JPS5923570A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS5923570A
JPS5923570A JP57131989A JP13198982A JPS5923570A JP S5923570 A JPS5923570 A JP S5923570A JP 57131989 A JP57131989 A JP 57131989A JP 13198982 A JP13198982 A JP 13198982A JP S5923570 A JPS5923570 A JP S5923570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
electrode
solar cell
receiving surface
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258673B2 (ja
Inventor
Kunihiro Matsukuma
邦浩 松熊
Yasuaki Uchida
内田 泰明
Tadashi Sakagami
阪上 正
Noboru Kamida
紙田 暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57131989A priority Critical patent/JPS5923570A/ja
Publication of JPS5923570A publication Critical patent/JPS5923570A/ja
Publication of JPS6258673B2 publication Critical patent/JPS6258673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽光が照射されることによって起電力を発生
する太1場電池に係シ、特にその電極構造に関する。
太陽電池においては、受光部の面積を大きくし発電圀を
大きくすることが望まれる。そのために太陽電池の本体
である半導体基体(以下太陽′酸油基体と呼ぶ)の大口
径化が計られている。その場合、受光部側に形成される
電極は受光の妨げとならぬよう、受光面となる主表面面
積に占める割合を小さくすることが望ましい。更に、太
陽電池基体の各部で発生する電流を効率的かつ均一に集
電する必要がある。
従来、このような目的のために第1図に示すような太陽
電池が提案されている。第1図において、太陽電池基体
1の受光側主表面11に互いに平行な多数の直線状電極
21が形成されている。これらの′亀罹21には、′也
、険21のそれぞれと直交して接続されi、極21よシ
も大きな幅を有する直線状の集電電極22が形成されて
いる。なお、図示されていないが太陽電池基体の主表面
11と反対側の主表面には全面に電極21.22とは反
対極の′電極が形成されている。
更に、上述の集電電極22および図示されていない反対
極の電、極?外部回路に、あるいは他の太陽霜、油と直
列または並列に接続するためにそれぞれの石゛、極に第
2図に示すようにリード3および4がja続される。こ
のような従来例では、受光面側には集電腎、41.22
のパターンか形成されておシ、リード伺けはこの集電電
極パターンに合わせて行なわなければならない。これを
行うには、電極パターンと太!@it池基体との位置合
せ、及び電極パターンとリードとの位置合せの両者を精
密に行う必要がある。これらの位置合せは大変むずかし
くuH間かかかるものであシ、太陽電池を大量生産する
上で大きな阻害となっていた。
本発明の目的は従来例の欠点を解決し、太陽電池基体と
その受光面側の電極パターン曲5.E、′↓ひこの電極
パターンとリード間の位置合せが不要である太陽電池を
提供することにある。
この目的を奏する本発明太陽@、池の特徴とするところ
は、太陽電池基体の受光面に設ける電極を、受光面に直
接接触する網目状、平行線状から選ばれた形状の第1の
部分と、第1の部分上に形成された網目状の第2の部分
とから形成した点にある。
第2の部分は、従来例でいう集電電極とリードとを兼用
させろことが可能である。このような構成にすれば、第
2の部分が網目状であって方向性がないので、電極パタ
ーン(第1の部分)と象竜酸極及びリード(第2の部分
)との位置合せが不要となる。また、第1の部分(電極
パターン)と第2の部分(集電電極、リード)との接続
点が受光面全体に均一に分布することになシ、光電変換
効率及び接続の信頼性の向上が図れる。ここで使用する
網目状としては、三角網目状、四角網目状及び六角網目
状がある。これらのうち次の理由から六角網目状が最も
好ましい。即ち、第1の点は、三角網目及び四角網目は
回転に対してそれぞれ三角対称及び四回対称であるに対
し、六角網目は回転に対して六回対称であシ回転の自由
度か大きいことである。第2の点は、三角網目、四角網
目は一つの節(点)よシそれぞれ六本、四本の枝が出て
いるに対し、六角網目では節から三本の枝しか出ておら
ず集電効率を高くできる。第3の点は、六角網目は三角
網目及び四角網目に比較してリードの柔軟性があシ、接
続作業が容易となる。
以上本発明太陽電池を、実施例として示した図面によ勺
詳細に説明する。
第3図及び第4図は本発明太陽電池の好ましい実施例を
示すもので、図において、30は互いに反対側に位置す
る一対の主表面301,302及び主表面間に一個のp
n接合303からなる太陽電池基体、31は太陽電池基
体30の受光面となる一方の主表面301の選択された
個所に設けた一方の電極、32は太陽電池基体30の他
方の主表面302全而に設けた他方の電極である。一方
の電極31は、太陽電池基体30の一方の主表面301
に直接オーミック接触する六角網目状を有する第1の部
分311と、第1の部分311上に接触する六角網目状
の第2の部分312とから形成されている。図示の第2
の部分312は集′#i、電極とリードとを兼用するも
ので、太陽電池基体30の一方の主表面301より外方
に拡がっているが、集電電極のみとする場合には一方の
主表面301の面内に形成することになる。また、図で
は第1の部分311の網目の大きさを第2の部分のそれ
よセ小さくして集電効率を高めた場合を示しているが、
両部会の網目を同じ大きさにしてもよい。
かかる構成の太陽電池によれば、(1)太陽電池基体に
接触する第1の部分と、集電電極或いはリードとしての
第2の部分との位置合せを殆んど必要としない、(2)
第1の部分と第2の部分との接触点が太陽電池基体の一
方の主表面全面に均一に分布しているため、光電変換効
率及び接続の信頼性が向上する、等の利点を有している
。従って、本発明は太陽電池を多数個直並列接続した太
陽電池モジュールの、低価格化・高効率化・高信頼化に
寄与するものである。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので、第3図及び
第4図の実施例とは一方の電極31の第1の部分311
を平行線状とした点で相違している。即ち、太陽電池基
体30の一方の主表面301上に直接オーミック接触す
る一方の電極31の第1の部分311が多数の平行線状
部311aと平行線状部311aの相互を連結する連結
部311bとから形成されている。一方の電1極31の
第2の部分312は第3図及び第4図の実施例と同様に
六角網目状をなしている。この実施例の場合においても
、太陽電池モジュールを製作する場合の位置合せ・接続
作業は第3図及び第4図の実施例と同様に容易にできる
効果がある。
以上は本発明を代表的な実施例について説明したが、本
発明はこれに限定されることなく種々の変形が可能であ
る。例えば次のようなものが考えられる。
(1)第1の部分を三角或いは四角の網目状とし、第2
の部分を六角網目状としたもの。
(2)第1の部分を六角網目状とし、第2の部分を三角
或いは四角の網目状としたもの。
