JPS5923874Y2 - デイスクブレ−キのためのパツド組立体 - Google Patents
デイスクブレ−キのためのパツド組立体Info
- Publication number
- JPS5923874Y2 JPS5923874Y2 JP1978121133U JP12113378U JPS5923874Y2 JP S5923874 Y2 JPS5923874 Y2 JP S5923874Y2 JP 1978121133 U JP1978121133 U JP 1978121133U JP 12113378 U JP12113378 U JP 12113378U JP S5923874 Y2 JPS5923874 Y2 JP S5923874Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction material
- brake
- pad assembly
- brake disc
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ディスクブレーキのためのパッド組立体に関
し、特に、フローティングタイブチ゛イスクブレーキに
用いるのに好適なパッド組立体に関する。
し、特に、フローティングタイブチ゛イスクブレーキに
用いるのに好適なパッド組立体に関する。
ディスクブレーキのパッド組立体は、ブレーキディスク
に摩擦係合される摩擦材と、該摩擦材をその裏面より保
持する裏金とからなる。
に摩擦係合される摩擦材と、該摩擦材をその裏面より保
持する裏金とからなる。
前記パッド組立体はその摩擦材の表面が前記ブレーキデ
ィスクに対向して配置され、裏金の側より加えられるピ
ストン等の押圧手段の押圧力により前記ブレーキテ゛イ
スクに向けて前進され、前記摩擦材の表面が前記ブレー
キディスクに押圧されることにより、該ブレーキディス
クは制を受ける。
ィスクに対向して配置され、裏金の側より加えられるピ
ストン等の押圧手段の押圧力により前記ブレーキテ゛イ
スクに向けて前進され、前記摩擦材の表面が前記ブレー
キディスクに押圧されることにより、該ブレーキディス
クは制を受ける。
ところで、前記したブレーキテ゛イスクの制動に際して
、前記押圧手段は裏金の全面に一様な作用力を及は゛す
ことはなく、この作用力は裏金の一部に部分的に集中す
る。
、前記押圧手段は裏金の全面に一様な作用力を及は゛す
ことはなく、この作用力は裏金の一部に部分的に集中す
る。
このため、前記裏金が前記押圧力を集中的に受ける部分
に一致した前記摩擦材表面の主要部分、例えば、前記裏
金の中央部分に前記押圧力が作用した場合には前記摩擦
材の表面の中央部分、また前記裏金の両側部分に前記押
圧力が作用した場合には前記摩擦材の表面の両側部分が
前記テ゛イスクブレーキに向けて押圧されることにより
実質的な制動作用が発揮される。
に一致した前記摩擦材表面の主要部分、例えば、前記裏
金の中央部分に前記押圧力が作用した場合には前記摩擦
材の表面の中央部分、また前記裏金の両側部分に前記押
圧力が作用した場合には前記摩擦材の表面の両側部分が
前記テ゛イスクブレーキに向けて押圧されることにより
実質的な制動作用が発揮される。
また、前記押圧力が解除されると、前記摩擦材の表面が
一様にテ゛イスクブレーキから離れる迄前記パッド組立
体は後退される。
一様にテ゛イスクブレーキから離れる迄前記パッド組立
体は後退される。
すなわち、前記パッド組立体の実質的なストロークはブ
レーキディスクと後退位置における前記摩擦材表面の押
圧力集中部分との間隔となるが、前記摩擦材表面の主要
部分が凹状である場合この摩擦材の表面が摩耗により平
坦となった場合に比較して、前記後退位置はブレーキテ
゛イスクより遠ざかるためにストロークの増大を招く結
果となる。
レーキディスクと後退位置における前記摩擦材表面の押
圧力集中部分との間隔となるが、前記摩擦材表面の主要
部分が凹状である場合この摩擦材の表面が摩耗により平
坦となった場合に比較して、前記後退位置はブレーキテ
゛イスクより遠ざかるためにストロークの増大を招く結
果となる。
このストロークの増大はパッド組付時において前記摩擦
材の表面が平坦であれば生じることはない。
材の表面が平坦であれば生じることはない。
しかし、前記摩擦材の表面を平坦に仕上げることには困
難があり、このため前記したように、従来の前記パッド
組立体はしばしばテ゛イスクブレーキへの組み付は初期
においてストロークの増大を招くことがあった。
難があり、このため前記したように、従来の前記パッド
組立体はしばしばテ゛イスクブレーキへの組み付は初期
においてストロークの増大を招くことがあった。
従って、本考案の目的は、組み付は初期におけるストロ
ークの増大を招くことなくしかも強い制動力が得られる
