JPS643307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643307Y2
JPS643307Y2 JP9990584U JP9990584U JPS643307Y2 JP S643307 Y2 JPS643307 Y2 JP S643307Y2 JP 9990584 U JP9990584 U JP 9990584U JP 9990584 U JP9990584 U JP 9990584U JP S643307 Y2 JPS643307 Y2 JP S643307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fertilizer
fixed
frame
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9990584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9990584U priority Critical patent/JPS6115914U/ja
Publication of JPS6115914U publication Critical patent/JPS6115914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643307Y2 publication Critical patent/JPS643307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は播種機に係り、さらに詳しくは耕運機
によつて耕した畑に対して正確に所望の量の肥料
の散布をするとともに播種をし、更に土かけがで
きるように構成した播種機に関するものである。
〔従来の技術〕
畑や水田等は穫入れが済んだ後は稲株などを残
したまま放置してあり、さらに肥料にするために
わらや堆肥などを散布したままで一定期間放置さ
れている。
そして、播種期になつて耕運機によつて畑や水
田を耕した後にあつてもわらや稲株などが混在す
るため従来の播種機では播種しにくかつた。
すなわち、従来の播運機は、前方の一対のホイ
ールからなる車輪によつて種をまく溝の整地を行
い、車輪後方に備えた肥料箱から一定量の肥料を
溝中に散布をし、更にこの肥料箱の後方に備えた
種箱から一定量の種を溝中に播種するように構成
されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 したがつて従来のこの種の播種機では、前述し
たように耕運機によつて耕した後にも土中に稲株
が混在するため、播種を行う線上にある稲株はひ
とつひとつ排除をして車輪による溝の整地が確実
に行なわれるようにしており、また播種をした後
の土かけは人力または別の動作で行うため労力が
大変である。
更に肥料および種の量は常に一定量が散布され
る構造となつていたため植付面積に応じて所望の
肥料や種の量を調節することができないという欠
点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めに、前方の整地用の車輪の前に横断面三角形状
の溝堀板を設けて稲株を溝から側方へ押のけて車
輪による溝の整地を確実に行えるようにし、また
種箱の後方に播種をした後の土かけを行なう土か
け板を設け、更に肥料及び種を一定量づつ散布す
るために肥料散布用ローラー及び播種用ローラー
とに設けたそれぞれの凹部に肥料及び種の収容量
を調節する装置を設けるように構成したものであ
る。
〔作用〕
本考案は以上のような構造を備えたので稲株等
が残つていても確実に整地を行つて播種でき、播
種後において土を自動的にかぶせることができ、
肥料や種の量を自由に調節することができる播種
機を提供することを目的としている。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
本考案に成る播種機1はほぼコ字状に形成され
たフレーム2を基にして組立てられている。
フレーム2の両側板2a,2aの先端間には支
持筒3が横架されておりこの支持筒3中には摺動
軸4,4が回転自在に軸承されている。
支持筒3の全長に渡つてその上面および前面に
おいて断面がL字状のブラケツト5が溶接などの
手段により固定されている。
このブラケツト5の両端部近傍には車輪6が取
付けられている。
車輪6は所定幅を有する左右一対のホイール6
a,6aから成り、両ホイールはその中心を回転
軸7によつて連結されている。
回転軸7は取付板8を有する軸受筒8aで軸承
され、取付板8の上端部を前記ブラケツト5の前
面に当て、最上端に設けられた細長い「し」の字
状のフツク9の先端をブラケツト5の先端に引つ
掛け、蝶ねじ10によつて締付けることにより固
定される。
取付板8の途中にはブラケツト5側においてL
字状の断面をしたフツク11が上方を向いて固定
されており、このフツク11は前記ブラケツト5
の前面の下端に係止される。
また、ブラケツト5の中央部の前面には支持筒