(3)第1の部分を平行線状とし、第2の部分を三角或
いは四角の網目状としたもの。
(4)第1の部分を三角或いは四角の網目状とし、第2
の部分を三角或いは四角の網目状としたもの。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の太陽電池を受光面側から見た
場合の平面図、第3図は本発明太陽電池の一実施例を示
す受光面側から見た場合の平面図、第4図は第3図のf
V−IV’線に沿う断面図、第5図は本発明の他の実施
例を示す受光面側から見た場合の平面図である。 30・・・太陽電池基体、31・・・一方の電極、31
1・・・一方の電極の第1の部分、312・・・一方の
電極の第2の部分、32・・・他方の電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに反対側に位置する一対の主表面と主表面間に
    設けられたpn接合とを有する半導体基体と、半導体基
    体の一方の主表面に形成された一方の電極と、半導体基
    体の他方の主表面に形成された他方の電極とを有し、半
    導体基体の一方の主表面側から人聞光が入射されたとき
    に一方及び他方の電極間に起電力を発生ずしるものにお
    いて、一方の電極が一方の主表面に直接接触する網目状
    、平行−状から避げれた形状の第1の部分と1.第1の
    部分上に形成された網目状の第2の部分とを具備するこ
    とを特徴とする太陽電池。 2、特許請求の範聞第1項において、第2の部分の網目
    が第1の部分の網目よシ大きいこと1に%徴とする太陽
    電池。 3、特許請求の範囲第1項或いは第2項において、第1
    の部分及び第2の部分が六角網目状であることを特徴と
    する太陽電池。 4、特許請求の範囲第1項、第2項或いは第3項におい
    て、第2の部分は外部リードの一部であることを特徴と
    する太陽電池。
JP57131989A 1982-07-30 1982-07-30 太陽電池 Granted JPS5923570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131989A JPS5923570A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131989A JPS5923570A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923570A true JPS5923570A (ja) 1984-02-07
JPS6258673B2 JPS6258673B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=15070950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131989A Granted JPS5923570A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165070A (ja) * 1989-09-08 1991-07-17 Solarex Corp 太陽電池パネル
JP2008252147A (ja) * 2008-07-22 2008-10-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2009253289A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 光起電装置
US8796537B2 (en) 2008-03-07 2014-08-05 Tsinghua University Carbon nanotube based solar cell
US8895841B2 (en) 2008-04-18 2014-11-25 Tsinghua University Carbon nanotube based silicon photovoltaic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165070A (ja) * 1989-09-08 1991-07-17 Solarex Corp 太陽電池パネル
US8796537B2 (en) 2008-03-07 2014-08-05 Tsinghua University Carbon nanotube based solar cell
JP2009253289A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 光起電装置
US8263860B2 (en) 2008-04-03 2012-09-11 Tsinghua University Silicon photovoltaic device with carbon nanotube cable electrode
US8895841B2 (en) 2008-04-18 2014-11-25 Tsinghua University Carbon nanotube based silicon photovoltaic device
JP2008252147A (ja) * 2008-07-22 2008-10-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258673B2 (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2332303T3 (es) Aparato fotovoltaico con particulas semiconductoras esfericas.
US4053327A (en) Light concentrating solar cell cover
JP5692664B2 (ja) 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成
KR100549250B1 (ko) 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US4361717A (en) Fluid cooled solar powered photovoltaic cell
WO2018223868A1 (zh) 一种光伏太阳能电池片组件
CN107810561B (zh) 太阳能电池的一维金属化
US6313397B1 (en) Solar battery cell
US4454372A (en) Photovoltaic battery
CN215600379U (zh) 一种光伏电池及光伏组件
JP2971299B2 (ja) インターコネクタおよびインターコネクタ付電子デバイス素子
JPS5923570A (ja) 太陽電池
CN211088286U (zh) 一种便于焊接的双面perc电池
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11330517A (ja) 太陽電池,及び太陽電池モジュール
JP2003224289A (ja) 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
JP2008270619A (ja) 太陽電池モジュール
JPS593980A (ja) 複合太陽電池素子の製造方法
JP2005005376A (ja) 光起電力素子
JPH0641156U (ja) 太陽電池モジュール
JPS60247977A (ja) 太陽電池
JPH0415963A (ja) 太陽電池
CN210724685U (zh) 一种应用于双玻组件的分体式接线盒
KR101109087B1 (ko) 효율 개선된 태양전지 및 그의 연결방법
JPH0448660A (ja) 太陽電池モジュール