JPS6314471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314471Y2
JPS6314471Y2 JP1982101999U JP10199982U JPS6314471Y2 JP S6314471 Y2 JPS6314471 Y2 JP S6314471Y2 JP 1982101999 U JP1982101999 U JP 1982101999U JP 10199982 U JP10199982 U JP 10199982U JP S6314471 Y2 JPS6314471 Y2 JP S6314471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
series
parallel
case
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982101999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10199982U priority Critical patent/JPS596853U/ja
Publication of JPS596853U publication Critical patent/JPS596853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314471Y2 publication Critical patent/JPS6314471Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複数個のケースにそれぞれ備えら
れた太陽電池を必要に応じ並列接続または直列接
続して所望の高電流または高電圧を得るように構
成された太陽電池装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種太陽電池装置としては、たとえば
特開昭56−94675号公報に記載の太陽電池素子が
挙げられる。
これは、電池素体を収容した方形容器の相対向
する側壁外面に電池素体の陽極、陰極にそれぞれ
接続された第1の対のコネクタを設けるととも
に、容器の他の相対向する側壁外面にそれぞれ、
電池素体の陽極にそれぞれ接続された第2の対の
コネクタ、および電池素体の陰極にそれぞれ接続
された第3の対のコネクタを設けたものであり、
複数個の容器において、それぞれの第1の対のコ
ネクタを連結することにより、各容器のそれぞれ
の電池素体を直列接続できるとともに、それぞれ
の第2および第3の対のコネクタを連結すること
により、各容器のそれぞれの電池素体を並列接続
することができ、所望の出力が得られるものであ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、前記公報のものでは、太陽電池素子
を直列接続した場合、直列出力は、その直列体の
両端の素子より取り出さねばならない。
このため、素子の直列接続数が多くなればなる
ほど出力取出用のリード線を長くする必要が生じ
るうえ、素子の直列接続数に変更があれば出力の
取出位置が変化し、その都度リード線長さも変更
する等、出力の取り出しが非常に不便になる欠点
を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前記の点に留意してなされたもの
であり、太陽電池を備えたケースの周側の4個所
に、並列用第1コネクタ、太陽電池の並列接続時
に他のケースの並列用第1コネクタに接続される
並列用第2コネクタ、直列用第1コネクタおよび
太陽電池の直列接続時に他のケースの直列用第1
コネクタに接続される直列用第2コネクタをそれ
ぞれ形成し、前記直列用第2コネクタの2個の端
子間に前記他のケースの直列用第1コネクタとの
接続時のみ開路するスイツチ機構を設け、前記並
列用第1コネクタの2個の端子間を前記太陽電池
に直接または前記スイツチ機構を介して接続する
とともに、前記並列用第2コネクタの2個の端子
間に前記太陽電池を接続し、前記直列用両コネク
タのそれぞれの2個の端子のうち一方の端子間に
前記太陽電池を接続するとともに、前記直列用両
コネクタのそれぞれの他方の端子間を接続した太
陽電池装置を提供するものである。
〔作用〕
したがつて、この考案では、初段のケースの並
列用第2コネクタに次段のケースの並列用第1コ
ネクタを接続することにより、両ケースのそれぞ
れの太陽電池が並列接続され、同様に、前段のケ
ースの並列用第2コネクタに後段のケースの並列
用第1コネクタを順次接続することにより、各段
のケースのそれぞれの太陽電池が並列接続され、
この並列出力が初段のケースにおける第1コネク
タより得られる。
また、初段のケースの直列用第2コネクタに次
段のケースの直列用第1コネクタを接続すること
により、初段のケースにおける直列用第2コネク
タの両端子間のスイツチ機構が開路されるととも
に、両ケースのそれぞれの太陽電池が直列接続さ
れ、同様に、前段のケースの直列用第2コネクタ
