JPS5925133A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JPS5925133A
JPS5925133A JP13460982A JP13460982A JPS5925133A JP S5925133 A JPS5925133 A JP S5925133A JP 13460982 A JP13460982 A JP 13460982A JP 13460982 A JP13460982 A JP 13460982A JP S5925133 A JPS5925133 A JP S5925133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
coil
yoke
cover
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13460982A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13460982A priority Critical patent/JPS5925133A/ja
Publication of JPS5925133A publication Critical patent/JPS5925133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アマチャとヨークとで構成される圃電回路
中に永久磁石を介在させ、この永久磁石の磁束にコイル
の起磁力f、重畳させることによってアマチャを水平方
向に移動させるよ−う1な電磁接触器に関するもので、
組立作票を簡単化できる電磁接触器を堤供することを目
的とする。
この発明の一実施例を第1図ないし犯5図に基づいて説
明する。この有極型電ti11継電器は、上下に分割さ
れるケーシング(ボックス12.カバー23)の下部に
アマチャ7が水平方向に移動するNi F3J石装置を
配置し、このケーシング(12,23)の上部に前記ア
マグーヤ7と同方向に移動することにより接点機i1 
(32、37)を開閉する可動台34を配置し、前記ケ
ーシング(12,23)の上部に端子金R,30を固定
し、前記アマチャ7および01S記可動台34の同方向
端部を中央枢支の反転レバー39で連結し、前記電磁石
装置のコイル端子に一端を固定した導電性コイlしばね
221c前記端子金具30に弾接さ・きている。
以下、この有撞型電liO継電器Vこついて詳しく説明
する。
この有柩型電銑継電器はm1図からm5図によると、第
1ヨーク1は左右側片2.3と、この左右側片2.3を
連らねる水平片4とでU字型に形成され□てかり、かつ
左右側片2.3は互いの内倶1面を接極部2a、3aと
している。第2のヨーク5は第1ヨーク1の左右側片2
.3間よシ短い長さで、水平片4と対面する。この第2
ヨーク5の左右外側面を接極面5a、5bとしている。
永久磁石6は第1ヨークlと第2ヨーク5との間に介在
し、そのm化軸方向が垂直となる。このgfil。
第2ヨーク1,5、永久磁石6を1ブロツクとして上下
に配置する。アマチャ7は水平移行型となり、左右側片
8.9と、この左右側片8.9を連らねる水平棒lOと
でH型に形成されており、かつその左右側片8.9の内
外両側面全接極面8a。
8b、9a、9bとしている。この左右側片8゜9の内
外接は面8a、8b、9a、9bがtiiJ E第1、
第2ヨーク1.5−の内外接極面2a、3a。
5a、5bに対峙し、エヤーギャツ7”a、l+、c。
dを各りな−ノー。コイル11にはアマチャ7の水平棒
10が貫8mシている。
そして、この永久磁石6とコイ/L’llとのm気回路
は基本原理図としての第1図に示し、実線Xが永久磁石
6の磁束であり、点線Yがコイ71’llの起磁束であ
る。
第1図において、永久磁石6の■束Xはっぎのように流
れる。
永久磁石GのNi→箒2ヨーク5→エヤーギャツフ”b
およびC→アマチャ7の左右側片8,9→エヤーギャッ
プa、d−+WJIヨークlの左右側片2.3→水平片
4→S極となる。
コイ/’11のff1iYはつぎのよりに流れる。
コイ7L’ll→アマチヤ7の水平棒10→左側片8→
エヤーギャップa→第1ヨーク1の左側片2→水平片4
→右側片3→エヤーギャップd→アマチャ7の右側片9
→水平棒1oとなる。
また、アマチャ7の左側片8からエヤーギヤツブb→第
2ヨーク5→エヤーギャッフ”C→アマチャ7の右側片
9→水平棒10ともなる。
そこで、エヤーギャップa + l) + cr dを
観察すると、永久磁石6とコイ/I’llとの磁束X、
Yの方向はエヤーギャップa、Cは同一方向、エヤーギ
