JPS5925083A - グロープラグの予熱温度表示装置 - Google Patents

グロープラグの予熱温度表示装置

Info

Publication number
JPS5925083A
JPS5925083A JP13424082A JP13424082A JPS5925083A JP S5925083 A JPS5925083 A JP S5925083A JP 13424082 A JP13424082 A JP 13424082A JP 13424082 A JP13424082 A JP 13424082A JP S5925083 A JPS5925083 A JP S5925083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
engine
temperature
signal
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13424082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141832B2 (ja
Inventor
Michiaki Nishimoto
西本 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP13424082A priority Critical patent/JPS5925083A/ja
Publication of JPS5925083A publication Critical patent/JPS5925083A/ja
Publication of JPH0141832B2 publication Critical patent/JPH0141832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/025Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs with means for determining glow plug temperature or glow plug resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グロープラグを装備した内燃機関における予
熱装置に関し、特にその予熱状態を表示する予熱装置に
関するものである。
一般にスタータモータでエンジンを始動する前には、グ
ロープラグの温度が所定の温度(たとえば600℃)に
達するまで通電する必要がある。グロープラグが所定の
温度に達すると、その旨が表示され、スタータモータを
駆動してエンジンを始動させることができる。
しか[7、冬期は設定した温度に達してもうまく始動で
きないため、さらに所定時間予熱を続けた後スl −1
−r−一タヲ駆動しており、オペレータの煩雑さけ避け
られなかった。
本発明は、機関始動不可、機開始動可の表示の他、寒冷
時始動可の表示を行なうことにより、上、  記煩雑さ
を解消したものである。
以下、本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の構成を示すブロック図で、1はグロー
プラグ、2はキースイッチ、3は機関温度検出手段(た
とえば冷却水温度検出器)、4は第1のグロープラグ温
度判定手段、5は第2のグロープラグ温度判定手段、6
は制御手段、7は通電6回路、8は機関状態判別手段、
9は表示手段である。キースイッチ2は、スタート位置
で信号aを出力し、機関温度検出手段3は、機関温度が
高温時に信号すを出力するものである。第1のグロープ
ラグ温度判定手段4け、冷寒時でもエンジン始動可能な
温度(たとえば900℃)にグロープラグ温度が達した
時に48号Cを出力し、第2のグロープラグ温度判定手
段5は、通常エンジン始動可能な温度(たとえば600
0)にグロープラグ温度が達した時に信号dを出力する
ものである。
制御手段6は信号a、 b、 cの状態に応じて急速予
熱信号又は安定予熱信号を通電回路7に出力するもので
、第2図に示すような論理構成になっている。第2図に
おいて、10.11はN07回路、12はAND回路で
あり、pは安定予熱信号、qは急速予熱信号である。し
たがって、キースイッチ2がスタート位置の時は常に安
定予熱信号pが出力され、キースイッチ2がスタート位
置、機関温度が低温、グロープラグ温度が900℃(寒
冷時エンジン始動可能な温度)以下の時に急速予熱信号
qが出力される。
通電回路7は、グロープラグ1に電源を供給するもので
、バッテリを、安定予熱の時は抵抗を介して、急速予熱
の時は直接グロープラグに接続する。
機関状態判別手段8は、信号al bl c、 d の
状態に応じてエンジンが始動不可か、始動可か、寒冷時
始動可かを判別するもので、第5図に示すような論理構
成になっている。20.21.22はN07回路、23
.24.25.26.27はAND回路、28゜29は
OR回路であり、 AND回路25,26.27から、
エンジン始動不可信号t、エンジン始動可信号m、寒冷
時エンジン始動可信号nを表示回路9に出力する。
表示回路9は、たとえば第3図に示されるようにトラン
ジスタ50.31.52.色の異なる発光ダイオード5
3.34.55で構成され、機関状態判別手段8からの
信号t、 ml nに応じて点灯する。
次に本発明の詳細な説明する。
エンジンを始動する際、キースイッチをスタート位置に
すると、機関温度が低温の場合は信号qが出力され、急
速予熱が行なわれる。この時表示手段9では発光ダイオ
ード53が点灯し、エンジン始動不可であることを表示
する。グロープラグの温度が上昇して600℃に達する
と、引き続き急速予熱は行々われるが、表示手段9では
発行ダイオード34が点灯する。通常はこの時点でスタ
ータモータを駆動させてエンジンを始動させる。寒冷時
はさらに予熱が必要であり、900℃に達して表示手段
90発行ダイオード35が点灯してから、スタータモー
タを駆動させる。
次K、第2のグロープラグ温度判定手段をタイマを用い
て構成し、表示手段を2個の発光ダイオードを用いて構
成した具体例について説明する。
第4図において、41は比較器でグロープラグ1と直列
に接続された抵抗51の両端電圧を検出することにより
、グロープラグ温度が900℃になるとリレーR345
を駆動するものである。また。
42はタイマーで端子aが高電位になってから所定時間
だけ端子Cを高電位に保つものである。46は冷却水温
度スイッチで、高温時に閉になる。この時、比較器41
、タイマ42共に動作しない。
52はキースイッチで、OFF、ONの他、2種類のス
タート位置ST1. ST2を有し、ST2はスタータ
モータの駆動回路に接続されている。47.48は色の
異なる発光ダイオードで単一のランプ内に設けられる。
このように構成された予熱”装置において、キースイッ
チ52をST1の位置にすると、リレーR143が動作
し、その常開接点rl r r′1が閉になる。
したがって電源40から抵抗50、温度検出用抵抗51
を介してグロープラグ1に電流が流れる。
冷却水温が低温度の場合は、グロープラグが900℃に
達するまでリレーR345が動作し、その常開接点r3
が閉となる。そしてリレーR244が動作して、その常
開接点r2により、電源40が直接グロープラグ1に接
続されるので急速に予熱される。
また、リレーR143の常開接点rl、によりタイマ4
2が駆動されるので、トランジスタ49がオンとなり1
発光ダイオード47.48は共に点灯する。しだがって
ランプはその中間色となる。タイマ42は、急速予熱開
始後、グロープラグが6001:に達するまでの時間に
設定されているので、エンジン始動可の温度(600℃
)に達する頃にはトランジスタ49がオフとなり、ラン
プは発光ダイオード48だけの色となる。通常は、この
時点でキースイッチをSr1の位置にし、スタータモー
タを駆動してエンジンを始動させる。寒冷時は引き続き
予熱を行なう。グロープラグの温度が900℃になると
リレーR345がオフとなり、リレーR244もオフと
