JP2007110123A - 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続 - Google Patents

一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110123A
JP2007110123A JP2006277649A JP2006277649A JP2007110123A JP 2007110123 A JP2007110123 A JP 2007110123A JP 2006277649 A JP2006277649 A JP 2006277649A JP 2006277649 A JP2006277649 A JP 2006277649A JP 2007110123 A JP2007110123 A JP 2007110123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
bypass diode
layer
region
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006277649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302500B2 (ja
Inventor
Mark A Stan
エイ スタン マーク
Marvin B Clevenger
ブラッドフォード クレヴィンジャー マーヴィン
Paul R Sharps
アール シャープス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emcore Corp
Original Assignee
Emcore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37762325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007110123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Emcore Corp filed Critical Emcore Corp
Publication of JP2007110123A publication Critical patent/JP2007110123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302500B2 publication Critical patent/JP5302500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】改善された太陽電池アレイを提供すること。
【解決手段】一体型バイパスダイオードを有する第1の太陽電池と、隣接する第2の太陽電池と、第1の太陽電池のバイパスダイオードのアノードを第2の太陽電池のアノードに接続する2つの別々の金属内部接続部材と、を含む太陽電池アレイが、提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池半導体デバイスの分野に関し、特定的には、多接合(multijunction)太陽電池とバイパスダイオードとを含む集積半導体構造に関する。
太陽電池とも呼ばれる光電池は、ここ数年の間において他のエネルギー源と商業的に競合してきている、電気エネルギーを生成する最も重要な新しいデバイスのうちの1つである。太陽電池の変換効率を増加させることに対して多大な努力が注ぎ込まれてきた。この結果、太陽電池は、現在、多くの商業的及び消費者志向のアプリケーションにおいて利用されている。この領域において著しい進歩が見られているが、より洗練されたアプリケーションの要求を満たすための太陽電池に対する必要条件は、需要との関係で歩調が合っていない。データ通信において用いられる人工衛星のようなアプリケーションは、向上した電力及びエネルギー変換特性を有する太陽電池に対する需要を著しく増大させてきている。
人工衛星及び他の宇宙に関連したアプリケーションでは、人工衛星電力システムのサイズ、質量及びコストは、用いられる太陽電池の電力及びエネルギー変換効率に依存している。別の言い方をすれば、ペイロードのサイズ及び人工衛星における活動の利用可能性は、供給される電力の量に比例する。よって、ペイロードがより洗練されるにつれて、人工衛星に搭載される電力システムのための電力変換デバイスとして機能する太陽電池は、飛躍的に重要なものとなる。
太陽電池は、鉛直方向に多接合構造を有する半導体ウェハから製造されることが多く、これらウェハ又は電池は、個々の太陽電池が列状に互いに直列電流により接続される平面アレイにおいて配置される。このアレイを形成する列の形状及び構造は、このアレイが含む電池の数とともに、部分的には、望まれた出力電圧及び電流によって決定される。
1つのアレイにおける太陽電池すべてが日光を取り入れる場合、すなわち、電池の上部層が照射される場合には、そのアレイにおける各電池は、順方向バイアスされ、電流を搬送する。しかしながら、その太陽電池が、人工衛星の移動による遮光に起因して、又は、その電池に対する損傷の結果として、日光を取り入れない場合には、その電池のパスに沿って抵抗が存在する。1つのアレイにおいて複数の太陽電池が存在するので、いくつかの電池は電流を発生させるが、他の電池は動作しない。このようなケースでは、照射された電池からの電流は、依然として、それら遮光された電池を通過しなければならない。電流は、その電池の層を無理やり通過するので、このような電池の電気的特性を破壊しないのであれば、このような電池のバイアスを反転させ、このような電池の質を永続的に劣化させる。
直列電気回路が1つのダイオードを含み、かつ、特定の太陽電池が遮光された場合には、この遮光された電池を通過する電流には、動作不能の電池を通過するパスに並列な別のパスが与えられ、これら遮光された電池の状態が保護される。このバイパスダイオードの目的は、遮光された又は損傷を受けた電池から電流を逸らすことにある。遮光された電池が逆方向バイアスされたときには、バイパスダイオードは、順方向バイアスされる。太陽電池及びバイパスダイオードは、並列となっており、遮光された電池に対して無理やり電流を流さないので、そのダイオードは、遮光された電池から電流を逸らし、電流を完成させて、次の電池に対する接続を維持する。