ヤツブb、dは互に反対方向となっている。
したがって、il 、J2ヨーク1.5とアマチャ7と
は磁束X、Yの同一方向で重畳して吸引力が作用し、反
対方向では互に打消して反発力が作用するから、第1図
ではアマチャ7が矢印Zで示す左方向に水平移行してア
マチャ7の左側片8の外接能面8aと第1ヨーク1の左
1D11片2の内接極面2aとが吸着し、さらにアマチ
ャ7の右側片9の内接極面9aと第2ヨーク5の外接(
硬面5 bとが吸着する。
この吸着状態の維持は例えコイル11に流れる電流をし
ゃ断してもその永久磁石6の100束で行なわれる。
アマチャ7を上記とは逆に右方向に水平移行させるとき
は、コイル11に上記とは逆向の電流を流し、起lI■
束Yを第1図とは逆に作用させる。
エヤーギヤツブa * b l C+ dは上記とは反
転し、ニーY−ギーYッグa、Cで反対方向、エヤーギ
ヤツブb、dで同一方向となシ、アマチャ7は矢印〜V
で示す右方向に水平移行する。
吸着状態の維持は上記と同様に永久磁石6の磁束でなさ
れる。
これらから観察すると、コイル11の起磁束Yが磁気抵
抗の大きい永久磁石6をilT!遇することはなく、高
感度となる。
また、アマチャ7VJ、コイル11訃よび永久磁石6を
固定しないli独動作を行い、質爪は最少限度となる。
第2図から第5図までは第1図の八木原理を実施したも
のである。
上下の第1ヨーク1け上部が開口した合成樹脂で作られ
たボックス12に収納さ1する。
この場合、」二下の第1ヨーク1は第1図から90度回
転した状態で、ボックス12のhE壁13Vこ座わり、
かつ側壁14に左側片2゜水平片4が接する。
コイル11の巻枠15はつぎの構造となる。
コイル11は巻胴部16に巻かれて:J′=−リ、巻胴
部16にはアマチャ7が貝°通する孔17を有し、左右
には巻胴部16と一体に側壁18゜19を形成し、この
左右側壁18.19間にわたってコイA711と平行し
て上下のWJ2ヨーク5が第1図から90度回転した状
態で固定される。Cの左右側壁18 、19にはホ2ヨ
ーク5の嵌め込み固定が容易となるための切欠部20を
設けて^る。また、右側壁19には突起21が設けられ
、この突起21に導電VIミのコイルばね22の一端が
嵌め込み固定され、このコイルばね22の一端にコイル
11が接続されている。
ボックス12の上開口には合成樹脂で作られたカバー2
3が破せられて固定される。このカバー23とボックス
12との間には絶縁板24を介在させる。
このカバー23はつぎの構造となる。
カバー23は上壁25と、低くなった両側壁を含む側壁
26とこの上壁25と低い両側壁26とを連らねるとと
もに、複数に区分する外部のセパレート27と、この外
部セバレー1−27と同位置ノ内部セバレー1−28と
、この内部セパv−1−28をクロスする下開口空洞2
9とでなっている。
上記カバー23の両側壁2Gと外部セパレート27とで
区分された両側外室には外部端子金具30を固定してい
る。この端子金具30は最右端の両側のものは一体に形
成した垂直のばね受け31を有し、カバー23とボック
ス12とk +ti[を合セタトき、コイ/l/巻枠1
5のコイルばね22力弓111接し、コ−(IVllと
?E気気抜接続完了する。曲の端子金具30には固定接
点32を設けており、内部セパV−1−2Sで区分され
た両側内室33に位1δする。
また、カバー23の下開口の空洞29には合成樹脂で作
られたアマチャ7に平行して移行する可動台34が位置
する。
この可動台34は前記カバー23の内室33に対応した
位置に貫通横孔35を形成してかり、ここには両側に喰
み出しt接点37を設けた接点板36と、接触圧用のコ
イルばね38とをWiiえている。この可動台34の接
点37とカバー23の接点32とが内室33にて対峙し
、iiJ !1i!1台:34の移行によ!9雅合する
この可動台34の落下は前記した絶縁板24にて阻止さ
れる。
可動台34とアマチャ7との結合は反転レバー39によ
シ行なわれる。
反転レバー39は中央に軸4o全通し、0の軸40を前
記コイル巻枠15の右側壁19の軸孔41で支持する。
反転L//(−39とアマチャ7との関係において、そ
の下端にKIlh42をdし、この軸42金連結体43
の溝44に上方向より嵌め込み、かつアマチャ7の右端
をその連結体43に挿入して加圧腿形し、抜けIP、め
部7bとしている。
アマチャ7け左端も同様に左fltl1片8に挿入して
加圧変形し、抜は止め部7aとしている。Cの抜は止と
同時に非■性のレジュアルフ゛レート45を介在さ・艮
る。このブレート45は永久1追石6の用気特性カーブ
