JPS5923885B2 - 熱間仕上圧延の張力制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延の張力制御方法

Info

Publication number
JPS5923885B2
JPS5923885B2 JP55019092A JP1909280A JPS5923885B2 JP S5923885 B2 JPS5923885 B2 JP S5923885B2 JP 55019092 A JP55019092 A JP 55019092A JP 1909280 A JP1909280 A JP 1909280A JP S5923885 B2 JPS5923885 B2 JP S5923885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
tension
rolling
speed
tail end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55019092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56117818A (en
Inventor
政治 小西
和幸 田代
真也 谷藤
泰男 諸岡
孝員 桜井
正明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55019092A priority Critical patent/JPS5923885B2/ja
Publication of JPS56117818A publication Critical patent/JPS56117818A/ja
Publication of JPS5923885B2 publication Critical patent/JPS5923885B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間仕上げ圧延の張力制御方法に係り、特に、
タンデム型熱間仕上げ圧延に適用するに好適な熱間仕上
げ圧延の張力制御方法に関する。
熱間仕上げ圧延では圧延材の蛇行やループ(スタンド間
の材料のたるみ)を防止するために、ルーパによって圧
延材に一定の張力を発生させている。
第1図は従来の熱間仕上げ圧延機の一般的な構成を示す
正面図である。
圧延材1は圧延スタンド2a〜2fにより次々に圧延さ
れダウンコイラ6に巻きとられる。
圧延スタンド2a〜2fの駆動モータ3a〜3fにより
駆動される。
圧延スタンド2a〜2fの加圧力は圧下装置4a〜4f
で調整されるが、その指令は板厚制御装置5より行なわ
れる。
また各圧延スタンド間にはルーパ7a〜7eが設げられ
、材料に発生している張力とルーパモータのバランスに
より張力を制御する機能を有しており、両側のスタンド
の材料速度が変化すると張力状態が変化し、ルーパ高は
力のバランスが成立する点まで変化する。
ところで、とのルーパには次のような欠点も有している
第iスタンドに圧延材1が咬み込まれると第i−1:第
iスタンド間のルーパは待機高さから目標高さまで上昇
するが、このルーパ上昇のとき、ルーパと圧延材の衝突
によって過大張力が発生し、しばしば圧延材の板幅変動
の原因となる。
さらに、近年板厚精度を向上するために従来の電動圧下
装置にかわり、応答性にすぐれた油圧圧下装置が用いら
れるようになっているが、一方ではこの高速圧下による
急速なマスフロ変化にルーパが追随できない場合がある
本発明の目的は、張力フィードバック制御を安定に行な
いうる熱間仕上げ圧延の張力制御方法を提供することに
ある。
すなわち、本発明は、圧延材の尾端が各圧延スタンドを
抜ける前後に発生する圧延の不安定性を除去するために
、目標張力を変更もしくは操作量をあらかじめ定めたよ
うに変化させることにより安定な圧延を行ない得るよう
にしたものである。
第2図はルーパを用いない本発明の対象とする熱間仕上
げ圧延機の構成を示す正面図である。
かかる構成の張力検出方法を説明し、ついで該検出方法
を用いた張力制御システム、いわゆるルーパレス張力制
御について説明することとする。
なお、第2図において第1図の構成と同一部材であるも
のには同一符号を付している。
第2図に示すようなnスタンドから成る熱間仕上げ圧延
機では、各スタンドのトルクGj(i=i〜n)は次の
ように表わされる。
G1−1l’pl R1’T]+RI’TOG2””
2°p2 R2°T2+R2°T1(1,)Gn−ln
’りn Rn’Tn+’Rn’Tn−1ここで、li
、pi、R1,Tiは第iスタンドのトルクアーム、荷
重、ロール径、スタンド出側張力を表わす。
Toは圧延材尾端のクロップをシャーでカットする第1
