JPS5925323Y2 - 茶漉付ポツト - Google Patents

茶漉付ポツト

Info

Publication number
JPS5925323Y2
JPS5925323Y2 JP10741581U JP10741581U JPS5925323Y2 JP S5925323 Y2 JPS5925323 Y2 JP S5925323Y2 JP 10741581 U JP10741581 U JP 10741581U JP 10741581 U JP10741581 U JP 10741581U JP S5925323 Y2 JPS5925323 Y2 JP S5925323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
cylinder
spout
container body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10741581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814834U (ja
Inventor
信雄 平川
一郎 村西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10741581U priority Critical patent/JPS5925323Y2/ja
Publication of JPS5814834U publication Critical patent/JPS5814834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925323Y2 publication Critical patent/JPS5925323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は茶漉付ポットに関するものである。
従来、真空などにより保温性をもたせた容器本体を有す
る給湯用ポットは広く一般に使用されている。
しかし、このようなポット内の湯を用いて茶を飲む場合
には、ポットとは別体の茶漬器に緑茶、はうじ茶、紅茶
などの葉を入れて、ポットから湯を注いでおり、操作が
面倒であった。
そこで、特開昭47−31769号公報に示されている
ように、容器本体内に設けた中栓に回動可能に嵌めた円
筒に複数の茶漬器を設け、前記円筒を回動させることで
、茶漬器に入れた茶の葉を順次使用できるようにし、衛
生的に多数回にわたって茶を供給できるようにしたもの
が提案されている。
しかし、この茶漉付ポットは、複数の茶漬器を使用状態
に替える都度、容器蓋を開いて円筒を回動させる必要が
あるため、操作が面倒で゛あるという問題があった。
この考案は、容器蓋を閉じたままその外部から回動操作
部材を操作して中栓に嵌めた茶漬筒を回動させることに
より、茶漬筒の複数の扇形状に仕切られた部分に入れた
茶の葉を順次使用できるようにして、簡易な操作で多数
回にわたって茶を供給することができる茶漉付ポットを
提供することを目的とするもので゛ある。
以下、この考案の一実施例につき図面を参照して説明す
る。
第1図において、1は保温性容器本体で、この容器本体
1は、内筒2と、この内筒2の外周側に減圧空間3を介
して嵌合させた外筒4と、内、外筒2,4の−L部を連
結する土壁板5とを備え、内筒2の上端部内周面と土壁
板5の内周面とで形成される口部1aには中栓6が着脱
可能にかつ気密に嵌着される。
この中栓6に形成された注湯路7で、前記口部1aの上
方外周側に若干突出して開口する内部注出口8と内筒2
内とが連通され、また注湯路7の一部には重力によって
開閉する弁9が設けられている。
前記容器本体1の外筒4には内部注出口8のや下方に対
向しかつ土壁板5上方部に位置する外部注出口10が突
設されていると共に、外部注出口10と反対側には把手
11が固定され、外筒4の上端開口を覆う開閉可能な容
器蓋12が外筒4の把手11側上端部に枢着されている
前記上壁板5と外筒4との間にはドレン受筒13が配設
され、このドレン受筒13は上壁板5上に支持され、か
つ上面にドレン出入口13 aが形成されている。
前記中栓6と外筒4との間、すなわち内部注出口8と外
部注出口10との間には、後述する茶漉筒14が中栓6
に回動可能に嵌合されて配設され、この茶漉筒14は前
記ドレン受筒13と外筒4内周面に突設された支持突起
4aとに支持されている。
茶漉筒14は第1図、第2図に示すように、内周壁14
aと、底壁14bと、茶漉筒14内部を4等分する扇
形状部14Cに仕切る仕切板14dと、上部外周枠14
eとが合成樹脂により一体に成形され、上部外周枠1
4 eと底壁14 b外周面との間に網体からなる通液
性外周壁14 fが一体的に設けられ、さらに各扇形状
部14 Cの底にはドレン排出孔14gが設けられ、こ
れらの排出孔14 gが前記ドレン受筒13のドレン出
入口13 aと連通可能な位置にそれぞれ配置され、さ
らに、仕切板14dの内周側部、内周壁14 aは高さ
が低く形成されている。
茶漉筒14の上面開口を覆って蓋15が着脱可能に嵌合
され、かつ前記容器蓋12には茶漉筒14を90°ずつ
回動させる回動操作部材16が設けられている。
この回動操作部材16は、容器蓋12を貫通してこれに
回動可能に支持された軸16aの上端に操作摘み16
aが一体に設けられ、この操作摘み16bが容器蓋12
上に配置され、前記軸16aの下端に半径方向に延びる
アーム16 Cが固定され、このアーム16 Cの先端
部に設けられた係合子16dが茶漉筒14の蓋15に形
成した孔15 aに遊挿されて、仕切板14dに当接さ
れるようになっており、さらに操作摘み16bと容器蓋
12との間には節動用ボール17が介在されている。
次に、以上のように構成された茶漉付ポットの使用につ
いて説明する。
まず、容器蓋12が開き、茶漉筒14、これの蓋15お
よび中栓6が取外された状態で、容器本体1の口部1a
から円筒2内に湯を入れる。
次に、中栓6を内部注出口8が外部注出口10と対向す
るように口部1aに嵌合させる。
茶漉筒14の各扇形状部14 C内に所定量ずつ緑茶な
どの茶の葉18を入れ、茶漉筒14を内部注出口8と外
部注出口との間に1つの扇形状部14Cだけが位置する
ように設置し、続いて茶漉筒14に蓋15を円周方向に
位置決めして被ぶせ、容器蓋12を閉じることにより、
回動操作部材16の係合子16dを蓋15の孔15 a
に仕切板14dと接するように、挿通させる。
なお、図示省略したが容器蓋12は適宜の手段により閉
状態に保持しておくことが好ましい。
前述した状態で、把手11を持って外部注出口10が下
方に位置するように容器本体1を傾けると、中栓6の弁
9か゛重力によって開き、内筒2内の湯が注湯路7を経
て内部注出口8から茶漉筒14の仕切られた1つの扇形
状部14 Cに注がれ、この扇形状部14Cに収容され
た茶の葉18を通して通液性外周壁14 fを通り、外
部注出口10からこれの下方に設置した茶碗(図示せず
)などに、茶を供給することができる。
容器本体1を直立させると、中栓6の弁9が閉じ給湯が
停止される。
給湯の停止後に茶漉筒14内に残った湯はドレン排出孔
14 gからドレン出入口13aを経てドレン受筒13
内に収容される。
このため、1個の茶碗に茶を入れた程度ではいわゆる茶
の葉が開いた状態とはならず、前述したように容器本体
1を傾けると、ある程度の時間を経過した後でも再度同
じ扇形状部14 Cに収容された茶の葉18を使用でき
る。
また、1つの扇形状部14 Cに収容された茶の葉18
が使用できない回数だけ茶を供給した場合には、回動操
作部材16の摘み16 bを90°回動させると、軸1
6 a、アーム16 Cを介し係合子16dも90°回
動して、これと茶漉筒14の仕切板14dとの保合によ
り、茶漉筒14を中栓6の軸線回りに90°回動させる
ことができ、この結果、次の扇形状部14 Cが内部注
出口8と外部注出口9との間に位置して前述したと同様
にして使用できる状態となる。
このように使用して、全部の扇形状部14 C内の茶の
葉18が使用できない状態になった場合には、容器蓋1
2を開き、茶漬筒14の蓋15と茶漬筒14とを容器本
体1外に取出し、茶漬筒14の各扇形状部14 C内の
茶の葉18を新しいものと交換し、前述した操作により
、再び茶漬筒14と蓋15とを容器本体1内に設置する
なお、この場合に、内筒2内の湯がなくなりまたは少な
くなっている時には、中栓6を外し、内筒2内に湯を補
給した後、新しい茶の葉を入れた茶漬筒14および蓋1
5を容器本体1内に設置する。
また、長時間を経過した後、あるいはドレン受筒13内
のドレン量が多くなった場合には、茶漬筒14を取外し
た後、ドレン受筒13も容器本体1外に取出し、ドレン
受筒13からドレンを排出し、これをセットした後、茶
漬筒14をセットする。
さらに、必要に応し茶漬筒14、蓋15、ドレン受筒1
3などを洗浄することは勿論である。
この考案において、茶漬筒の扇形状部の数は必ずしも4
つに限られることなく複数であれば適宜増減させること
ができ、茶漬筒の外周壁も網体に代えて多孔金属板を用
いるなど、通液性のものであれば、適宜の構成にするこ
とができる。
以上説明したように、この考案の茶漉付ポットは、保温
性容器本体1の口部1aに、重力により開閉する弁9を
介して容器本体1の内筒2内と連通ずる内部注出口8を
備えた中栓6を着脱可能に嵌合させ、容器本体1の外筒
4に内部注出口8より外周側に位置する外部注出口10
を設け、容器本体1内の前記両注出ロ8,10間の部分
に、上面が開口しかつ所定角度の複数の扇形状に内部を
仕切板14dで仕切った茶漬筒14を中栓6に嵌めて着
脱および回動可能に設置し、容器本体1の上端に前記茶
漬筒14の出入れ可能な大きさの開口を形威し、この開
口を覆う容器蓋12を容器本体1に開閉可能に枢着し、
前記容器蓋12に茶漬筒14を所定角度ずつ回動させる
回動操作部材16を設け、この操作部材16は、容器蓋
12を回動可能に貫通する軸16aの上端に容器蓋12
上に節動可能に配置した操作摘み16 bを一体に設け
、前記軸16 bの下端に設けたアーム16 Cに茶漬
筒14の仕切板14dに係合する保合子16 Cを形成
してなり、内部注出口8と、茶漬筒14の扇形状に仕切
った部分の1つとを経て外部注出口10から前記内筒2
内の湯が注出されるようにしたものである。
したがって、この考案によれば、茶漬筒14が容器本体
1内に収容されており、その内筒2内の湯と茶漬筒14
の仕切板14dで仕切った複数の扇形状の部分の1つに
収容した茶の葉18とにより、衛生的に多数回にわたっ
て茶を供給することができ、とくに、回動操作部材16
の操作摘み16 aを容器蓋12外からこれを閉したま
ま操作することで、茶漬筒14を回動させて、その複数
の扇形状の部分内に収容された茶の葉18を順次使用で
きるので、この操作が、その都度容器蓋の開閉を必要と
する従来のものに比べて、簡易となるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による茶漉付ポットを示す
上部の側断面図、第2図は茶漬筒の斜視図である。 1・・・・・・容器本体、1a・・・・・・口部、2・
・・・・・内筒、4・・・・・・外筒、6・・・・・・
中栓、8・・・・・・内部注出口、9・・・・・・弁、
10・・・・・・外部注出口、12・・・・・・容器蓋
、14・・・・・・茶漬筒、14C・・・・・・扇形状
部、14d・・・・・・仕切板、15・・・・・・蓋、
16・・・・・・回動操作部材、16 b・・・・・・
操作摘み、16d・・・・・・係合子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保温性容器本体1の口部1aに、重力により開閉する弁
    9を介して容器本体]の内筒2内と連通ずる内部注出口
    8を備えた中栓6を着脱可能に嵌合させ、容器本体1の
    外筒4に内部注出口8より外周側に位置する外部注出口
    10を設け、容器本体1内の前記両注出ロ8,10間の
    部分に、上面か゛開口しかつ所定角度の複数の扇形状に
    内部を仕切板14dで仕切った茶漬筒14を中栓6に嵌
    めて着脱および回動可能に設置し、容器本体1の上端に
    前記茶漬筒14の出し入れ可能な大きさの開口を形成し
    、この開口を覆う容器蓋12を容器本体1に開閉可能に
    枢着し、前記容器蓋12に茶漬筒14を所定角度ずつ回
    動させる回動操作部材16を設けこの操作部材16は、
    容器蓋12を回動可能に貫通する軸16aの上端に容器
    蓋12上に節動可能に配置した操作摘み16 bを一体
    に設け、前記軸16 bの下端に設けたアーム16 C
    に茶漬筒14の仕切板14bdに係合する係合子16
    Cを形成してなり、内部注出口8と、茶漬筒14の扇形
    状に仕切った部分の1つとを経て外部注出口10から前
    記内筒2内の湯が注出されるようにしたことを特徴とす
    る茶漉付ポット。
JP10741581U 1981-07-20 1981-07-20 茶漉付ポツト Expired JPS5925323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10741581U JPS5925323Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 茶漉付ポツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10741581U JPS5925323Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 茶漉付ポツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814834U JPS5814834U (ja) 1983-01-29
JPS5925323Y2 true JPS5925323Y2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=29901853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10741581U Expired JPS5925323Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 茶漉付ポツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814834U (ja) 1983-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520716A (en) Drip-type coffee making apparatus
AU747674B2 (en) Water filter device having a collecting pot and a heating element
US6912949B2 (en) Coffee maker
US5036755A (en) Brewing improvement
US6732635B2 (en) Coffee pot
JPS5925323Y2 (ja) 茶漉付ポツト
US4137832A (en) Whistling coffee pot
JPH04104881A (ja) 飲料水の浄化容器
JPH0117211Y2 (ja)
JP3015700U (ja) 急 須
KR200230076Y1 (ko) 정량 토출식 분유통
JPH08280543A (ja) ティーポット
JPS5849727Y2 (ja) 魔法瓶
JPH0433104Y2 (ja)
JPS5926933Y2 (ja) 吊下げハンドルを備えた液体保温容器
JPS6118836Y2 (ja)
JP2504347Y2 (ja) 蓋装置
JPS6132582Y2 (ja)
JP3090946U (ja) コーヒーポット用ふた
JPH0446700Y2 (ja)
JPH0430970Y2 (ja)
TWM544260U (zh) 具偏心式出水結構之濾水壺
JP2576028Y2 (ja) 液体容器の栓体
JPH0120863Y2 (ja)
JPH0126348Y2 (ja)