12の一端が固定されており、他端は水平方向前
方に延びており、内部には軸13が嵌合されてい
る。
支持筒12の外方端近傍には垂直な状態でアー
ム14が固定されており、このアーム14を介し
て図示していない耕運機などに連結される。
支持筒12の先端部の両側からは第1図に示す
ようにフレーム2側に向かつて末広がりに開く左
右一対の支持板15,15が延びており、その先
端はフレーム2の下側にまで達している。
一方、フレーム2の後端側近傍には回転軸16
が回転自在に支持されており、この回転軸16の
両端部近傍には一対ずつのローラ17が回転自在
に軸承されている。
ローラ17は第6図に拡大して示すように全体
として円柱状に形成され、その周面には軸方向に
所定間隔離して、かつ円周方向にも所定間隔離し
て凹部17aが複数個形成されている。
各凹部17aの底面にはその中央部にボルト1
8がそれぞれ螺合されている。ボルト18はその
頭部がボツクスとなつており六角ドライバを嵌合
させて自由に回転させることができる。
すなわち、種の量を多くしたい場合にはボルト
18を低くし、少なくしたい場合にはボルト18
を高くすれば良い。
一方、ローラ17の中央部には角パイプ19が
嵌合固定されており、この角パイプ19を介して
回転軸16の角軸部にローラ17が嵌合され、角
パイプ19の一端に螺合された止めねじ20によ
つて回転軸16に固定される。
ローラ17,17は第8図に示すように前記ホ
イール6a,6aとほぼ対応した位置に取付けら
れる。
このローラ17は軸受部材21中に回転自在に
嵌合される。
軸受部材21は第6図に拡大して示すように全
体としてほぼ円筒状に形成され、その一部は断面
がC字状になるように切断部22を設けて分離さ
れている。
そしてこの切断部22側の自由端の中央部から
円周方向に沿つて所定角度範囲に渡つて切欠部2
1a,21aが形成されており、この切欠部21
aを形成することにより左右一対の円弧状の腕2
3が形成されている。
この軸受部材21はその上面側に形成された透
孔24を介してフレーム2に固定された後述する
種箱25の下面に固定される。
なお、軸受部材21は合成樹脂あるいは金属に
弾性のある部材から形成されており、その内径は
自由状態にあつてはローラ17の外径よりもわず
かに小さい。
従つてローラ14は4本の腕23によつて弾性
的に支持された状態で軸受部材21中に回転自在
に嵌合される。
一方、種箱25は上端が開いた断面が逆台形状
の筐体として形成され、フレーム2の端壁2bと
この端壁2bに平行に横架された仕切板26との
間に固定されており、その底板27は幅方向の中
央部の上下面が全長に渡つて円弧状にえぐられた
凹部28となつており、この凹部28を横断して
孔29が形成されている。
前記軸受部材21は、その切欠部21aを孔2
9と対応させた状態でねじ等を利用して底板27
の下面に固定される。
そして切欠部21aはローラ17の凹部17a
と対応される。
底板27の下面には摺切板30が固定される。
摺切板30は第6図に拡大して示すように弾性
のある金属板などから屈曲して形成されたもの
で、その一端は前記ローラ17の曲率とほぼ同一
の曲率をもつて屈曲されたわん曲部30aとなつ
ており、他端は平坦な取付部30bとなり、この
取付部30bには底板27に固定するためのねじ
孔30cが形成されている。
この摺切板30の幅は前記切欠部21a中に嵌
合される程度の幅であり、かつ凹部17aの直径
とほぼ同一の幅を有する。
また、摺切板30の外側にはその一端を円弧状
部30aの外面に沿つて添設され、その途中を取
付部30bの下面に添設され、他端は摺切板30
に対して押圧力を与えるように屈曲された板ばね
31が取付けられ、摺切板30に対してローラ1
7の外周面に接触する方向への押圧力を与えてい
る。また、摺切板30の後端側には下方に向かつ
て垂下するブラシ32が固定されており、このブ
ラシ32の下端部はローラ17の外周面に接触す
る配置とされている。
上述した様な構造を有する摺切板30は第7図
に示すようにローラ17の前面側に位置し、軸受
部材21の切欠部21a中に嵌合する状態で種箱
25の底板27の下面に固定される。前記回転軸
16の外方端には大直径の車輪33が固定され
る。
この車輪33は前記車輪6に比較して2倍程度
の大きさを有し、その外周面には円周方向に沿つ
て所定間隔で複数本のピン34が放射状に植設さ
れている。
これらピン34は比較的大きな土塊や稲株など
があつてもこれらにのりあげないようにして前進
することができるように配慮されている。
他方、前記仕切板26と平行に配置されたフレ
ーム2の前端面に位置する仕切板35と仕切板2
6との間には肥料箱36が配置されている。この
肥料箱36の上端は解放され、断面が逆台形状に
形成されており、その底板37の幅方向の中央の
上下面には前記種箱25の底板27と同様に円弧
状にえぐられた凹部38が形成されており、この
円弧状凹部38を横断して肥料箱36の中央に孔
39が形成されている。
この孔39は通常の作業時においては前記回転
