JPS5933223Y2 - 鎮圧覆土装置 - Google Patents

鎮圧覆土装置

Info

Publication number
JPS5933223Y2
JPS5933223Y2 JP12542779U JP12542779U JPS5933223Y2 JP S5933223 Y2 JPS5933223 Y2 JP S5933223Y2 JP 12542779 U JP12542779 U JP 12542779U JP 12542779 U JP12542779 U JP 12542779U JP S5933223 Y2 JPS5933223 Y2 JP S5933223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil covering
wheel
support shaft
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12542779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696925U (ja
Inventor
剛 青木
正 中尾
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP12542779U priority Critical patent/JPS5933223Y2/ja
Publication of JPS5696925U publication Critical patent/JPS5696925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933223Y2 publication Critical patent/JPS5933223Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は播種機等に於ける鎮圧覆土装置に関する。
播種機による播種作業は、作溝ディスクで溝を切って播
種し、次に鎮圧輪で鎮圧し、最後に覆土部材で覆土する
1での全てを連続して自動的に行うのであるが、従来は
、鎮圧輪と覆土部材との支持構造が夫々独立して、両者
が前後に離間していたので、覆土部材が正規位置から横
方向にズして覆土部材により所定個所に的確に覆土でき
なくなる惧れがあった。
また、両者支持構造が夫々独立しているため、構造的に
も複雑化して、コストアップの原因ともなっていた。
本考案は上記実情に鑑み、鋭意研究の結果、構造を簡素
化してコスト削減を図ると共に、覆土部材により常に的
確に覆土できるようにした鎮圧覆土装置を提供すること
を目的とし、この目的を達成するために、鎮圧輪を支持
する支軸の鎮圧輪両側に、支軸から後方に延出状とされ
る左右一対の覆土部材を上下揺動自在に支持させ、鎮圧
輪及び覆土部材を支軸に対して位置決めする手段を備え
、各覆土部材に、鎮圧輪後方の各側に位置して鎮圧輪跡
を消す覆土部を備え、両種土部材の覆土部を前後方向に
関して位置ズレさせたことを特徴とするものである。
以下、本考案を播種機の鎮圧覆土装置に適用した一実施
例を第1図乃至第9図の図面に基づき説明する75に本
考案はその他各種装置の鎮圧覆土装置に対して適用可能
である。
第1図に示すものは、図示省略した乗用トラクタの後部
に張出装備した周知3点リンク式昇降機構tを介して牽
引装備した施肥機A付きの播種機Bである。
これら作業機側には、筒形主フレーム1を左右にその軸
心を向けて水平かつ巾広状に備えてあり、該主フレーム
1に、左右一対の受台を立設し、該受台に施肥機Aを固
設することで左右2機構酸している。
この施肥機Aば、上部の肥料ホッパー2の下部に送出部
3を備え、その各々から一対宛の施肥シュート4を垂下
して、送出部3を主フレーム1に備える駆動輪5からの
伝動によって駆動することにより、4条に亘って施肥可
能である。
6は作溝ディスクで、各施肥シュート4の前段に対応配
備しである。
これら施肥機Aの後方には、播種機Bを並列4連に配置
し、各播種機Bを、平行リンク機構Iを介して、主フレ
ーム1に昇降自在に装着している。
この播種機Bは種子ホッパー8の下方に種子繰出部9を
備えてトリ、この種子繰出部9に於いては、トラクタの
PTO軸からの伝動により駆動される真空ポンプ10に
よるダクト11を介しての吸引作用により、該繰出部9
内の回転円盤の繰出孔に種子が吸付けられると共に、回
転円盤が駆動輪5によって駆動されて、種子が繰出され
て播種される。
12は播種機B用の作溝ディスクで、繰出部9の前段に
対応配備しである。
13は各播種機Bの種子繰出部9後方に備える鎮圧輪で
、これらの支持部材14を種子ホッパー8の取付板15
に上下方向に調整自在で且つ着脱自在に取付けて、後方
斜め下方に延出し、この支持部材14の後端には支軸1
6を横方向に水平に挿通して、その一端部を固着してい
る。
前記鎮圧輪13tJ:断面彎曲凹状とした外周壁17内
周にディスク18を固着し、該ディスク18の鎮圧輪1
3中心部にカラーを幅方向に水平に挿通固着して支持部
19を構成してかり、該支持部19を側方張出状の支軸
16の中央に外嵌して、鎮圧輪13を支軸16に回転自
在に枢支させている。
20は各鎮圧輪13に配備する左右一対の覆土部材で、
支持アーム21と、その後端に固着して内向きに屈曲し
た覆土板22と、支持アーム21基部に固着したカラー
にて例示するボス部23とから成り、各覆土部材20の
ボス部23を支軸16の鎮圧輪13両側に外嵌して、覆
土部材20を支軸16に揺動自在vc備え、両覆土部材
20の覆土板21を鎮圧輪13後方側の両側に前後方向
に関して両者の位置を相互にズラした状態で配置してい
る。
