JPS592533B2 - 排煙脱硝方法 - Google Patents
排煙脱硝方法Info
- Publication number
- JPS592533B2 JPS592533B2 JP51062939A JP6293976A JPS592533B2 JP S592533 B2 JPS592533 B2 JP S592533B2 JP 51062939 A JP51062939 A JP 51062939A JP 6293976 A JP6293976 A JP 6293976A JP S592533 B2 JPS592533 B2 JP S592533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- exhaust gas
- exchange resin
- cation exchange
- ammonium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は窒素酸化物を含有する排ガスより窒素酸化物を
除去する排ガスの処理方法に関する。
除去する排ガスの処理方法に関する。
窒素酸化物NOxは火力発電用ボイラー等から発生し、
硫黄酸化物SOxと共に大気汚染の主要物質であり、そ
れらの除去法の開発が進められている。
硫黄酸化物SOxと共に大気汚染の主要物質であり、そ
れらの除去法の開発が進められている。
この内SOxの除去については実用化されたものも多い
がNOxについては未だ・開発段階であり、特に最近で
は固定発生源に対する窒素酸化物の排出規制が強化され
てきており、効果的かつ経済的な脱硝方法の確立が要請
されている。
がNOxについては未だ・開発段階であり、特に最近で
は固定発生源に対する窒素酸化物の排出規制が強化され
てきており、効果的かつ経済的な脱硝方法の確立が要請
されている。
これまでのNOxの除去法は、触媒の存在下アンモニア
により還元を行なう乾式法、NOをNO□等に酸化しア
ルカリ溶液で吸収する湿式法に大別されるがこれらの方
法には各々次のような欠点がある。
により還元を行なう乾式法、NOをNO□等に酸化しア
ルカリ溶液で吸収する湿式法に大別されるがこれらの方
法には各々次のような欠点がある。
乾式法では触媒の寿命が充分でなく、また反応温度が比
較的高いので排ガスの昇温を行なう必要がある場合には
脱硝費用が高くなるということである。
較的高いので排ガスの昇温を行なう必要がある場合には
脱硝費用が高くなるということである。
また湿式法では廃液の処理が必要な場合が多く、ややも
すると排ガス中の窒素酸化物を廃水中に移動させたにす
ぎない事態も生ずる恐れがあることなどが挙げられる。
すると排ガス中の窒素酸化物を廃水中に移動させたにす
ぎない事態も生ずる恐れがあることなどが挙げられる。
NOとNO2の等モル組成の窒素酸化物が水またはアル
カリ溶液に容易に吸収されて亜硝酸または亜硝酸塩をつ
くることはよく知られている。
カリ溶液に容易に吸収されて亜硝酸または亜硝酸塩をつ
くることはよく知られている。
また亜硝酸塩の中で亜硝酸アンモニウムは加熱により分
解されて窒素を生ずるという点で他の亜硝酸塩の分解と
比較して特異的であり、この原理を窒素酸化物の処理方
法に適用したものを本発明者等は先に提案した(特願昭
5O−135091)。
解されて窒素を生ずるという点で他の亜硝酸塩の分解と
比較して特異的であり、この原理を窒素酸化物の処理方
法に適用したものを本発明者等は先に提案した(特願昭
5O−135091)。
この方法を反応式で示すと次のようである。
この方法は、効率よく脱硝を行なえるすぐれたものであ
るが、反応は溶液中で行なうので廃水処理が必要である
という湿式法の欠点を依然として持っている。
るが、反応は溶液中で行なうので廃水処理が必要である
という湿式法の欠点を依然として持っている。
本発明はこの方法の改良に関し、上記反応を気相中で行
なうことを可能ならしめたものであ4即ち陽イオン交換
樹脂の陽イオンをアンモニアに交換したものを用いてN
OおよびNO2ガスを吸収することにより、上記反応を
固相である陽イオン交換樹脂の表面で行なわせること、
いいかえれば上記反応を乾式法として行なうことが可能
になった点に本発明の意義がある。
なうことを可能ならしめたものであ4即ち陽イオン交換