軸16に固定される種箱25のローラ17,17
の中間に位置するように肥料箱36は配置され
る。
そして、仕切板26を貫通して設けられたボル
ト40を種箱25と肥料箱36の側板に貫通さ
せ、蝶ナツト41を螺合することにより両者は一
体的に固定され、また前記肥料箱36はフレーム
2の左右の側板2a,2a間に回転自在に軸承さ
れた回転軸42の両端部近傍に対応した位置に1
個づつ設けられる。
回転軸42の両端部近傍には肥料散布用ローラ
ー43が軸方向へ摺動自在に固定されている。
このローラ43は前記播種用のローラ17と同
様にその円周方向に所定間隔で、かつ軸方向にも
所定間隔離した状態で凹部44が複数個形成され
ており、肥料箱36の底板37に固定されている
軸受部材45に回転自在に嵌合されている。
凹部44は円形であり、この中には第5図に示
すような円板44aが圧嵌できるように形成され
ている。
円板44aはゴム又は合成樹脂などから形成さ
れており、複数枚用意され、この円板44aを所
定枚数凹部44中に着脱自在に嵌合させることに
より凹部14の深さを変化させ、散布肥料の量を
調節することができる。
前記軸受部材45は軸受部材21とは異なりそ
の上端部と前面から下方にかけての2ケ所に開口
部46,47が形成されている。
これら開口部46,47は肥料箱36の底板3
7に形成された孔39と対応する位置にある。
なお、2つの肥料箱36,36の上側には第1
図に示すように共通のホツパー48が配置されて
いる。
ホツパー48は第2図及び第3図に示すように
上端が開口され、断面が逆台形状に形成されてお
り、その底板49の所定位置にはそれぞれ肥料箱
36に肥料を供給するための開口部50が形成さ
れており、この開口部50に対応した位置におい
てその底板の下面には案内筒51が固定されてい
る。
ホツパー48の両側壁はフレーム2の両側板2
aから上方へ延びるブラケツト52に形成された
割溝53が嵌合される軸54を介して蝶ナツト5
5によつて着脱自在に取付けられている。
ところで、第8図にも明らかなように回転軸1
6と42の外方端にはそれぞれスプロケツト5
6,57が固定されており、両者間にはチエーン
58が張架されている。従つて車輪33の回転が
回転軸42に伝達される構成となつている。
ところで、肥料箱36の後側の側壁外面から下
方に向つてブラケツト59が垂下されており、こ
のブラケツト59の下端に前方に向かつて屈曲さ
れた屈曲部60が設けられており、この屈曲部6
0には二等辺三角形状の断面を有する振分板61
が固定されている。
この振分板61は軸受部材45の開口部47の
中心にその頂点を位置させた状態で取付けられて
いる。
一方前記支持筒3内には固定的に配置された案
内筒62と、その内側に摺動自在に嵌合された軸
4がビス62aにより固定配置され、軸4の外方
端には支持板63が固定されており、支持板36
の内側において軸4にはレバー64の一端が回動
自在に取付けられている。
そして、支持板63とレバー64との間にはス
プリング65が張架されており、レバー64に対
しその自由端が接地する方向への回動力が与えら
れる。
このレバー64に設けた理由はその自由端を常
時接地させることにより折り返し播種する際の目
安となる線引が行われる。
ところで車輪6の前方にはホイール6a,6a
と対向した状態で断面が二等辺三角形状の溝堀板
66が設けられている。
溝堀板66は第9図に示すように下方に向つて
開いたコ字状の枠体67の左右の両側に固定され
ている。枠体67の中央部からはL字状に折曲げ
られた支持枠68が伸びており、この支持枠68
が第3図に示すようにブラケツト5の前面に取付
けられた取付板8に固定されている角筒69中に
下方から挿入され、ねじ70によつて固定され
る。
この溝堀板66は各ホイール6aと対向して配
置されており、その稜線部側を前方にして設けら
れ、播種機が前進する時、耕された畑の土を分け
て前進し、稲株などを溝堀板の側方へ排除し、溝
を掘る。
そして、この溝あとをホイール6aが前進し、
肥料や種を播くのに適した溝を正確に整地するこ
とができる。
一方、播種機1のフレーム2の左右の側板2
a,2aからはブラケツト71がそれぞれ後方に
向つて伸びており、両者間にはアングル材72が
横架されている。
このアングル材72にはフツク73を介して角
筒74を有する支持板75が固定されており、こ
の角筒74中には腕76の上端がねじ77によつ
て固定されている。
腕76はその下方が車輪33側に向つてその下
端が屈曲しており、この屈曲部76aには土かけ
板78が固定されたいる。
土かけ板78は第10図に示すように断面が二
等辺三角形状に形成されており、その稜線側が前
方を向いている。
なお、この土かけ板78は第1図からも明らか
なように種箱25の孔29,29の中間に位置す
るようにして取付られている。
一方、種箱25の上端部にはホツパ79が着脱
自在に取付られている。
次に、以上のように構成された本考案に成る播
種機の作用について説明する。
播種機1を前進させると溝堀板66が稲株や土
塊を溝堀板66の側方へ排除しつつ進み、続いて