ある電池が、遮光された場合、又は、他の要因により日光を取り入れなくなった場合には、電流がダイオードパスを選択するためには、そのダイオードパスに対するターンオン電圧は、その電池のパス間の降伏電圧より小さくなければならない。その電池のパス間の降伏電圧は、典型的には、少なくとも5ボルトである。ショットキーバイパスダイオードの場合には、ショットキーコンタクトは、「ターンオン」するために比較的小さな量の電圧、すなわち約600mVを必要とする。しかしながら、ゲルマニウム(Ge)接合を通過させるために、このゲルマニウム接合のバイアスを反転させなければならず、これが大きな電圧を必要とする。ゲルマニウム接合のバイアスを反転させることは、約9.4Vを必要とするので、電流がダイオードパスをたどるためには10V近くの電圧が必要とされる。ゲルマニウム接合のバイアスを反転させるために用いられる電圧は、他のアプリケーションについて利用可能な別の電圧よりも小さい、10Vである。
米国特許第6,680,432号は、一体型バイパスダイオード構造を有する多接合太陽電池であって、ゲルマニウム接合をバイパスダイオードのベースに「短絡」させるために金属の分流(metal shunt)が用いられる多接合太陽電池を開示している。この短絡のために、バイパスダイオードとゲルマニウム基板との間に電流の流すのに、最少量の電圧が必要とされる。ゲルマニウム接合に電流を流すのに大きな電圧はもはや必要とされない。電流は容易に「短絡」パスを通過する。
さらに具体的には、上述した特許において開示されている多接合太陽電池は、基板と、底部電池と、中央部電池と、上部電池と、バイパスダイオードと、側面伝導層と、分流(shunt)と、を含む。側面伝導層は、上部電池の上に堆積させられる。バイパスダイオード層は、側面伝導層の上に堆積させられる。基板の一部分では、バイパスダイオード層が除去されて、露出した太陽電池層が残される。他の部分では、バイパスダイオードを形成するのに用いられる層が残される。太陽電池領域をバイパス領域から電気的に分離するトラフ(trough)がエッチングされる。金属分流層は、この分流の一方の側が基板に接続され、この分流の他方の側が、バイパスダイオードの活性層に接続している側面伝導層に接続されるように、堆積させられる。金属分流は、バイパスダイオードの支持を形成する中間層を短絡するように動作して、かかる層がいかなる電気的機能をも実行せずに単にバイパスダイオードの支持として動作するようになっている。
上述したように、個々の太陽電池は、アレイにおける鉛直方向の列を形成するように連続的に接続されている。かかる直列接続は、1つの電池のカソード又は上部層と隣接する電池のアノード又は底部層との間に電気的パスを必要とする。具体的には、一体型バイパスダイオードを有する太陽電池では、多接合太陽電池及び第1ウェハの上部面におけるバイパスダイオードの両方から、隣接するウェハの底部面に対して、接続が形成されなければならない。
従来技術に係る内部接続構成は、バイパスダイオードの上部層(又はアノード)に対して単一の電気的コンタクトを有する。かかる構成は、一般的には、たいていのアプリケーション及び信頼性に関する必要条件を満たすものであるが、さらに厳格な信頼性が必要とされる特定のアプリケーションが存在する。本発明に先立って存在する内部接続構成は、かかる信頼性に関する必要条件を満たすことができない。
本発明の1つの目的は、改善された太陽電池アレイを提供することである。
本発明の別の目的は、バイパスダイオードと太陽電池半導体デバイスとの間の内部接続に起因する電気的短絡を防ぐ手段を提供することである。
本発明の別の目的は、アレイの信頼性を向上させ、製造量(manufacturing yields)を増加させるための、バイパスダイオードを有する太陽電池半導体デバイスにおける内部接続構成を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、バイパスダイオードと隣接する電池との間において1対のマルチコンタクト(multi-contact)内部接続を利用することにより、太陽電池アレイを製造するための改善された方法を提供することである。
本発明のさらなる目的、効果及び新規な特徴が、以下に述べる詳細な説明を含む本明細書の開示によって、本発明を実施することと同程度に、当業者に明らかとなる。以下、好ましい実施形態に関連して本発明を説明するが、本発明がこれら実施形態に限定されないということを理解されたい。本明細書の教示にアクセスする当業者であれば、産業上の利用可能性を有することに関連した、本明細書により開示されかつ添付した特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内に含まれる、さらなるアプリケーション及び変更並びに他の分野における実施形態を認識することができる。
一般的な用語を用いて簡潔に言えば、本発明は、一体型バイパスダイオードを有する第1の太陽電池と、一体型バイパスダイオードを有する第2の太陽電池と、第1の太陽電池のカソードを第2の太陽電池のアノードに接続する第1の金属内部接続部材と、を含む太陽電池アレイを提供する。さらに、バイパスダイオードのアノードにおける第1の領域を第2の太陽電池のアノードにおける第1の領域に接続する第2の金属内部接続部材、及び、バイパスダイオードのアノードにおける第2の領域を第2の太陽電池のアノードにおける第2の領域に接続する第3の金属内部接続部材が、設けられる。
本発明の特性として考えられる新規な特徴が、添付した特許請求の範囲に具体的に記載されている。しかしながら、構成及び動作方法の両方としての本発明自体は、本発明のさらなる目的及び効果とともに、添付図面を参照して読むことにより、具体的な実施形態についての以下の記載から理解することができる。
本発明のこれらの特徴及び他の特徴並びに効果は、添付図面とともに以下の詳細な説明を参照することにより、充分に理解することができよう。
以下、本発明の詳細について、本発明の例示的な特徴及び実施形態を含めて説明する。添付図面及び以下の説明を参照するに際して、同様の又は機能的に類似した構成要素を特定するために同様の参照番号が用いられ、これらの参照番号は、例示的な実施形態の主要な特徴を非常に簡略化した図形的手法により説明することを意図したものである。さらには、添付図面は、実際の実施形態のあらゆる特徴を描くことを意図したものでもなければ、描かれた構成要素の相対的な寸法を描くことを意図したものでもないし、共通の縮尺を保つように描かれたものでもない。
本発明は、アレイにおけるIII-V多接合太陽電池のアノードコンタクトとカソードコンタクトとの内部接続を、隣接する電池に対して結合(ボンディング)された又は溶接された金属クリップ又はジャンパを用いることにより、行うことに関する。米国特許第6,680,432号に開示されたような太陽電池半導体は、しばしば、基板上にエピタキシャル成長させられているものの、太陽電池とバイパスダイオードとの電気的な絶縁を実現するトレンチによって太陽電池構造から分離された、バイパスダイオードを含む。このトレンチの表面は、電池の端部に沿って形成される電気的な短絡又は分流パス(shunt path)の可能性を低減させる非導電性を有する任意の好適な材料の誘電体材料により覆われている。
図1Aは、従来技術において知られているバイパスダイオードを有する太陽電池を備えた半導体ウェハを示す上面図である。典型的なウェハ500は、製造プロセスの終わりにおいてウェハ500からスクライブされた(scribed)又はカットされた2つの電池501、502を収容することができる。この半導体ウェハの縁端(peripheral edge)の材料550は、除去されている。電池501の上面又はカソードに対する電気的コンタクト510、511及び512が、電池502の電気的コンタクト506、507及び508とともに、描かれている。電池501のバイパスダイオード503及び電池502のバイパスダイオード504もまた、描かれており、図1Bに示されるウェハの拡大部分においてさらに詳細に示されている。
図1Bは、図1Aの太陽電池において実装されるバイパスダイオード503を有するウェハの領域を示す拡大上面図である。この図1Bは、また、電池501の上面の上において平行に延びる複数の鉛直伝導体(vertical conductors)806であって、電池501の上部層と電気的なコンタクトを形成して、この面が照射されたときに電荷を収集するように機能する、鉛直伝導体のうちのいくつかを示している。電池501の縁部の周りに延び、伝導体806の各々に対して電気的に接続し、さらには、図1Aにおいて描かれた電池501の上部面におけるカソード電気的コンタクト510、511、512に対しても接続するように機能する、電気的伝導バス807もまた示されている。
バイパスダイオード503の上面図は、このバイパスダイオード503が好ましくは矩形の形状を有することを示しており、図2及び図3の断面図から理解されるように、このバイパスダイオード503は、好ましくは、電池501の上部層の上に製造されるメサ(mesa)構造として実装される。間隔をおいて配置された3つの層630、631及び632は、メサの3つの側部の上に延びており、バイパスダイオード503の上部層とトレンチ650の底部に配置された基板との間に電気的コンタクトを形成するように機能する。また、バイパスダイオード503の上部端子(好ましい実施形態ではバイパスダイオード503のアノード)に対する電気的コンタクトとして機能する別の金属層804が、バイパスダイオード503の上部に描かれている。
図2は、図1BのA−A面から見た、3重接合太陽電池構造640及びバイパスダイオード503を有する一体型半導体構造の詳細な断面図を示す。この構造は、基板602と、3重接合(triple junction solar cell)太陽電池640と、バイパスダイオード620と、トレンチ又は井戸(well)650と、電気的分流層(electrical shunt layer)630と、を含む。3重接合太陽電池構造640は、さらに、底部サブ電池(subcell)604と、中央部サブ電池606と、上部サブ電池608と、を含む。複数の伝導グリッドライン806のうちの1つが、側面伝導層610の上に堆積させられるように描かれている。コンタクトパッド804がまた、バイパスダイオード620の上に堆積させられるように描かれている。
図3は、図1BのB−B面から見た電池501の断面図を示しており、この電池501の端部を囲んで、この端部に沿って形成されている電気的短絡又は分流パス(shunt path)の可能性を防ぐ、非導電性の材料又は誘電体材料635の層を描いている。本発明に係る好ましい構造では、反射防止コーティング(ARC)として通常用いられるものと同一の材料を電池501の面に用いることが、この誘電体材料635についての理想的な選択である。ARC層は、前面反射(front surface reflection)を低減するために現在市販されているデバイスでは、通常、太陽電池501の上面に付与される。好ましい実施形態は、ARC層が太陽電池の面の上だけでなくメサトレンチ650内にも延びてこの太陽電池メサの鉛直端部(vertical edge)の保護を実現することを可能にする、一連の製造ステップを用いる。
さらに具体的には、一実施形態では、基板は、(図4に示すような)下部金属コンタクトを形成するために、半導体ウェハ500の裏面において金属層514によって全体的に覆われた、p型ゲルマニウム(Ge)基板602である。底部電池604は、p型Geベース層810と、n型Geエミッタ層812と、n型GaAs層814と、を含む。ベース層810は、当業技術において知られた技術によって基板602に形成される。層810は、一実施形態では、堆積させたエミッタ層812からGe基板内に原子を拡散させることによって形成することができる。底部電池604が製造された後、連続したp型及びn型トンネリング接合層816が堆積させられて、底部電池604を隣のサブ電池606に接続するための回路構成要素を提供する、時にはトンネリングダイオードと称される、構造が形成される。
中央部電池606は、さらに、背面フィールド層(Back Surface Field;「BSF」)820と、p型GaAsベース層822と、n型GaAsエミッタ層824と、n型ガリウムインジウムリン化物2(gallium indium phosphide2)窓層826と、を含む。一旦、BSF層820がトンネリング接合層816の上に堆積させられると、ベース層822がBSF層820の上に堆積させられる。この後、エミッタ層824がベース層822の上に堆積させられた後、窓層826がエミッタ層824の上に堆積させられる。BSF層820が、中央部電池606における再結合損失を低減するために用いられる。BSF層820は、背面(back surface)の近くにあるより多くドーピングされた領域から少数キャリアを追い出して、再結合損失の影響を最小限にする。別言すれば、BSF層820は、太陽電池の裏面(backside)における再結合損失を低減し、これにより、ベース領域における再結合を低減する。
中央部電池606において用いられる窓層826もまた、再結合損失を低減するように動作する。窓層826はまた、下に位置する接合の電池面の不活性化(passivation)を向上させる。本発明の範囲から逸脱することなく、さらなる層を付加することができるということ、或いは、層を削除することができるということは、当業者に明らかである。上部電池608の層を堆積させる前に、p型及びn型トンネリング接合層830が中央部電池606の上に堆積させられて、中央部電池606を上部電池608に接続するトンネルダイオードが形成される。
本実施形態に係る上部電池608は、p型インジウムガリウムアルミニウムリン化物2(indium gallium aluminum phosphide2;「InGaAlP2」)BSF層840と、p型GaInAP2ベース層842と、n型GaInAP2エミッタ層844と、n型アルミニウムインジウムリン化物(aluminum indium phosphide2「AlInP2」)窓層846と、の連続した層を含む。一旦、BSF層840がトンネリング接合層830の上に堆積させられると、上部電池608のベース層842が、BSF層840の上に堆積させられる。この後、層844がベース層842の上に堆積させられた後、窓層846がエミッタ層844の上に堆積させられる。
本実施形態によれば、n型GaAsキャップ層850が、金属材料に対するよりよいコンタクトを向上させるために用いられる。キャップ層610が、上部電池608の上に堆積させられる。キャップ層又は側面伝導層610が、n型GaAsにより形成され、窓層846の上に堆積させられる。n型GaInP2ストップエッチング(stop etch)層612が、側面伝導層610の上に堆積させられる。ストップエッチング層612が堆積させられた後、電池501の一部分の上にバイパスダイオードを形成する複数の層が、ウェハ全体の上にエピタキシャル成長させられる。
バイパスダイオード層620は、一実施形態では、n型GaAs層860と、i型GaAs層862と、p型GaAs層864と、の連続した層を含む。n型層860が、ストップエッチング層612の上に堆積させられる。i型層862が、n型層860の上に堆積させられる。p型層864が、i型層862の上に堆積させられる。層864が堆積させられた後、コンタクトパッド804が、バイパスダイオード620の上に堆積させられる。一旦、アノードコンタクトパッド804が形成されると、この結果、nの上にpが存在する極性(p-on-n polarity)を有する一体型p-i-nバイパスダイオードが太陽電池の上に形成されることになる。別の実施形態では、pの上にnが存在する極性(n-on-p polarity)を有する一体型バイパスダイオードを、上述したものと同様のプロセスを用いて、太陽電池構造の上に形成することができる。本発明の範囲から逸脱することなく、バイパスダイオード620において、さらなる層を付加することができるということ、及び、層を削除することが、当業者には明らかである。
一実施形態では、井戸650の一部分内に金属分流層630が堆積させられる。分流630の一端631が、基板602との電気的コンタクトを形成し、分流630の他端632が、側面伝導層610との電気的コンタクトを形成し、これにより、3重接合電池の活性層846に対する電気的コンタクト(さらに具体的には、上部電池608に対する電気的コンタクト)を形成する。反射防止コーティング635は、太陽電池の特定の部分の上に堆積させられ、太陽電池の性能を向上させることができる。
III族がホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びタリウム(T)を含み、IV族が炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びすず(Sn)を含み、V族が窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)を含む、周期表に列挙されているIII族からV族の元素の任意の好適な組み合わせによって多接合太陽電池構造を形成することができる、ということに留意されたい。
図4Aは、ウェハ500からスクライブされた又はカットされた後の太陽電池501を示す上面図である。具体的には、周辺バス807、コンタクト510、511及び512、並びに、バイパスダイオードコンタクト804が示されている。
図4Bは、太陽電池501、具体的には、裏面コンタクト金属層514を示す底面図である。
図5は、太陽電池501により表現される電気回路を3重接合構造及びバイパスダイオード6205とともに示す回路図700である。回路700は、上部電池608、中央部電池606、底部電池604、バイパスダイオード620、抵抗ブロック702、並びに、4つのパス710、712、714及び716を描いている。一実施形態では、抵抗ブロック702は、多接続太陽電池構造の短絡部分からの電気抵抗であってバイパスダイオード620の下に配置された電気抵抗、及び、図2に示した分流630からの抵抗を表現する。
通常の動作空間の間(例えば、太陽電池604−608が日光、太陽光、光、放射線及び/又は光子にさらされているとき)にあっては、太陽電池604−608は順方向バイアスされる。これら太陽電池は、太陽エネルギーを、電気的エネルギー、及び、直列に接続された隣接する太陽電池の間において発生させた電流に変換する。日光、太陽光、光、放射線及び/又は光子という用語が、本明細書において交換して用いることができる、ということに留意されたい。この実施形態では、複数の太陽電池が直列に接続されている。太陽電池604−608が順方向にバイアスされる一方、バイパスダイオード620は、太陽電池とは逆の極性を有しているので、逆方向バイアスされる。よって、バイパスダイオード620が逆方向バイアスモードにあるときには、このバイパスダイオード620及び太陽電池604−608には電流が流れない。
隣接する太陽電池から発生した電流がパス又はコンタクト710を介して太陽電池604−608に到達したときには、太陽電池604−608は、太陽電池604−608に当たる光により変換された電流と、パス710を介して隣接する太陽電池から到着した入力電流とを含む、集合させた全電流を、パス712を介してパス716に通過させる。パス又はコンタクト716は、(図6に描いたような太陽電池521のような)別の太陽電池及び/又は電気的デバイスに接続するものとすることができる。
しかしながら、例えば、太陽電池604−608が遮光されているときに、太陽電池604−608が逆方向バイアスされている状況の間にあっては、バイパスダイオード620は、順方向バイアスされる。このような状況にあっては、バイパスダイオード620は、能動デバイスとなって、隣接する太陽電池からのパス710を介した電流を、パス714を介してパス714に通過させる。別言すれば、太陽電池604−608が逆方向バイアスモードにあるときには、バイパスダイオード620は、順方向バイアスされて、パス714が、パス710からの電流をパス716に通過させるために用いられる。このように、この回路構成では、バイパスダイオードが、電池604−608を保護する。
ここで、本発明の特徴にさらに具体的に着目すると、図6は、一体型バイパスダイオードを有する太陽電池を利用するアレイの一部分を示す上面図であり、当業技術において現在知られているような隣接する太陽電池521に対する内部接続部材を描いている。具体的には、太陽電池501の上面におけるパッド510及び511に対するコンタクトをそれぞれ形成する第1の引き延ばされたコンタクト部材605及び第2の引き延ばされたコンタクト部材606を有する左側・内部接続部材600が、描かれている。2つの別々のコンタクト部材及び2つのパッドを用いることによる効果は、電気的コンタクトの一方が故障し、又は、他の要因により短絡した場合における信頼性を改善できることにある。太陽電池501の右手側には、第1の引き延ばされたコンタクト部材610及び第2の引き延ばされたコンタクト部材611を有する右側・内部接続部材601が、描かれている。第1のコンタクト部材610は、バイパスダイオードのアノードコンタクト804に対するコンタクトを形成し、第2のコンタクト部材611は、太陽電池501の上面におけるパッド512(これは、上記上面に配置されたグリッドライン806及び807に対して順次電気的に接続される)に対するコンタクトを形成する。バイパスダイオードのコンタクト804に対する電気的コンタクトが1つしかないということに特に留意されたい。
図7は、図6のA−A面から見た、2つの接続された太陽電池を有するアレイ部分を示す断面図である。具体的には、このアレイを形成する電池501、521等を支持するための下方のガラス基板516が、描かれている。電池501の底部又は裏面は、その全体面を覆う、図4に描かれたような金属コンタクト層514を有し、同様に、電池521の裏面は、金属コンタクト層517を有する。内部接続部材600は、電池501におけるパッド510及び電池521のコンタクト層517に対する電気的コンタクトを形成する。接着層515が、太陽電池501をガラス基板516に固定し、接着層520が、電池521を基板516に固定する。
電池501の上面は、AMO空間放射環境(AMO space radiation environment)(地球の大気の外側における軌道において見受けられるスペクトル)にさらされたときに透明である保護ガラスカバー513によって覆われている。カバー513は、典型的には、厚みとして公称100ミクロンを有する、セリアをドープしたホウケイ酸塩ガラスである。カバー713は、厚みとして公称50ミクロンを有する、適当な透明なシリコーン接着層512によって、電池501に対して取り付けられている。同様に、電池521の上面は、接着層518によって固定されたガラスカバー519によって覆われている。
図8は、図6に描かれたような内部接続部材600を有する連続した2つの太陽電池の一部分を示す分解組立図である。ガラス基板516、接着層515、並びに、上面にパッド510及び511を有する太陽電池501の一部分が、描かれている。内部接続部材600は、典型的には、パッド510との電気的なコンタクトを形成する第1端610を有し、厚みとして約50ミクロンのストリップを形成する、銀めっきしたインバー合金により構成される。コンタクトは、好ましくは、溶接により形成されるが、機械的ボンディング、クリンピング(crimping)、半田付けといったような他の内部接続技術が、本発明の範囲内に含まれる。
内部接続部材600は、好ましくは、(図7に描かれたような)電池521の裏面517との電気的コンタクトを形成する中央部分612及び613を有する、ヘビ型(serpentine)形状である。部材600の第2の端部611は、電池501のパッド511との電気的コンタクトを形成する。部材600はまた、平坦な面が例えば応力を軽減するために方向を変えている、多数のギャップ617、618をも有する。
電池501の上にあるカバー513及び接着層512、並びに、電池521の上にあるカバー519及び接着層518もまた、描かれている。
図9は、バイパスダイオードを有する太陽電池であって、従来技術においても知られている該太陽電池に取り付けられる別のタイプの内部接続部材を有する太陽電池を示す、上面図である。電池501の左側における内部接続部材600は、図6〜図8を参照して上記の通り説明したものと同一である。電池501の右手側における内部接続部材603は、電池501の右側におけるバイパスダイオード804、パッド512及びパッド513に対してそれぞれコンタクトを形成する3つの部分を有する、「3つのつま先(three toe)」の一例である。
図10は、バイパスダイオードを有する太陽電池であって、該バイパスダイオードに対する1対の内部接続部(a pair of interconnects)を有する本発明に係る太陽電池を示す上面図である。
電池501の右側における内部接続部材605は、電池501の右側におけるバイパスダイオード804、パッド512及びパッド513に対する電気的コンタクトを形成する部分を有する、図9を参照して説明した部材603と同一である。電池501の左手側における内部接続部材604もまた、電池501の左側におけるバイパスダイオード804、パッド510及びパッド511に対するコンタクトを形成する部分を有する「3つのつま先」である。
図10に描かれているように、本発明は、第1の太陽電池501のカソード510及び511を第2の太陽電池のアノードに接続する第1の部分と、バイパスダイオードのカソード804における第1の領域を第2の太陽電池のアノードにおける第1の領域に接続する第2の部分と、を有する第1の金属内部接続部材604を設け、また、本発明は、第1の太陽電池501のカソード512及び513を第2の太陽電池のアノードに接続する第1の部分と、バイパスダイオードのカソード804における第2の領域を第2の太陽電池のアノードにおける第2の領域に接続する第2の部分と、を有する第2の金属内部接続部材605を設ける。
本発明に対するさらなる変更及び改善もまた、当業者には明らかである。このように、本明細書において説明及び図示した部品の特定の組み合わせは、本発明の特定の実施形態のみを表現することを意図したものであって、本発明の思想の範囲内に含まれる別のデバイスに対する限定としての役割を果たすことを意図したものではない。
上述した構成要素の各々、又は、これらの構成要素のうちの2つ若しくはそれ以上を組み合わせたものには、また、上述したタイプとは異なる他のタイプの構成において有用なアプリケーションが考えられる、ということを理解されたい。
1つの太陽電池アレイにおいて実装するものとして、本発明を図示及び説明してきたが、本発明の思想から逸脱することなく様々な変更及び様々な構造的変形が可能であるので、本発明は、以上のように示してきた詳細に限定されると意図したものではない。
さらに分析を行うことなく、上記説明は、本発明の骨子を充分に明らかにしているので、本発明者以外のものであっても、現在の技術常識を適用することにより、従来技術の立場に基づいて、本発明の包括的な特徴又は具体的な特徴のうちの不可欠な特性を適切に構成する特徴を省略することなく、本発明を様々なアプリケーションに容易に適用することができ、したがって、このように適用することは、添付した特許請求の範囲の意義及び均等の範囲内に含まれると考えるべきもの及び考えられるものである。
従来技術において知られているバイパスダイオードを有する太陽電池を備えた半導体ウェハを示す上面図 図1Aの太陽電池を示す拡大上面図であり、バイパスダイオードを示す図 図1BのA−A面から見た、バイパスダイオードを有する太陽電池を示す拡大断面図 図1BのB−B面から見た、バイパスダイオードを有する太陽電池を示す拡大断面図 図1Aに描かれたウェハからカットされるようなバイパスダイオードを有する太陽電池を示す上面図 図4Aに示すバイパスダイオードを有する太陽電池を示す底面図 図4のバイパスダイオードを有する太陽電池を示す回路図 従来技術において知られているような複数の電池間におけるカソードからアノードに対する内部接続を用いてアレイにおいて接続された2つの連続した太陽電池を示す上面図 図6のA−A面から見た、2つの太陽電池を示す断面図 図6に描かれたような内部接続部材600又は従来技術に係るジャンパを有する連続した2つの太陽電池の一部分を示す分解組立図 バイパスダイオードを有する太陽電池であって、該太陽電池に取り付けられる別の対の内部接続部を有する、従来技術に係る太陽電池を示す、上面図 バイパスダイオードを有する太陽電池であって、該バイパスダイオードに対する1対の内部接続部を有する、本発明に係る太陽電池を示す上面図
符号の説明
501、502、604、606、608 太陽電池
600、604 内部接続部材
620、804 バイパスダイオード

Claims (12)

  1. 一体型バイパスダイオードを有する第1の太陽電池と、
    一体型バイパスダイオードを有する第2の太陽電池と、
    前記第1の太陽電池のカソードを前記第2の太陽電池のアノードに接続する第1の金属内部接続部材と、
    前記バイパスダイオードのアノードにおける第1の領域を前記第2の太陽電池の前記アノードにおける第1の領域に接続する、第2の金属内部接続部材と、
    前記バイパスダイオードの前記アノードにおける第2の領域を前記第2の太陽電池の前記アノードにおける第2の領域に接続する、第3の金属内部接続部材と、
    を含む、ことを特徴とする太陽電池アレイ。
  2. 前記第1の太陽電池が、連続した半導体材料の層を有する半導体本体を備え、
    前記半導体本体が、
    前記連続した半導体材料の層が多接合太陽電池のうちの少なくとも1つの電池を形成している第1の領域と、
    前記多接合太陽電池が順方向バイアスされたときに前記バイパスダイオードが逆方向バイアスされ、前記多接合太陽電池が逆方向バイアスされたときに前記バイパスダイオードが順方向バイアスされるように、前記連続した半導体材料の層が前記バイパスダイオードを形成している第2の領域と、
    を含む、請求項1に記載のアレイ。
  3. 前記第1の太陽電池が、連続した半導体材料の層を有する半導体本体を備え、
    前記半導体本体が、
    前記連続した半導体材料の層が多接合太陽電池のうちの連続した電池を形成している第1の領域と、
    前記連続した半導体材料の層におけるトラフによって前記第1の領域から分離される第2の領域であって、前記連続した半導体材料の層が、多接合太陽電池が遮光されたときに電流が通過することを可能にすることにより、逆方向バイアスから前記多接合太陽電池を保護するために、前記バイパスダイオードのための支持を形成している第2の領域と、
    を含む、請求項1に記載のアレイ。
  4. 前記第1の太陽電池が、前記第1の領域における前記連続した半導体材料の層の端部の上にある前記トラフ内に延びる不活性層をさらに含む、請求項3に記載のアレイ。
  5. 前記連続した前記1つの電池の層、及び、前記連続した前記バイパスダイオードの層が、異なる処理ステップによりエピタキシャル成長させられる、請求項2に記載のアレイ。
  6. 前記半導体本体がGe基板を含み、
    前記電池のうちの少なくとも1つの電池が、少なくとも部分的にGaAsにより製造される、請求項2に記載のアレイ。
  7. 前記第2及び第3の金属内部接続部材が、前記第1の太陽電池における前記バイパスダイオードの前記アノードの上面と、前記第2の太陽電池における底面との間に延びる金属クリップである、請求項1に記載のアレイ。
  8. 前記金属クリップが、平坦な第1の端部、中央部及び平坦な第2の端部を有する、請求項7に記載のアレイ。
  9. 前記第2の内部接続部材の前記平坦な第1の端部が、前記バイパスダイオードの前記アノードにおける第1の部分に対する電気的接続を形成する、請求項8に記載のアレイ。
  10. 一体型バイパスダイオードを有する第1の太陽電池と、第2の太陽電池と、を備えた太陽電池アレイであって、
    前記第2の太陽電池が、
    前記バイパスダイオードのカソードにおける第1の領域を前記第2の太陽電池のアノードにおける第1の領域に接続する、第1の金属内部接続部材と、
    前記バイパスダイオードの前記カソードにおける第2の領域を前記第2の太陽電池の前記アノードにおける第2の領域に接続する、第2の金属内部接続部材と、
    を含む、ことを特徴とするアレイ。
  11. 前記第1の金属内部接続部材が、ヘビ型形状を有しており、
    該第1の金属内部接続部材が、
    前記第1の太陽電池に接続された第1の端部と、
    前記バイパスダイオードの前記カソードにおける前記第1の領域に接続された第2の端部と、
    前記第2の太陽電池に接続された中央部と、
    を有する、請求項10に記載のアレイ。
  12. 前記第1の金属内部接続部材が、ヘビ型形状を有しており、
    該第1の金属内部接続部材が、
    前記第1の太陽電池に接続された第1の端部と、
    前記バイパスダイオードの前記カソードにおける前記第2の領域に接続された第2の端部と、
    前記第2の太陽電池に接続された中央部と、
    を有する、請求項11に記載のアレイ。
JP2006277649A 2005-10-11 2006-10-11 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続 Expired - Fee Related JP5302500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/247,828 US7732705B2 (en) 2005-10-11 2005-10-11 Reliable interconnection of solar cells including integral bypass diode
US11/247,828 2005-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110123A true JP2007110123A (ja) 2007-04-26
JP5302500B2 JP5302500B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37762325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277649A Expired - Fee Related JP5302500B2 (ja) 2005-10-11 2006-10-11 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7732705B2 (ja)
EP (1) EP1775778B2 (ja)
JP (1) JP5302500B2 (ja)
CN (1) CN100592525C (ja)
AT (1) ATE551729T1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076920A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Emcore Corp 多接合ソーラーセル及びその形成方法
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
JP2013030770A (ja) * 2011-07-12 2013-02-07 Astrium Gmbh 太陽電池および太陽電池アセンブリ
JP2013058702A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101306527B1 (ko) 2012-04-26 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
JP2017517869A (ja) * 2014-05-29 2017-06-29 サンパワー コーポレイション セル内バイパスダイオード

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100336A4 (en) * 2006-12-22 2013-04-10 Applied Materials Inc INTERCONNECTION TECHNOLOGIES FOR REAR CONTACT SOLAR CELLS AND MODULES
US7825328B2 (en) * 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US7381886B1 (en) * 2007-07-30 2008-06-03 Emcore Corporation Terrestrial solar array
US8513514B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-20 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar tracking for terrestrial solar arrays with variable start and stop positions
CN101640502B (zh) * 2008-07-31 2011-08-17 昂科公司 用于组装聚光器光电太阳能电池阵列的方法
US8507837B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Techniques for monitoring solar array performance and applications thereof
US20110265859A1 (en) * 2008-11-20 2011-11-03 Yakov Safir High voltage semiconductor based wafer and a solar module having integrated electronic devices
US20100139755A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Twin Creeks Technologies, Inc. Front connected photovoltaic assembly and associated methods
US7960201B2 (en) * 2009-01-29 2011-06-14 Emcore Solar Power, Inc. String interconnection and fabrication of inverted metamorphic multijunction solar cells
MX2012001218A (es) * 2009-07-29 2012-06-01 Cyrium Technologies Inc Celda solar y metodo de fabricacion de la misma.
US8119904B2 (en) * 2009-07-31 2012-02-21 International Business Machines Corporation Silicon wafer based structure for heterostructure solar cells
US8426974B2 (en) * 2010-09-29 2013-04-23 Sunpower Corporation Interconnect for an optoelectronic device
DE102011000521A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-23 Azur Space Solar Power Gmbh Mehrfachsolarzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen
US9070810B2 (en) 2011-02-04 2015-06-30 Azur Space Solar Power Gmbh Multiple solar cell and method for manufacturing the same
US20120298166A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Rfmarq, Inc. Solar Panel with Energy Efficient Bypass Diode System
US9102422B2 (en) 2012-06-28 2015-08-11 Solaero Technologies Corp. Solar cell assembly, solar cell panel, and method for manufacturing the same
JP2015023281A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 エムコア ソーラー パワー インコーポレイテッド 反転型メタモルフィック多接合型ソーラーセルを用いた航空機、船舶又は陸上用車両用の太陽発電システム
DE102014004390A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Solaero Technologies Corp. Solarzellenanordnung mit Bypass-Dioden
US10790406B2 (en) * 2014-04-07 2020-09-29 Solaero Technologies Corp. Parallel interconnection of neighboring space-qualified solar cells via a common back plane
US10515910B2 (en) * 2014-11-07 2019-12-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a porous metal layer and an electronic device having the same
US11728452B2 (en) * 2015-01-08 2023-08-15 SolAero Techologies Corp. Solar cell module on flexible supporting film
DE102015009004A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Solaero Technologies Corp. Automatisierte Anordnung und Befestigung von Solarzellen auf Paneelen für Weltraumanwendungen
US20170040479A1 (en) 2015-08-07 2017-02-09 Solaero Technologies Corp. Reliable interconnection of solar cells
US9935209B2 (en) * 2016-01-28 2018-04-03 Solaero Technologies Corp. Multijunction metamorphic solar cell for space applications
US9966487B2 (en) 2015-12-14 2018-05-08 Solarcity Corporation Strain relief apparatus for solar modules
US11316053B2 (en) * 2016-08-26 2022-04-26 Sol Aero Technologies Corp. Multijunction solar cell assembly
USD784256S1 (en) * 2016-07-18 2017-04-18 Solaero Technologies Corp. Mosaic solar cell
USD845889S1 (en) 2018-01-16 2019-04-16 Solaero Technologies Corp. Flexible interconnecting member for solar cells
US10529881B2 (en) * 2018-03-01 2020-01-07 Solaero Technologies Corp. Interconnect member
USD855561S1 (en) * 2018-06-04 2019-08-06 Solaero Technologies Corp. Flexible interconnecting member for solar cells
USD856272S1 (en) * 2018-06-04 2019-08-13 Solaero Technologies Corp. Flexible interconnecting member for solar cells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912539A (en) * 1972-02-03 1975-10-14 Ferranti Ltd Solar cells
JPH02298080A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Sharp Corp 太陽電池セル
JP2002517098A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 テクスター パワー システムズ インコーポレイテッド バイパスダイオードを有する太陽電池
JP2002523903A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 テクスター パワー システムズ インコーポレイテッド 前部搭載バイパス・ダイオードを有する太陽電池
JP2002535851A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 マルコニ アップライド テクノロジーズ リミテッド 太陽電池配列
JP2002343994A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及びその装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7923882U1 (de) 1980-02-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Serienverbinder mit integriertem Parallelverbinder
US3340096A (en) 1962-02-26 1967-09-05 Spectrolab A Division Of Textr Solar cell array
US3459597A (en) 1966-02-04 1969-08-05 Trw Inc Solar cells with flexible overlapping bifurcated connector
DE4030713A1 (de) 1990-09-28 1992-04-02 Telefunken Systemtechnik Photovoltaischer solargenerator
US5616185A (en) * 1995-10-10 1997-04-01 Hughes Aircraft Company Solar cell with integrated bypass diode and method
US6278054B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
DE19845658C2 (de) 1998-10-05 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Solarzelle mit Bypassdiode
DE10056214A1 (de) 1999-05-11 2002-05-29 Rwe Solar Gmbh Solarzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912539A (en) * 1972-02-03 1975-10-14 Ferranti Ltd Solar cells
JPH02298080A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Sharp Corp 太陽電池セル
JP2002517098A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 テクスター パワー システムズ インコーポレイテッド バイパスダイオードを有する太陽電池
JP2002523903A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 テクスター パワー システムズ インコーポレイテッド 前部搭載バイパス・ダイオードを有する太陽電池
JP2002535851A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 マルコニ アップライド テクノロジーズ リミテッド 太陽電池配列
JP2002343994A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及びその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076920A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Emcore Corp 多接合ソーラーセル及びその形成方法
JP2014195118A (ja) * 2007-09-24 2014-10-09 Emcore Solar Power Inc 多接合ソーラーセル及びその形成方法
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
US8993873B2 (en) 2008-11-26 2015-03-31 Microlink Devices, Inc. Solar cell with a backside via to contact the emitter layer
JP2013030770A (ja) * 2011-07-12 2013-02-07 Astrium Gmbh 太陽電池および太陽電池アセンブリ
JP2013058702A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101306527B1 (ko) 2012-04-26 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
JP2017517869A (ja) * 2014-05-29 2017-06-29 サンパワー コーポレイション セル内バイパスダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US20070079863A1 (en) 2007-04-12
CN100592525C (zh) 2010-02-24
EP1775778B2 (en) 2016-09-28
EP1775778A3 (en) 2008-11-12
CN1949525A (zh) 2007-04-18
ATE551729T1 (de) 2012-04-15
EP1775778B1 (en) 2012-03-28
EP1775778A2 (en) 2007-04-18
JP5302500B2 (ja) 2013-10-02
US7732705B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302500B2 (ja) 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続
EP1788628B1 (en) Via structures in solar cells with bypass diode
JP4119844B2 (ja) 太陽電池の一体型バイパスダイオードのための装置及び方法
US6617508B2 (en) Solar cell having a front-mounted bypass diode
US7759572B2 (en) Multijunction solar cell with a bypass diode having an intrinsic layer
JP5198854B2 (ja) 組み込まれた保護ダイオードを有するソーラーセル
US20060231130A1 (en) Solar cell with feedthrough via
JP5225275B2 (ja) 太陽電池セル
EP2979300B1 (en) Advanced cpv solar cell assembly process
WO2003054926A2 (en) An apparatus and method for integral bypass diode in solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees