JPS5923884Y2 - シヨツクアブソ−バ - Google Patents

シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS5923884Y2
JPS5923884Y2 JP14755979U JP14755979U JPS5923884Y2 JP S5923884 Y2 JPS5923884 Y2 JP S5923884Y2 JP 14755979 U JP14755979 U JP 14755979U JP 14755979 U JP14755979 U JP 14755979U JP S5923884 Y2 JPS5923884 Y2 JP S5923884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
leaf spring
shock absorber
sliding member
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14755979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665241U (ja
Inventor
敏男 大沼
幸治 佐藤
憲道 加瀬川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP14755979U priority Critical patent/JPS5923884Y2/ja
Publication of JPS5665241U publication Critical patent/JPS5665241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923884Y2 publication Critical patent/JPS5923884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車の懸架装置に用いられるショックアブ
ソーバ、特に流体の粘性抵抗を利用したショックアブソ
ーバに関する。
この種のショックアブソーバは、ピストンを内蔵した油
圧シリンダから戊り、ピストンとシリンダとの間で減衰
作用が行なわれる。
ところで、ショックアブソーバは、自動車の乗心地と操
縦安定性の両者を満足するような減衰力特性を有するの
が望ましい。
そのためには、シリンダに対するピストンの速度が高速
域にある時は、路面に対するタイヤの接地性を高めて操
縦安定性を図るように減衰力を大きくし、その反面、ピ
ストン速度が中速域にある時は、乗心地上問題になるゴ
ツゴツとした突き上げ感が出ないように減衰力を小さく
することが必要である。
ところが、従来の油圧シリンダ型ショックアブソーバで
は、このような乗心地と操縦安定性の両者を十分に満足
する減衰力特性を備えたものは知られていなかった。
本考案は、この点に鑑みて案出したものであって、ピス
トン高速域では大きな減衰力がピストン中速域では比較
的小さな減衰力が得られ、自動車の乗心地と操縦安定性
の両者を満足しうるショックアブソーバを提供すること
を目的とする。
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例について詳細
に説明する。
第1図は本考案のショックアブソーバの第一実施例で、
その一部を省略して示しである。
シリンダ1の内部にピストン本体2が摺動可能に配置さ
れ、このピストン本体2は、ピストンロッド3の先端部
にカラー4を介してナツト5によって固着されている。
ピストンロッド3の左端は、例えば自動車のボディ (
図示せず)に連結されている。
ピストン本体2は、数個の軸方向の穴6を有する。
2aはピストン本体2の外周に設けたOリングシールで
ある。
カラー4の左端フランジ部にはスプリング保持部材7が
配置されている。
このスプリング保持部材7は、カラー4のフランジ部に
接する円形部分7aとその周囲からピストン本体2の側
へ軸方向にのびた4本の脚部7b (第2図)とがら成
る。
カラー4の円筒部分には摺動部材8が摺動可能に配置さ
れ、この摺動部材8とスプリング保持部材7との間には
比較的やわらかな圧縮ばね9がある。
摺動部材8は数個の軸方向の穴10(第2図)を有する
と共に、ピストン本体2の側へ軸方向にのびた内側フラ
ンジ部8aと外側フランジ部8bとを有する。
ピストン本体2と摺動部材8との間には4枚の重なった
板ばね11 a、 11 b、 11 C,11dから
成る板ばね手段11が配置され、板ばね11 aは環状
をなし、その外周縁部においてピストン本体2に接し、
板ばね11dはその内周縁部において摺動部材8の内側
フランジ部8aに接する。
また、板ばね11 bはその外周部に数個の切欠部を有
し、板ばね11 aの円周縁と切欠部との間でオリフィ
ス12を構成する。
板ばね手段11と摺動部材8との間には、第3図に示す
ような形状の第二の板ばね部材13が配置されている。
この第二の板ばね部材13は第1図がら明らかなように