次に鎮圧輪13及び両覆土部材20を支軸16に対して
位置決めする手段について説明すれば、24は左右一対
の平座金で、支軸16の各覆土部材20のボス部22外
側に外嵌している。
25は弾機係止用金具で、該金具25の一平面部には、
一対の一対向する平面状内壁面26を有する小判型の支
軸孔27を形成してあり、一方、支軸16の自由端側の
平座金24外側には、支軸孔27に対応して、両側を切
落とした金具嵌合部28を形成し、該嵌合部28に前記
金具24を回動不能として嵌脱自在に外嵌している。
そして支軸16の嵌合部28外方側を内方側より小径の
小径部29とし、該小径部29にバネ座金30を嵌合し
て、ナツト31を着脱自在に螺結し、鎮圧輪13及び両
覆土部材20を回転又は揺動可能に支軸16に対して位
置決めしている。
32は左右一対の覆土部材付勢用弾機で、各覆土部材2
0のボス部23に捲周して、各一端を覆土部材20の支
持アーム21に挿着し、各他端を支持部材21又は弾機
係止用金具25に接支又は挿着して、覆土部材20を下
方に付勢しているが、この付勢力を調整可能とするため
に、支持部材14及び金具25には複数の連機係止孔3
3を形成しである。
なお、支持部材14及び金具25には、覆土部材20の
下方への所定以上の揺動を規制するストッパ片34又は
ストッパ部35を備えである。
また、支持部材14からはブナケラト36を後方に水平
に突設しており、該ブラケット36後端部に横向きの支
持筒37を固設して、該支持筒37に鎮圧輪用スクレー
パ38を一体に有する横軸39を回動自在に挿通装備し
、支持筒37に捲周した弾機40によりスクレーパ38
を鎮圧輪13後部側の外周壁17に対して付勢し、スク
レーパ38の彎曲突状の先端部が近接防止用ストッパ(
図示省略)Kより外周壁17と所定の隙間を介して対向
するようにしている。
上記のように構成した実施例によれば、第4図示の如く
播種機Bの作溝ディスク12により形成された溝Cには
種子りが播かれて、この溝C上方を第3図示の如く鎮圧
輪13が転動していくのであり、この鎮圧輪13によっ
て溝Cが潰されて彎曲突状の鎮圧輪跡Eが形成されると
共に、その両側には盛上り部Fが形成される。
そして、これら両盛上り部Fを、両覆土部材20の鎮圧
輪13後方に位置する覆土板22が削りながら、鎮圧輪
跡Eの凹設状両側部に覆土して鎮圧輪跡Eを消していく
のであり、これにより、鎮圧輪跡Eに水が溜すると云う
惧れはなくされる。
なお、この作業時に於いて、両覆土部材20と鎮圧輪1
3とを同一の支軸16に備えると共に、これらを支軸1
6に対して位置決めしているので、鎮圧輪13が両覆土
部材20に対して一種の位置ズレ防止部材としての機能
を発揮し、それ故、両覆土部材20が正規位置から横方
向にズして、鎮圧輪跡Eの凹設状両側部に対して的確に
覆土できなくなると云う惧れはない。
筐た、同作業時に於いて、両種土部材20の覆土板22
を前後方向に関して相互に位置ズレさせているから、−
側の覆土板22により削られた盛上り部Fの±の内、鎮
圧輪跡Eの凹設状両側部に充填される土を除いた余剰分
は容易に他側に逃げ、従って、鎮圧輪跡Eの中央部が覆
土板20#F−よって削られた土により盛り上がると云
うことはなく、それ故、鎮圧輪跡Eを略均平化して消せ
る。
以上詳述したように、本考案では、鎮圧輪と両種土部材
とを同一支軸に備えると共に、これらを該支軸に対して
位置決めしているので、両種土部材に対して鎮圧輪が位
置ズレ防止部材としての機能を発揮し、それ故、両種土
部材が正規位置から横ズレすることはなく、覆土部材に
より的確に覆土できる。
また、覆土部材自体の支持構造を不要としたから、構造
の簡素化によるコスト削減を図ることができる利点もあ
る。
特に、本考案では、各覆土部材に、鎮圧輪後方の各個に
位置して鎮圧輪跡を消す覆土部を備え、両種土部材の覆
土部を前後方向に関して位置ズレさせたので、−側の覆
土部により鎮圧輪跡に覆土される土の量が多い時ニハ、
土の余剰分は他側の覆土部に邪魔されることなく、容易
に他側方に逃げるのであり、それ故、両種土部材により
良好な覆土を行うことができ、鎮圧輪跡を略均平化して
消すことができる。
ところで、第10図及び第11図は本考案とは別の鎮圧
覆土装置を示すもので、内外一対の覆土部材41.42
がバネ材料から成る線材により形成して、両種土部材4
1.42を、コ型取付金具43及びボルト44等により
スクレーパ38外側面に取外し可能に固定する輻方向に
横設状とした取付部41a、42aと、該取付部41
a 、42a両端部から前方斜め下方に延出し、中途部
から後向きに彎曲させた一対の連結部41b、42bと
、各連結部4 lb 、42b下端から後方斜め下方で
且つ若干内向きに延出した覆土部41c、42cとから
構成して、両種土部材41.42を鎮圧輪13後方側に
備えると共に、内覆土部材41を外覆土部材42の内方
側に配置して、内覆土部材41の両国土部41c先端部
を鎮圧輪13下端後方域内の両側に、また外覆土部材4
2の両種土部42c先端部を鎮圧輪13下端後方域の内
外側に位置させである。
上記の鎮圧覆土装置は土質が砂またはそれに近いもので
ある場合での作業に特に有効であって、土質が上記のよ
うな場合での作業を説明すれば、第12図示の如く播種
機の作溝ディスクにより形成された溝Cには種子りが播
かれて、第11図示の如くこの溝C上方を鎮圧輪13が
転動していくのであり、この鎮圧輪13によって溝Cが
潰されて彎曲突状の鎮圧輪跡Eが形成されると共に、そ
の両側には盛上がり部Fが形成されるが、これら両盛上
がり部F及び鎮圧輪跡Eの凹設状両側部は、土質が砂等
であって、流動性が大きいため、通常の場合より小さい
そして、内外覆土部材41゜42の先端側を内向きに指