パッド組立体を提供することにある。
ークの増大を招くことなくしかも強い制動力が得られる
パッド組立体を提供することにある。
本考案は、一対のパッド組立体における各パッド組立体
の裏金に保持される摩擦材はそれぞれ単一の摩擦材であ
り、各摩擦材は前記裏金が押圧力を受ける部分にほぼ一
致する主要部分と該主要部分に連続して前記裏金に広が
る拡張部分とを備え、前記摩擦材の前記主要部分におけ
る厚さ寸法は前記拡張部分のそれよりもわずかに大きく
、該拡張部分は前記主要部分が摩耗限界に達する前に前
記ブレーキテ゛イスクに保合可能であることを特徴とす
る。
の裏金に保持される摩擦材はそれぞれ単一の摩擦材であ
り、各摩擦材は前記裏金が押圧力を受ける部分にほぼ一
致する主要部分と該主要部分に連続して前記裏金に広が
る拡張部分とを備え、前記摩擦材の前記主要部分におけ
る厚さ寸法は前記拡張部分のそれよりもわずかに大きく
、該拡張部分は前記主要部分が摩耗限界に達する前に前
記ブレーキテ゛イスクに保合可能であることを特徴とす
る。
本考案によれば、前記摩擦材の表面における前記裏金が
前記押圧手段から押圧力を集中的に受ける部分に一致す
る部分すなわち主要部分が前記拡張部分より突出するこ
とから、パッド組立体の後退位置はその組み付は初期に
おいても前記摩擦材の表面が摩耗により平坦となった場
合に比較して変化することはなく、組み付は初期におけ
るストロークの増大を防止することができる。
前記押圧手段から押圧力を集中的に受ける部分に一致す
る部分すなわち主要部分が前記拡張部分より突出するこ
とから、パッド組立体の後退位置はその組み付は初期に
おいても前記摩擦材の表面が摩耗により平坦となった場
合に比較して変化することはなく、組み付は初期におけ
るストロークの増大を防止することができる。
また、前記主要部分の摩耗により概主要部分の表面が前
記拡張部分のそれに一致すると、制動時には該拡張部分
が前記主要部分と共にブレーキテ゛イスクに係合するこ
とから、前記摩擦材のブレーキディスクへの保合面積は
増大し、これにより強い制動力を得ることができる。
記拡張部分のそれに一致すると、制動時には該拡張部分
が前記主要部分と共にブレーキテ゛イスクに係合するこ
とから、前記摩擦材のブレーキディスクへの保合面積は
増大し、これにより強い制動力を得ることができる。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろつ。
以下の説明により、さらに明らかとなろつ。
第1図および第2図には、本考案に係るパッド組立体を
備えるフローティングタイプのテ゛イスクブレーキが全
体に符号10で示されている。
備えるフローティングタイプのテ゛イスクブレーキが全
体に符号10で示されている。
テ゛イスクブレーキ10は、車輌の回転軸と一体的に回
転されるブレーキテ゛イスク12と、該ブレーキディス
クの外周の一部をその両側より被うようにして配置され
るキャリパ14と、車体のフレーム16に固定され、前
記キャリパ14を支承するトルク受は部材18とを含む
。
転されるブレーキテ゛イスク12と、該ブレーキディス
クの外周の一部をその両側より被うようにして配置され
るキャリパ14と、車体のフレーム16に固定され、前
記キャリパ14を支承するトルク受は部材18とを含む
。
前記キャリパ14は、従来よく知られているように、ブ
レーキテ゛イスク12の一方の側において該ブレーキテ
゛イスクに向けて突出可能なピストン20を収容するシ
リンダ部22を備え、該シリンダ部の両側に一対の案内
部24を備える。
レーキテ゛イスク12の一方の側において該ブレーキテ
゛イスクに向けて突出可能なピストン20を収容するシ
リンダ部22を備え、該シリンダ部の両側に一対の案内
部24を備える。
各案内部24は、第2図に示すように、トルクベアリン
グ部材18に設けられた一対の軸部26に滑動可能に受
は入れられており、これによりキャリパ14は前記ブレ
ーキディスク12の回転軸線に沿って滑動可能である。
グ部材18に設けられた一対の軸部26に滑動可能に受
は入れられており、これによりキャリパ14は前記ブレ
ーキディスク12の回転軸線に沿って滑動可能である。
また、前記キャリパ14は、ブレーキテ゛イスク12の
他方の側において互いに平行な一対の爪28を備える。
他方の側において互いに平行な一対の爪28を備える。
前記ブレーキディスク12の両側には、本考案に係るパ
ッド組立体30.32が配置されている。
ッド組立体30.32が配置されている。
各パッド組立体30.32のそれぞれは摩擦材34.3
6と、該摩擦材をその裏面より保持する裏金38.40
とを備える。
6と、該摩擦材をその裏面より保持する裏金38.40
とを備える。
一方のパッド組立体30は、ブレーキディスク12の一