スタンド入側張力で、極(短時間発生するだけなので、
以下では零とおくことにする。
・°・Gl:11°I)I R1・Tl G、−7,−p2−R,−T、+R,°T” (2
)Gn−ln”pn Rn”Tn+Rn”Tn −1
なお第1スタンドから第mスタンドまで制御するときは
(2)のかわりにnをmとおいたmヶの方程式を用いれ
ば良い。
またそのとき、第mスタンドもしくは第m+1スタンド
以降にはルーパが用いられていても良い。
さて(2)式中のロール径Rはあらかじめ設定すること
ができ、さらに圧延荷重pもロードセルによって検出で
きる。
したがって、トルクG1計ルクアームliが決まれば(
2)式はTI 、T2.−、Tnを未知数とするn元連
立方程式となるので、(2)からTI、T2+・・・、
Tnが決まる。
以下ではGiとliの計算方法を説明する。
圧延トルクG1はロール駆動モータの主回路電流Ii、
端子間電圧Vi、モータ回転速度ω1の検出値から次式
によって計算できる。
ここで、rlは主回路抵抗r VBはブラシ電圧降下(
モータによって決まる定数)、Jiはモータから圧延ロ
ールまでのエネルギ伝達軸の慣性モーメンdω1 ト、−は速度の時間微分、 GLO5Sはモータの損d
τ 失トルクを表わす。
ここでモータの損失トルクはモータ速度、圧延荷重によ
って決まる量である。
したがってIi、Vl、ωi+piを時々刻々測定すれ
ば、1(2)式によって圧延中圧延トルクの値を計算す
ることができる。
(1)式に含まれるトルクアームl11の求め方は、幾
つかの方法があるが、例えば、プロセスデータから11
を決定する方法がある。
第3図は本発明の実施例を示すブロック図である。
第3図において、張力制御装置は、張力検出演算部11
.減算部12.比例積分PI補償部13゜変換ゲイン乗
算部14.サクセツシブ処理部15゜加算部16.圧延
プロセス17より構成される。
; 減算部12は目標張力と検出張力の差分をとり、加
算部16はメインモータ速度指令とルーパレス張力制御
系の出力との加算を行なうものである。
また、圧延プロセス17はロール駆動モータを含めた構
成を意味している。
張力検出演算部11では圧延プロセスデータを入力し、
本実施例に先立って説明した前述の方法で張力T 1
+ T 2 +・・・、Tnを検出する。
この張力から次式により単位張力tiを決定する。
ti−TlAhi−bi)(i二1〜n)(4)hi:
第nスタンド出側板厚設定値もしくは検出値bi:第i
スタンド出側板幅設定値もしくは検出値減算部12では
張力検出演算部11で計算された単位張力tiとあらか
じめ定められた目標張力(必らずしも一定でなくてよい
) jpiとの差分を計算する。
ei−ti jpi (1−1〜n )
(5)PI補償部13では制御特性を安定させる
ために必要なゲインを乗じる。
ここで、K、、TIはそれぞれ比例ゲイン、積分時定数
を表わしており、右辺第2項はelの時間積分を表わし
ている。
変換ゲイン乗算部14ではPI補償部13で決定したa
iをモータ速度の単位に変換する。
Δ鶴i=gt−d、 (7)g「
は第nスタンドの変換ゲインを意味しΔ0)piハ単位
張力t1に対する第nスタンドモータ速度の修正量を表
わす。
これを第nスタンドに出力すると、第nスタンドモータ
速度が変化し張力tiはt、iに近づくが、第nスタン
ドモータ速度の変化は第nスタンド上流の張力制御と無
関係に変化するので張力t1−1は乱される。
これを防ぐためにサクセッシプ処理部15では第nスタ
ンドの制御をおこなうとぎ第nスタンドより上流側のス
タンドを同じ割合だけ動かしスタンド前後のバランスを
保つようにする。
このサクセツシブ処理を考慮したときの各スタンドの速
度修正量Δω、1は次式で決まる。
この式から決まるΔω、1(i−1〜n)を第1スタン
ドから第nスタンドに出力すれば安定な張力制御を実現
できる。
第4図は第3図の実施例で得られる張力特性を示すもの
である。
第4図に示す例は、熱間仕上げ圧延機の1〜2間スタン
ドの張力制御特性を示したもので、良好な結果が得られ
ていることがわかる。
しかし、このように安定な圧延がおこなわれている場合
でも、たとえば第1スタンドから圧延材尾端が抜けたと
き、第2スタンドと第3スタンドの圧延材に不安定な縦
ゆれが発生する場合があった。
本発明は、この不安定現象を防ぐべく提供されたもので
あり、以下詳述する。
このような第i +1スタンドより下流側に不安定な現
象が発生したときのプロセスデータを調べた結果、第n
スタンドから圧延材尾端が抜けた直後第i + 1スタ
ンドのモータ速度が急増していることがわかった。
第i〜第i + 1スタンドに張力Tiが発生している
とぎ第i + 1スタンドモータではこの張力に抗して
所定の速度で回転するに必要な張力トルクR,+1・T