に後段のケースの直列用第1コネクタを順次接続
することにより、前段のケースにおけるスイツチ
機構が開路されるとともに、各ケースのそれぞれ
の太陽電池が直列接続され、この直列出力が最終
段のスイツチ機構を介して初段のケースの直列用
第1コネクタまたは並列用第1コネクタより得ら
れる。
〔実施例〕
つぎにこの考案を、その1実施例を示した図面
とともに詳細に説明する。
第1図および第2図において、1は樹脂等の絶
縁材料により構成されたほぼ正方形状のケース、
2はケース1の前面に形成された太陽光等の受光
窓、3はケース1内に設けられ複数個の太陽電池
セルからなる太陽電池であり、太陽電池3の受光
面が受光窓2に位置している。4はケース1の左
側面の中央部に凹状に形成され1対のピン状の端
子5a,5bを内装した並列用第1コネクタであ
り、出力取出用コネクタとなり、一方の端子5a
が他方の端子5bより細く形成されている。6は
ケース1の並列用第1コネクタ4に対向した位
置、すなわちケース1の右側面の中央部に凸状に
形成され他のケース1の並列用第1コネクタ4に
着脱自在に嵌合する並列用第2コネクタであり、
該コネクタ6には板ばね状の1対の端子7a,7
bが内装されるとともに、並列用第1コネクタ4
の両端子5a,5bの外径にほぼ等しい内径の端
子穴8a,8bが形成されており、当該ケース1
の並列用第2コネクタ6を他のケース1の並列用
第1コネクタ4に嵌合することにより、当該並列
用第1コネクタ4の両端子5a,5bがそれぞれ
並列用第2コネクタ6の両端子穴8a,8bに嵌
挿し、両端子5a,5bがそれぞれ端子7a,7
bに接触する。9はケース1の上側面の中央部に
前記並列用第1コネクタ4より小さい凹状に形成
された直列用第1コネクタであり、該コネクタ9
にはピン状の端子10aと板状の端子10bとが
内装されており、端子10bの端子10a側の面
にケース1に一体の絶縁性のスイツチ操作板11
が設けられている。12はケース1の直列用第1
コネクタ9に対向した位置、すなわちケース1の
下側面の中央部に凸状に形成され他のケース1の
直列用第1コネクタ9に着脱自在に嵌合する直列
用第2コネクタであり、該コネクタ12には板ば
ね状の端子13aと板状の端子13bとが内装さ
れるとともに、他のケース1の直列用第1コネク
タ9の両端子10a,10bがそれぞれ嵌挿する
端子穴14a,14bが形成されており、当該ケ
ース1の直列用第2コネクタ12を他のケース1
の直列用第1コネクタ9に嵌合することにより、
当該直列用第1コネクタ9の両端子10a,10
bがそれぞれ直列用第2コネクタ12の両端子穴
14a,14bに嵌挿し、両端子10a,10b
がそれぞれ端子13a,13bに接触する。15
は直列用第2コネクタ12の一方の端子13aに
一体に設けられるとともに端子穴14bにおいて
他方の端子13bにばね力により接触する板ばね
スイツチであり、通常は板ばねスイツチ15によ
り両端子13a,13b間が短絡され、この直列
用第2コネクタ12を他のケース1の直列用第1
コネクタ9に嵌合した際、当該直列用第1コネク
タ9の端子10bおよびスイツチ操作板11が直
列用第2コネクタ12の端子穴14bに嵌挿する
ことにより、板ばねスイツチ15がスイツチ操作
板11により操作され、直列用第2コネクタ12
における板ばねスイツチ15と端子13b間にス
イツチ操作板11が介在し、両端子13a,13
b間が開路される。
そして、ケース1内における配線は、第2図に
示すように、太陽電池3の正端子が、並列用第
1、第2コネクタ4,6および直列用第1コネク
タ9のそれぞれの端子5a,7a,10aに接続
されるとともに、太陽電池3の負端子が、並列
用第2コネクタ6および直列用第2コネクタ12
のそれぞれの端子7b,13aに接続され、さら
に、並列用第1コネクタ4の端子5bと直列用第
1、第2コネクタ9,12のそれぞれの端子10
b,13bとがそれぞれ接続されている。
つぎに、前記実施例を用いて複数個の太陽電池
を並列接続および並列接続する場合について説明
する。
まず、並列接続の場合、第3図に示すように、
2個のケース1のうち、第1のケース1の並列用
第2コネクタ6を第2のケース1の並列用第2コ
ネクタ6に嵌合すると、並列用第2コネクタ6の
両端子7a,7bと並列用第1コネクタ4の両端
子5a,5bとがそれぞれ接続され、ここで、両
ケース1のそれぞれの並列用第2コネクタ12に
おいてはその両端子13a,13b間が板ばねス
イツチ15により短絡されるため、両ケース1の
太陽電池3は並列接続され、その出力が第1のケ
ース1の並列用第1コネクタ4より得られる。さ
らに、3個の太陽電池3を並列接続する場合に
は、同図に2点鎖線に示すように、第3のケース
1の並列用第1コネクタ4を第2のケース1の並
列用第2コネクタ6に嵌合させればよい。
また、直列接続の場合、第4図に示すように、
2個のケース1のうち、第1のケース1の直列用
第2コネクタ12を第2のケース1の直列用第1
コネクタ9に嵌合すると、直列用第1コネクタ9
の端子10bおよびスイツチ操作板11が直列用
第2コネクタ12の端子穴14bに挿入されるた