なるので安定予熱状態となる。同時に発光ダイオード4
8が消灯するので、オペレータはグロープラグ温度が充
分高くなったことを知り、スタータモータを駆動させる
冷却水温度が充分高く、スイッチ46がオンの時は、比
較器41、タイマ42共に動作せず、急速予熱は行々わ
れない。また発光ダイオード47゜48共に消灯してい
るので、オペレータは直ちにスタータモータを駆動させ
る。
以上説明したように、本発明は、機関の予熱状態を、エ
ンジン始動不可、エンジン始動可、寒冷時エンジン始動
可の3つの状態に分けて表示するようにしたのでオペレ
ータは表示灯を見てスタータを駆動させればよく、負担
が軽減される。また、特に寒冷時の始動を確実に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロック図、第2図は、第1図にお
ける制御手段の論理構成図、第5図は、第1図における
機関状態判別手段及び表示手段の詳細図、第4図は、本
発明の一実施例である。 1・・・グロープラグ、2・・・キースイッチ、3・・
・機関温度検出手段、4・・・第1のグロープラグ温度
判定手段、5・・・第2のグロープラグ温度判定手段、
6・・・制御手段、7・・・通電回路、8一機関状態判
別手段、9・・・辰示手段。 特許出願人 いすソ自動車株式会社 代゛理人 弁理士 辻     實 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キースイッチのスタート位置信号、グロープラグの
    温度検出信号、機関温度検出信号に応じてグロープラグ
    に急速予熱信号あるいは安定予熱信号を供給するグロー
    プラグの予熱装置において、グロープラグの温度が第1
    の設定温度に達したことを検出する第1の判定手段、グ
    ロープラグの温度が第1の設定温度より低い第2の設定
    温度に達したことを検出するtM2の判定手段、両判定
    手段出力及び前記機関温度検出信号が入力され、機関始
    動不可、機開始動可、寒冷時機開始動可の3状態を出力
    する判別手段、判別手段出力に応じて機関の前記3状態
    を表示する表示手段を備えたことを特徴とするグロープ
    ラグの予熱装置。 2、第2の判定手段はキースイッチがスタート位置に設
    定後所定時間で出力を発生ずるタイマで構成されたもの
    である特許請求の範囲第1項記載のグロープラグの予熱
    装置。 五表示手段は色の異なる2個の発光ダイオードを含んだ
    ランプで構成され、両ダイオード点灯、一方のダイオー
    ド点灯、両ダイオード消灯により3状態を表示するもの
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のグロープ
    ラグの予熱装置。
JP13424082A 1982-07-31 1982-07-31 グロープラグの予熱温度表示装置 Granted JPS5925083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424082A JPS5925083A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 グロープラグの予熱温度表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424082A JPS5925083A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 グロープラグの予熱温度表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925083A true JPS5925083A (ja) 1984-02-08
JPH0141832B2 JPH0141832B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=15123681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424082A Granted JPS5925083A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 グロープラグの予熱温度表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130773U (ja) * 1985-02-04 1986-08-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129581U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01
JPS60101280A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Nippon Denso Co Ltd グロ−プラグ予熱表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129581U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01
JPS60101280A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Nippon Denso Co Ltd グロ−プラグ予熱表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130773U (ja) * 1985-02-04 1986-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141832B2 (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377138A (en) Glow plug control system for diesel engine
JPH01172710A (ja) 液面位置を測定する装置及び方法
JPS5925083A (ja) グロープラグの予熱温度表示装置
JPH0118265B2 (ja)
SE452900B (sv) Anordning for upphettning av glodstift till forbrenningsmotorer, serskilt vid flamstartanleggningar
JPS636465Y2 (ja)
JP2554124B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の始動補助装置
KR101137919B1 (ko) 구명보트용 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
JPS605251Y2 (ja) 燃焼安全装置の表示装置
JPS602447Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS647065Y2 (ja)
JP2007032441A (ja) 発光ダイオード点灯制御装置
JPS6228711Y2 (ja)
JPS58113581A (ja) 予熱栓の断線検出装置
JPH0229257Y2 (ja)
JPS5838385A (ja) 機関予熱制御装置
JPS5833267Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電装置
JPH0441255Y2 (ja)
JPS62279274A (ja) グロ−プラグ通電制御装置
SU452026A1 (ru) Устройство дл аварийной сигнализации
JPS5825585A (ja) ディ−ゼルエンジンの始動補助装置
JPS6146222Y2 (ja)
JPS597273A (ja) グロ−プラグの断線検出装置
JPS6335452B2 (ja)
JPS628383Y2 (ja)