JP2013239725A - 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成 - Google Patents

効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239725A
JP2013239725A JP2013140804A JP2013140804A JP2013239725A JP 2013239725 A JP2013239725 A JP 2013239725A JP 2013140804 A JP2013140804 A JP 2013140804A JP 2013140804 A JP2013140804 A JP 2013140804A JP 2013239725 A JP2013239725 A JP 2013239725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal contact
solar cell
contact fingers
solder pad
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692664B2 (ja
JP2013239725A5 (ja
Inventor
De Ceuster Denis
デ・ソースター,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2013239725A publication Critical patent/JP2013239725A/ja
Publication of JP2013239725A5 publication Critical patent/JP2013239725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692664B2 publication Critical patent/JP5692664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い効率を可能にする太陽電池の接触指とはんだパッドの構成を提供する。
【解決手段】太陽電池は、該太陽電池のN型拡散領域に電気的に接続された負極性の金属接触指413と、該太陽電池のP型拡散領域に電気的に接続された正極性の金属接触指414を備える。N型とP型の拡散領域は両方とも太陽電池の背面にある。太陽電池は、通常の動作の間、太陽に面する正面を有する。負極性と正極性の金属接触指413,414を相互にかみ合わせることができる。太陽放射をより多く収集するために、金属接触指がはんだパッド410を向き、かつ、金属接触指全体で該はんだパッドの周囲の部分を覆うように、金属接触指を配置することができる。たとえば、負極性の金属接触指413がはんだパッド410を向き、かつ、負極性の金属接触指413全体で、はんだパッド410の2つまたは3つの側を覆うように、該負極性の金属接触指413を配置することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般的には太陽電池に関し、より詳細には、太陽電池の相互接続構造(但し
、これに限定するものではない)に関する。
太陽電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するための周知のデバイスである。それ
らは、半導体処理技術を用いて半導体ウェーハ上に作製されることができる。一般的に言
えば、太陽電池は、シリコン基板にP型及びN型拡散領域を形成することによって作製す
ることができる。太陽電池に入射する太陽放射は、拡散領域へと移動する電子及びホール
を生成し、これによって、拡散領域間に電圧差を生じさせる。背面接合型太陽電池では、
拡散領域と、該拡散領域に結合された金属の接触指が太陽電池の背面に存在する。接触指
(または接触フィンガ。以下、同じ)によって、外部の電気回路を太陽電池に結合し、太
陽電池から給電することが可能になる。
効率は、太陽電池の重要な特性である。なぜなら、効率は、太陽電池の電力を生み出す
能力に直接関係するからである。したがって、太陽電池の効率を高める技術が一般的に望
まれている。本発明は、従来の太陽電池と比較して高い効率を可能にする、改良型太陽電
池の接触指とはんだパッドの構成(及び/または配置)を提供する。
要旨
1実施形態では、太陽電池は、太陽電池のN型拡散領域に電気的に接続された負極の金
属製の接触指(以下、金属製の接触指を金属接触指という)と、太陽電池のP型拡散領域
に電気的に接続された正極の金属接触指を備える。N型とP型の拡散領域は両方とも太陽
電池の背面にある。太陽電池は、通常動作の間、太陽に面する正面(表側の面)を有する
。負極と正極の金属接触指を互いにかみ合わせることができる。太陽放射をより多く収集
するために、金属接触指がはんだパッドの方を向いて、該金属接触指全体で(または該金
属接触指が集合して)、該はんだパッドの周辺部を覆うように、該金属接触指を配置(ま
たは構成)することができる。たとえば、負極の金属接触指が、はんだパッドの方を向い
て、該負極の金属接触指全体ではんだパッドの2つまたは3つの側(側部)を覆うように
該負極の金属接触指を配置することができる。
本発明のこれらの及び他の特徴は、添付の図面及び特許請求の範囲を含む本開示の全体
を読むことによって当業者には容易に明らかになるであろう。