め、該コネクタ12の板ばねスイツチ15が端子
13bから離れ、両端子13a,13b間が開路
するとともに、第1のケース1の両端子13a,
13bと第2のケース1の両端子10a,10b
とがそれぞれ接続され、このとき、第2のケース
1の直列用第2コネクタ12においては両端子1
3a,13b間が板ばねスイツチ15により短絡
されるため、両ケース1の太陽電池3が直列接続
され、その出力が第1のケース1の並列用第1コ
ネクタ4より得られる。さらに、3個の太陽電池
3を直列接続する場合には、同図に2点鎖線に示
すように、第3のケース1の直列用第1コネクタ
9を第2のケース1の直列用第2コネクタ12に
嵌合させればよく、当該嵌合時に第2のケース1
の直列用第2コネクタ12の両端子13a,13
b間は第3のケース1のスイツチ操作板11によ
り開路されるものである。
なお、太陽電池3を4個以上並列接続あるいは
直列接続する場合も前述と同様にして行なう。
したがつて、前記実施例によると、複数個のケ
ース1を、それぞれの並列用第1、第2コネクタ
4,6で連結あるいはそれぞれの直列用第1、第
2コネクタ9,12で連結することにより、各ケ
ース1の太陽電池3を並列接続あるいは直列接続
することができ、任意数の太陽電池3の所望の接
続が実現できるものであり、ケース1の4側面に
各コネクタ4,6,9,12を形成した1種類の
ユニツトを製造するのみで、必要に応じた高電流
あるいは高電圧の出力を得ることができ、この種
太陽電池3の用途の拡大を可能にするものであ
る。さらに、前記複数個の太陽電池3の接続は各
ケース1のコネクタ4,6,9,12をそれぞれ
嵌合して連結するのみで実現し、配線作業等が不
要となり、その接続操作が極めて容易であり、作
業性が良好となるものである。
なお、前記実施例において、直列用第1コネク
タ9を出力取出用コネクタとすることもできる。
また、並列用第1コネクタ4の端子5bと直列用
第1、第2コネクタ9,12の両端子10b,1
3bとのそれぞれの間の配線とやめ、太陽電池3
の負端子と端子5bとを接続するとともに、両
端子10b,13b間を直結するようにしてもよ
く、この場合、並列接続時には並列用第1コネク
タ4より出力が得られ、直列接続時には直列用第
1コネクタ9より出力が得られるものである。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の太陽電池装置による
と、複数個のケースのそれぞれの太陽電池を必要
に応じて簡単に並列接続または直列接続すること
ができ、所望の高電流または高電圧の出力が得ら
れ、さらに、並列接続時のみならず、直列接続時
においても、出力の取り出しを1つのケースの1
個所のコネクタから行なえ、出力の取り出しが非
常に簡単になるうえ、太陽電池の接続数の変更に
際しても出力位置が変化せず、非常に便利になる
効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の太陽電池装置の1実施例を示
し、第1図は外観斜視図、第2図は一部切欠正面
図、第3図および第4図はそれぞれ複数個のケー
スの太陽電池を並列接続および直列接続した場合
の一例を示す正面図である。 1……ケース、3……太陽電池、4……並列用
第1コネクタ、6……並列用第2コネクタ、9…
…直列用第1コネクタ、12……直列用第2コネ
クタ、15……板ばねスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 太陽電池を備えたケースの周側の4個所に、並
    列用第1コネクタ、太陽電池の並列接続時に他の
    ケースの並列用第1コネクタに接続される並列用
    第2コネクタ、直列用第1コネクタおよび太陽電
    池の直列接続時に他のケースの直列用第1コネク
    タに接続される直列用第2コネクタをそれぞれ形
    成し、前記直列用第2コネクタの2個の端子間に
    前記他のケースの直列用第1コネクタとの接続時
    のみ開路するスイツチ機構を設け、前記並列用第
    1コネクタの2個の端子間を前記太陽電池に直接
    または前記スイツチ機構を介して接続するととも
    に、前記並列用第2コネクタの2個の端子間に前
    記太陽電池を接続し、前記直列用両コネクタのそ
    れぞれの2個の端子のうち一方の端子間に前記太
    陽電池を接続するとともに、前記直列用両コネク
    タのそれぞれの他方の端子間を接続した太陽電池
    装置。
JP10199982U 1982-07-05 1982-07-05 太陽電池装置 Granted JPS596853U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199982U JPS596853U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199982U JPS596853U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596853U JPS596853U (ja) 1984-01-17
