JPH0641156U - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JPH0641156U
JPH0641156U JP7564092U JP7564092U JPH0641156U JP H0641156 U JPH0641156 U JP H0641156U JP 7564092 U JP7564092 U JP 7564092U JP 7564092 U JP7564092 U JP 7564092U JP H0641156 U JPH0641156 U JP H0641156U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
plug
parallel
module
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7564092U
Other languages
English (en)
Inventor
久和 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to JP7564092U priority Critical patent/JPH0641156U/ja
Publication of JPH0641156U publication Critical patent/JPH0641156U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の太陽電池モジュールを、複数のリード線
を使わずに、接続することにより、誤作業を防ぎ、作業
能率を向上させる。 【構成】太陽電池モジュールMの上端面と右側面に出没
可能な直列用プラグ1,並列用プラグ2が、また、下端
面と左側面に直列用コンセント3,並列用コンセント4
が設けられる。太陽電池モジュールMを直列用プラグ1
又は並列用プラグ2にて他の太陽電池モジュールMの直
列用コンセント3又は並列用コンセント4にそれぞれ接
続することにより太陽電池モジュールM同士を直列又は
並列に接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、簡単に他のモジュールと並列又は直列に電気的に接続できる太陽電 池モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在提案されている太陽電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネ ルギー変換効率が悪く、低電流・低電圧しか発生しない。太陽電池を利用して、 高電流・高電圧を発生させるには現状のところ、光が単位面積当たり、最も良く 当たるように太陽電池モジュール単体の面積を大きくするか、あるいは複数の太 陽電池モジュールを設置し、かつ、それらを直列又は並列に接続する必要がある 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、太陽電池モジュール単体の面積を大きくした場合には、負荷が変わ った時に太陽電池の出力値の変更ができないという問題がある。また、複数の太 陽電池モジュールを直列又は並列に接続した場合には、出力値の変更は可能であ るが、複数の太陽電池モジュール間をリード線等の接続手段で接続しなければな らない。そのため、接続の際、複数本の長さの異なるリード線が必要となり、接 続作業が複雑で、リード線が絡まったりして誤作業が多くなり、短絡事故につな がる危険性もある。又、太陽電池の出力値を変更する際には、太陽電池モジュー ル間を再度リード線等で接続し直す必要があり、手間が掛かり、極めて能率が悪 いという問題がある。
【0004】 そこで、複数の太陽電池モジュールの接続を簡単に正確に能率よく行える接続 装置の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記問題点を解決するために本考案は、モジュール本体には他のモジュールに 設けたコンセントに対して電気的に直列接続或いは並列接続可能なプラグと、他 のモジュールに設けたプラグに対して電気的に直列接続或いは並列接続可能なコ ンセントとを設けたことを特徴とする太陽電池モジュールを要旨とするものであ る。又、プラグの電極はモジュールに対して出没可能に設けてもよい。
【0006】
【作用】
このように構成された本考案は、複数の太陽電池モジュールを、プラグとコン セントにてお互いに接続することにより並列又は直列に接続され、所定の電圧, 電流を得る。
【0007】 プラグをモジュールに対して、出没可能に設ければ使用時にはプラグの電極を 突出させ、他のモジュールのコンセントに接続する。また不使用時には、プラグ の電極をモジュールに没入させて、プラグの電極が邪魔にならないようにする。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を具体化した第一実施例を図1及至図7に従って説明する。なお 、図1において左右をそれぞれ左側,右側といい、上下をそれぞれ上側,下側と いう。
【0009】 図1は太陽電池モジュール(以下モジュールという。)Mの背面を示し、モジ ュールMは表面に複数の太陽電池素子(図示しない。)を備えている。太陽電池 素子は半導体のPーN接合部に光が当たると電圧が生じるシリコン等からなる公 知の素子である。
【0010】 図1に示すようにモジュールMの本体M1はその四側を四角枠状のフレーム5 で固定されている。モジュールMはその上端面と右側面に1つのプラスの電極8 を有する直列用プラグ1とプラスの電極8とマイナスの電極8aを有する並列用 プラグ2が設けられている。一方、同モジュールMは下端面と左側面にそれぞれ マイナスの直列用コンセント3と並列用コンセント4が設けられている。尚、前 記直列用プラグ1と並列用プラグ2に対しては、収納状態において収納孔7に嵌 合する保護キャップ15が接続可能に設けられている。又、前記直列用コンセン ト3と並列用コンセント4に対しては、コンセントから電極を取り出すための、 両端に接続電極を持つ直列用電極取り出しプラグ16と並列用電極取り出しプラ グ17が接続可能に設けられている。モジュールMの右上には、取り付け方向を 示す目印14が印刷されており、左右両フレーム上には、モジュールMを取り付 けるための取付穴6が設けられている。