L字形の断面形状を有し、板ばね手段11に接する円形
部分13 aと、この円形部分の内周縁からのびて先端
が摺動部材8の穴10の内側縁部付近に当接するフラン
ジ部13bとがら成る。
また、円形部分13 aには数個の穴14が設けてあり
、フランジ部13bには数個のスリット15が設けであ
る。
この第二の板ばね部材13のばメ・よ定数は板ばね手段
11のばね定数より大きい。
ピストンロッド3とは反対側のシリンダ1の端部には、
バルブ手段16が設けられている。
このバルブ手段16はピストン側と同様の構成を有する
即ち、27はシリンダ2に固定されたスプリング保持部
材(スプリング保持部材7と対応)、28は摺動部材(
摺動部材8と対応)、29は比較的やわらかな圧縮ばね
(圧縮ばね9と対応)、31は板ばね手段(板ばね手段
11と対応)、32はオリフィス(オリフィス12と対
応)、33は第二の板ばね部材(板ばね部材13と対応
)であり、第一の板ばね部材31はシリンダ1の端部に
固定された末端部材36に接する。
この末端部材36は中心穴37を有すると共に、閉鎖部
材38を介してシリンダ1の外周に配置された外筒39
に結合されている。
この外筒39とシリンダ1との間でリザーバ40を構成
する。
これらのフランジ1及び外筒39は、例えば田動車のア
クスルハウジング(図示せず)に連結されている。
今、第1図のショックアブソーバにおいて伸縮力が作用
し、ピストン2及び゛ピストンロッド3が′矢印穴方向
に移動すると仮定する。
ピストン2の低速域においては、ピストン左側の油圧は
、矢印Pで示す如く、スプリング保持部材7の脚部7b
間の間隙、摺動部材8の穴10、板ばね手段11のオノ
フイス12、ピストン本体2の穴6を通じてピストン右
側へ移動する。
その際、油圧はまだあまり高くないので、板ばね手段1
1と第二板ばね部材13はいずれも撓まない。
従って、ショックアブソーバの伸側減衰力は第8図のC
−Dの如く、ピストン速度の上昇にともない比例的に増
加する。
次に、ピストン2の中速域においては、ピストンの左側
から右側へ移動する油圧はやや高まり、第4図に示す如
く、ばね定数の小さい板ばね手段11が撓み、この板ば
ね手段11とカラー4との間に間隙が形成され、矢印Q
で示すように、第二板ばね部材13の穴14及び前記間
隙を通って移動する。
従って、その分だけ油圧の流路が拡大され、ショックア
ブソーバの伸側減衰力は第8図の線DH′の如く比較的
小さい状態に維持される。
ピストン2の高速域においては、ピストンの左側から右
側へ移動する油圧は更に高まり、第5図に示す如く、ま
ず摺動部材8かカラー4上を右方へ摺動し、その外側フ
ランジ部8bが第二板ばね部材13に当接し、このフラ
ンジ部8bと第二板ばね部材13との間の間隙を閉じる
また、比較的ばね定数の高い第二板ばね部材13も撓み
、その円形部分13aが板ばね手段11に接触して穴1
4を閉じる。
更に、第二板ばね部材13のフランジ部13bが摺動部
材8の内側フランジ部8aに押接され、摺動部材8の穴
10から板ばね手段11とカラー4との間の間隙を通っ
て移動しようとする油圧の流れを阻止する。
なお、第二板ばね部材13のフランジ部13bには数個
のスリット15が設けられているが、フランジ部13b
自体も変形するため、スリット15はほとんど閉じた状
態となる。
以上のことより、油圧の流路はきわめて狭められ、ショ
ックアブソーバの伸側減衰力は第8図の線H′−Hの如
く急勾配で大きくなる。
なお、以上のようにピストン2が第1図の矢印A方向へ
移動する時は、ピストンロッド3がシリンダ1から抜は
出た分だけオイルがリザーバ室40から末端部材36の
中心穴37を経て圧縮ばね29を縮めるようにして摺動
部材28、板ばね手段3L第二の板ばね部材33を図中
、左方移動させてできた末端部材36と板ばね手段31
のすき間を通ってシリンダ1内へ流れる(図示せず)。
第1図のショックアブソーバにおいて圧縮力が作用し、
ピストン2及びピストンロッド3が矢印B方向に移動す
ると仮定する。
この場合バルブ手段16の左側の油圧が高くなり、オイ
ルがピストン2の穴6を通って、さらに板ばね手段11
.第二板ばね部材13、摺動部材8を圧縮ばね9を縮め
ながら図中、左方に移動させてできたピストン2と板ば
ね手段11のすき間を通ってピストン2の左側へ流れ込
み、ピストン2の右側、左側の油圧がほぼ同じになる。
減衰力はシリンダ1内に人ってくるピストンロッド3の
体積分のオイルがバルブ手段16によって絞られるため
に発生する訳であるが、先ずピストン2の低速域におい
ては、バルブ手段16の左側の油圧は矢印Rで示す如く
移動するが、油圧はまだあまり高くないので、板ばね手
段31と第二板ばね部材33はいずれも撓まない。
従って、ショックアブソーバの圧側の減衰力は第8図の
C−Fの如く、ピストン速度の上昇にともない比例的に
増加する。
なお、バルブ手段16から流出した油圧は末端部材36
の中心穴37を通りリザーバ40内に入る。
ピストン2の中速域では、バルブ左側の油圧はやや高ま
り、第6図に示す如く、ばね定数の小さい板ばね手段3