向させた円環土部41c。
42cが適度に弾性変形しつつこれら両盛上り部Fを潰
しながらその土を内側方に流動状に必要量移動させて、
鎮圧輪跡Eの凹設状両側部に覆土し、これによって鎮圧
輪跡Eが消されていくのである。
このように土を集めすぎて鎮圧輪跡E中央部を盛上がら
せる惧れのある砂地等での作業を上記のような惧れなく
的確に行える。
また、鎮圧輪跡Eやその周囲近傍に藁等がある場合でも
、それらを両種土部材41.42の覆土部41c、42
cにより地中内に埋め込めると云う利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を具備する施肥機付播種機の
全体側面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第
2図の背面図、第4図及び第5図は作業状態説明図、第
6図は第3図の一部平面図、第7図は第3図の独−■線
矢視断面図、第8図は第7図の1−Vl線矢視断面図、
第9図は弾機係止用金具の斜視図、第10図は本考案と
は異なる鎮圧覆土装置の側面図、第11図は第10図の
背面図、第12図及び第13図は作業状態説明図である
。 13・・・・・儀圧輪、14・・・・・・支持部材、1
6・・・・・・支軸、19・・・・・・支持部、20・
・・・・・覆土部材、23・・・・・・ボス部、26・
・・・・・弾機係止用金具、28・・・・・・金具嵌合
部、29・−・・・・小径部、31・・・・・・ナツト
、B・・・・・・播種機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鎮圧輪を支持する支軸の鎮圧輪両側に、支軸から後方に
    延出状とされる左右一対の覆土部材を上下揺動自在に支
    持させ、鎮圧輪及び覆土部材を支軸に対して位置決めす
    る手段を備え、各覆土部材に、鎮圧輪後方の各側に位置
    して鎮圧輪跡を消す覆土部を備え、両種土部材の覆土部
    を前後方向に関して位置ズレさせたことを特徴とする鎮
    圧覆土装置。
JP12542779U 1979-09-10 1979-09-10 鎮圧覆土装置 Expired JPS5933223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12542779U JPS5933223Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 鎮圧覆土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12542779U JPS5933223Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 鎮圧覆土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696925U JPS5696925U (ja) 1981-07-31
JPS5933223Y2 true JPS5933223Y2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=29666684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12542779U Expired JPS5933223Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 鎮圧覆土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933223Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101614U (ja) * 1982-12-28 1984-07-09 株式会社向井工業 湛水直播機の覆土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696925U (ja) 1981-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005471B2 (ja) 複合作業機
JP2004073021A (ja) 施肥・播種機
CN108260383A (zh) 一种仿形式精量播种追肥机
JP2008061586A (ja) 部分耕耘直播装置
JP3295540B2 (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP6173825B2 (ja) 降雨後の早い時期に田圃に乾田直播を行える直播機
JP2017000096A (ja) ドラム式直播機
JPS5933223Y2 (ja) 鎮圧覆土装置
JP2004298028A (ja) 施肥播種機
JP2016077251A (ja) 苗移植機
US4423786A (en) Soil cultivating machines
JPS6218170Y2 (ja)
JP2709308B2 (ja) 播種装置
JPS6314Y2 (ja)
JPS6343851Y2 (ja)
JP2930475B2 (ja) 不耕起乾田直播機
JPH1042627A (ja) 回転作溝播種装置
JPH0112562Y2 (ja)
JPH0576208U (ja) 施肥播種機の網目鎮圧ローラ
JPS6345842Y2 (ja)
JPS601526Y2 (ja) 播種装置
JPH0438649Y2 (ja)
KR200275285Y1 (ko) 기계식 배토기 겸용 파종기
JPH0220889Y2 (ja)
CN118120370A (zh) 双轴旋耕施肥播种开沟一体机