方の側にあって、摩擦材34の表面が前記ブレーキテ゛
イスク12の一側面に対向しかつ裏金38がピストン2
0に当接可能に配置されている。
方の側にあって、摩擦材34の表面が前記ブレーキテ゛
イスク12の一側面に対向しかつ裏金38がピストン2
0に当接可能に配置されている。
また、他方のパッド組立体32は、ブレーキテ゛イスク
12の他方の側にあって、摩擦材36の表面が前記ブレ
ーキテ゛イスク12の他側面に対向しかつ裏金40が一
対の爪28に当接可能に配置されている。
12の他方の側にあって、摩擦材36の表面が前記ブレ
ーキテ゛イスク12の他側面に対向しかつ裏金40が一
対の爪28に当接可能に配置されている。
ピストン20側に配置されたインナパッド組立体30に
おける単一の摩擦材34は、第2図に示すように、その
表面における中央部分42が凸状となるようにその両側
部分44が切り欠かれており、インナパッド組立体30
における摩擦材34の主要部分たる中央部分42の厚さ
寸法は該中央部分に連続する拡張部分たる両側部分44
の厚さ寸法よりもわずかに大きい。
おける単一の摩擦材34は、第2図に示すように、その
表面における中央部分42が凸状となるようにその両側
部分44が切り欠かれており、インナパッド組立体30
における摩擦材34の主要部分たる中央部分42の厚さ
寸法は該中央部分に連続する拡張部分たる両側部分44
の厚さ寸法よりもわずかに大きい。
これに対して爪28側に配置されたアウタパッド組立体
32における単一の摩擦材36は、その表面における両
側部分46が凸状となるようにその中央部分48が切り
欠かれており、アウタパッド組立体32における摩擦材
36の主要部分たる両側部分46の厚さ寸法は該両側部
分に連続する拡張部分たる中央部分48の厚さ寸法より
もわずかに大きい。
32における単一の摩擦材36は、その表面における両
側部分46が凸状となるようにその中央部分48が切り
欠かれており、アウタパッド組立体32における摩擦材
36の主要部分たる両側部分46の厚さ寸法は該両側部
分に連続する拡張部分たる中央部分48の厚さ寸法より
もわずかに大きい。
前記拡張部分44.48の厚さ寸法は、前記主要部分4
2.46がその摩耗限界を越える前に前記拡張部分44
.48が制動時にブレーキテ゛イスクに係合するに充分
な厚さ寸法に設定されている。
2.46がその摩耗限界を越える前に前記拡張部分44
.48が制動時にブレーキテ゛イスクに係合するに充分
な厚さ寸法に設定されている。
図示の例では、両摩擦材34.36の各表面における中
央部分42.48には、水滴等を逃がすための従来と同
様な逃げ溝50.52が形成されている。
央部分42.48には、水滴等を逃がすための従来と同
様な逃げ溝50.52が形成されている。
このような逃げ溝50.52は、その目的上、摩擦材3
4.36の摩耗限界量を越える深さ寸法に設定されてい
ることから、摩擦材34.36が摩耗限界に達する前に
前記溝50.52の底面がブレーキディスクに係合する
ことはない。
4.36の摩耗限界量を越える深さ寸法に設定されてい
ることから、摩擦材34.36が摩耗限界に達する前に
前記溝50.52の底面がブレーキディスクに係合する
ことはない。
両パッド組立体30.32は、図示しないが従来よく知
られた支持機構を介して前記ブレーキテ゛イスク12の
回転軸線に沿って該ブレーキテ゛イスクに向けあるいは
これから相離れるように滑動可能に支承されており、前
記ピストン20の作動によってブレーキテ゛イスク12
をその両側より挾み込むように動作する。
られた支持機構を介して前記ブレーキテ゛イスク12の
回転軸線に沿って該ブレーキテ゛イスクに向けあるいは
これから相離れるように滑動可能に支承されており、前
記ピストン20の作動によってブレーキテ゛イスク12
をその両側より挾み込むように動作する。
すなわち、前記インナパッド組立体30の裏金38は前
記ピストン20に当接する中央部分において該ピストン
から前記ブレーキディスク12に向けての押圧力を集中
的に受ける。
記ピストン20に当接する中央部分において該ピストン
から前記ブレーキディスク12に向けての押圧力を集中
的に受ける。
この押圧力によってインナパッド組立体30はその摩擦
材34がブレーキディスク12に摩擦係合するように該
ブレーキテ゛イスクに向けて前進される。
材34がブレーキディスク12に摩擦係合するように該
ブレーキテ゛イスクに向けて前進される。
これと同時に、従来よりよく知られているようなピスト
ン20の反力によって、前記アウタパッド組立体32の
裏金40は、前記爪28に当接する両側部分において該
爪28から前記ブレーキテ゛イスク12に向けての押圧
力を集中的に受ける。
ン20の反力によって、前記アウタパッド組立体32の