、を発生しているが、圧延材尾端が第nスタンドから抜
けると同時にこの張力が零になるとトルクバランスがく
ずれるのでモータ速度が急増するものと解釈できる。
これを言いかえると、圧延材尾端が第nスタンドから抜
ける直前に張力Tiを零に近い値に制御できれば、尾端
抜けの前後における張力変化はほとんど無くなるので、
第i+1スタンドの速度変化を発生しないはずである。
そこで尾端が第nスタンドに到達する少し前から目標張
力t、iを徐々に下げ、抜は直前に零もしくは零に近い
値にする。
張力をこの目標値になるように制御すれば目的の効果が
得られることになる。
目標張力t、iを徐々に下げる回路を付加した一実施例
を示したのが第5図である。
第5図においては第3図と同一部材であるものには同一
符号を付している。
パターン発生回路100は、タイマー101、比率設定
器102、減算器103より成る。
タイミング信号STは目標張力の漸減を開始するための
タイミングを与えるもので、例えば、第1スタンドの目
標張カバターンを発生させるためには、図示しない第1
スタンド前方の材料検出器HMDのオフ信号を用いれば
良い。
また、その他のスタンドでは上流スタンドの尾端抜は信
号を用いることができる。
このタイミング信号が入力されると、タイマー101は
タイミング信号入力後の経過時間tを出力し始める。
タイマー101は各圧延材の圧延開始前にリセットされ
、次のタイミング信号が入力されるまで零に維持される
比率設定器102は、この経過時間tを入力し、予め設
定された比率γを乗じた値γtを出力する。
このとき減算器103の出力は次式で与えられる。
tpo(タイミング信号入力前) jp= tpo−γ・t (タイミング信号入力後)
従って、目標張カバターン発生器100は、タイミング
信号入力後、時間とともに漸減する目標張力を与える。
なお、第1スタンド以降のタイミングとしてHMD信号
オフ後の一定時間経過したタイミングを用いることもで
きる。
更に、ここでは目標張力を時間に比例して漸減するよう
にしたが、必らずしも時間に比例させる必要は無い。
第6図はF1スタンド前方の目標張力T、iと、張力T
1とを制御した結果を示すものである。
第6図において、圧延材の尾端は荷重p1が零になった
とき第1スタンドから抜けている。
この図は第1スタンド前方の目標張力を8tonから1
秒間に1.3tonの割合で徐々に減らした場合を示し
ている。
目標張力を減らし始めるタイミングとしては第1スタン
ド入側に設けられた尾端検出器で検出した圧延材尾端通
過信号を用いる。
尾端検出器としては通常熱間圧延ラインに設置されてい
るホットメタルデテクタ(HMD)等を用いても良い。
このように目標張力を徐々に下げた結果、第1スタンド
前方張力T1は第1スタンド抜は直前には零に近い値と
なっている。
このような張力修正をおこなうことにより、第1スタン
ドから圧延延尾端が抜けたとき、2−3スタンド間の圧
延が不安定になる現象はほとんどみられなくなった。
同様に、圧延材尾端が第2スタンドを抜ける少し前から
第2スタンド前方の張力を徐々に減らすことにより、3
−4スタンド間の圧延の不安定現象を防ぐことができる
このように、圧延材尾端が抜ける時、そのスタンドの前
方張力を零の近くまで減らす方法は非常に効果がある。
しかし下流スタンドに近づくにつれ、前スタンドで尾端
が抜けてから当該スタンドで尾端が抜けるまでの時間が
短か(張力を零前後に下げるまでの時間的余裕が少なく
なる。
このような問題にも対応できる実施例を図を示し次に説
明する。
第7図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
第7図においてもパターン発生回路100が適用される
が図示を省略している。
第7図の実施例は次のような構成を有している。
すなわち、第1スタンド前方の張力をあらかじめ設定し
た目標張力に制御した状態で第iスタンドから圧延材尾
端が抜けると、第i+1スタンドのモータ速度が急増し
て第i +1スタンド前方の圧延が不安定になる。
したがって第i+1スタンドのモータ速度の急増をキャ
ンセルするような速度制御をおこなって、この不安定現
象を防ぐものである。
このために、速度補償部18を設け、この出力と変換ゲ
イン乗算部14の出力との加算処理を加算器19で行な
い、その加算結果でサクセツシブ処理部15を駆動する
速度補償部18は目標張力tpiに基づいて第iヌメン
ドから圧延材が抜ける直前に第i+1スタンドの速度の
下げ幅を決定するように機能する。
第1スタンド前方張力の設定値tpiが犬ぎい程、第i
スタンドから尾端が抜けたときの第i + 1スタンド
の速度上昇は犬ぎいので、この速度上昇を補償するため
の速度の下げ幅Δωを、t・に比例するように決める。
すなわちΔ令=。
