JPH09213505A - Ptc装置及びptc装置を備えた組電池 - Google Patents

Ptc装置及びptc装置を備えた組電池

Info

Publication number
JPH09213505A
JPH09213505A JP8021128A JP2112896A JPH09213505A JP H09213505 A JPH09213505 A JP H09213505A JP 8021128 A JP8021128 A JP 8021128A JP 2112896 A JP2112896 A JP 2112896A JP H09213505 A JPH09213505 A JP H09213505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc device
ptc
electrode terminal
ptc element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Osaki
一夫 大崎
Takao Takatsu
孝夫 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8021128A priority Critical patent/JPH09213505A/ja
Publication of JPH09213505A publication Critical patent/JPH09213505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTC装置を組電池に組み込む場合に、組電
池を大型化させずに、加工が簡単で位置決めもしやすい
PTC装置、PTC装置を備えた組電池を提供する。 【解決手段】 PTC装置1は、PTC素子2と一対の
電極端子3,4で構成されている。PTC素子2は、長
方形の平板形状のうち、一辺の一部に切欠部21を設け
た略コ字状に形成されている。そして、PTC素子2の
対向する上下の各面に一対の電極端子3,4が接続され
る。上側の電極端子3は細長い長方形をした平板形状と
なっており、一方、下側の電極端子4は中央部分で折曲
された突出部41を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、PTC装置、PTC
装置を備えた組電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】過電流・加熱保護素子であるPTC素子
は、通常の状態で低抵抗であるものが、外部からの異常
な通電や温度上昇によって短時間のうちに高抵抗とな
り、外部負荷が正常な状態になった時、元の低抵抗に復
帰する特徴を持っている。このため、電池や、電池を電
源として駆動する機器の安全部品として、組電池内に組
み込まれている。
【0003】一方、組電池は携帯用機器の電源として広
く使用されており、小型化の要求がより一層強まってき
た。しかしながら、前記PTC装置を組電池に組み込む
と、当然ながら、その分だけ組電池が大型化してしまう
問題があった。
【0004】そこで、例えば実開平6−38157号公
報は、PTC装置を組電池に組み込んだ場合に、小型化
が可能なように工夫されている。即ち、図6に示すよう
に、PTC装置1をPTC素子2と電極端子3,4とで
構成し、PTC素子2をリング状に形成して、PTC素
子2の上下に電極端子3,4を接続する。図6におい
て、下側の電極端子4は帽子型に形成されている。この
下側の電極端子4の帽子の内部空間に、電池の電極キャ
ップが挿入されて接続されるようになっている。従っ
て、PTC装置1は、従来デッドスペースとなっていた
電池の電極キャップの周辺部分、即ち、電池の肩部に配
置される。その結果、組電池内にPTC装置1を組み込
んでも、PTC装置1によって組電池全体が大型化しな
いようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に示されたPTC装置1は下側の電極端子4の加工が
難しいという問題がある。それは、電池の電極キャップ
に被せるように帽子型に形成するからである。そして、
この帽子の凸部の形状は、電極キャップよりも大きく、
リング状のPTC素子2の内径よりも小さくしなければ
ならない。前記帽子の凸部の側周部分がリング状のPT
C素子2の内径に接触してしまうと、安定した抵抗値の
特性が得られない。また、前記帽子の凸部が大きすぎ
て、前記上側の電極端子3と接触してしまうと、肝心の
PTC素子2をバイパスしてショートしてしまう。
【0006】その結果、前記下側の電極端子4の帽子の
凸部部分と、リング状のPTC素子2との間に所定のク
リアランスが必要であり、位置決めが大変難しいという
問題がある。また、両者において、互いに中心が偏位し
ていると接触してしまうので、設計時に厳しい寸法管理
が要求される。
【0007】従って、この発明は、PTC装置を組電池
に組み込む場合に、組電池を大型化させずに、加工が簡
単で位置決めもしやすいPTC装置、PTC装置を備え
た組電池を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のPTC装置は、
切欠部を有した略コ字状のPTC素子と、PTC素子の
対向する一面と他面とにそれぞれ電気接続された一対の
電極端子とから成り、一対の電極端子のうち一方の電極
端子は、前記PTC素子の切欠部内で折曲して突出する
突出部を有していることを特徴とする。
【0009】そして、本発明のPTC装置を備えた組電
池は、前記PTC装置の電極端子の突出部を、電池の電
極キャップに接続したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によるPTC装置は、まず、PTC素子
が切欠部を有した略コ字状に形成されているから、従来
のリング状の場合のように中心の偏位を考えなくて良
い。また、電極端子の一方は、例えば図2や図4に示さ
れるように、従来の下側の電極端子のように帽子型に形
成する必要はなく加工が簡単になる。さらに、PTC素
子2と一方の電極端子4とを位置決めする場合、図2及
び図4において矢印A方向に対しては自由度が高く、位
置決めが簡単になる。
【0011】そして、本発明によるPTC装置を備えた
組電池は、前記PTC装置の電極端子の突出部を、電池
の電極キャップに接続することによって、PTC装置1