裏金40は、前記爪28に当接する両側部分において該
爪28から前記ブレーキテ゛イスク12に向けての押圧
力を集中的に受ける。
この押圧力によってアウタパッド組立体32はその摩擦
材36がブレーキディスク12に摩擦係合するように該
ブレーキテ゛イスクに向けて前進される。
材36がブレーキディスク12に摩擦係合するように該
ブレーキテ゛イスクに向けて前進される。
その結果、ブレーキテ゛イスク12はその両側より制動
を受ける。
を受ける。
前記ピストン20の作動が解除されると、前記シノンダ
部22に設けられたシール部材54の従来よく知られた
作用によって、各パッド組立体30.32はその摩擦材
32.34の表面がブレーキディスク12の側面から離
反する位置へ後退される。
部22に設けられたシール部材54の従来よく知られた
作用によって、各パッド組立体30.32はその摩擦材
32.34の表面がブレーキディスク12の側面から離
反する位置へ後退される。
前記した各パッドの後退に際して、押圧手段であるピス
トン20および爪28から裏金38.40の押圧力を集
中的に受ける部分に一致する摩擦材34゜36の主要部
分すなわちインナパッド組立体においてはその中央部分
42、またアウタパッド組立体においてはその両側部分
46が前記拡張部分44゜48よりも突出することから
、この主要部分42.46がブレーキテ゛イスクよりわ
ずかに離反したところで各パッド組立体30.32は停
止される。
トン20および爪28から裏金38.40の押圧力を集
中的に受ける部分に一致する摩擦材34゜36の主要部
分すなわちインナパッド組立体においてはその中央部分
42、またアウタパッド組立体においてはその両側部分
46が前記拡張部分44゜48よりも突出することから
、この主要部分42.46がブレーキテ゛イスクよりわ
ずかに離反したところで各パッド組立体30.32は停
止される。
従って、前記したピストン22の作動による制動時には
、各パッド組立体はわずかなストロークで以てその摩擦
材34.36の主要部分42.46を前記ブレーキテ゛
イスク12に押圧することから、該ブレーキディスクを
わずかなスI・ローフで効果的に制動することができ、
組み付は初期においても従来のようなストロークの増大
を招くことはない。
、各パッド組立体はわずかなストロークで以てその摩擦
材34.36の主要部分42.46を前記ブレーキテ゛
イスク12に押圧することから、該ブレーキディスクを
わずかなスI・ローフで効果的に制動することができ、
組み付は初期においても従来のようなストロークの増大
を招くことはない。
この組み付は初期におけるストロークの増大の防止は、
前記ピストン22の作動時に要する消費油量の増大、延
いてはブレーキペダルのストロークの増大を防止するこ
ととなる。
前記ピストン22の作動時に要する消費油量の増大、延
いてはブレーキペダルのストロークの増大を防止するこ
ととなる。
前記した摩擦材の主要部分は摩耗により削られ、その結
果、摩擦材の表面が平坦になるがこの場合、従来よく知
られている前記シール部材の補償作用によって前記した
ストロークの増大を招くことはない。
果、摩擦材の表面が平坦になるがこの場合、従来よく知
られている前記シール部材の補償作用によって前記した
ストロークの増大を招くことはない。
また、前記摩擦材の表面が平坦になり、該摩擦材の前記
主要部分の表面が前記拡張部分の表面に一致すると、制
動時には前記主要部分に加えて前記拡張部分かブレーキ
テ゛イスクに係合することから、前記摩擦材は広い面積
でブレーキディスクに係合し、これにより強い制動力が
得られる。
主要部分の表面が前記拡張部分の表面に一致すると、制
動時には前記主要部分に加えて前記拡張部分かブレーキ
テ゛イスクに係合することから、前記摩擦材は広い面積
でブレーキディスクに係合し、これにより強い制動力が
得られる。
前記したところでは、フローティングタイプのパッド組
立体について説明したが、本考案に係るパッド組立体を
一対のピストンを有する対向型ディスクブレーキに適用
することができる。
立体について説明したが、本考案に係るパッド組立体を
一対のピストンを有する対向型ディスクブレーキに適用
することができる。
この場合、ブレーキディスクの両側に配置される各/
6ラド組立体における摩擦材はその表面の各ピストンの
作用力を集中的に受ける中央部分を凸状としたものか゛
適用される。
6ラド組立体における摩擦材はその表面の各ピストンの
作用力を集中的に受ける中央部分を凸状としたものか゛
適用される。
第1図は本考案に係るディスクブレーキを示す正面図で
あり、第2図は第1図に示した線II−IIに沿って得
られた線断面図である。 12ニブレーキデイスク、20.28 :押圧手段、3
0゜32:パッド組立体、34.36:摩擦材、38.
