JPS5925131Y2 - 施肥播種機 - Google Patents

施肥播種機

Info

Publication number
JPS5925131Y2
JPS5925131Y2 JP1979182099U JP18209979U JPS5925131Y2 JP S5925131 Y2 JPS5925131 Y2 JP S5925131Y2 JP 1979182099 U JP1979182099 U JP 1979182099U JP 18209979 U JP18209979 U JP 18209979U JP S5925131 Y2 JPS5925131 Y2 JP S5925131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
soil
ground
seeding machine
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979182099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697918U (ja
Inventor
久泰 多木
Original Assignee
多木農工具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多木農工具株式会社 filed Critical 多木農工具株式会社
Priority to JP1979182099U priority Critical patent/JPS5925131Y2/ja
Publication of JPS5697918U publication Critical patent/JPS5697918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925131Y2 publication Critical patent/JPS5925131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は施肥播種機に備える肥料管、溝切器、種子の吐
出管及び覆土板の配置の改良に関するものである。
一般に溝切器が切開いた1つの条溝内へ肥料と種子を吐
出すると両者が接触して肥料障害を起こすし、肥料を条
溝外へ吐出すると肥料が雨水で流れたり、風で飛散して
無駄になるので肥料を有効に施こすことができない。
又肥料をロータリ爪の前側へ吐出して土と混合すると多
量の肥料を必要としかつ肥料を均等に施こすことができ
ない。
本考案はディスク型溝切器の先端の外側に肥料管を開口
させてディスクがさらえた土を肥料にかぶせ、溝切器が
切開いた条溝内に種子を吐出し、覆土板が土と肥料を掻
きまぜて条溝を埋めるようにし、肥料と種子の接触によ
る肥料障害を解消しかつ肥料の有効な利用をはかり、発
芽の促進に有効な覆土混合施肥を行ないうるようにした
のである。
第1図において、1は断面6角形のツールバーで、中央
部に固定した筒金(図示なし)に縦杆2を固着し、この
縦杆をトラクターに装着されたロータリ機(共に図示な
し)の後部に連結してツールバー1を水平に吊持させる
ロータリ機はその上方に肥料箱と繰出箱からなる施肥機
(共に図示なし)を載架し、肥料の繰出箱に接続した肥
料管3をツールバーの下方へ導く。
4は播種機のフレームで、前端に立上り片6を有する2
本の主杆5を平行に並べ、主杆の前後の両端を横棒7,
8で連結して長方形に枠組し、主杆の立上り片6をツー
ルバー1に嵌着した外面が円形の筒金9に遊嵌し、フレ
ーム4をツールバー1に対して上下に揺動できるように
装架し、前側の横棒7に取付けた筒金10に肥料管3を
通してその下端近くを保持する。
11は主杆5の内面に固植した片持ちの丸い腕杆で、こ
れの後縁に縦筒12とL字形の取付片13を前後に重ね
て固着し、種子箱14の底口に装着した繰出箱15をボ
ルトで取付片13に固定し、繰出箱に備える種子の吐出
管16を地面に向って開口させ、繰出箱の中腹を貫通す
る作動軸17をフレームの主杆5に軸承する。
18は作動軸17に嵌着した大径の接地輪で、周面に多
数の突片19を配設し、これの地面への噴込により接地
輪18は作動軸17を伴って確実に回転する。
繰出箱15は周面に凹みを設けたロールとこれに接触す
るブラシを内蔵し、凹み付きロールを作動軸17に嵌着
して回転させ、種子箱14に収容された種子を凹みに入
れて適量ずつ繰出し、吐出管16を瞬間的に開いて種子
を点播する。
20は斜めの吊持板で、ツールバー1に固定した筒金(
図示なし)に固着されて後上方へ延び、これに下端の環
状部をフレーム内の腕杆10に嵌めた押え杆21を挿通
し、押え杆21にばね22を捲装しかつその頂端にナツ
ト23を螺合し、ナツト23を進退させてばね22の拡
張力を調節し、この拡張力でツールバー1を支点として
フレーム5を押下けることにより接地輪18を地面に圧
接させる。
24はフレームの主杆5に添う支持杆で、前端の環状部
(図示なし)をツールバーの筒金9に遊嵌しかつ後端を
下方へ斜めに折曲げ、この後端に固着した逆U字形の保
持杆25に鎮圧ローラ26を軸承する。
27は倒り字形の吊持杆で、ツールバー1に固定した筒
金(図示なし)に固着して後端の突片に押え杆28を挿
通し、この押え杆を支持杆24に連結してばね29を捲
装しかつ頂端にナラ) 30を螺合し、ナラl−30を
進退させてばね29の拡張力を調節し、この拡張力でツ
ールバー1を支点として支持杆24を押下げることによ
り鎮圧ローラ26を地面に圧接させる。
以上はトラクターに連結されたユニット式播種機の一例
であり、数台の播種機をツールバー1に取付けてロータ
リ機の後側に配置し、播種機と同じ台数の施肥機をロー
タリ機上の台枠に載架し、トラクターを運転してロータ
リ爪で地面をすき起こし、ロータリ爪の後側へ肥料を散
布し、続いて種子を吐出してゆくことは知られている。
本考案の一実施例は第1〜3図に示す如く、フレーム内
の腕杆11に固着した縦筒12に逆り字形の吊持杆31
を挿通してボルトで可調的に固定し、吊持杆の下片の先
端に前方へ少し偏る支軸32を植設して円形のディスク
33を回転自由に軸承し、このテ゛イスクの先端の外側
に接近して肥料管3を地面に向って開口させる。
35は下すば゛まりの台形状を呈する地側板で、吊持杆
31の下片に間隔片34を介して固着し、地側板35と
テ゛イスク33を内外に並べてディスク形の溝切器を構
威し、その間隙の後上隅に播種機の吐出管16を臨ませ
る。
地側板35は下縁をディスク33の最下端にはパ揃え、
前縁部36を折曲げて前縁をテ〜イスク33に巾広く当
接させる。
こ・にディスク33はフレーム4の進行方向に対して小
角度の傾きを有し、地側板35はその前縁部36を除い
てフレーム4の進行方向に平行し、地側板の前縁部36
とディスク33が尖鋭端を形成する。
37は地側板35の後上隅の突片に固定した横棒で、水
平な姿勢でディスク33の外方へ突出させ、これの外端
に上方からみて内側へ円弧状に湾曲しかつ側方からみて
後下りの姿勢で地面に当接する覆土板38を固定し、こ
の覆土板を肥料管3の後方でそのさらに外側からテ゛イ
スク33の後方へ延びるように配置する。
本考案の一実施例は以上の構成からなり、始めに地面に
切開こうとする条溝の深さに応じて吊持杆31を調節し
、ばね22.29の強さを調節して接地輪の爪片19と
ディスク33及び地側板35を地面に喰込ませると共に
鎮圧ローラ26を地面に押付ける。
合作業者がトラクターを運転するとロータリ爪が地面A
をすき起こし、トラクターの進行に伴って肥料管3がデ
ィスク33の先端の外側に肥料を吐出し、土との接触摩
擦で回転するディスクか′土Bを外側へさらえて肥料に
かよせ、ディスク33とこれに当接する地側板35が地
面Aにディスクの後下隅と地側板の本体との間隔に等し
い溝巾の条溝Cを切開いてゆく。
こ・にテ゛イスク33は絶えず回転するから条溝Cの切
開きに要する抵抗は少なく、土を外側をさらえつつ条溝
を切開いてゆく。
トラクターの進行に伴って接地輪18が回転し、これを
運動源として作動軸17が回転するので繰出箱15が種
子を繰出して吐出管16から条溝Cの中へ落下させ、覆
土板38がディスクの外側の土Bを掻き寄せて肥料とま
ぜつつ条溝Cを埋め、その後ろを鎮圧ローラ26が圧封
してゆく。
以上は本考案の一実施例を説明したもので、本考案はこ
の実施例に限定されることなく考案の要旨内において設
計変更できる。
例えば本考案は耕耘機に連結した施肥播種機や手押式施
肥播種機にも適用できるし、溝切器としてダブルディス
ク形のものを用いてもよい。
本考案においてはテ゛イスク型溝切器の先端の外側に肥
料管を地面に向って開口させて溝切器がさらえた土を肥
料にかぶせ、溝切器が切開いた条溝内に種子を吐出し、
肥料管の後方にそのさらに外側からディスクの後方へ延
びる覆土板を配置し、この覆土板が土と肥料を掻き寄せ
て条溝を埋めるようにしており、土にまぜ合わせた肥料
を条溝に落とすから種子の直ぐ近くにかつ種子に接触す
ることなく肥料を施すことができ、肥料の有効な利用と
肥料障害の解消をはかり、発芽の促進に有効な覆土混合
施肥を行ないうる効果を有す。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は実施例
を備える施肥播種機の側面図、第2図は実施例の要部を
示す平面図、第3図は条溝の断面図、第4図は覆土状態
を示す断面図である。 なお、Aは地面、Bは土、Cは条溝、3は肥料管、16
は吐出管、33はディスク、33と35は溝切器、38
は覆土板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テ゛イスク形溝切器の先端の外側に施肥機の肥料管を地
    面に向って開口させ、溝切器で切開かれる条溝に向って
    播種機の吐出管を臨ませ、肥料管の後方にそのさらに外
    側からディスクの後方へ延びる覆土板を配置したことを
    特徴とする施肥播種機。
JP1979182099U 1979-12-28 1979-12-28 施肥播種機 Expired JPS5925131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182099U JPS5925131Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 施肥播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182099U JPS5925131Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 施肥播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697918U JPS5697918U (ja) 1981-08-03
JPS5925131Y2 true JPS5925131Y2 (ja) 1984-07-24