、t。1 α(負の定数) 第iスタンドから尾端が抜けるタイミングよりも、第i
+ 1スタンドモータの応答時間だけ早めに上記の信
号Δ今を第i+1スタンドモータに出力すれば、第iス
タンドから圧延材尾端が抜けたときに生ずる第i+1ス
タンドモータの速度上昇とΔ余による速度下げ分がキャ
ンセルするので、第i+1スタンドモータ速度の変動を
小さくすることができる。
第8図は第7図の実施例による第i+1スタンドのモー
タの速度変化を示すものである。
第8図より第i +1スタンドの速度変化が実線図示の
如く小さくなっていることがわかる。
本発明によれば、速度下げ信号3合を第1スタンド抜け
の直前に出力すれば良いので、第5図に述べた例に比べ
下流側スタンドにも容易に適用可能である。
なお、第7図の実施例では3合を出力した後も張力制御
の出力Δω、(田)を計算している。
張力制御の出力f職(5+□)は圧延の状況によっては
、このΔ仝をキャンセルするように作用する可能性があ
る。
このため、第iスタンドを抜けたときの第i + 1ス
タンド速度上昇に対する制御が円滑にいかない場合がま
れに発生する。
これを防止するためには、Δ鶴(14−1)をホールド
するようにすれば良い。
このような観点から構成した実施例が第9図である。
第9図は本発明の更に他の実施例を示すブロック図であ
る。
第9図においては第7図の実施例と同一部材であるもの
には同一符号を付している。
第9図のようにホールド回路19を変換ゲイン乗算部1
4の後に挿入し、速度補償部18より齢を出力すると同
一のタイミングで変換ゲイン乗算部4の出力Δ苗、(,
1)を尾端がiスタンドを抜けるまでホールドする。
なお、タイミング信号STが入力される以前においては
、変換ゲイン乗算部14の出力Δ醒p (i+□)を入
力し、第7図の実施例と同様の動作をしている。
なお、ホールド回路19は、張力検出演算部11の出力
側またはサクセツシプ処理部15の出力側に設けること
もできる。
第9図の実施例によれば、張力検出演算部11の出力に
外乱が発生していても、その影響をさげることかできる
以上、詳述したように本発明によれば、圧延材尾端付近
の圧延現象の不安定性を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱間仕上げ圧延機の一般的な構成を示す
正面図、第2図は本発明の対象とする熱間仕上げ圧延機
の構成を示す正面図、第3図は本発明の実施例を示すブ
ロック図、第4図は熱間仕上げ圧延機1〜2間スタンド
の張力制御特性図、第5図は第3図の実施例の詳細ブロ
ック図、第6図は第5図の実施例による制御特性図、第
7図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第8図は
第7図の実施例によるモータ速度変化図、第9図は本発
明の更に他の実施例を示すブロック図である。 1・・・圧延材、2a〜2f・・・圧延スタンド、3a
〜3f・・・駆動モータ、4a〜4f・・・圧下装置、
5・・・板厚制御装置、6・・・ダウンコイラ、11・
・・張力検出演算部、12・・・減算部、13・・・比
例積分補償部、14・・・変換ゲイン部、15・・・サ
クセツシブ部、16・・・加算部、17・・・圧延プロ
セス、18・・・速度補償部、19・・・加算器、10
0・・・パターン発生回路、101・・・タイマー、1
02・・・比率設定器、103・・、・減算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 張力指令値と被圧延機の張力検出値とに基づいて前
    記被圧延機に対する複数の圧延スタンドの速度を調整す
    る張力制御装置を有する熱間仕上圧延の張力制御方法に
    おいて、前記被圧延機の尾端が前記圧延スタンドの任意
    スタンドから抜は出る前に前記任意スタンドに続く下流
    スタンドの速度目標値を前記任意スタンドの前方張力の
    大きさにあらかじめ定められた係数α(α〈1)をかげ
    て得られる値に基づいて決定し、前記下流スタンドの駆
    動モータの応答時間だけ前記任意スタンドでの尾端抜げ
    に先行して前記下流スタンドの速度が前記目標値になる
    ように前記下流スタンドの減速制御を開始せしめること
    を特徴とする熱間仕上圧延の張力制御方法。 2 前記特許請求の範囲第1項記載において、前記下流
    スタンドの減速開始から前記任意スタンドでの被圧延機
    の尾端抜けまでの間は前記任意スタンドの前方張力を前
    記下流スタンドの減速開始時の張力値に保持するように
    張力制御をおこなうことを特徴とする熱間仕上圧延の張
    力制御方法。