車輪6が前進し、播種機1の重量により耕した地
面に対し、左右2条ずつの播種用の整地された条
溝を形成しつつ進む。
一方、車輪33も回転され、チエーン58を介
してローラ17,43が回転される。
ローラ17が回転すると種箱25中の種が孔2
9を介して軸受部材21の切欠部21aからロー
ラ17の凹部17a中に落下する。
凹部17a中に螺合されているボルト18の高
さを調節して所定とする量だけの種が収容され
る。
そして、ローラ17が回転すると凹部17a中
に落下した種はまずブラシ32によつてならされ
た後摺切板30によつて摺切作用を受け、一定量
の種が凹部17a中に供給されるように計量され
る。
そして、ローラ17の回転に伴つて凹部18が
下方にきた時、切欠部21aから畑に形成された
条溝中に種が散布される。
一方、ローラ43の回転に伴い、肥料箱36中
の肥料は底板37の孔39を通り、軸受部材45
の開口部46を通り、ローラ43の凹部44中に
供給される。
この時の量は円板44aが何枚凹部44中に嵌
合されているかによつて決定される。
そして、凹部44は下方に至ると下方の開口部
47から落下をし、第4図に示す振分板61によ
つて条溝中に肥料が散布される。
ローラ34はローラ17よりも先方に位置する
ため、種が播かれるよりも前に肥料が播かれる。
種が播かれた後からは土かけ板78が前進する
ため、ホイール6a,6aによつて形成された2
本の条溝の中間部の土が左右に押されて条溝中に
落下し、播かれた種を土をかけることができる。
なお、上記の実施例にあつては土かけ板78は
2本の条溝の間に位置し、内側から外側に向つて
土をかける構造のものとして例示したが、第11
図に示すように腕76の下端にコ字状の枠体80
を設け、枠体80の左右の両側杆の下端部に進行
方向に向つて逆ハの字状にそれぞれ内側に傾斜を
させた土かけ板81を設ければ条溝の外側から土
をかけることもできる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、播種用のローラには種の量を自由に調節でき
るボルトが凹部中に螺合されており、肥料用のロ
ーラの凹部中には円板が着脱自在に嵌合できるよ
うに構成されているため、種及び肥料の量を自由
に設定できる。
また、1組ずつのホイールから成る車輪の各ホ
イールと対向した位置に溝堀板が設けられている
ため、稲株などを播種を行なう条溝から側方へ排
除をし、播種用の条溝を確実に形成できる。
さらに土かけ板が設けられているため、播種後
において自動的に種の上を土で覆うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1
図は平面図、第2図は第1図のA−A線断面図、
第3図は第1図のB−B線断面図、第4図は第1
図のC−C線に沿う一部の断面図、第5図は円板
の斜視図、第6図は播種用ローラの取付け構造を
説明する分解斜視図、第7図は種箱と播種用ロー
ラの縦断側面図、第8図は一部拡大底面図、第9
図は溝堀板の斜視図、第10図は土かけ板の斜視
図、第11図は土かけ板の他の実施例を説明する
斜視図である。 1……播種機、2……フレーム、6……車輪、
17……播種用ローラ、17a……凹部、18…
…ボルト、36……肥料箱、43……肥料用ロー
ラ、44……凹部、66……溝堀板、78……土
かけ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コ字状フレーム2の両側先端間に固定されるブ
    ラケツト5の前面に、左右一対ずつのホイール6
    a,6aを有する車輪6を取付板8を介して取付
    け、その後方に、フレーム2に取付けられた肥料
    箱36と、肥料箱36の孔39の下面に固定され
    た上端部と前面から下方にかけての2ケ所に開口
    部46,47を形成した軸受部材45と、この軸
    受部材45に軸承される円周方向に所定間隔を離
    して凹部44を形成した肥料散布用ローラー43
    とを備え、更に肥料箱の後方に、フレーム2に取
    付けられた種箱25と、種箱25の下面に固定さ
    れた断面C字状でその対向する自由端の中央部か
    ら円周方向に沿つて所定角度の範囲に渡つて切欠
    部21a,21aを形成した軸受部材21と、こ
    れに軸承される円周方向に所定間隔離して凹部1
    7aが形成された播種用ローラー17とを備え、
    車輪33により播種用ローラー17の回転軸16
    及び肥料散布用ローラー43の回転軸42の回転
    を行なうようにした播種機において、前記取付板
    8に、支持枠68を介して取付けられホイール6
    a,6aよりも前方に配置された横断面三角形状
    の溝堀板66と、フレーム2の両側から後方へ突
    出させたブラケツト71の後端間に横架固定され
    たアングル材72に、腕76を介して取付けた土
    かけ板78と、前記播種用のローラー17の周面
    に形成された凹部17a中に進退自在に配したボ
    ルト18と、前記肥料散布用のローラ43の周面