樹脂の陽イオンをアンモニアに交換したものを用いてN
OおよびNO2ガスを吸収することにより、上記反応を
固相である陽イオン交換樹脂の表面で行なわせること、
いいかえれば上記反応を乾式法として行なうことが可能
になった点に本発明の意義がある。
即ち、本発明は(1)排ガス中の窒素酸化物を除去する
方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程(ロ)第1工程で処理された排ガスをアンモニウム
型に交換した陽イオン交換樹脂に接触させることにより
排ガス中の窒素酸化物を吸収除去する第2工程 (ハ)第2工程で陽イオン交換樹脂中に生成した窒素酸
化物のアンモニウム塩を加熱により窒素に分解する第3
工程 に)第3工程でアンモニウム基を失なったイオン交換樹
脂をアンモニウム型に再生し、これを第2工程に循環す
る第4工程 を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法、(2)排
ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程(ロ)第1工程で処理された排ガスにアンモニアを
添加して、陽イオン交換樹脂に接触されることにより、
アンモニア型陽イオン交換樹脂の生成、亜硝酸アンモニ
ウムの生成及び亜硝酸アンモニウムの分解を同時に行な
わせる第2工程 を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法に関するも
のである。
方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程(ロ)第1工程で処理された排ガスをアンモニウム
型に交換した陽イオン交換樹脂に接触させることにより
排ガス中の窒素酸化物を吸収除去する第2工程 (ハ)第2工程で陽イオン交換樹脂中に生成した窒素酸
化物のアンモニウム塩を加熱により窒素に分解する第3
工程 に)第3工程でアンモニウム基を失なったイオン交換樹
脂をアンモニウム型に再生し、これを第2工程に循環す
る第4工程 を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法、(2)排
ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程(ロ)第1工程で処理された排ガスにアンモニアを
添加して、陽イオン交換樹脂に接触されることにより、
アンモニア型陽イオン交換樹脂の生成、亜硝酸アンモニ
ウムの生成及び亜硝酸アンモニウムの分解を同時に行な
わせる第2工程 を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法に関するも
のである。
以下、本発明を工程を追って説明する。
第1工程は排ガス中の一酸化窒素NOの一部を二酸化窒
素NO2に酸化する酸化工程である。
素NO2に酸化する酸化工程である。
酸化方法は酸化触媒を用いて接触酸化するか又はオゾン
のような酸化剤を添加して酸化する。
のような酸化剤を添加して酸化する。
この酸化は、次の第2工程で吸収させる為にNOとNO
□とがほぼ等量で共存させる必要がある為であり、排ガ
ス中に単にNO2を添加する方法でも良い。
□とがほぼ等量で共存させる必要がある為であり、排ガ
ス中に単にNO2を添加する方法でも良い。
第2工程は陽イオン交換樹脂をアンモニア、アンモニア
水、アンモニウム塩溶液のいずれかに接触させることに
よってアンモニウム型の陽イオン交換樹脂を作り、これ
を固定床あるいは流動床として第1工程の混合ガスを導
入し窒素酸化物を吸収させる工程である。
水、アンモニウム塩溶液のいずれかに接触させることに
よってアンモニウム型の陽イオン交換樹脂を作り、これ
を固定床あるいは流動床として第1工程の混合ガスを導
入し窒素酸化物を吸収させる工程である。
下記の(3)式の水分は排ガス中に存在する水分や、陽
イオン交換樹脂を湿潤状態でアンモニウム型にする際の
水分に由来する。
イオン交換樹脂を湿潤状態でアンモニウム型にする際の
水分に由来する。
第3工程は第2工程で生成する亜硝酸アンモニウムを5
0℃以上、好ましくは70℃以上で窒素と水に分解する
。
0℃以上、好ましくは70℃以上で窒素と水に分解する
。
この温度は従来の乾式アンモニア還元脱硝法の反応温度
250〜400℃に比べてはるかに低い温度である。
250〜400℃に比べてはるかに低い温度である。
この点は、従来の乾式アンモニア還元脱硝法において排
ガス温度が上記の反応温度より低い場合に排ガスを再加
熱する必要があるという不都合を解決したばかりでなく
、湿式脱硫後の比較的低温の排ガスについても再加熱を
必要としないか、もし必要であっても乾式アンモニア還
元法に比較してわずかの熱量を必要とするだけで脱硝が
可能であることを示すものである。
ガス温度が上記の反応温度より低い場合に排ガスを再加
熱する必要があるという不都合を解決したばかりでなく
、湿式脱硫後の比較的低温の排ガスについても再加熱を
必要としないか、もし必要であっても乾式アンモニア還
元法に比較してわずかの熱量を必要とするだけで脱硝が
可能であることを示すものである。
また本発明において窒素酸化物の吸収および分解は気相
中で行なわれる乾式法であるから廃水の処理が不要であ
ることはいうまでもない。
中で行なわれる乾式法であるから廃水の処理が不要であ
ることはいうまでもない。
第4工程は第3工程でアンモニウム基を失った陽イオン
交換樹脂をアンモニア、アンモニア水、アンモニウム塩
の溶液のいずれかに接触させることによってアンモニウ
ム型に再生し、これを第2工程に循環使用するものであ
る。
交換樹脂をアンモニア、アンモニア水、アンモニウム塩
の溶液のいずれかに接触させることによってアンモニウ
ム型に再生し、これを第2工程に循環使用するものであ
る。
第2工程、第3工程、第4工程はそれぞれ個別に行なっ
てもよいし、全てを同時に行なうこともできる。
てもよいし、全てを同時に行なうこともできる。
この場合、アンモニウム型の陽イオン交換樹脂を作る第
2工程は、陽イオン交換樹脂を装填した吸収塔の前で排
ガスにNH3ガスを注入することによって行われる。
2工程は、陽イオン交換樹脂を装填した吸収塔の前で排
ガスにNH3ガスを注入することによって行われる。
この時のNH3ガスの注入量は、陽イオン交換樹脂がア
ンモニウムイオンで飽和した後は、吸収塔入口の窒素酸
化物濃度に対して当モル以下が好ましく、それを超える
と、吸収塔出口に未反応アンモニアが発生することがあ
る。
ンモニウムイオンで飽和した後は、吸収塔入口の窒素酸
化物濃度に対して当モル以下が好ましく、それを超える
と、吸収塔出口に未反応アンモニアが発生することがあ
る。
排ガスの温度は50°C以上、好ましくは70℃以上で
あり、排ガスの温度が50°C以下の場合は(4)で示
される亜硝酸アンモニウムの分解反応が充分に進まない
ために、徐々に脱硝率が低下していく。
あり、排ガスの温度が50°C以下の場合は(4)で示
される亜硝酸アンモニウムの分解反応が充分に進まない
ために、徐々に脱硝率が低下していく。
反応の上限温度は、反応の特性によってきまるのではな
く、イオン交換樹脂の耐熱性によって制限され、通常1
20℃までであるが、今後、耐熱性の良好なイオン交換
樹脂が提供されれば120°C以上の温度でも可能であ
る。
く、イオン交換樹脂の耐熱性によって制限され、通常1
20℃までであるが、今後、耐熱性の良好なイオン交換
樹脂が提供されれば120°C以上の温度でも可能であ
る。
尚、排ガス温度が90℃以上の場合は、(4)で示され
る亜硝酸アンモニウムの分解反応が非常に速いため、イ
オン交換樹脂上に亜硝酸アンモニウムは蓄積せず、脱硝
反応は全体として(3)と(4)をまとめて、 2NH4X十NO+NO2→2HX+2N2−!−3H
20(6)で表すことができる。
る亜硝酸アンモニウムの分解反応が非常に速いため、イ
オン交換樹脂上に亜硝酸アンモニウムは蓄積せず、脱硝
反応は全体として(3)と(4)をまとめて、 2NH4X十NO+NO2→2HX+2N2−!−3H
20(6)で表すことができる。
次に本発明を添付の図面を用いて更に詳しく説明する。
第1図は上記第2.第3.第4の各工程をそれぞれ個別
に行なう場合のフローを示した。
に行なう場合のフローを示した。
第1図において■は接触酸化装置あるいはオゾン酸化装
置からなる酸化工程、■および■は陽イオン交換樹脂を
装填した吸収塔である。
置からなる酸化工程、■および■は陽イオン交換樹脂を
装填した吸収塔である。
排ガスはライン1より酸化工程Iに入り、NOの一部を