は、デッドスペースである電池の電極キャップの周辺部
分、即ち、電池の肩部に配置される。その結果、組電池
内にPTC装置1を組み込んでも、PTC装置1によっ
て組電池全体が大型化しない。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づき説
明する。図1及び図2は本発明の第1実施例を示し、図
1はPTC装置の外観図、図2はPTC素子と電極端子
との分解斜視図である。これらの図において、PTC装
置1は、PTC素子2と一対の電極端子3,4で構成さ
れている。
【0013】PTC素子2は、長方形の平板形状のう
ち、一辺の一部に切欠部21を設けた略コ字状に形成さ
れている。そして、PTC素子2の対向する上下の各面
に一対の電極端子3,4が接続される。図2において上
側の電極端子3は細長い長方形をした平板形状となって
おり、一方、下側の電極端子4は中央部分で折曲された
突出部41を備えている。
【0014】PTC素子2と各電極端子3,4とは導電
性の接着剤で接続されて電気接続が保たれる。上側の電
極端子3をPTC素子2に接続する場合、上側の電極端
子3は、図においてPTC素子2の左辺からさらに張り
出すようにして接続される。電極端子3の張出し部31
は、後述する隣接して配置される電池の電極に接続され
る。一方、下側の電極端子4をPTC素子2に接続する
場合、前記突出部41がちょうど前記切欠部21内に収
まるようにする。この場合、前記PTC素子2の右辺
と、前記電極端子4の右辺とが、例えば図1のように同
一線上に揃う必要はなく、矢印A方向に多少ずれても構
わない。尚、この突出部41は後述する電池の電極キャ
ップに被せるようにして接続される。
【0015】なお、前記電極端子4の突出部41が、前
記PTC素子2の切欠部21の内壁と接触すると温度特
性が安定しない場合があるので、この隙間に絶縁塗料を
塗布することができる。また、前記突出部41の折れ曲
がる部分の立ち上がり角度を多少斜めにすることによっ
て、切欠部21の内壁との間にクリアランスを形成する
こともできる。
【0016】図5は、組電池の上面図及び正面図を示し
ている。組電池5は2本の素電池6,6と前記PTC装
置1とによって構成されている。2本の素電池6,6は
互いに隣接して並べられ、前記PTC装置1を介して直
列に電気接続される。素電池6は円筒状の一端面に+極
性の電極キャップ61が設けられている。そして、缶底
を含む外装缶全体が−極性の電極になっている。2本の
素電池6,6は、互いに逆向きに並べられて、一方の素
電池6の電極キャップ61と他方の素電池6の缶底とが
並ぶようにして配置される。この間に前記PTC装置1
が接続される。PTC装置1の前記突出部41が、前記
電極キャップ61に被さるようにして接続されると共
に、PTC装置1の前記張出し部31が隣接電池の缶底
に接続される。これらの接続はスポット溶接によって行
われる。
【0017】なお、PTC装置1の前記突出部41を前
記電極キャップ61に被せる場合も、図5における矢印
A方向に対して、電極キャップ61上であれば多少の位
置がずれても構わないようになっている。
【0018】以上のように素電池6の電極キャップ61
の周辺部、即ち、素電池6の肩の部分に、前記PTC装
置1が格納されることになり、この肩の空間を有効に利
用して、PTC装置1が組電池5の全長から著しく突出
しないようになっている。このため、組電池5の外観形
状が大型化しないようになっている。
【0019】なお、図3及び図4はさらに好ましい他の
実施例であり、前記下側の電極4の突出部41を簡素化
したものである。この下側の電極4は断面が略S字状と
なっており、図1及び図2と比較して加工がしやすく、
材料も少なくできる特徴がある。この場合も前述と同様
に、矢印A方向については厳密な位置決めを必要としな
い特徴がある。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によるPTC装置
は、PTC素子や電極端子の形状や加工が簡単となる特
徴がある。さらに、PTC素子に電極端子を接続する場
合も位置決めが極めて簡単で、設計時においても厳しい
寸法管理が要求されない特徴がある。
【0021】さらにこのPTC装置を組電池に組み込む
場合も、素電池の電極キャップと、PTC装置の電極端
子に設けた突出部との間で、接続位置の自由度が大きく
位置決めが簡単にできる特徴がある。そして、組電池全
体の外観形状も著しく大型化しないので、小型化が要求
される携帯用機器の電源として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明PTC装置の外観斜視図
【図2】図1に示すPTC装置の分解斜視図
【図3】本発明の他の実施例を示すPTC装置の外観斜
視図
【図4】図3に示すPTC装置の分解斜視図
【図5】本発明PTC装置を備えた組電池の上面図及び
正面図
【図6】従来のPTC装置の分解斜視図
【符号の説明】
1 PTC装置 2 PTC素子 21 切欠部 3 電極端子 31 張出し部 4 電極端子 41 突出部 5 組電池 6 素電池 61 電極キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切欠部を有した略コ字状のPTC素子
    と、PTC素子の対向する一面と他面とにそれぞれ電気
    接続された一対の電極端子とから成り、一対の電極端子
    のうち一方の電極端子は、前記PTC素子の切欠部内で
    折曲して突出する突出部を有していることを特徴とする
    PTC装置。
  2. 【請求項2】 前記PTC装置の電極端子の突出部を、
    電池の電極キャップに接続したことを特徴とするPTC
    装置を備えた組電池。