【0011】 直列用プラグ1について説明する。図2(a),(b)に示すようにモジュー ル本体M1には直列用プラグ1が収納される収納孔7が形成されている。収納孔 7の裏面側は開口されており、その開口部7aを通し指で直列用プラグ1を操作 することにより直列用プラグ1のプラスの電極8が収納孔7から出没可能となっ ている。直列用プラグ1の両側面には、先端側と基端側に一対の凹部10a,1 0bが設けられ、収納孔7の対向する両内側面から突出された一対の凸部11a ,11bが係合可能となっている。
【0012】 すなわち、図2(b)に示すように凹部10aと凸部11bとが係合している ときにはプラスの電極8は収納孔7内に没した状態となり、凹部10aと凸部1 1a、凹部10bと凸部11bとが係合しているときにはプラスの電極8は収納 孔7から突出した状態となる。
【0013】 直列用プラグ1はモジュール本体M1内のプラス電極に対してリード線9を介 して接続されている。 並列用プラグ2について説明する。図3(a),(b)に示すように並列用プ ラグ2は直列用プラグ1の構成に対してさらにマイナスの電極8aが設けられ、 リード線9を介してモジュール本体M1内のマイナス電極に接続されているとこ ろが異なっている。他の構成については同一構成のため、同一符号を付す。
【0014】 次に直列用コンセント3について説明する。図4に示すように弾性を有する雌 形電極13がモジュール本体M1のコンセント孔18にピン12によって固持さ れている。このピン12にはリード線9を介してモジュール本体M1のマイナス 電極に接続されている。
【0015】 並列用コンセント4は図5に示すように一対のコンセント孔18に雌形電極1 3が設けられ、この電極13がモジュール本体M1内のプラス電極及びマイナス 電極にそれぞれリード線9を介して接続されているところが直列用コンセント3 と異なっている。
【0016】 次に本実施例の太陽電池モジュールの使用方法を図6(a),(b)、図7( a),(b)に従って説明する。ここで、図6(a),図7(a)の+はプラス 、ーはマイナスの電極を示す。
【0017】 図6(a)は4つの太陽電池モジュールMa,Mb,Mc,Mdを並列に接続 した例である。斜線部分の並列用プラグ2と並列用コンセント4が実際に接続さ れいることを示す。Ma,MbはMaから出された並列用プラグ2がMbの並列 用コンセント4に接続されている。同様にMbとMd,McとMdが並列に接続 されている。Mbの並列用プラグから電極がとり出され負荷Rにつながれている 。図6(b)は図6(a)の等価接続回路図である。仮に、モジュールM1枚当 たり10V,2Aで20W取り出し可能であるとすると、この接続例では80W となり10Vで8Aまでの負荷が接続可能となる。
【0018】 図7(a)は3つの太陽電池モジュールMa,Mb,Mcを直列に接続した例 である。斜線部分が実際に接続されていることを示す。MaとMcはMcから出 された直列用プラグ1がMaの直列用コンセント3に接続されている。同様にM aとMbが直列に接続されている。MbとMcから電極が取り出され、負荷Rに つながれている。図7(b)は図7(a)の等価接続回路図である。仮に、モジ ュール1枚当たり10V,2Aで20W取り出し可能であるとすると、この接続 例では60Wとなり40Vで2Aまでの負荷が接続可能となる。
【0019】 従って、複数の太陽電池モジュールMを接続する際に外部のリード線は一切必 要なく、接続作業が非常に容易になり、誤接続が防止でき、それによる短絡事故 も防ぐことができる。又、このような簡単な接続方法により、所定の電圧,電流 を取り出すために回路を簡単に切替えられ、簡単に電圧,電流を調整できる。又 、プラグ1,2がモジュールMに対し出没可能なため、不使用時には没入させ、 複数のモジュールM組み合わせ中に邪魔にならないようにすることもできる。
【0020】 なお、この考案は前記実施例に限定されるものではなく、この考案の趣旨から 逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上詳述したように、この考案によれば複数の太陽電池モジュールを接続する 場合、各太陽電池モジュール同士を外部リード線で接続する必要がなくなる。よ って複数のリード線が絡まることもなく接続でき、作業も単純化でき、誤作業も 発生せず短絡事故を防止できるとともに、作業能率も上がる。又、プラグの電極 がモジュールに対し出没可能なため、不使用時には没入させ、複数のモジュール 組み合わせ中に邪魔にならないようにすることもできるという優れた効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の太陽電池モジュールの背面図であ
る。
【図2】同じく、(a)直列用プラグの正面図であり、
(b)は側断面図である。
【図3】同じく、(a)並列用プラグの正面図であり、
(b)は側断面図である。
【図4】同じく、直列用コンセントの側断面図である。
【図5】同じく、並列用コンセントの側断面図である。
【図6】同じく、(a)4枚のモジュールの並列接続の
モデル図であり、(b)はその回路図である。
【図7】同じく、(a)3枚のモジュールの直列接続の
モデル図であり、(b)はその回路図である。
【符号の説明】
1…直列用プラグ、2…並列用プラグ、3…直列用コン
セント、4…並列用コンセント、8…プラス電極、8a
…マイナス電極、M…太陽電池モジュール、Ma,M
b,Mc,Md…太陽電池モジュール、M1…モジュー
ル本体。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池素子を備えた太陽電池モジュー
    ル(M)において、モジュール本体(M1)には他のモ
    ジュール(Ma,Mb,Mc,Md)に設けたコンセン