の両端をカットし、最も女定した範囲を使用するために
ある。
反転レバー39と可動台34との関係にかいて、その上
端39aを下開口の切欠部4Gに引掛けている。
したがって、アマチャ7が第2図にかいて、矢印Zで示
す右方向に水平移行すれば反転レバー39は中央軸40
を中心に反時計方向に回転し、可動台34はアマチャ7
とは反対の矢印Vで示す左方向に水平移行し、各室の接
点32.37が接合する。接合の維持は第1図の原理図
により永久m石6の、磁束によりなされる。
アマチャ7は山型平板ばね47で矢印Z方向に弾圧され
ている。この山型平板ばね47は頂部47aをアマチャ
7の左側抜は止めB 7 aに当て、IJO端47b 
f ホックス12の左側t11で14に当てている。
可動台34はコイルばね48で矢印V方向と反対方向に
弾圧されている。このコイルはノコ48は可動台34の
表示柱49とカバー23の左側壁26との間に位置する
この2つのばね47.48のばね圧はアマチャ7および
可動台34に対し互いに反対方向に作用することとなっ
て、アマチャ7が永久118石Gの1市束で吸着されて
いる状態から反対に移行しようとするときの引キ離しを
容易とするものである。
可動台34の表示柱49けカバー23のi:、壁25υ
小孔50から突き出ておシ、その位置で外g6から内部
の動作をI雁認できる。
カバー23の上壁25にはさらに端子カバー51が6μ
さる。この端子カバー51には両側に端子金R30に対
応した数の端子ねじ52のドヮイパ操作孔53が存在す
る。
また、その取付けは引掛足54を両g111に出し、カ
バー23の上壁25の小孔55に差込んでなす。
さらに端子カバー51の両側にはカバー23の外部セパ
レータ27間に位置して端子金R,30の露出を1駅力
少なくするスカート56を垂下している。
この実施例の有ti型屯磁l!I!電器は、■lのヨー
クlと第2のヨーク5との間に永久磁石Gf介在させ、
この第1訃よび第2のヨーク1.5訃よび永久磁石6を
1ブロツクとして上下に配置し、この上下のit 、第
2ヨーク1.5の左右の接極部に対面してnE合する左
右0υ1片8.9と、これを連ねるとともに、コイル1
1を貫dした水平I410とで水平移行型アマチャ7を
なし足から、永久磁石6にコイ/I’llの磁束が通A
せず、したがってコイルの起1i14束のロス率が低く
なり、高感度となるとともに、アマチャ7は永久磁石6
を装随せずしてアマチャの質量が最少限となって動作ス
ピードが向上する。
さらに、アマチャ7を中・Uに」二部にヨーク1゜5お
よび永久磁石6を配置したので、上下、左右のパワンス
が維持でき、取(tJ方向による動作特性の変動がない
また、上開口のボックス12に水平移行型のアマチャ7
、ヨーク1.5、コイル11、永久磁石6を収納配置し
、下開口のカバー23(lこ水平移行型の可動台34、
両接点板30 、 :36全収納自己[Hして]二部の
アマチャ7と可動台34と全巾夫枢支の反転レバー39
により連結し、特に有極型電磁継電器特有のアマチャ7
が左また[ま右のいずれでも動作後そのU; FA((
−維持するいわゆる双安定をばね47.48によって行
ったから、水平柱fT型式の有模型7匡圃継電器の大J
Jl化が可jj目とlった。
iた、この有極型電磁継罹器は、巻枠15の突起21に
一端を嵌め込むとともにコイ/I’llを接続したコイ
ルはね22の11!!端をカバー23Ke(;Jけた端
子金具30のばね受け31に弾接させることによりコイ
ル11と端子金具3oとを電気的接続したため、カバー
23の着脱をコイル11に無関係に行うことができ、ま
た、多少の寸法(ばらつきがあってもコイルばね22が
それを吸収し、端子金具30とコイルばね22とが安定
に]疑触し、端子金JL30とコイ7L’llとの接続
状態が安定する。また、巻枠15にコイルばね22金固
定したので、コイルばね22にコイ)vllの端末を接
続するだけで?l1ilJ石装@全ブロック化すること
ができ、コイ/I’llの端末を直接ボックス12また
トまカバー23の端子部に接続するのに比べて組立が容
易である。。
以上のように、この発明の電磁接触器は、上下に分割さ
れるケーシングのF部にアマチャが水平方向に移動する
電磁石装置を配置し、このケーシングの上部に前記アマ
チャと同方向に移動することによ#)接点機構を開閉す
る可動台を配置し、fr’+J記ケーシノグの上部に端
子金具を固定し、前記アマチャおよび前記可動台の同方
向端部を中央枢支の反転レバーで連結し、niJg己1
ぼ5m石装置のコイル端子に一端を固定した導電性コ4
 /しばねをnII記端子金具に弾接させたので、電m
5装置n金プDゾク化でき、ケーシングにコイルの芹、
t ::+:全1r1.接接続することが不要となって
組立が容易となり、また、コイルばねを端子金具に弾接
させているため、寸法のばらつきがあっても接触状態金
安ン1!させることができ、さらに′FL圃石装置をブ
ロック化して端子金具とコイル端子とをコイルばねを介
して接わ・?したため、ケーシングの」二部を’iTi
、酊j石遇i■父とはプ灰関係に着脱することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の有(寅型正θ1継電器の
八本原理図、夷2図はその具体17ばけ示す断面図、升
3図は犯2図の断面側面図、234図は第2図のI:g
rilIi′i平而図、第5図は面2図の分解斜視図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下に分割さり、るケーシングの下部にアマチャが水平
    方向に移動する電磁石装置を配置し、このケーシングの
    上部に前記アマチャと同方向に移動することにより接点
    機構を開閉する可動台を配置し、前記ケーシングの上部
    に端子金具を固定し、前記アマチャおよび前記可動台の
    同方向端部を中央枢支の反転し/<−で連結し、前記電
    磁石装置のコイル端子に一端を固定した導電性コイ/し
    ばねを前記端子金具に弾、接させた電磁接触器。
JP13460982A 1982-07-30 1982-07-30 電磁接触器 Pending JPS5925133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460982A JPS5925133A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460982A JPS5925133A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電磁接触器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925133A true JPS5925133A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15132396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13460982A Pending JPS5925133A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349125A (ja) * 1989-04-03 1991-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 電磁接触器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349125A (ja) * 1989-04-03 1991-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 電磁接触器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366459A (en) Miniature magnetic latch relay
JPS5925133A (ja) 電磁接触器
JPS6216486B2 (ja)
CA1109906A (en) Magnetic latch device for a clapper type contactor
JPH082906Y2 (ja) 電磁継電器
JPS6025802Y2 (ja) 有極形電磁継電器
JPS5854765Y2 (ja) 電磁継電器
US4673908A (en) Polarized relay
JPS6362854B2 (ja)
JPH0117797Y2 (ja)
JPH0329871Y2 (ja)
JPH0246012Y2 (ja)
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0110889Y2 (ja)
JPH0316264Y2 (ja)
JPS59132535A (ja) 電磁接触器
JPH0319163Y2 (ja)
JPS6362853B2 (ja)
JPS6176657U (ja)
JPH0317394Y2 (ja)
JPH0218564B2 (ja)
JP2566387B2 (ja) 有極リレー
JPS5925134A (ja) 電磁石装置
JPS636967B2 (ja)
JPS634683B2 (ja)