JP55019092A 1980-02-20 1980-02-20 熱間仕上圧延の張力制御方法 Expired JPS5923885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55019092A JPS5923885B2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 熱間仕上圧延の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55019092A JPS5923885B2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 熱間仕上圧延の張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56117818A JPS56117818A (en) 1981-09-16
JPS5923885B2 true JPS5923885B2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=11989816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55019092A Expired JPS5923885B2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 熱間仕上圧延の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000633A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kobe Steel Ltd 多段圧延機における尾端部の張力制御方法及び多段圧延機における尾端部の張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56117818A (en) 1981-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566299A (en) Control method and apparatus for rolling mill
JPS6016850B2 (ja) コ−ルドタンデムミルの圧延速度揃速方法
US4379395A (en) Interstand tension control system and method for tandem rolling mill
JPS605373B2 (ja) 圧延機
JPS5923885B2 (ja) 熱間仕上圧延の張力制御方法
US4016735A (en) Range control for an automatic gauge control system of a rolling mill
JPS5851770B2 (ja) 張力制御方法および装置
US4665729A (en) Thickness control method and system for a single-stand/multi-pass rolling mill
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JP3345311B2 (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置
JP3324642B2 (ja) 金属帯のロールスタンド間張力制御方法
JPH07308706A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP3140552B2 (ja) 熱間仕上げ圧延ラインにおける被圧延材の板幅制御方法
JP3048210B2 (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP3433581B2 (ja) 連続熱間圧延機における蛇行制御方法
JP2839814B2 (ja) 連続熱間圧延機の張力制御方法
JP2760264B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法及び装置
JP3018903B2 (ja) ブライドルロールの運転制御方法及びその装置
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JP3079913B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の圧延制御方法
JPH07245976A (ja) 圧延機の速度補償装置
KR20020047750A (ko) 압연기의 임팩트 드롭 보상장치 및 그 보상방법
JPH0234246B2 (ja)
JP3040036B2 (ja) 圧延機の制御装置