JP3015700U - 急 須 - Google Patents

急 須

Info

Publication number
JP3015700U
JP3015700U JP1995003270U JP327095U JP3015700U JP 3015700 U JP3015700 U JP 3015700U JP 1995003270 U JP1995003270 U JP 1995003270U JP 327095 U JP327095 U JP 327095U JP 3015700 U JP3015700 U JP 3015700U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teapot
cup
tea strainer
tea
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995003270U
Other languages
English (en)
Inventor
日勝 李
Original Assignee
日勝 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日勝 李 filed Critical 日勝 李
Priority to JP1995003270U priority Critical patent/JP3015700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015700U publication Critical patent/JP3015700U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急須本体側面注ぎ口からも底面からも茶を注
ぐことができる急須。 【構成】 急須本体、カップ形茶漉及び蓋から構成さ
れ、その中、急須本体側壁には柄と注ぎ口が設けられ、
カップ形茶漉は急須本体中に設置されて茶葉を入れるの
に供され、蓋はカップ形茶漉上を覆い、その特徴は、急
須本体底部に一つの偏心の本体出水口が設けられ、且つ
カップ形茶漉底部には旋回により本体出水口と対面位置
とされる茶漉出水口が設けられ、急須本体とカップ形茶
漉の接触面は密接に当接し、茶葉の漏出を防ぎ、カップ
形茶漉が回転されて本体出水口と茶漉出水口が対面位置
とされる時に急須底部より茶を注ぐことができ、離れた
位置とされる時には急須本体の注ぎ口から茶を注ぐこと
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一種の急須に関し、特に茶湯を口を倒して注ぐほかに、底より流出さ せることもできるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
伝統的な急須は、側壁に設けられた口を倒して茶湯を注ぐものであるが、以下 のような問題を有していた。 1.茶湯を注ぐとき、茶湯が急須から外に溢れやすかった。 2.茶湯をカップに注ぐ分量が調整しにくかった。 3.急須内の茶湯を完全に注ぎ切ることができなかった。 4.急須の蓋が落ちて破壊されやすかった。
【0003】 以上のような伝統的な急須の欠点を解決するために、当業者や個人の発明家の 研究により、一種の急須の底から茶湯を流出させることができるものが開発され 、それは前述の伝統的な急須の欠点を改善し、デザイン的な新しさも有するもの であった。しかし、この急須は、以下の二項の欠点を有していた。 1.茶湯を急須の底から流出させるために、伝統的な急須で注ぐ茶の風味が失 われた。 2.急須底の出水孔が詰まりやすく、詰まった茶滓の掃除が大変であった。
【0004】
【考案が解決しようとする問題】
本考案は、伝統的な急須の欠点とその改良形の急須の欠点を同時に解決する、 即ち急須の口からも底からも茶湯を注ぐことのできる両用型の急須を提供するこ とを課題とする。
【0005】 本考案はさらに、カップ形茶漉を急須内に設け、茶葉が茶湯と共にカップに流 入しないようにして茶湯の繊細な風味を保ち、且つ該茶漉は急須を傾けて注ぐ時 に邪魔にならないものとし、同時に茶漉は急須より簡単に取り出せるものとして 茶滓を捨てやすくすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の急須は、側壁に柄と注ぎ口が設けられ、上部は開口とされ、底部に一 つの環状の台座を有する、急須本体と、 上記急須本体中に置かれ、その底部と急須本体底部が接触し、上部は急須本体 外に露出し、且つ径方向に拡張されたフランジを有し、側壁には複数列をなす小 孔が設けられた、カップ形茶漉と、 上記カップ形茶漉のフランジ上に保持され、且つ上部中央に中央に上下に穿貫 する通気孔を設けたつまみを有する、蓋、 以上を有し、その特徴は、急須本体底部にその中心より偏離の位置に本体出水 口が設けられ、カップ形茶漉の底部にもその中心より偏離の位置に茶漉出水口が 設けられ、該茶漉出水口の上方には濾網が設けられ、且つ急須本体底部とカップ 形茶漉底部は緊密に当接することとされる。