従来の1つの例示的な太陽電池の背面を示す。 図1の太陽電池の左下側の拡大図を示す。 1つの例示的な太陽電池のエッジ部の方を向くように配向された端部を有する金属接触指の略図である。 本発明の1実施形態による太陽電池接触構成の略図である。 本発明の1実施形態による太陽電池の背面図である。 図5の太陽電池の負極エッジ部の拡大図である。 図5の太陽電池の正極エッジ部の拡大図である。 本発明の1実施形態による図5の太陽電池の断面図である。 図5の太陽電池に従って金属接触指及びはんだパッドが配列された太陽電池の効率を、図1の太陽電池に従って金属接触指及びはんだパッドが配列された太陽電池の効率と比較して示すグラフである。
異なる図面間で使用されている同じ参照ラベルは、同じまたは同等の構成要素を示す。
本開示では、本発明の実施形態を完全に理解してもらうために、構造及び方法の例など
の多数の特定の細部を提供する。しかしながら、当業者であれば、それらの特定の細部の
うちの1つ以上がなくても本発明を実施できることを理解するであろう。他の例では、本
発明の態様が不明瞭になるのを避けるために、周知の細部については図示または説明して
いない。
図1は、従来の太陽電池100の1例の背面を示す。太陽電池100は、各エッジ部に
、複数のはんだパッド102(すなわち、102−1、102−2、…)とバスバー(母
線ともいう)101(すなわち、101−1、101−2、…)を有する。はんだパッド
102とバスバー101は、破線で概略的にマークされている。図1において、はんだパ
ッド102−1、102−2、102−3は、太陽電池100の負極性のエッジ部(負極
エッジ部)にあり、はんだパッド102−4、102−5、102−6は正極性のエッジ
部(正極エッジ部)にある。はんだパッド102は表面を提供し、該表面上に、太陽電池
102と他の太陽電池を電気的に接続する相互接続リード線を取り付けることができる。
バスバー101は、特定の極性の金属接触指を、特定のエッジ部にあるそれらに最も近い
対応するはんだパッド102に電気的に接続する。
図2は、図1の太陽電池100の左下側を拡大した図である。図2では、また、金属接
触指201及び202がラベル表示されている。金属接触指201は、太陽電池100の
P型拡散領域を正極エッジ部にあるはんだパッド102及びバスバー101に電気的に接
続する。金属接触指202は、太陽電池100のN型拡散領域を負極エッジ部にあるはん
だパッド102及びバスバー101に電気的に接続する。図面を煩雑にしないために、1
つの金属接触指201と金属接触指202だけをラベル表示している。
図1及び図2において明らかなように、金属接触指201及び202は、それらが、太
陽電池100のエッジ部の方を向くように(または、エッジ部に向かうように)配列され
ている。金属接触指とバスバー101によって運ばれる電流間の電流密度を一定に維持す
るために、バスバー101は、次第に大きくなる領域を占有するように配置(または構成
)され、それゆえ、太陽電池100のバスバー101は先細形となる。この構成の特徴に
ついては、図3を参照してさらに説明する。
図3は、エッジ部306に向かって配向した端部を有する金属接触指303及び304
を概略的に示す。図3の例では、金属接触指303はバスバー301に電気的に接続し、
はんだパッド(不図示)で終端する。金属接触指304は、太陽電池の他方のエッジ部(
不図示)にあるはんだパッドに電気的に接続する。各金属接触指303は幅「W」を有す
る。一定の電流密度を維持するために、バスバー301は、エッジ部306から測定され
たときにその幅が次第に大きくなるように先細形とされている。図3において、バスバー
301は、左から右側に向かって幅がWから4W(すなわち、幅Wの4倍)へと広くなっ
ている。
太陽電池100は非常に効率が良いが、本発明者は、バスバー101によって占有され
る太陽電池100の領域における太陽放射の収集はごくわずかであることを発見した。本
発明者は、また、バスバーによってこれまで占有されていた領域にある金属接触指を相互
にかみ合わせることによって、太陽電池の効率を高めることができることを発見した。こ
れを実現する1つの手段は、金属接触指を配向させて、それらの端部がはんだパッドの方
を向いて(または、はんだパッドの方に向かうようにして)、それらの端部全体が、該は
んだパッドの周辺部のかなりの部分(または大部分)を覆うようにすることである。以下
、図4から開始して、本発明の実施形態を説明する。
図4に、本発明の1実施形態による太陽電池の接触構造を概略的に示す。図4の例では
、金属接触指413と414は互いにかみ合っており、金属接触指413は、太陽電池の
背面にあるN形拡散領域に電気的に接続され、金属接触指414は、太陽電池の背面にあ
るP形拡散領域に電気的に接続されている。金属接触指414は、太陽電池のエッジ41
6とは反対側のもう一方の側にあるはんだパッド(不図示)に電気的に接続している。図
4の例では、各金属接触指413は幅「W」を有する。説明を容易にするために、金属接
触指413のいくつかの端部は、破線418によって概略的に境界付けされている。
金属接触指413の端部がはんだパッド410の方を向くように金属接触指413を配
置することができる。より具体的には、図4の例では、金属接触指413は、はんだパッ
ド410の周辺部(または周囲)417で終わる。これによって、主に単一の極性接触を
有するバスバーが除去され、正極性と負極性の接触部がかみ合わせられる。言い換えれば
、従来のバスバーは、太陽放射収集のための太陽電池の表面をより多く取り戻すために除
去されている。