JPS6314471Y2 true JPS6314471Y2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=30240622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199982U Granted JPS596853U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596853U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171353U (ja) * 1983-07-25 1984-11-16 京セラ株式会社 太陽電池装置
JPS6016567U (ja) * 1983-04-30 1985-02-04 京セラ株式会社 太陽電池装置
JP4597539B2 (ja) * 2004-02-06 2010-12-15 木谷電器株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
FR2915345B1 (fr) * 2007-04-20 2009-07-03 Imphy Alloys Sa Bati support d'un panneau electriquement actif tel qu'un panneau photovoltaique
WO2010019742A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic panel having keying structures
WO2011011367A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic panel having a keying feature thereon
JPWO2015045231A1 (ja) 2013-09-30 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置および当該装置に使用される光電変換ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137870B2 (ja) * 1972-01-11 1976-10-18
JPS5694675A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar cell element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636144Y2 (ja) * 1974-09-13 1981-08-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137870B2 (ja) * 1972-01-11 1976-10-18
JPS5694675A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar cell element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596853U (ja) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199894A (en) Toy model kit including a solar collector
KR960036165A (ko) 배터리
US20140248516A1 (en) Power supply device
KR20040101555A (ko) 커패시터 모듈 및 상기 커패시터 모듈을 포함하는커패시터 배터리
CA2038755A1 (en) Solid oxide fuel cells
KR20100044194A (ko) 인터섹트하는 배터리 공동들
JPS6314471Y2 (ja)
JPH03128848U (ja)
US3655452A (en) Button cell battery
JP2000138045A (ja) 組電池及びその連結体
JPS6435854A (en) Cell pack
JPS62165876A (ja) 蓄電池
JPH0332041Y2 (ja)
JPH0514525Y2 (ja)
EP0279649A3 (en) Electrical connector with telescoping for sealing
JP2004119062A (ja) 組電池
JPH07245421A (ja) ユニット式太陽電池
JP2543927Y2 (ja) 組電池
JPS6211024Y2 (ja)
JPS6331486Y2 (ja)
JPH0638157U (ja) 組電池
JPH09213505A (ja) Ptc装置及びptc装置を備えた組電池
JPH056674Y2 (ja)
JPH0519967Y2 (ja)
JPS626708Y2 (ja)