オゾン等の酸化剤を添加することによって酸化しNOと
NO2の混合ガスとする。
オゾン等の酸化剤を添加することによって酸化しNOと
NO2の混合ガスとする。
どこで酸イヒされた排ガスはガス切換弁2によってライ
ン3を通りアンモニア型に交換した陽イオン交換樹脂が
装填されている吸収塔Hに入って窒素酸化物が除去され
、ライン5および7を経て大気へ放出される。
ン3を通りアンモニア型に交換した陽イオン交換樹脂が
装填されている吸収塔Hに入って窒素酸化物が除去され
、ライン5および7を経て大気へ放出される。
一方、吸収塔■には既に窒素酸化物を吸収した後の陽イ
オン交換樹脂が装填されており、ライン4から100°
Cの加熱空気を導入し亜硝酸アンモニウムを窒素と水に
分解する。
オン交換樹脂が装填されており、ライン4から100°
Cの加熱空気を導入し亜硝酸アンモニウムを窒素と水に
分解する。
続いてライン9からアンモニア水を入れ陽イオン交換を
アンモニア型に再生する。
アンモニア型に再生する。
次には吸収塔■で窒素酸化物の吸収除去を行ない、吸収
塔■の陽イオン交換樹脂のアンモニウム型への変換を行
なう。
塔■の陽イオン交換樹脂のアンモニウム型への変換を行
なう。
このときライン3から加熱空気を、ライン8からアンモ
ニア水を導入する。
ニア水を導入する。
以上のように2つの塔で交互に吸収と分離、再生を行な
うことにより連続的に排ガスの処理を行なうことができ
る。
うことにより連続的に排ガスの処理を行なうことができ
る。
第2図は上記第2.第3.第4の各工程を同時に行なう
もので、第2図のIは酸化工程である。
もので、第2図のIは酸化工程である。
排ガスはライン1より酸化工程に入り、ライン2より出
てくるNOとNO2の混合ガスにそれと等量のアンモニ
アをライン3から添加し、続いて陽イオン交換樹脂を装
填した塔■によってアンモニア型陽イオン交換樹脂の生
成、亜硝酸アンモニウムの生成、亜硝酸アンモニウムの
分解を同時に行なわせしめる。
てくるNOとNO2の混合ガスにそれと等量のアンモニ
アをライン3から添加し、続いて陽イオン交換樹脂を装
填した塔■によってアンモニア型陽イオン交換樹脂の生
成、亜硝酸アンモニウムの生成、亜硝酸アンモニウムの
分解を同時に行なわせしめる。
本発明の実施態様は上記2つのフローのみに限定される
ものではないが、このフローのいずれを選択するかは主
として処理対象となる排ガスの温度によって決定される
。
ものではないが、このフローのいずれを選択するかは主
として処理対象となる排ガスの温度によって決定される
。
即ち、第1図のフローは排ガスの温度が亜硝酸アンモニ
ウムの分解を充分促進する温度でない場合に主として適
用され、第2図のフローは排ガス温度が亜硝酸アンモニ
ウムの分解を充分促進する場合に主として適用される。
ウムの分解を充分促進する温度でない場合に主として適
用され、第2図のフローは排ガス温度が亜硝酸アンモニ
ウムの分解を充分促進する場合に主として適用される。
実施例 1
陽イオン交換樹脂として弱酸型陽イオン交換樹脂アンバ
ーライトIRC50を用いた。
ーライトIRC50を用いた。
反応器としては第3図に示すような内径36朋、長さ2
50mmのガラス製円筒1を用いた。
50mmのガラス製円筒1を用いた。
2,3はそれぞれガラス送入口と出口、4はイオン交換
樹脂を支えるガラスフィルター、5はイオン交換樹脂で
ある。
樹脂を支えるガラスフィルター、5はイオン交換樹脂で
ある。
アンバーライト■RC50を湿潤状態(密度690El
/l)で100gとり、28%アンモニア水50m1に
5分浸した後、蒸留水でアンモニア臭がなくなるまで洗
浄した。
/l)で100gとり、28%アンモニア水50m1に
5分浸した後、蒸留水でアンモニア臭がなくなるまで洗
浄した。
これを第3図の反応器に装填したときの充填高さは16
0mmであった。
0mmであった。
これにNO120ppm1 N02120ppm、N2
残余の混合ガスを送入して、2時間後の出口の窒素酸化
物濃度を化学発光法により測定したところ、NO17p
pm1 NO27ppmで、全体の窒素酸化物について
の脱硝率は90%であった。
残余の混合ガスを送入して、2時間後の出口の窒素酸化
物濃度を化学発光法により測定したところ、NO17p
pm1 NO27ppmで、全体の窒素酸化物について
の脱硝率は90%であった。
2時間吸収後の陽イオン交換樹脂に0.51.7分(2
0°C換算)の90°Cの加熱空気を送入したとき出口
の窒素酸化物は痕跡量であった。
0°C換算)の90°Cの加熱空気を送入したとき出口
の窒素酸化物は痕跡量であった。
加熱空気を1時間送人後の陽イオン交換樹脂をとり出し
、4%アンモニア水50m1に浸して洗浄し洗浄液中の
亜硝酸イオンをスルファニル酸法で比色定量したが検出
されなかった。
、4%アンモニア水50m1に浸して洗浄し洗浄液中の
亜硝酸イオンをスルファニル酸法で比色定量したが検出
されなかった。
したがって亜硝酸アンモニウムは完全に分解されたと考
えられる。
えられる。
同じ陽イオン交換樹脂に対して上記の操作を15回操り
返したが、脱硝率の変化はほとんど見られず、陽イオン
交換樹脂は操り返し使用できることが明らかになった。
返したが、脱硝率の変化はほとんど見られず、陽イオン
交換樹脂は操り返し使用できることが明らかになった。
実施例 2
実施例1と同様に弱酸型陽イオン交換樹脂アンバーライ
I−IRC50を反応器に装填した。
I−IRC50を反応器に装填した。
反応器を恒温槽に入れ90℃に保ちながら、NO120
ppm、N02120ppm1NH4230ppm。
ppm、N02120ppm1NH4230ppm。
CO210%、023%、H2O2%、N2残余の混合
ガスを送入し、1時間後の出口の窒素酸化物を化学発光
法によって測定したところ、NO27ppm。
ガスを送入し、1時間後の出口の窒素酸化物を化学発光
法によって測定したところ、NO27ppm。
NO29ppmであり窒素酸化物全体での脱硝率は85
%であった。
%であった。
5時間後の脱硝率にも変化は見られなかった。
5時間反応後の陽イオン交換樹脂をとり出し、実施例1
と同じ方法でイオン交換樹脂上の亜硝酸イオンを分析し
たが、痕跡量を認めるのみであった。
と同じ方法でイオン交換樹脂上の亜硝酸イオンを分析し
たが、痕跡量を認めるのみであった。
したがって、イオン交換樹脂上には亜硝酸アンモニウム
はこの場合蓄積せず、窒素酸化物は窒素にまで分解され
たと考えられる。
はこの場合蓄積せず、窒素酸化物は窒素にまで分解され
たと考えられる。
第1図および第2図は本発明の一実施態様を示すフロー
シートである。 第3図は本発明の実施例に用いた反応器である。
シートである。 第3図は本発明の実施例に用いた反応器である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程 (ロ)第1工程で処理された排ガスをアンモニウム型に
交換した陽イオン交換樹脂に接触させることにより排ガ
ス中の窒素酸化物を吸収除去する第2工程 (ハ)第2工程で陽イオン交換樹脂中に生成した窒素酸
化物のアンモニウム塩を加熱により窒素に分解する第3
工程 に)第3工程でアンモニウム基を失った陽イオン交換樹
脂をアンモニウム型に再生し、これを第2工程に循環す
る第4工程 を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法。 2 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、 (イ)排ガス中の一酸化窒素の一部を触媒による接触酸
化又は酸化剤の添加によって酸化して二酸化窒素にする
か、或いは排ガス中に二酸化窒素を添加することにより
、一酸化窒素と二酸化窒素との混合ガスを生成する第1
工程 (ロ)第1工程で処理された排ガスに、アンモニアを添
加して、陽イオン交換樹脂に接触させることにより、ア
ンモニア型陽イオン交換樹脂の生成、亜硝酸アンモニウ
ムの生成及び亜硝酸アンモニウムの分解を同時に行わせ
る第2工程を含んでなることを特徴とする排煙脱硝方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51062939A JPS592533B2 (ja) | 1976-06-01 | 1976-06-01 | 排煙脱硝方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51062939A JPS592533B2 (ja) | 1976-06-01 | 1976-06-01 | 排煙脱硝方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52146774A JPS52146774A (en) | 1977-12-06 |
JPS592533B2 true JPS592533B2 (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=13214763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51062939A Expired JPS592533B2 (ja) | 1976-06-01 | 1976-06-01 | 排煙脱硝方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592533B2 (ja) |
-
1976
- 1976-06-01 JP JP51062939A patent/JPS592533B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52146774A (en) | 1977-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110427B2 (ja) | 吸収体の再生 | |
US7998445B2 (en) | Method and apparatus for the treatment of nitrogen oxides using an ozone and catalyst hybrid system | |
CA2193638C (en) | Exhaust gas treating systems | |
JPS5911329B2 (ja) | 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法 | |
JPS5843224A (ja) | 乾式排煙脱硫脱硝方法 | |
JPH02172590A (ja) | 水溶液から亜硝酸塩および硝酸塩を無残渣で除去する方法 | |
WO2014040541A1 (zh) | 一种烟气湿式氧化一体化脱硫脱硝方法 | |
JPH05139708A (ja) | 消費された硫酸の再生方法 | |
US6106791A (en) | Exhaust gas treating systems | |
US4562052A (en) | Process for the removal of nitrogen oxides from nitric acid plant tail gas | |
US6814948B1 (en) | Exhaust gas treating systems | |
JPS592533B2 (ja) | 排煙脱硝方法 | |
JPS62163731A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
JPS5841893B2 (ja) | ハイエンガスシヨリホウホウ | |
SU596541A1 (ru) | Способ регенерации отработанных сульфит-бисульфитных растворов аммони | |
JPH10309437A (ja) | アンモニア分解処理装置 | |
CA2207275C (en) | Regeneration of catalyst/absorber | |
TW200835546A (en) | Method for purifying nitrous gas containing waste gas | |
JPS5998738A (ja) | 脱硝触媒の再生方法 | |
JPS5855803B2 (ja) | 脱硝方法 | |
JPS5831968B2 (ja) | ハイエンダツシヨウホウホウ | |
JPS61178040A (ja) | 脱硝触媒の活性化処理方法 | |
JPS5831967B2 (ja) | チツソサンカブツオフクム ハイガス ノ シヨリホウホウ | |
JPS631449A (ja) | 排ガスの浄化用触媒 | |
JPS5814246B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法 |