図4の例では、金属接触指413は、それらの端部が、矩形のはんだパッド410の3
つの側を囲むように配置されているが、これは、図4の周囲417(または周囲の長さ)
の約75%を囲むことに相当する。好ましくは、金属接触指413の端部は、それらが、
はんだパッド410の方を向き、かつ、はんだパッド410の周囲417(または周囲の
長さ)のできるだけ多く、または、少なくとも50%を囲むように配置(または構成)さ
れる。理解されるように、はんだパッド410は、必ずしも矩形である必要はない。たと
えば、円形のはんだパッドの場合、金属接触指413の端部が、はんだパッドに向かい、
かつ、はんだパッドの周囲を180°の半径内、90°の半径内、などで囲むように、金
属接触指413の端部を構成することができる。各金属接触指413は、はんだパッド4
10の周囲部(または外周上)で終端するのが好ましい。しかしながら、最適化のために
、2つの金属接触指が、同一の接触指において終わる場合があり、この場合、該同一の接
触指は、はんだパッド410でじかに終わる。
図5は、本発明の1実施形態による太陽電池500の背面図である。太陽電池500は
、太陽電池の対向するエッジに複数のはんだパッド405(すなわち、405−1、40
5−2、…)を有する。はんだパッド405は破線で概略的にマークされている。図5に
おいて、はんだパッド405−1、405−2、405−3は、太陽電池500の負極エ
ッジ部にあり、はんだパッド405−4、405−5、405−6は、正極エッジ部にあ
る。はんだパッド405は表面を提供し、太陽電池500を別の太陽電池に電気的に接続
する相互接続リード線を該表面上に取り付けることができる。金属接触指404は、太陽
電池500のP型拡散領域を、正極エッジ部にあるはんだパッド405に電気的に接続す
る。金属接触指403は、太陽電池500のN型拡散領域を、負極エッジ部にあるはんだ
パッド405に電気的に接続する。はんだパッド405は、金属接触指を同じ極性に対し
て接続することができるだけである。明瞭にするために、金属接触指403と404のう
ちのいくつかだけをラベル表示している。
図6は、太陽電池500の負極エッジ部(図5の下部)の拡大図である。図5及び図6
から明らかなように、金属接触指403、404、及び、はんだパッド405は、図4を
参照して上述した原理を用いて配置される。たとえば、金属接触指403の端部が、はん
だパッド405を向くように配向し、かつ、はんだパッド405の周囲(または外周)を
、はんだパッド405−1については75%(3つの側)、はんだパッド405−2及び
405−3については50%(2つの側)を囲むように金属接触指403が配置(または
構成)される。図1の太陽電池100においてバスバー101−1及び101−2によっ
てこれまで占有されていたものが、今や、相互にかみ合わされた金属接触指403及び4
04によって占有されており、それらの金属接触指は、はんだパッド405−1に至って
いることに留意されたい。
図6の例では、金属接触指403のいくつかのペア(対)が、共に結合または分岐して
、はんだパッド405に電気的に接続し、かつ、はんだパッド405で終端する接触指を
共有している。場合によっては、3つ以下の金属接触指を、はんだパッド405へと向か
い、かつ、はんだパッド405で終端する単一の金属接触指に共に結合することができる
。4つ以上の金属接触指を結合した場合には、単一の金属接触指の幅の3倍より大きな幅
を有する金属接触指を共有することになる。これは、各金属接触指の幅に依存して、許容
できない効率の低下を生じる場合がある。
図6からさらに明らかなように、はんだパッド405−1の近くには、2つの金属接触
指403の幅よりも大きな幅を有するバスバーまたは金属指はない。すなわち、はんだパ
ッド405−1に通じ、かつ、はんだパッド405−1で終端する全ての金属接触指40
3の幅は、単一の金属接触指403の幅の2倍未満である。これによれば、太陽放射の収
集に寄与しないか、またはわずかしか寄与しない幅の広い金属接触領域を小さくすること
によって効率が改善されるという利点が得られる。
図7は、太陽電池500の正極エッジ部(図5の上部)の拡大図である。金属接触指4
03と類似して、いくつかの金属接触指404は、はんだパッド405に電気的に接続し
てはんだパッド405で終端する単一の金属接触指に共に結合する。図7の例では、P型
金属接触部及び拡散領域によって占有された領域は、通常、N型金属接触部及び拡散領域
よりも大きいので、3つの金属接触指404は、はんだパッド405で終端する同一の金
属接触指を共有することができる。
図6と図7を比較すると、金属接触指404は、約90°の角度で曲がって、対応する
はんだパッド405(たとえば、405−4)に入り、金属接触指403は、90°より
大きな角度で曲がって、対応するはんだパッド405(たとえば、はんだパッド405−
1)に入る。したがって、金属接触指404は、直角の湾曲部を有すると考えることがで
き、一方、金属接触指403は、ホイール(車輪)のスポークのように形成されていると
考えることができる。実施に応じて、正極性の金属接触指(すなわち、金属接触指404
)と負極性の金属接触指(すなわち、金属接触指403)のどちらかが、直角またはスポ
ーク構成を有することができ、また、正極性と負極性の金属接触指の両方が同じ構成を有
することができる。上記の説明から明らかなように、2つまたは3つの金属接触指を単一
の金属接触指から分岐させることもでき、この場合、該単一の金属接触指は、対応するは
んだパッドに向かい、かつ、該はんだパッドでじかに終端する。
図8は、本発明の1実施形態による太陽電池500の断面図である。太陽電池500は
、N型拡散領域703とP型拡散領域704が太陽電池の背面706にあるという点で背
面接合型太陽電池である。通常動作中は、太陽電池500の正面側(表側)707は、太
陽放射を収集するために太陽に面している。図8に示すように、金属接触指403は、N
型拡散領域703に電気的に接続し、金属接触指404(説明の明瞭のために1つだけを
図示している)は、背面706にあるP型拡散領域704に電気的に接続している。
図9は、太陽電池500(「新しい構成」と表記されている)に従って金属接触指及び
はんだパッドが配列された太陽電池の効率を、太陽電池100(「従来の構成」と表記さ
れている)に従って金属接触指及びはんだパッドが配列された太陽電池の効率と比較して
示すグラフである。図9において、垂直軸は効率を表し、水平軸は、新しい構成と従来の
構成についてのプロットを示す。線803は、太陽電池100及び500の平均効率を示
す。図9に示すように、太陽電池500の平均効率は、太陽電池100のそれよりも高い
。研究によれば、太陽電池500の平均効率は約21.2%であり、太陽電池100の平
均効率は約20.6%であることがわかった。
改良された太陽電池の接触指及びはんだパッド構成を開示した。本発明の特定の実施形態を提示したが、それらの実施形態は説明のためのものであって限定するものではないことが理解されよう。本開示を読むことによって当業者には多くの追加の実施形態が明らかになろう。
(項目1)
太陽電池に接触構造を配置する方法であって、
複数の負極性の金属接触部と複数の正極性の金属接触部とを相互にかみ合わせるステップであって、上記負極性の金属接触部は、太陽電池の背面にあるN型拡散領域に電気的に接続され、上記正極性の金属接触部は、上記太陽電池の背面にあるP型拡散領域に電気的に接続され、上記太陽電池は、通常動作の間、太陽に面する正面を有する、ステップと、
上記負極性の金属接触部の端部が、第1のはんだパッドの方を向き、かつ、上記端部が全体で、上記第1のはんだパッドの周囲の少なくとも50%を囲むように、上記負極性の金属接触部を配置するステップであって、上記第1のはんだパッドは、上記負極性の金属接触部には電気的に接続されるが、上記正極性の金属接触部には電気的に接続されない、ステップを含む方法。
(項目2)
上記正極性の金属接触部の端部が、第2のはんだパッドの方を向き、かつ、該端部が全体で、上記第2のはんだパッドの周囲の少なくとも50%をおおうように、上記正極性の金属接触部を配置するステップであって、上記第2のはんだパッドは、上記正極性の金属接触部には電気的に接続されるが、上記負極性の金属接触部には電気的に接続されない、ステップをさらに含む、項目1の方法。
(項目3)
上記負極性の金属接触指のうちの1つの幅の2倍より大きな幅を有し、かつ、上記第1のはんだパッドに通じて、該第1のはんだパッドにおいて終端する金属接触部またはバスバーがない、項目1の方法。
(項目4)
上記負極性の金属接触部は、上記第1のはんだパッドにおいて終端する、項目1の方法。
(項目5)
上記負極性の金属接触部は、上記第1のはんだパッドの方を向き、かつ、該負極性の金属接触部全体で、該第1のはんだパッドの周囲の3つの側を囲む、項目1の方法。
(項目6)
上記負極性の金属接触部は、上記第1のはんだパッドの方を向き、かつ、該負極性の金属接触部全体で、該第1のはんだパッドの周囲の75%を囲む、項目1の方法。

Claims (12)

  1. 太陽電池であって、
    複数の正極性の金属接触指であって、該正極性の金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある1つ以上のP型拡散領域に結合され、前記太陽電池の正面が、太陽放射を収集するための通常の動作中太陽に面する、複数の正極性の金属接触指と、
    複数の負極性の金属接触指であって、該負極性の金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある1つ以上のN型拡散領域に結合され、前記負極性の金属接触指は、前記正極性の金属接触指と相互にかみ合わせられる、複数の負極性の金属接触指と、
    接触面を提供する略矩形の第1のはんだパッドであって、該接触面に外部リード線をはんだ付けして前記負極性の金属接触指に電気的に接続することができ、前記負極性の金属接触指は、少なくとも3つの金属接触指を含み、前記負極性の金属接触指の端部が、前記第1のはんだパッドを向き、かつ、少なくとも1つの前記負極性の金属接触指の端部が、前記第1のはんだパッドの少なくとも3つの側のそれぞれにおいて終端するように配置される、第1のはんだパッドと
    を備える太陽電池。
  2. 接触面を提供する第2のはんだパッドをさらに備える請求項1の太陽電池であって、外部リード線を、前記接触面にはんだ付けして、前記第1のはんだパッドが配置されている場所と反対側の前記太陽電池のエッジ部にある前記正極性の金属接触指に電気的に接続することができる太陽電池。
  3. 前記負極性の金属接触指は、前記第1のはんだパッドにおいて終端する、請求項1または請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記負極性の金属接触指の少なくとも2つが、前記第1のはんだパッドにおいて終端する別の金属接触指を共有する、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の太陽電池。
  5. 太陽電池であって、
    複数の正極性の金属接触指であって、該正極性の金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある1つ以上のP型拡散領域に結合され、前記太陽電池の正面が、太陽放射を収集するための通常の動作の間太陽に面する、複数の正極性の金属接触指と、
    複数の負極性の金属接触指であって、該負極性の金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある1つ以上のN型拡散領域に結合され、前記負極性の金属接触指は、前記正極性の金属接触指と相互にかみ合わせられる、複数の負極性の金属接触指と、
    前記負極性の金属接触指には電気的に接続されるが、前記正極性の金属接触指には電気的に接続されない略矩形の第1のはんだパッドであって、前記負極性の金属接触指は、少なくとも3つの金属接触指を含み、かつ前記第1のはんだパッドの方を向く端部を有し、少なくとも1つの前記負極性の金属接触指の端部が、前記第1のはんだパッドの少なくとも2つの側のそれぞれにおいて終端する、第1のはんだパッドと
    を備える太陽電池。
  6. 前記正極性の金属接触指には電気的に接続されるが、前記負極性の金属接触指には電気的に接続されない第2のはんだパッドをさらに備え、前記正極性の金属接触指は、前記第1のはんだパッドが配置されている場所と反対側の前記太陽電池のエッジ部にある、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記負極性の金属接触指は、前記第1のはんだパッドにおいて終端する、請求項5に記載の太陽電池。
  8. 前記負極性の金属接触指の少なくとも2つが、前記第1のはんだパッドを向き、かつ、該第1のはんだパッドにおいて終端する別の金属接触指を共有する、請求項5に記載の太陽電池。
  9. 太陽電池であって、
    第1の組をなす金属接触指であって、該第1の組における金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある第1の極性の1つ以上の拡散領域に電気的に結合される、第1の組をなす金属接触指と、
    第2の組をなす金属接触指であって、該第2の組における金属接触指の各々が、前記太陽電池の背面にある前記第1の極性とは逆の第2の極性の1つ以上の拡散領域に電気的に結合される、第2の組をなす金属接触指と、
    前記第1の組をなす金属接触指には電気的に結合されるが、前記第2の組をなす金属接触指には電気的に結合されない、略矩形の第1のはんだパッドであって、前記第1の組をなす金属接触指は、少なくとも3つの金属接触指を含み、少なくとも、前記第1のはんだパッドに対向する端部において前記第1のはんだパッドに向かって曲がり、前記第1の組をなす金属接触指のうち少なくとも1つの金属接触指の端部が、前記第1のはんだパッドの少なくとも2つの側のそれぞれにおいて終端するように構成される、第1のはんだパッドと
    を備える太陽電池。
  10. 前記第2の組をなす金属接触指には電気的に結合されるが、前記第1の組をなす金属接触指には電気的に結合されない第2のはんだパッドをさらに備え、前記第2の組をなす金属接触指は、前記第2のはんだパッドに向かって曲がるように構成される、請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記第1の極性が負極性であり、前記第2の極性が正極性である、請求項9に記載の太陽電池。
  12. 前記第2の組をなす金属接触指は90°の角度で曲がる、請求項10に記載の太陽電池。

JP2013140804A 2007-03-16 2013-07-04 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成 Active JP5692664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/725,023 2007-03-16
US11/725,023 US7804022B2 (en) 2007-03-16 2007-03-16 Solar cell contact fingers and solder pad arrangement for enhanced efficiency

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553571A Division JP5317209B2 (ja) 2007-03-16 2008-01-09 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013239725A true JP2013239725A (ja) 2013-11-28
JP2013239725A5 JP2013239725A5 (ja) 2015-01-29
JP5692664B2 JP5692664B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=39761438

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553571A Active JP5317209B2 (ja) 2007-03-16 2008-01-09 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成