    ト(3,4)に対して電気的に直列接続或いは並列接続
    可能なプラグ(1,2)と、他のモジュール(Ma,M
    b,Mc,Md)に設けたプラグ(1,2)に対して電
    気的に直列接続或いは並列接続可能なコンセント(3,
    4)とを設けたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 プラグの電極(8,8a)はモジュール
    本体(M1)に対して出没可能に設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP7564092U 1992-10-30 1992-10-30 太陽電池モジュール Pending JPH0641156U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564092U JPH0641156U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564092U JPH0641156U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641156U true JPH0641156U (ja) 1994-05-31

Family

ID=13582052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7564092U Pending JPH0641156U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641156U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524155A (ja) * 2011-07-29 2014-09-18 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス 結線を簡素化した光電池モジュール
USD749502S1 (en) 2010-12-09 2016-02-16 Solarcity Corporation Combined panel skirt and photovoltaic panels
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
USD772432S1 (en) 2010-07-02 2016-11-22 Solarcity Corporation Panel frame

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
USD772432S1 (en) 2010-07-02 2016-11-22 Solarcity Corporation Panel frame
USD812457S1 (en) 2010-07-02 2018-03-13 Solarcity Corporation Coupling
USD817741S1 (en) 2010-07-02 2018-05-15 Solarcity Corporation Leveling foot
USD749502S1 (en) 2010-12-09 2016-02-16 Solarcity Corporation Combined panel skirt and photovoltaic panels
JP2014524155A (ja) * 2011-07-29 2014-09-18 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス 結線を簡素化した光電池モジュール
US9935226B2 (en) 2011-07-29 2018-04-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Photovoltaic module with simplified connection
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013239725A (ja) 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成
JP2009231138A (ja) 電池パック
JPH0641156U (ja) 太陽電池モジュール
JPH0951118A (ja) シート状太陽電池
JP4056066B2 (ja) 太陽電池パネル用端子ボックス
EP3179627B1 (en) Photovoltaic junction box
KR101837698B1 (ko) 전지 모듈간 연결 구조가 개선된 전력 저장 시스템
US20240072398A1 (en) Power supply device and method for producing same
CN109103368B (zh) 方形电池模组及其成组方法
JPS6314471Y2 (ja)
CN211017226U (zh) 一种软包动力电池模组连接绝缘防护装置
WO2018126439A1 (zh) 动力电池顶盖结构、动力电池及电池模组
CN110460304B (zh) 光伏组件、系统和光伏幕墙
JPS5923570A (ja) 太陽電池
CN216721267U (zh) 一种船舶太阳能供电应用系统
CN210724685U (zh) 一种应用于双玻组件的分体式接线盒
JPH051253U (ja) 太陽電池パネル用端子ボツクス
JP2016001971A (ja) 太陽電池モジュール
CN220209222U (zh) 一种储能电池包的电连接系统
CN102623536A (zh) 功率半导体元件及其相对至少一个太阳能电池的布置方案
CN219979564U (zh) 一种二极管、接线盒及光伏组件
CN212625953U (zh) 具有散热功能的电连接片
CN108493390B (zh) 供电设备和电动汽车
CN217719582U (zh) 轴向二极管、接线盒及光伏组件
CN218385625U (zh) 一种可改变形状的储能蓄电池