1が撓み、矢印Sで示すように、油圧が移動する。
従って、左側の減衰力は第8図のF−J′の如く比較的
小さい状態に維持される。
ピストン2の高速域では、バルブ左側の油圧は更に高ま
り、第7図に示す如く、比較的ばね定数の高い第二板ば
ね部材33も撓み、前述の伸側高速域の場合と同様の原
理で、バルブ16の油圧の流路はきわめて狭められ、圧
側減衰力は第8図の線J’−Jの如く急勾配で大きくな
る。
第9図は本考案のショックアブソーバの第二実施例で、
その一部を省略して示しである。
第1図の実施例と異なる個所のみについて説明する。
第二実施例では、第一実施例におけるピストン機構の第
二板ばね部材13及びバルブ手段16の第二板ばね部材
33に相当する部材が設けられていない。
また、第一実施例では、板ばね手段11の右側の板ばね
11 aは、その周縁部においてピストン本体2の左側
突起部2b (第1図)に接し、板ばね手段31も同様
にその右側周縁部において末端部材36の左側突起部3
6b(第1図)に接しているのに対し、第二実施例では
、板ばね手段11の右側の板ばね11 aはその周縁部
よりも内側の内周に沿ってピストン本体2′の左側突起
部2b’に接し、また板ばね手段31もこれと対応して
その周縁部よりも内側の円周に沿って末端部材36′の
左側突起部36b′に接している。
即ち、これらの突起部2b’及び36b′はそれぞれ板
ばわ手段11及び31の直径よりも小さい直径の円周に
沿って左方に突出している。
今、第9図のショックアブソーバにおいて伸縮力か゛作
用し、ピストン2′及び゛ピストンロッド3か゛矢印穴
方向に移動すると仮定する。
ピストン2′の低速域では、板ばね手段11は撓まず、
ピストン2′左側の油圧は矢印P′に如くピストン2′
右側へ移動する。
ピストン2′の中速域では、板ばね手段11は第10の
如く撓み、油圧は矢印Q′の如く移動する。
ピストン2′の高速域では、油圧の高まりによって摺動
部材8が右方へ移動し、板ばね手段11は第11図の如
く撓む。
即ち、板ばね手段11はピストン2′の突起部2b’と
摺動部材8の内側及び外側フランジ部8a、8bとの間
に押し付けられ、第11図に示すように反る。
これによって、油圧の流通路を著しく狭める。
また、第9図のショックアブソーバにおいて圧縮力が作
用し、ピストン2′及びピストンロッド3が矢印B方向
に移動すると仮定する。
ピストン2の低速域では、板ばね手段31は撓まず、バ
ルブ16左側の油圧は矢印R′の如く移動し、リザーバ
40へ流入する。
ピストン2′の中速域では、板ばね手段31は第12図
の如く撓み、油圧は矢印S′の如く移動し、リザーバ4
0へ流入する。
ピストン2′の高速域では、バルブ16左側の油圧の高
まりによって摺動部材28が右方へ移動し、板ばね手段
31は第13図の如く撓み、バルブ16の油圧流通路を
著しく狭める。
以上のようにして、第9図に示した第二実施例において
も、第8図の実線で示したのとほぼ同様の伸側及び圧側
の減衰力特性が得られる。
即ち、本考案では、従来周知の油圧シリンダ型ショック
アブソーバにおいて得られる減衰力特性(第8図破線で
示す)に比べ ピストンの中速域で減衰力が小さく、か
つピストンの高速域で減衰力は著しく大きくなっている
従って、中速域ではゴツゴツとした突き上げ感がなく乗
心地性が改善され、一方高速域では接地性が改善され、
操縦の安定性が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のショックアブソーバの第一実施例の断
面図、第2図は第1図の線II−IIにおける断面図、
第3図は第二板ばね部材の斜視図、第4図及び第5図は
第一実施例のピストン中速域及び高速域におけるピスト
ン機構の作動をそれぞれ示す図、第6図及び第7図は第
一実施例のピストン中速域及び高速域におけるバルブ手
段の作動をそれぞれ示す図、第8図は本考案のショック
アブソーバの減衰力特性を従来のショックアブソーバと
の比較において示す図、第9図は本考案のショックアブ
ソーバの第二実施例の断面図、第10図及び第11図は
第二実施例のピストン中速域及び高速域におけるピスト
ン機構の作動をそれぞれ示す図、第12図及び第13図
は第二実施例のピストン中速域及び高速域におけるバル
ブ手段の作動をそれぞれ小す図である□。 1・・・・・・油圧シリンダ、2・・・・・・ピストン
本体、8゜28・・・・・・摺動部材、11.31・・
・・・・板ばね手段、13.33・・曲第二板ばね部材
、16・・・・・・バルブ手段、4o・曲刊ザーバ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通路手段を内蔵したピストンを油圧シリンダ内に摺動可
    能に設けると共に、該シリンダ内の一端に設けたバルブ
    手段を介して該シリンダをリザーバに連結し、ピストン
    速度の上昇にともなう油圧の高まりにより撓むことので
    きる板ばねと、該油圧の高まりにより摺動することので
    きるばね付勢された摺動部材とを、前記ピストン及びバ