Family

ID=29692437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979182099U Expired JPS5925131Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 施肥播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925131Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697918U (ja) 1981-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030013109A (ko) 비닐피복 파종기
JP3295540B2 (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JPS5925131Y2 (ja) 施肥播種機
JPH0751852Y2 (ja) 麦用多条施肥播種機
JPH0328784Y2 (ja)
US3815528A (en) Agricultural dry chemical underground applicator tool combination
CN210093875U (zh) 施肥旋耕镇压碎土一体机
JPS5844813Y2 (ja) 施肥機の取付け装置
US2302716A (en) Seed sower
JPH01215211A (ja) マルチ播種機
JPH0333219Y2 (ja)
JPS6218170Y2 (ja)
JPS643308Y2 (ja)
CN213343310U (zh) 一种具有防卡种结构的蚕豆排种器
JPS635446Y2 (ja)
JPH1014326A (ja) 施肥兼用型直播機
JPS5933223Y2 (ja) 鎮圧覆土装置
JPH09107731A (ja) 播種機
JPS601526Y2 (ja) 播種装置
JPH0620334Y2 (ja) 作業機装着装置
JPS588009Y2 (ja) 施肥装置
JPH0242093Y2 (ja)
JPS643307Y2 (ja)
GB2176982A (en) Rotary cultivator
JPH1042627A (ja) 回転作溝播種装置