JPS5855803B2 - 脱硝方法 - Google Patents

脱硝方法

Info

Publication number
JPS5855803B2
JPS5855803B2 JP51092361A JP9236176A JPS5855803B2 JP S5855803 B2 JPS5855803 B2 JP S5855803B2 JP 51092361 A JP51092361 A JP 51092361A JP 9236176 A JP9236176 A JP 9236176A JP S5855803 B2 JPS5855803 B2 JP S5855803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nitrogen oxides
thiourea dioxide
absorption
containing nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51092361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5318492A (en
Inventor
謙一 御供
正信 石井
安男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP51092361A priority Critical patent/JPS5855803B2/ja
Publication of JPS5318492A publication Critical patent/JPS5318492A/ja
Publication of JPS5855803B2 publication Critical patent/JPS5855803B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は窒素酸化物(NOx)を含む排ガスの脱硝方法
に関し、更に詳しくは、主に一酸化窒素(No)及び/
又は二酸化窒素(No 2 )を含む排ガス、例えば金
属表面処理工程、ガラス溶融工程、化学プロセス工程及
び一般燃焼工程から発生する排ガスからこれらの窒素酸
化物(NOx)を除去する方法に関する。
排ガス中のNOx を除去する脱硝方法は、NOxを触
媒及び補助燃料を用いて窒素(N2)に還元する還元法
、NOx を活性炭その他の吸着剤に吸着させる吸着法
並びにNOxを適当な吸収洗浄剤を用いて除去する吸収
洗浄法に大別され、就中、吸収洗浄法は、古(から一般
に行われ、スプレー塔、充填塔その他の各種スクラバー
を用いて、水、アンモニア水、苛性ソーダ(NaOH)
水溶液、Naclox水溶液(Xは1.2又は3)、
硫酸第一鉄(FeSO4)水溶液などの吸収洗浄剤と被
処理ガスとを気液接触させて被処理ガス中のNOxを吸
収洗浄する方法として知られている。
然るに本発明者等はか〜る脱硝方法について鋭意研究開
発をすすめここに新規な脱硝剤の開発に成功した。
本発明に係る脱硝方法は、窒素酸化物を含む排ガスを二
酸化チオ尿素((NH2)2C8O2)を含む水性洗浄
液で洗浄することから成る。
洗浄液のpHは、脱硝率を高めるために、通常5以上と
し、好ましくは7以上とする。
特に処理すべき排ガス中に一酸化窒素(NO)が多量台
まれる場合には洗浄液のpHを更に高((例えば、pH
9以上)保持するのが好ましい。
本発明に係る他の脱硝方法では、窒素酸化物を含む排ガ
スを二酸化チオ尿素と、鉄、銅及びマグネシウム金属化
合物のうちQ少なくとも1種の化合物とを含む水性洗浄
液で洗浄することから成る。
洗浄層のpHは、脱硝率を高めるために通常5以」 上とり、好ましくは7以上とする。
本返明方法の洗浄液に含まれる鉄、銅及びマグネシウム
金属化合物は、例えば硫酸塩、塩化物、硝酸塩などの形
で又はキレート化合物もしくは錯化合物の形で使用でき
る。
キレート剤としてはEDTA、クエン酸、酒石酸、グル
コン酸などが使用でき、錯化合物としては、例えば銅ア
ンモニア錯体や鉄シアン錯体がある。
本発明に係る更に他の脱硝方法では、窒素酸化物を含む
排ガスを二酸化チオ尿素と亜硫酸根とを含む水性洗浄液
で洗浄することから成る。
亜硫酸根としてはラルカリ金属(例えば、ナトリウム、
カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、
マグネシウム)又はアンモニウムの匪硫酸塩を用いるこ
とができる。
洗浄液のpHは、脱硝率を高く保持するためには、通常
5以上が好ましく、7以上が更に好ましい。
この方法は窒素酸化物と共に硫黄酸化物、ことに亜硫酸
ガス(SO2)を含むガスを処理する場合に特に効果的
である。
すなわち、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモ
ニウムの水酸化物又は炭酸塩(脱硫剤)と、アルカリ金
属、アルカリ土類金属又はアンモニウムの亜硫酸塩及び
二酸化チオ尿素(脱硝剤)とを含む水性洗浄液で窒素酸
化物及び硫黄酸化物を含む排ガスを洗浄することにより
同時に脱硫脱硝でき、しかもこのプロセスは、前記亜硫
酸塩(脱硝剤)を前記水酸化物又は炭酸塩(脱硫剤)と
屯硫酸ガスとの反応で系内において自給できるという特
長をもつ。
本発明に係る更に他の脱硝方法は、窒素酸化物を含む排
ガスを二酸化チオ尿素と、亜硫酸根と、*ぐ鉄、銅及び
マグネシウム金属化合物のうち少なくとも1種の化合物
とを含む水性洗浄液で洗浄することから成る。
水性洗浄液のpHは、高い脱硝率を得るためには、通常
5以上、好ましくは7以上とする。
洗浄液中に含まれる亜硫酸根及び金属化合物は、それぞ
れ、前述のものを用いることができる。
この場合にも同時脱硫脱硝できることは前述の通りであ
る。
以上説明したように本発明方法に従えば、排ガス中に含
まれるNoをNO2に酸化することなく排ガスの脱硝を
行うことができるという特長をもつが、必要に応じて、
排ガス中のNoを予じめ二酸化塩素(C102)かオゾ
ン(03)のような酸化剤で酸化して洗浄することもで
きる。
以下に実施例をあげて本発明を更に説明する。
実施例 1 吸収瓶中に二酸化チオ尿素を含む吸収液21を入れ、こ
れに窒素酸化物を含む空気混合ガスを毎分101の割合
で1時間通気洗浄した。
吸収瓶の入口及び出口ガス中の窒素酸化物濃度を化学発
光式窒素酸化物測定装置(島津製作所NOA −302
P型)で測定し、高い脱硝率が得られることを確認した
このときの吸収液中の二酸化チオ尿素の濃度、吸収液の
pH及び吸収瓶入ロガス中の窒素酸化物濃度、並びに脱
硝率を第1表に示す。
実施例 2 吸収瓶中に二酸化チオ尿素水溶液に金属化合物を添加し
た吸収液21を入れ、これに窒素酸化物を含む空気混合
ガスを毎分101の割合で1時間通気洗浄した。
吸収瓶の入口及び出口ガス中の窒素酸化物濃度を実施例
1と同様にして測定し金属化合物の作用によりさらに高
い脱硝率が得られることを確認した。
このときの吸収液組成、pH及び吸収瓶入ロガス中の窒
素酸化物濃度並びに脱硝率を第2表に示す。
実施例 3 捕硫酸ナトリウム水溶液から成る吸収液21と、亜硫酸
ナトリウム及び二酸化チオ尿素を含む水溶液から成る吸
収液21を、それぞれ、吸収瓶中に入れ、これに窒素酸
化物を含む空気混合ガスを毎分101の割合で通気洗浄
した。
吸収瓶の入口及び出口ガス中の窒素酸化物濃度を実施例
1と同様*※にして測定し、脱硝率の経時変化を測定し
たところ、亜硫酸ナトリウムと二酸化チオ尿素の相乗作
用による脱硝効率の増加及び脱硝効率保持時間の延長効
果が認められた。
このときの初期吸収液組成、pH及び吸収瓶入ロガス中
の窒素酸化物濃度並びに脱硝率の経時変化を第3表に示
す。
実施例 4 第4表に示す組成の吸収液21を吸収瓶中に入れ、これ
に窒素酸化物を含む空気混合ガスを毎分101の割合で
1時間通気洗浄した。
吸収瓶の入口及び出口ガス中の窒素酸化物濃度を実施例
1と同様にして測定し二酸化チオ尿素、金属化合物及び
前硫酸塩の相乗効果による脱硝率の増加を確認した。
このときの吸収液組成、pH及び吸収瓶入ロガス中の窒
素酸化物濃度並びに脱硝率を第4表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素酸化物を含む排ガスを二酸化チオ尿素を含む水
    性洗浄液で洗浄することを特徴とする脱硝方法。 2 窒素酸化物を含む排ガスを、二酸化チオ尿素と、鉄
    、銅及びマグネシウム金属化合物のうちの少な(とも1
    種の化合物とを含む水性洗浄液で洗浄することを特徴と
    する脱硝方法。 3 窒素酸化物を含む排ガスを、二酸化チオ尿素と亜硫
    酸板とを含む水性洗浄液で洗浄することを特徴とする脱
    硝方法。 4 窒素酸化物を含む排ガスを、二酸化チオ尿素と、匪
    硫酸根と、鉄、銅及びマグネシウム金属化合物のうちの
    少なくとも1種の化合物とを含む水性洗浄液で洗浄する
    ことを特徴とする脱硝方法。
JP51092361A 1976-08-04 1976-08-04 脱硝方法 Expired JPS5855803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51092361A JPS5855803B2 (ja) 1976-08-04 1976-08-04 脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51092361A JPS5855803B2 (ja) 1976-08-04 1976-08-04 脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5318492A JPS5318492A (en) 1978-02-20
JPS5855803B2 true JPS5855803B2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=14052258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51092361A Expired JPS5855803B2 (ja) 1976-08-04 1976-08-04 脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855803B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658056A (en) * 1981-04-29 1987-04-14 Du Pont Canada Inc. Catalytic oxidation of liquid cycloparaffins
AU2014253837B2 (en) * 2013-04-15 2016-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Absorbent, process for producing an absorbent, and process and device for separating off hydrogen sulphide from an acidic gas
CN111330426A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 傅岚 一种中低温脱硝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5318492A (en) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003275049B2 (en) Process for reducing NOx in waste gas streams using chlorine dioxide
KR100325571B1 (ko) 금속 처리를 위한 산세척 라인으로부터의 질소 산화물 및 황 산화물 배출물의 제거 방법
US6638485B1 (en) Process for treating exhaust gas and exhaust gas treating equipment
US4061743A (en) Exhaust gas scrubbing process
KR101094672B1 (ko) 오존과 촉매 하이브리드 시스템을 이용한 질소산화물의 처리방법 및 처리장치
US20060239877A1 (en) Method for removing sulfur dioxide, mercury, and nitrogen oxides from a gas stream
US20070154374A1 (en) Method for removing sulfur dioxide and other acid gases, mercury, and nitrogen oxides from a gas stream with the optional production of ammonia based fertilizers
CA2500734A1 (en) Flue gas purification method
JPS5855803B2 (ja) 脱硝方法
KR102143932B1 (ko) NOx-SOx 동시제거가 가능한 흡수 조성물
JPH0356123A (ja) ガス中の水銀及びNOxの除去方法
KR800000279B1 (ko) 배기개스 세정방법
JPH0117434B2 (ja)
JPH02203921A (ja) 各種燃焼排ガス中の窒素酸化物の湿式除去法
JPH0127796B2 (ja)
JPH0649133B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH0729025B2 (ja) 硫黄酸化物および窒素酸化物の同時除去方法
JPS588889B2 (ja) ハイガスダツリユウダツシヨウホウホウ
JPS5912333B2 (ja) 排ガス脱硫脱硝方法
JPH01199632A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPS5845282B2 (ja) チツソサンカブツノジヨキヨホウホウ
JPS5834174B2 (ja) チツソサンカブツノジヨキヨホウホウ