JP8021128A 1996-02-07 1996-02-07 Ptc装置及びptc装置を備えた組電池 Pending JPH09213505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021128A JPH09213505A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Ptc装置及びptc装置を備えた組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021128A JPH09213505A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Ptc装置及びptc装置を備えた組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213505A true JPH09213505A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12046258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021128A Pending JPH09213505A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Ptc装置及びptc装置を備えた組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014814A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Tyco Electronics Reychem K. K. Battery pack and ptc element incorporated in the battery pack
WO2000021150A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Bourns, Inc. Conductive polymer ptc battery protection device and method of making same
WO2003047013A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery connection structure, battery module, and battery pack
WO2012086526A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014814A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Tyco Electronics Reychem K. K. Battery pack and ptc element incorporated in the battery pack
US6356051B1 (en) 1997-09-18 2002-03-12 Tyco Electronics Raychem K.K. Battery pack and PTC element incorporated in the battery pack
WO2000021150A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Bourns, Inc. Conductive polymer ptc battery protection device and method of making same
US6124781A (en) * 1998-10-06 2000-09-26 Bourns, Inc. Conductive polymer PTC battery protection device and method of making same
WO2003047013A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery connection structure, battery module, and battery pack
WO2012086526A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池
JP2012133947A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Fdk Tottori Co Ltd 外付けptc素子ユニット及び電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977907A (en) Rechargeable battery enclosure
WO2019120225A1 (zh) 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
US20170149225A1 (en) Busbar holding structure
EP2741347B1 (en) Top cap assembly
WO2019120224A1 (zh) 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
US3856577A (en) Electrochemical cell support and contact structure
KR100861714B1 (ko) 리벳을 이용한 무용접 방식의 전지팩
KR100930473B1 (ko) 억지끼움 결합 방식의 리벳을 이용한 무용접 방식의 전지팩
JP3773814B2 (ja) パック電池とその製造方法
JP2006004783A (ja) 保護モジュールとその組立方法
KR100477754B1 (ko) 전지 팩
US7678499B2 (en) Short-circuit free battery receptacle
JP2009231141A (ja) 電池モジュール
JPH09213505A (ja) Ptc装置及びptc装置を備えた組電池
KR20070075938A (ko) 무용접 체결 방식의 전지팩
KR19990084564A (ko) 각형 이차전지의 캡 어셈블리
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
JP2000149896A (ja) 異種乾電池収納ケース
JP2004071345A (ja) 保持手段付き素電池およびそれを用いた電池装置
JPH0963553A (ja) パック電池
JP2563808Y2 (ja) 過電流及び過熱保護素子
JP2000133243A (ja) 乾電池
JP3639548B2 (ja) バッテリパック
WO2021258247A1 (en) High discharge rate battery with two terminals at one end
CN217468718U (zh) 电池及电子装置