    に形成された凹部44中に着脱自在に嵌合する弾
    性部材からなる円板44aとを備えたことを特徴
    とする播種機。
JP9990584U 1984-07-02 1984-07-02 播種機 Granted JPS6115914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990584U JPS6115914U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990584U JPS6115914U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115914U JPS6115914U (ja) 1986-01-30
JPS643307Y2 true JPS643307Y2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=30659389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9990584U Granted JPS6115914U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115914U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027803A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 点播式播種装置
JP6623420B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-25 アグリテクノ矢崎株式会社 スライドロール式繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115914U (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660126A (en) Method and apparatus for no-till planting
US4760806A (en) Conservation opener
US5349911A (en) Assembly used in farm implements to clear mulch for minimum tillage
US6325156B1 (en) Gauge wheel and coulter arrangement for agricultural implement
US5623997A (en) Soil zone-builder coulter closer/tiller
RU199646U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
US5752453A (en) Apparatus for use in applying fertilizer
RU2384039C1 (ru) Посевная секция зернотуковой сеялки
US5413056A (en) Method and apparatus for no-till planting
JPS643307Y2 (ja)
KR20160118446A (ko) 관리기 부착형 파종장치
RU191129U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU178882U1 (ru) Двухдисковый сошник
US5509363A (en) Seed drill guide assembly
US4878443A (en) Planter trash guard
JPS6035368Y2 (ja) 播種機
RU185272U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU211160U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
CN2604044Y (zh) 精密耕播通用机
RU218117U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU211463U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU212401U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU213679U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU213639U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU211449U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат