアル・ケミカル・インダスi
・リーズ・ピーエルシ− 手続補正書(方式) 1事件の表示 昭和X7年、に11f願第  つフ21ノ  号り1(
、ツー2ω二9すiL 7) :?、す↓−t−1/ 
n= D−スk ’r’j=τA<ンン勿 3補正をする者 事件との関係   出 願 人 住所 名♀゛【 インへ511アい17E力1し イアデス1
−11−スじ0−こルー− 4代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  適切に緩衝化した媒質中の(1)ピロロキノ
    ン従IAグルコースデヒ]゛ロゲナーゼ酵素E、C,第
    1゜1、99.173土たはフラビン従い1グルコース
    テヒドロナーゼ酵累E、 G、第11.99.11.1
    シ(および(1」)還元されて電(1−(″i輻射吸収
    特件の食出jJよび/′または′11L気的変化を生じ
    させろことができろ&1元可能化合物、からなる検定混
    合物とグルコース含有流体の試料な接触させろ、6Ie
    体中に存在するノルコースの6111定方法。 (2)  グルコース含有61U体(j生理液であろ7
    )’5rl・請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)調製した検定混合物も・グルコース含4i ?+
    Ic体に対して添加すること、お」−び媒質を適切な方
    法で緩柚j化することを特徴とする!1、テ許8青求の
    範囲第1またけ2項に記載の方法。 (4)検定混合物の諸成分をグルコース含有61f、体
    に添加することによりその場で検定混合物を作ること、
    および媒質を適切な方法で緩衝化することを特徴とする
    特許請求の範囲第1または2項に記載の方法。 (5)  グルコースデヒ]パロゲナーゼ酵素は、アセ
    トバクター、アシネトバクタ−、グルコノバクタ−また
    はシュート9モナスの+′I141朱から誘導されたE
    。 C1第1.1.99.17号である特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれかに記載の方法。 (6)グルコースデヒl’ロゲナーゼ酵素は、アシネト
    バクタ−・ノノルコアセチクスIW 株tJ CT G
     W 6(。 第7844号から誘導されたものである特許請求の範囲
    第5項に記1しくの方法。 (カ グルコースデヒ10ゲノーービ酵素は、アスペル
    ギルスの菌株から8/l導されl、:Ii:、C,第1
    .1゜9910号である特許請求の範囲第1〜4項のい
    ずれかに記載の方法。 (8)グルコース含有)、′ロゲナーゼ酵素は1、アス
    はルギルス・クリザエ菌株A ’F CC寄託第910
    2号から誘2j!、されたものである4> 1’■+V
    求のψ])囲第7項に記載の方法。 (9)猫元可能化合物は、還元されて電磁輻射吸収特性
    の変化を生じうる染料化合物である特許請求の範囲第1
    〜8IJ1のいずれかに記載の方法。 Of+)  染事」化合物は、還元されて450+un
    〜700nmのスはりl・ル領域におけろ電磁波輻射吸
    収特性の変化を生じうろものであるl′F!iボ1;請
    求の範囲第9項に記載の方法。 (11)染料化合物は、2,6−ジクロルフェノールの
    酸化へ12である特許hIJ求の口;1)囲v+s 1
    o項に記載の方法。 (1カ 紙製試験片を血液、圧出た4:r、 +(+t
    (ftの検定に用いる’t’zrF請求の範囲第9〜1
    1項のいずれかに記載の方法。 (1:タ  染料化合物は、ニド「ノブルー・テトラゾ
    リウムとフェナジンメトザルフェート止たはツェナ−)
    /工i・ヅルフエ−1・とのγIL合物である特πfN
    +’J求の+l1ix囲第12項第12の方法。 (目)、:’!:L元’+J’ fiヒ化合′吻は、そ
    の還元によって′11も気的変化も・生じさせうろイ、
    のであ’!l ’l’4 irl’ nr’j求の範囲
    第1〜8項のいずれかに記載の方法。 0!9  電気的変化を電気分析法で監視する特許請求
    の範囲第14項に記載の方法。 (lF9  ’Mで1気的変化を’flt (iン差分
    析(liで監視−f−,ζ)特θ′[請求の範囲第14
    項に記載の方法。 (17)  グルコース含有流体の試ネ40.5〜50
    μtまたはそれを稀釈したものの等価容1°kを、検定
    γIL合物を含む緩衝化媒質0.1〜5 +lI/−に
    添加する特許g/4求の範囲第1〜16項のいずれかに
    記載の方法。 (1〜 (1)  ピロロキノンにf、 4.(1グル
    コースデヒビロゲナーゼ酵素E、c、第1.1.99.
    17号またはフラビンtL b’A !ルコースデヒト
    頴ゲナーゼ酵素E、 C。 第1.1.99.10りと、 (II)還元され−(1t(、t+’)X N−“、1
    射11女収lト!を性の変化1、;」、び/または電気
    的変化を生じさVることができる爾元可i)シ化合物と
    、 からなるグルコース検定混合物。 (111グルコース検定)パロゲナーゼ11rメ・1(
    J、ずにトバクター、アシネトバクタ−、グルコノバク
    タ−シトlこはシ;1 ・1.’−をニブ゛スσ’ l
    ’+’l I十からri#i)、りさJ+ 7.−1+
    :。 C1第1.1.99.17号である特許請求の範囲第1
    8項に記載のグルコース検定混合物。 (2(11グルコースデヒドロゲナーゼ酵素は、アシネ
    トバクタ−・ノノルコアセチクスN0TO寄託第784
    4号から誘導されたものである特i′ト請求の範囲第1
    9.11′tに記載のグルコース検定71L合物。 (2」)グルコースデヒドロゲナーゼr+¥素は、アス
    はルギルスの菌株から訪梼、され1.、、 +*:、 
    c、第1.1.99゜10号である特許請求の範囲第1
    8項に記載のグルコース検定混合物。 (2功 グルコ−スゲヒト90ゲナーゼ酵メくは、アス
    はルギルス・フリザエ1?イ味ATCC寄託第9102
    −号から誘2.すされたものである特#I:Nl’J求
    の範囲第21項に記)l戊のグルコース検定混合物。 (2:l)  還元可能化合物は1、:(qt元きJじ
    (電磁輻射吸収特性の変化を生じさせうる染11化自−
    物である特π1・請求の範囲第133〜22項のいずJ
    +かに記載のグルコース検定?′li、合物。 (、!、+1  染料化合物は1.べ°1元されて45
    0nm 〜700nmのスはりトル’1ifj域におけ
    る回磁i1i’、l射吸収Mf性の変化を生じさせうる
    ものである特許請求の範囲第26項にir]載のグルコ
    ース検定混合物。 Qつ 染第1化合物は、2.6−ジクロルフェノールの
    酸化型である特許請求の範囲第24項に記載のグルコー
    ス検定混合物。 シ(0還元可能化合物は、1′歳元されてIL電気的変
    化生じさせうるものである時a′目−4求の範囲第18
    〜22項のいずれかに記載のグル:1−ス検定γl/、
    合物。
JP7921183A 1982-05-07 1983-05-06 グルコ−スの測定方法およびグルコ−ス検定混合物 Pending JPS5925700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8213207 1982-05-07
GB8213207 1982-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925700A true JPS5925700A (ja) 1984-02-09

Family

ID=10530218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7921183A Pending JPS5925700A (ja) 1982-05-07 1983-05-06 グルコ−スの測定方法およびグルコ−ス検定混合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0094161A1 (ja)
JP (1) JPS5925700A (ja)
CA (1) CA1210310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058958A1 (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 池田食研株式会社 補酵素結合型グルコース脱水素酵素
EP2365074A1 (en) 2005-03-25 2011-09-14 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US8492130B2 (en) 2006-06-29 2013-07-23 Ikeda Food Research Co., Ltd. FAD-conjugated glucose dehydrogenase gene

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608435D0 (en) * 1986-04-07 1986-05-14 Cranfield Inst Of Tech Specific binding assays
US5037738A (en) * 1987-06-03 1991-08-06 Abbott Laboratories Simultaneous assay for glucose and urea
JP2796150B2 (ja) * 1989-12-20 1998-09-10 株式会社ヤトロン フルクトサミンの測定方法
FI905324A (fi) * 1990-10-29 1992-04-30 Valtion Teknillinen Enzymatiskt bestaemningsfoerfarande foer aldoser.
DE19521019A1 (de) * 1995-06-13 1996-12-19 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und Mittel zur gleichzeitigen kolorimetrischen und elektrochemischen Messung eines Analyten
US20080090278A1 (en) * 2006-03-31 2008-04-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
CN101454443A (zh) * 2006-05-29 2009-06-10 天野酶株式会社 黄素腺嘌呤双核苷酸结合型葡萄糖脱氢酶
CN114689736A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 上海医药集团股份有限公司 一种灵芝多糖含量的检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009862A (en) * 1958-10-06 1961-11-21 Samuel And Lena Sussman Trust Method for determining glucose levels in blood and other biological fluids
US2999052A (en) * 1959-03-16 1961-09-05 Miles Lab Composition for colorimetric test for serum enzymes
US3506544A (en) * 1964-10-09 1970-04-14 Magna Corp Method of determining microbial populations,enzyme activities,and substrate concentrations by electrochemical analysis
CH548029A (de) * 1971-03-30 1974-04-11 Hoffmann La Roche Mittel zum glucosenachweis.
CS164231B2 (ja) * 1972-09-28 1975-11-07
US4120755A (en) * 1977-04-28 1978-10-17 Beckman Instruments, Inc. Kinetic method for determination of glucose concentrations with glucose dehydrogenase
CA1141637A (en) * 1979-10-10 1983-02-22 Erma C. Cameron Cofactor indicator compositions

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058958A1 (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 池田食研株式会社 補酵素結合型グルコース脱水素酵素
JP4494978B2 (ja) * 2002-12-24 2010-06-30 池田食研株式会社 補酵素結合型グルコース脱水素酵素
US10988738B2 (en) 2002-12-24 2021-04-27 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11155789B2 (en) 2002-12-24 2021-10-26 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11225645B2 (en) 2002-12-24 2022-01-18 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11345897B2 (en) 2002-12-24 2022-05-31 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US9328372B2 (en) 2005-03-25 2016-05-03 Ikeda Food Research Co., Ltd Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10626434B2 (en) 2005-03-25 2020-04-21 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US8691547B2 (en) 2005-03-25 2014-04-08 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
EP2380981A1 (en) 2005-03-25 2011-10-26 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10883133B2 (en) 2005-03-25 2021-01-05 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
EP2368987A1 (en) 2005-03-25 2011-09-28 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
EP2365073A1 (en) 2005-03-25 2011-09-14 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US9957543B2 (en) 2005-03-25 2018-05-01 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
EP2365074A1 (en) 2005-03-25 2011-09-14 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
EP2380980A1 (en) 2005-03-25 2011-10-26 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10626433B2 (en) 2005-03-25 2020-04-21 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10648011B2 (en) 2005-03-25 2020-05-12 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10669565B2 (en) 2005-03-25 2020-06-02 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10738341B2 (en) 2005-03-25 2020-08-11 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10808274B2 (en) 2005-03-25 2020-10-20 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10815515B2 (en) 2005-03-25 2020-10-27 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10851398B2 (en) 2005-03-25 2020-12-01 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US8492130B2 (en) 2006-06-29 2013-07-23 Ikeda Food Research Co., Ltd. FAD-conjugated glucose dehydrogenase gene
US9976125B2 (en) 2006-06-29 2018-05-22 Ikeda Food Research Co., Ltd. FAD-conjugated glucose dehydrogenase gene
US9663811B2 (en) 2006-06-29 2017-05-30 Ikeda Food Research Co., Ltd. Biosensor comprising glucose dehydrogenase
US9340816B2 (en) 2006-06-29 2016-05-17 Ikeda Food Research Co., Ltd. FAD-conjugated glucose dehydrogenase gene
US8882978B2 (en) 2006-06-29 2014-11-11 Ikeda Food Research Co., Ltd. FAD-conjugated glucose dehydrogenase gene

Also Published As

Publication number Publication date
CA1210310A (en) 1986-08-26
EP0094161A1 (en) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426624B2 (ja)
US4211844A (en) Bilirubin-specific fungal enzyme preparation
JPH0646846A (ja) フルクトシルアミンデグリカーゼ、その製造法及び該酵素を用いたアマドリ化合物の定量方法
JPS5925700A (ja) グルコ−スの測定方法およびグルコ−ス検定混合物
Moore et al. Enzymically amplified voltammetric sensor for microliter sample volumes of salicylate
JPS5850719B2 (ja) トリグリセライドの定量方法
JPS5819279B2 (ja) Nad(p)h又はサリチル酸塩を測定する方法及び試薬
CN112763563A (zh) 一种基于复合材料改性laps芯片检测1,5-脱水葡萄糖醇的方法
JP2005118014A (ja) 分析方法およびそれに用いる試薬
Wuntch et al. Studies on rates of abortive ternary complex formation of lactate dehydrogenase isozymes
WO1984004328A1 (en) Process for preparing bilirubin oxidase
De Marcos et al. Enzymatic determination of ethanol based on the intrinsic fluorescence of alcohol dehydrogenase
KR880012754A (ko) 신규의 모노글리세라이드 리파제와 그 제조방법 및 이것을 이용한 분석방법
CN101221129B (zh) 磺酸化胆汁酸酶荧光毛细分析法及酶荧光定量试剂盒
Yi et al. A novel sensitive DNAzyme-based optical fiber evanescent wave biosensor for rapid detection of Pb 2+ in human serum
CN106645071B (zh) 基于纳米氧化铜测定脲酶的方法
JPH0650299B2 (ja) サリチレートの検出方法
Liu et al. A Label-free Optical Sensing Platform for Beta-glucosidase Activity Using Protein-inorganic Hybrid Nanoflowers
JP2872983B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法及び定量用試薬
CN110699422A (zh) 一种基于金纳米簇荧光增强的乳酸检测方法
JP2001204494A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定キット
Ronzhin et al. Reusable System for Phenol Detection in an Aqueous Medium Based on Nanodiamonds and Extracellular Oxidase from Basidiomycete Neonothopanus nambi
CN112697720B (zh) 基于汞离子增敏锇纳米粒子氧化酶活性的肝素酶检测方法
EP0166505A2 (en) Isolation and quantitation of alkaline phosphatase
JPS62175197A (ja) L−フコ−スの定量方法