40:裏金、42,46:主要部分、44.48:拡張
部分。
あり、第2図は第1図に示した線II−IIに沿って得
られた線断面図である。 12ニブレーキデイスク、20.28 :押圧手段、3
0゜32:パッド組立体、34.36:摩擦材、38.
40:裏金、42,46:主要部分、44.48:拡張
部分。
Claims (1)
- テ゛イスクブレーキのブレーキテ゛イスクに向けあるい
はこれから相離れる方向へ滑動可能に支承されかつ押圧
手段により前記ブレーキディスクをその両側から挾み込
むべく該ブレーキテ゛イスクに押圧される一対のパッド
組立体であって、各パッド組立体は表面が前記ブレーキ
ディスクに摩擦係合される摩擦材と、該摩擦材をその裏
面より保持し、前記押圧手段より押圧力を受ける裏金と
を含み、前記摩擦材は前記裏金が前記押圧力を受ける部
分にほぼ一致する主要部分と該主要部分に連続して前記
裏金に広がる拡張部分とを備え、前記摩擦材における前
記主要部分の厚さ寸法は前記拡張部分のそれよりもわず
かに大きく該拡張部分は前記主要部分の摩耗に伴ない該
主要部分が摩耗限界に達する前に前記ブレーキテ゛イス
クに保合可能であることを特徴とする、テ゛イスクブレ
ーキのためのパッド組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978121133U JPS5923874Y2 (ja) | 1978-09-05 | 1978-09-05 | デイスクブレ−キのためのパツド組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978121133U JPS5923874Y2 (ja) | 1978-09-05 | 1978-09-05 | デイスクブレ−キのためのパツド組立体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5538016U JPS5538016U (ja) | 1980-03-11 |
JPS5923874Y2 true JPS5923874Y2 (ja) | 1984-07-16 |
Family
ID=29077988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978121133U Expired JPS5923874Y2 (ja) | 1978-09-05 | 1978-09-05 | デイスクブレ−キのためのパツド組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5923874Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-09-05 JP JP1978121133U patent/JPS5923874Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5538016U (ja) | 1980-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4014411A (en) | Mechanically actuated disc brake with self adjusting feature | |
JPS5923874Y2 (ja) | デイスクブレ−キのためのパツド組立体 | |
JPS6234968B2 (ja) | ||
US5566791A (en) | Disc brake | |
US20030164272A1 (en) | Wedge drum brake of a vehicle | |
JPS6237259B2 (ja) | ||
JP3082567B2 (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JPS6030857B2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JPH0932870A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JPS5838655B2 (ja) | ノリモノヨウエンバンブレ−キ | |
JPS6332987Y2 (ja) | ||
JPH0219635Y2 (ja) | ||
JPS6349094B2 (ja) | ||
JP2587544Y2 (ja) | ディスクブレーキ用パッド | |
JPH059535Y2 (ja) | ||
US3326332A (en) | Floating yoke disc brake | |
JPH0144816Y2 (ja) | ||
JPS621460Y2 (ja) | ||
JPH0749086Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ | |
JPH0433470Y2 (ja) | ||
JPH0650663Y2 (ja) | キャリパ浮動型2ピストン式ディスクブレーキ | |
JPS6119218Y2 (ja) | ||
JPS5923875Y2 (ja) | パ−キングブレ−キ機構を内蔵したデイスクブレ−キにおけるシム板の保持構造 | |
JPS6224119Y2 (ja) | ||
JPH0447452Y2 (ja) |