【0007】 前記急須本体内部の底壁には凹槽が設けられてカップ形茶漉底部の嵌入に供さ れるのが望ましく、同時に該凹槽とカップ形茶漉の底部は精密に研磨される。
【0008】 前記急須本体の柄の上には一つの基準点が設けられ、前記本体出水口とカップ 形茶漉の茶漉出水口が対面位置にある時に、該基準点に対応するカップ形茶漉の フランジ上の位置に位置決め点が設けられるのが望ましい。
【0009】 前記蓋には少なくとも一対の突起が設けられ、カップ形茶漉のフランジ上には これに対応する溝が設けられて、該突起と溝の嵌合により、蓋がカップ形茶漉上 に位置決めされるのが望ましい。
【0010】
【作用】
本考案の急須は、急須本体、カップ形茶漉及び蓋から構成され、その中、急須 本体側壁には柄と注ぎ口が設けられ、カップ形茶漉は急須本体中に設置されて茶 葉を入れるのに供され、蓋はカップ形茶漉上を覆い、その特徴は、急須本体底部 に一つの偏心の本体出水口が設けられ、且つカップ形茶漉底部には旋回により本 体出水口と対面位置とされる茶漉出水口が設けられ、急須本体とカップ形茶漉の 接触面は密接に当接し、茶葉の漏出を防ぎ、カップ形茶漉が回転されて本体出水 口と茶漉出水口が対面位置とされる時に急須底部より茶を注ぐことができ、離れ た位置とされる時には急須本体の注ぎ口から茶を注ぐことができる。
【0011】
【実施例】
実施例については図を参照して説明する。本考案の急須10は、図1及び図2 に示されるように、急須本体1、カップ形茶漉2及び蓋3から構成される。その 中、急須本体1の側壁には柄11が設けられる。柄11の対面には注ぎ口12が 設けられて急須本体1を傾斜させると茶湯はここより流出する。急須本体1上部 には本体口13が設けられてカップ形茶漉2をここより進入させて急須本体1内 部に設置するのに供される。また急須本体1の底部には環状の台座14が設けら れ、急須10を安定してテーブル或いはポット4上に置くのに供される(図3参 照)。カップ形茶漉2は急須本体1中に設置され、茶葉を入れるのに用いられ、 その側壁には複数列の濾孔21が設けられて茶湯を急須本体1へと流入させる。 蓋3はカップ形茶漉2上端を覆い、カップ形茶漉2の開口を封じるのに用いられ 、もって茶の香りを漏らさない。さらに蓋のつまみ31には上下を穿貫する貫通 孔が設けられる。
【0012】 以上に述べられた構造は従来の技術に属するものであるので、ここでは更なる 説明は省略する。以下、本考案に独自の特徴について述べる。
【0013】 図1及び図2に示されるように、本考案の急須10は、急須本体1の底部に一 つの本体出水口15が設けられることであり、該本体出水口15は前述の台座1 4の範囲内に設けられ、且つ台座14の中心より離れた位置に設けられる。また カップ形茶漉2の底部にはその中心より離れた位置に茶漉出水口25が設けられ る。この構造により、カップ形茶漉2の茶漉出水口25が旋回を経て急須本体1 の本体出水口15と対面する位置、或いは錯開位置に至らされることで、急須本 体1の出水口25より茶湯が流出、或いは流出阻止される。急須本体1内部の底 壁は下向きに凹陥して一つの凹槽16が形成され、カップ形茶漉2の茶漉底部2 6がこれに嵌入され、同時に凹槽16と茶漉底部26の表面は精密に研磨され、 カップ形茶漉2を急須本体1内に設置する時、両者の接触面を密接に当接させ、 もって茶湯が接触面より漏出するのを防ぐ。茶漉底部26と急須本体1の凹槽1 6の嵌合は、カップ形茶漉2の急須本体1中での位置決めと密接なる当接に役立 ち、カップ形茶漉2の側壁上部は注ぎ口12とゆるく組み合わされる。即ちカッ プ形茶漉2は急須本体1中で転動自在とされ、またその間の摩擦も僅かとされる 。
【0014】 図1に示されるように、カップ形茶漉2の茶漉上部には径方向に外向きに格調 してフランジ22が形成される。このフランジ22はカップ形茶漉2を急須本体 1に組み合わせた時に、急須本体1の上方に露出し、蓋3を保持してカップ形茶 漉2の上開口を覆わせ、またカップ形茶漉2を手で旋回させて茶漉出水口25と 本体出水口15の位置を合わせる或いは錯開させるのに供される。このほか、蓋 3を操作してカップ形茶漉2を連動により回転させることもできる。その方法は 、蓋3に一対の相対応する突起34を設け、該突起34に対応する一対の溝20 をカップ形茶漉2に設け、該突起34と溝20が嵌合されることで蓋3をカップ 形茶漉2上に位置決めし(図1参照)、手指で蓋のつまみ3を回すことでカップ 形茶漉2を同期に回転させ、茶漉出水口25の位置を変化させる。また茶漉出水 口25と本体出水口15が対面位置にあるか否かを判断するために、柄11の上 に基準点17を設け、カップ形茶漉2のフランジ22上には茶漉出水口25と本 体出水口15が対面位置にあるときに柄11の基準点17に対応する位置に位置 決め点27を設けてこれを目安とする。即ち基準点17と位置決め点27が対応 する位置にある時には茶漉出水口25と本体出水口15が対面位置にあり(図3 参照)、この時急須中の茶湯をカップ形茶漉2の茶漉出水口25より本体出水口 15を経て流出させることができる。当然、上述の基準点17と位置決め点27 の所在位置は一定の制限があるものではなく、上述ないし図に示された実施例は その一例に過ぎず、その他の適当な位置に設置可能である。
