JPS5923537B2 - ポリエステルフイルムの深紋り加工法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの深紋り加工法

Info

Publication number
JPS5923537B2
JPS5923537B2 JP4218879A JP4218879A JPS5923537B2 JP S5923537 B2 JPS5923537 B2 JP S5923537B2 JP 4218879 A JP4218879 A JP 4218879A JP 4218879 A JP4218879 A JP 4218879A JP S5923537 B2 JPS5923537 B2 JP S5923537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
deep
processing method
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4218879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55133917A (en
Inventor
史朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OONISHI KAKO KK
Original Assignee
OONISHI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OONISHI KAKO KK filed Critical OONISHI KAKO KK
Priority to JP4218879A priority Critical patent/JPS5923537B2/ja
Publication of JPS55133917A publication Critical patent/JPS55133917A/ja
Publication of JPS5923537B2 publication Critical patent/JPS5923537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弾性復元しない寸法安定性に優れたポリエ
ステルフィルムの深絞り加工法に関する。
二軸延伸ポリエステルフィルム即ち、ポリエチレンテレ
フタートフィルムの深絞りは従来50℃〜150℃程度
の温度領域で行われているが、このような温度領域のも
とで真空成形により深絞り成形された、ポリエチレンテ
レフタートフイルムによる成形品は寸法が不均一になり
がちであると共に、弾性復元により寸法の安定性に欠け
るため、たとえば、モーター、スピーカー、ス4ッチの
絶縁保護カバーの如き、公差や寸法に厳しい制約のある
製品には適しないものである。この発明は、上記の欠点
を解決するものであつて、その目的とするところは、ポ
リエチレンテレフタートフィルムの深絞り成形時の寸法
の均→ヒをはかろと共に、深絞り成形後に弾性復元によ
る寸法の不安定を除去し得る深絞り加工法を提供するこ
とである。
更にこの発明の他の目的は製品成形時の寸法均一化と、
成形後の製品の寸法安定性が達成されることにより、例
えばこの発明によるモーターの深絞り絶縁保護カバーに
より、コイルとモーターカバーとの間隙を極小となし得
る結果、モーター自体が小型化出来ると共に作業性を高
め、全体としての製品のコストダウンを計ることが出来
るものであろ。以下、この発明を実施例について説明す
る。
以下の実施例で、ポリエチレンテレフタートフィルムは
東レ株式会社製のポリエステルフィルム゛ルミラ ″(
登録商標)を使用した。ポリエステルフィルム゛ルミラ
ー〃(以下単にフィルムと称する)。フィルム原反を一
定形状のフレームの西門で緊張状態に止着し、これを2
80℃の温度に維持された電気炉内に一定時間加熱せし
める。
このフィルムの融点は260℃で、上記電気炉内温度は
融点を越える温度であるため、フィルムの加熱時間が問
題となる。厚さ0.35?!i薦のフィルムを280℃
の温度で加熱した種々の実験を重ねた結果、加熱時間4
0秒を越えた場合、該フィルムは熱劣化又は溶融するが
、30秒を越えない加熱時間ではフィルムは全く劣化し
ない、即ち、絶縁性のポリエステルフィルムとしての特
性は原反のものと同じであることが判明した。フィルム
の特性に変化を与えないフィルムの加熱所要時間、フィ
ルムの厚さに応じて下表の通りとなつている。表I この加熱所要時間は、深絞り成形の深さの程度により若
干は前後する可能性はある。
フイルムが上記の如く加熱された後、被成.形フイルム
が220℃に降下するとき、100℃〜150℃の成形
金型にて油圧プレスによる圧空成形を行い、成形時間は
約4秒間で、成形品は180℃程度となり成形品を金型
より取り出して冷却する。
上述の深絞り加工法において、絞りの深さはフイルムの
厚みに比例する。
厚さを異にする数種のフイルムにより直径80鶏の円筒
体を絞り成形した場合の最大絞り深さは次表の通りであ
る。上記の実施例にもとずいてなされた多量の深絞り加
工品は、加工品相互間に絞り誤差は発見されないと共に
、その後の弾性復元もないものであつた。しかしながら
、上記の実施例に適用した「圧空成形」に代えて、「真
空成形」にて上記と同様の深絞り加工した結果、加工品
相互間の絞り誤差が大きく公差、寸法に厳しい制約のあ
る用途にはとうてい採用できないことが判明した。
この発明は、上述のように、フレームの四囲で緊張状態
に止着されたポリエチレンテレフタートフイルムを加熱
炉内で約280℃で所定時間加熱して軟化せしめた後、
220℃の温度領域にあるポリエチレンテレフタートフ
イルムを圧空成形により深絞りしてあるので、ポリエス
チルフイルムの深絞りが容易になし得ると共に、均一で
、且つ寸法安定性に優れた深絞りが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレームの四囲で緊張状態に止着されたポリエチレ
    ンテレフタートフイルムを加熱炉内で約280℃で30
    秒以内の時間加熱して軟化せしめた後、約220℃の温
    度にあるポリエレンテレフタートフィルムを圧空成形に
    より深絞りしたことを特徴とするポリエステルフィルム
    の深絞り加工法。
JP4218879A 1979-04-06 1979-04-06 ポリエステルフイルムの深紋り加工法 Expired JPS5923537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218879A JPS5923537B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ポリエステルフイルムの深紋り加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218879A JPS5923537B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ポリエステルフイルムの深紋り加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55133917A JPS55133917A (en) 1980-10-18
JPS5923537B2 true JPS5923537B2 (ja) 1984-06-02

Family

ID=12629023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218879A Expired JPS5923537B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ポリエステルフイルムの深紋り加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867411A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製型法
JPS58175628A (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 Toray Ind Inc 2軸延伸ポリエステルフイルムの絞り加工方法
JPS6083823A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Teijin Ltd ポリエステル製肉薄円筒状成形体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55133917A (en) 1980-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3222432A (en) Methods of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US3340714A (en) Method for deforming metal-plastic laminates
US5100590A (en) Method of forming an opthalmic lens from a synthetic material blank
US2473588A (en) Method of molding lenses and like optical elements
JPS5923537B2 (ja) ポリエステルフイルムの深紋り加工法
KR960031362A (ko) 광학소자의 제조방법과 광학소자의 성형에 적합한 회전비대칭의 금형의 제조방법
GB1352489A (en) Method of forming a superplastic metal sheet
JPH04272834A (ja) 長尺成形品の製造方法
JPH05245920A (ja) 金属及びプラスチツク積層材料シートの成型による部品の熱成型法
JPH03199030A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形方法及び装置
JPS5924642A (ja) 硬い表面を有する三次曲面形状品の射出成形法
JPS59199207A (ja) 合成樹脂シ−トの熱成形法
JPH04282224A (ja) 圧空成形装置
JPH06234025A (ja) 熱間加工の張出し成形法
JP3516240B2 (ja) プラスチック板の歪み除去方法
JPS63193937A (ja) 樹脂成形品のアニ−リング方法
JPS58171916A (ja) 離型性二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPH05228747A (ja) 部品受け治具及びその製造方法
JPH01258939A (ja) 熱収縮性フィルムの被覆方法
JPS5445701A (en) Method for manufacturing stator of flat-type motor
JPS63224915A (ja) ポリジシクロペンタジエン反応射出成形品の塗装方法
JPH06204273A (ja) 半導体樹脂封止装置
US2302160A (en) Process of producing duplicate sound bands
JPH01316248A (ja) 熱収縮性フイルムの被覆方法
JPS6341108A (ja) 樹脂形成装置