    ルブ手段を設け、前記板ばねは前記摺動部材によりピス
    トン本体及びバルブ本体に押圧され、もってピストン停
    止又は低速域で前記板ばねの非変形時は、前記板ばねに
    設けたオリフィスのみが前記ピストンの通路手段及びバ
    ルブの流路を規定するようにし、ピストン中速域で前記
    板ばねの変形時は、前記オリフィスの流路に加えて該板
    ばねの変形部分が追加の流路を規定するようにし、また
    ピストン高速域では前記摺動部材がそれ自体のばねに抗
    して摺動し、もって前記板ばね変形部分の追加の流路を
    塞ぐように構成して戊るショックアブソーバ。
JP14755979U 1979-10-26 1979-10-26 シヨツクアブソ−バ Expired JPS5923884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755979U JPS5923884Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755979U JPS5923884Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665241U JPS5665241U (ja) 1981-06-01
JPS5923884Y2 true JPS5923884Y2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=29378692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14755979U Expired JPS5923884Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923884Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987283B2 (ja) 2005-11-09 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造および緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665241U (ja) 1981-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102630283B (zh) 双弹簧可变阀系统
US5219414A (en) Variable damping force shock absorber with stroke dependent variation characteristics of damping force
JP5211166B2 (ja) ショックアブソーバ
US6672436B1 (en) Variable bleed orifice valving
US6776269B1 (en) Twin piston shock absorber
US2792914A (en) Hydraulic shock absorber
US3232390A (en) Shock absorber including spring loaded valve in piston
CA2015119C (en) Variable damping force shock absorber with stroke dependent variation characteristics of damping force
US11674558B2 (en) Hydraulic shock absorber and damping force generation mechanism
JPS5923884Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPS5818543B2 (ja) カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ
JP3145327B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JPH025135Y2 (ja)
JPH0331945B2 (ja)
JPS5824658Y2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2562422Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JPS6128526B2 (ja)
JPH018758Y2 (ja)
US2897923A (en) Shock absorber
JPS6212109Y2 (ja)
JPH02283927A (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JPS5822411Y2 (ja) 球継手
JPS6321789Y2 (ja)
KR950005138B1 (ko) 댐퍼 조립체