【0015】 本考案では、茶滓が本体出水口15を塞ぐのを防いで茶湯の流出を妨げるのを 防ぐために、カップ形茶漉2の内部にさらに濾網29が設けられる。図3に示さ れる実施例においては、濾網29は半球状に設けられ、本体出水口15の上方に 設けられ、もって茶滓が本体出水口15を塞ぐのを防止し、茶湯は濾網29の小 孔28より本体出水口15へと流出する。
【0016】 本考案の急須10は、二種の茶を注ぐ方式を有し、その中一種は伝統的な注ぎ 口12より注ぐ方式であり、この方式で注ぐ時には、カップ形茶漉2の茶漉出水 口25は必ず急須本体1の本体出水口15と錯開状態とされる必要があり、これ はカップ形茶漉2の位置決め点27と柄11の基準点17が錯開状態にあるか否 かで確認される(図1参照)。これにより茶湯の本体底部よりの流出が防止され 、その後に、伝統的な茶を注ぐ方式で注ぎ口12より注がれる。
【0017】 もう一種の茶を注ぐ方式は、茶湯を急須底部より流出させることである。これ は図3に示されるように、この方式を使用する時には、ポット4と組み合わせて 使用するのがよく、ポット4上に急須10を置き、保持させた後、カップ形茶漉 2を回転してカップ形茶漉2の茶漉出水口25と本体出水口15の位置を合わせ て茶湯をカップ形茶漉2より濾網29、茶漉出水口25、及び本体出水口15を 経てポット4内に注ぎ、ポット4を持って各湯飲みに平均に茶を注ぐことができ る。
【0018】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の急須は、急須の口より茶を注ぐばかりでなく、急 須の底からも流出させることができ、伝統的な茶を注ぐ方式と新しい方式により 茶を注ぐことができ、両方の欠点を同時に解決できる。
【0019】 さらに、茶葉をカップ形茶漉2の中で蒸らすために急須を傾斜させて口から注 ぐ場合にも茶葉が一緒に湯飲みに入ることがなく、茶の風味に影響しない。また 同時にカップ形茶漉は急須から自在に取り出せるため、茶滓の処理が簡単である 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の急須の口より注ぐ状態における断面図
である。
【図2】本考案の分解斜視図である。
【図3】本考案の急須の底より茶湯を流出させる状態に
おける断面図である。
【符号の説明】
10・・・急須 1・・・急須本体 2・・・カップ形
茶漉 3・・・蓋 11・・・柄 12・・・注ぎ口 13・・・本体口
14・・・台座 21・・・濾孔 31・・・つまみ 15・・・本体出水口 25・・・茶漉出水口 16・
・・凹槽 26・・・茶漉底部 26・・・茶漉底部 22・・・
フランジ 34・・・突起 20・・・溝 17・・・基準点 2
7・・・位置決め点 29・・・濾網 28・・・小孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁に柄と注ぎ口が設けられ、上部は開
    口とされ、底部に一つの環状の台座を有する、急須本体
    と、 上記急須本体中に置かれ、その底部と急須本体底部が接
    触し、上部は急須本体外に露出し、且つ径方向に拡張さ
    れたフランジを有し、側壁には複数列をなす小孔が設け
    られた、カップ形茶漉と、 上記カップ形茶漉のフランジ上に保持され、且つ上部中
    央に中央に上下に穿貫する通気孔を設けたつまみを有す
    る、蓋、 以上を有し、その特徴は、急須本体底部にその中心より
    偏離の位置に本体出水口が設けられ、カップ形茶漉の底
    部にもその中心より偏離の位置に茶漉出水口が設けら
    れ、該茶漉出水口の上方には濾網が設けられ、且つ急須
    本体底部とカップ形茶漉底部は緊密に当接することとさ
    れる、急須。
  2. 【請求項2】 前記急須本体内部の底壁には凹槽が設け
    られてカップ形茶漉底部の嵌入に供され、同時に該凹槽
    とカップ形茶漉の底部は精密に研磨されてなる、請求項
    1に記載の急須。
  3. 【請求項3】 前記急須本体の柄の上には一つの基準点
    が設けられ、前記本体出水口とカップ形茶漉の茶漉出水
    口が対面位置にある時に、該基準点に対応するカップ形
    茶漉のフランジ上の位置に位置決め点が設けられる、請
    求項1に記載の急須。
  4. 【請求項4】 前記蓋には少なくとも一対の突起が設け
    られ、カップ形茶漉のフランジ上にはこれに対応する溝
    が設けられて、該突起と溝の嵌合により、蓋がカップ形
    茶漉上に位置決めされる、請求項1に記載の急須。
JP1995003270U 1995-03-10 1995-03-10 急 須 Expired - Lifetime JP3015700U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003270U JP3015700U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 急 須

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003270U JP3015700U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 急 須

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015700U true JP3015700U (ja) 1995-09-05

Family

ID=43151251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995003270U Expired - Lifetime JP3015700U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 急 須

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015700U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813317A (en) Brewing pot
US5775206A (en) Coffeemaker with a permanent filter
CN206043813U (zh) 滴漏式随行杯
JP3015700U (ja) 急 須
KR100847063B1 (ko) 찻잎 우림용 다기 구조체
JPH0111110Y2 (ja)
CA2457244C (en) Beverage container with one-way valve assembly
JPH0325712Y2 (ja)
JP7350032B2 (ja) 茶こし付き飲用ボトル
JPS58413Y2 (ja) 溢流を防止しうる注口付容器
JP2813314B2 (ja) ティーポット
JPH036264Y2 (ja)
JPH07265187A (ja) 急 須
TWI829574B (zh) 濾件及包含其的飲品過濾器
JPS6038426Y2 (ja) ドリツプ式コ−ヒ沸し器の湯拡散蓋
JP3047131U (ja) フィルタ付ティーカップ
JPH0331247Y2 (ja)
CN2223053Y (zh) 两用茶壶
KR200331944Y1 (ko) 거름용기가 형성된 찻잔
JP3133629U (ja) コップ蓋
JP3113882U (ja) 昇降調整式自動ブルーワー
JPS608811Y2 (ja) 茶だし器
JPH0350828Y2 (ja)
KR890002252Y1 (ko) 일회용 커피 여과용기
JP2504347Y2 (ja) 蓋装置