JP2013140804A Active JP5692664B2 (ja) 2007-03-16 2013-07-04 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553571A Active JP5317209B2 (ja) 2007-03-16 2008-01-09 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7804022B2 (ja)
EP (2) EP2126978B1 (ja)
JP (2) JP5317209B2 (ja)
KR (1) KR101462699B1 (ja)
CN (4) CN102117845B (ja)
AU (1) AU2008227171B2 (ja)
WO (1) WO2008115309A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772542B1 (ko) 2015-04-30 2017-08-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2654089A3 (en) 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
DE102008043750A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Q-Cells Se Verfahren zur Makierung/Codierung einer Solarzelle und Solarzelle
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
CN102668113B (zh) * 2009-12-25 2015-07-29 三菱电机株式会社 太阳能电池模块
KR101109087B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-31 주식회사 효성 효율 개선된 태양전지 및 그의 연결방법
US8383235B2 (en) * 2010-02-04 2013-02-26 The Procter & Gamble Company Fibrous structures
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
JP5627054B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-19 パナソニック株式会社 太陽電池セル、接合構造体、および太陽電池セルの製造方法
EP2752889B1 (en) * 2011-08-31 2018-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
EP2568063A1 (en) 2011-09-09 2013-03-13 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Low internal stress copper electroplating method
JP6048837B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US9553225B2 (en) 2012-04-11 2017-01-24 Schneider Electric USA, Inc. Tapered trunking system with distributed combiner
US9306085B2 (en) * 2012-08-22 2016-04-05 Sunpower Corporation Radially arranged metal contact fingers for solar cells
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
JP6141223B2 (ja) 2013-06-14 2017-06-07 三菱電機株式会社 受光素子モジュールおよびその製造方法
US9437756B2 (en) 2013-09-27 2016-09-06 Sunpower Corporation Metallization of solar cells using metal foils
US9865757B2 (en) 2014-04-23 2018-01-09 Helion Concepts, Inc. Method for quick self interconnection of photovoltaic cell arrays and panels
CN106463549B (zh) 2014-06-11 2019-08-13 信越化学工业株式会社 太阳能电池及太阳能电池的制造方法
GB2530583A (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Rec Solar Pte Ltd Solar cell with specific front surface electrode design
JP6199839B2 (ja) 2014-09-30 2017-09-20 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
US10535790B2 (en) 2015-06-25 2020-01-14 Sunpower Corporation One-dimensional metallization for solar cells
US10573763B2 (en) 2015-12-29 2020-02-25 Sunpower Corporation Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by a metallization structure having a metal bridge
US11025193B2 (en) 2016-08-16 2021-06-01 Helion Concepts, Inc. Compact, low-profile, multiply configurable solar photovoltaic module with concealed connectors
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US20180309003A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 Helion Concepts, Inc. Lightweight solar panels with solar cell structural protection
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
US11664469B2 (en) 2017-12-07 2023-05-30 Hd Hyundai Energy Solutions Co., Ltd. Solar cell having edge collection electrode and solar cell module comprising same
DE112019004856T5 (de) * 2018-09-28 2021-06-10 Sunpower Corporation Solarzelle mit umlaufendem finger

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563884A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Agency Of Ind Science & Technol Light-condensation solar battery
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS57175449U (ja) * 1981-04-30 1982-11-05
JPS59172779A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Toshiba Corp 太陽電池
JP2005191186A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US20050268959A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
JP2007214204A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20080096297A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Electrical Contacts for a Semiconductor Light Emitting Apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478879A (en) * 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US4933022A (en) * 1988-11-14 1990-06-12 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Univ. & Electric Power Research Institute Solar cell having interdigitated contacts and internal bypass diodes
US5053083A (en) 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
DE19525720C2 (de) * 1995-07-14 1998-06-10 Siemens Solar Gmbh Herstellungsverfahren für eine Solarzelle ohne Vorderseitenmetallisierung
US5641362A (en) * 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
JP3070489B2 (ja) * 1996-10-09 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 集光型太陽電池素子
NL1010635C2 (nl) 1998-11-23 2000-05-24 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een metallisatiepatroon op een fotovoltaïsche cel.
RU2179352C1 (ru) * 2000-05-19 2002-02-10 Закрытое акционерное общество "ОКБ завода "Красное знамя" Полупроводниковый фотоэлектрический преобразователь
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
CN1224111C (zh) * 2003-07-04 2005-10-19 清华大学 硅纳米线阵列太阳能转换装置
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7704352B2 (en) * 2006-12-01 2010-04-27 Applied Materials, Inc. High-aspect ratio anode and apparatus for high-speed electroplating on a solar cell substrate
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563884A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Agency Of Ind Science & Technol Light-condensation solar battery
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS57175449U (ja) * 1981-04-30 1982-11-05
JPS59172779A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Toshiba Corp 太陽電池
JP2005191186A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US20050268959A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
JP2007214204A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20080096297A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Electrical Contacts for a Semiconductor Light Emitting Apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772542B1 (ko) 2015-04-30 2017-08-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널

Also Published As

Publication number Publication date
EP2126978A4 (en) 2014-08-20
EP2126978A2 (en) 2009-12-02
KR20090123947A (ko) 2009-12-02
JP5692664B2 (ja) 2015-04-01
US20080223437A1 (en) 2008-09-18
AU2008227171A1 (en) 2008-09-25
CN102117845B (zh) 2014-02-26
AU2008227171B2 (en) 2013-08-15
CN101689554A (zh) 2010-03-31
CN104022165A (zh) 2014-09-03
CN102117845A (zh) 2011-07-06
EP3096354A1 (en) 2016-11-23
KR101462699B1 (ko) 2014-11-18
CN104934488A (zh) 2015-09-23
WO2008115309A2 (en) 2008-09-25
EP3096354B1 (en) 2020-03-04
WO2008115309A3 (en) 2009-12-23
CN104934488B (zh) 2017-09-08
US7804022B2 (en) 2010-09-28
JP2010521811A (ja) 2010-06-24
EP2126978B1 (en) 2016-08-24
JP5317209B2 (ja) 2013-10-16
CN104022165B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692664B2 (ja) 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成
JP2022043315A (ja) 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
US11862745B2 (en) One-dimensional metallization for solar cells
JP2007110123A (ja) 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続
KR20180014172A (ko) 후면 접촉식 태양 전지들에 대한 금속화 및 스트링 방법
JPWO2014196307A1 (ja) バックコンタクト型太陽電池セル
KR20110122176A (ko) 태양전지 모듈
TW201431104A (zh) 太陽能電池
KR101231314B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2020510321A (ja) N型ibc太陽電池をスプライス接続する電池ストリング及びその製造方法、モジュール並びにシステム
KR101542003B1 (ko) 태양 전지 모듈
JPH06196744A (ja) インターコネクタおよびインターコネクタ付電子デバイス素子
JP2003224289A (ja) 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
KR20190056550A (ko) Mwt형 양면수광 태양전지 및 와이어 인터커넥터를 이용한 태양전지 모듈
JP2006013173A (ja) 太陽電池モジュール
EP4372827A1 (en) Solar cell module
KR101231361B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101358513B1 (ko) 도금전극을 가지는 태양전지의 접착력 개선 구조 및 그 방법
KR101231441B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101231277B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101218523B1 (ko) 태양전지 모듈
CN112652667A (zh) 一种易于加工的太阳能电池组件
JPS58119677A (ja) 太陽電池
US20130152991A1 (en) Photoelectric module
JP2006134934A (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250