JPH06234025A - 熱間加工の張出し成形法 - Google Patents

熱間加工の張出し成形法

Info

Publication number
JPH06234025A
JPH06234025A JP5020981A JP2098193A JPH06234025A JP H06234025 A JPH06234025 A JP H06234025A JP 5020981 A JP5020981 A JP 5020981A JP 2098193 A JP2098193 A JP 2098193A JP H06234025 A JPH06234025 A JP H06234025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
mold
heated
pressure
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020981A
Other languages
English (en)
Inventor
Akita Iwakura
昭太 岩倉
Yasuo Ishimaru
靖男 石丸
Takeshi Takenaka
剛 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5020981A priority Critical patent/JPH06234025A/ja
Publication of JPH06234025A publication Critical patent/JPH06234025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小エネルギで効率良く大形素材を均一加熱し、
大形部材の温間あるいは熱間の張出し成形を行う。 【構成】素材1を金型2と圧力封止盤3の間にセット
し、圧力封止盤駆動部4で圧力を封止する。次に、断熱
材6で金型全体から断熱された一部金型2aを埋め込ん
だ金型加熱用ヒータ5で加熱し、さらに伝熱により素材
を加熱する。このように加熱された素材に成形圧力Pを
付加してブロー成形を行い、大形部材を所定形状に加工
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大形部材の張出し成形
法に係り、特に、電車構体に使用されるボディの張出し
成形に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の張出し成形に使用されている従
来の方法について以下に示す。従来、ブロー成形法や真
空成形法で張出し成形を行う場合、特開昭50−62171 号
公報に示されたように金型全体をヒータで加熱してい
た。しかし、大形部材を成形する場合、金型が大形にな
るため熱容量も大きくなり加熱に要する加工費用が高く
なる欠点があった。また、金型自体を加熱炉内に設置し
て加工する場合も同様の欠点があった。
【0003】また、「超塑性と金属加工技術」(超塑性
研究会編,日刊工業新聞社,昭和55年5月30日発
行)によると、素材の加熱を目的にブロー成形の圧縮空
気側に誘導加熱器及び加熱板を設置しているが、固定さ
れた加熱板は素材の変形に追従できないので素材の温度
を制御することが困難であった。しかも、チャンバと誘
導加熱装置支持構造との間で圧力のシールを考慮しなけ
ればならない構造になっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では大形部材
を張出し成形する場合、金型が大形になるため熱容量も
大きくなり加熱に要するエネルギが大きくなって加工費
用が高くなる欠点があった。
【0005】また、素材の温度むらは部材の大形化とと
もに大きくなるという問題があるのに対し、素材の均熱
化に有利な加熱炉内での張出し成形は加工可能な部材の
寸法が制約される欠点があった。
【0006】本発明の目的は、加熱すべき金型の熱容量
を小さくするための手段、及び大形の素材を対象とする
加工でも素材を十分に均熱する手段を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、素材に直接接触する金型の一部分を金型全体から断
熱材で断熱した状態で加熱し、伝熱により素材を小エネ
ルギで効率的に加熱できる手段を設ける。
【0008】また、大形部材を張出し成形する場合、素
材の均熱化を図るのは難しく別の加熱手段を併用して均
熱化を図る手段を設ける。この場合、加熱手段を素材の
変形に追従できるようにし、素材の加熱及び均熱化が効
率良く行える構造にする。
【0009】特に、ブロー成形法やバルジ成形法あるい
は真空成形法で張出し成形する場合、圧力付加側あるい
は真空側とは素材を介して反対側に加熱手段を配置する
ことによって、圧力のシールを考慮する必要がない構造
にする。
【0010】
【作用】技術手段を有する張出し成形法を以下に説明す
る。
【0011】素材に直接接触する金型の一部分を金型全
体から断熱材で断熱して熱容量を小さくした状態で加熱
し、伝熱により素材を加熱する。断熱された金型の一部
は熱容量が小さいので小エネルギで効率良く加熱でき
る。
【0012】また、大形部材を張出し成形する場合、金
型からの伝熱だけで素材の均熱化を図るのは難しいの
で、別の加熱手段を併用することにより均熱化を図る。
この場合、加熱手段を素材の変形に追従して移動できる
ようにしているので、加工中も素材の加熱及び均熱化が
効率良く行える。
【0013】特に、ブロー成形法あるいは真空成形法で
張出し成形する場合、成形圧力付加側あるいは真空側と
は素材を介して反対側に前記加熱手段を配置したことに
よって、チャンバと加熱手段との間で圧力のシールを考
慮する必要がないため、構造が簡単になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1ないし図
8を用いて説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例で、ブロー成形の
加工前の状況を示している。この実施例の主要構成要素
は、素材1,金型2,圧力封止盤3,圧力封止盤駆動部
4,金型加熱用ヒータ5,断熱材6及び成形圧力発生装
置(図示せず)から成っている。まず、例えば、超塑性
金属材料のような素材1を金型2と圧力封止盤3との間
にセットし、圧力封止盤駆動部4で圧力を封止できるよ
うにする。次に、金型加熱用ヒ−タ5で金型の一部2a
を加熱し、伝熱により素材1を所定温度まで上げる。こ
の時、熱容量が小さい金型の一部2aは断熱材6で金型
全体から断熱され、小エネルギで効率良く素材1に熱を
伝える。さらに、伝熱効率を上げるために、素材1との
接触部分2b,3aに断熱材あるいは熱伝導率の小さい
材料、例えば、セラミックスに置き換えても良い。この
ような状態で、図2に示したように圧力流路3bより所
定の成形圧力Pを付加しブロー成形を行う。
【0016】図3は本発明の第二の実施例で、ブロー成
形の加工前の状況を示している。この実施例は図1で示
した構造に対し、さらに素材の均熱化を図ることを目的
に素材を直接加熱できるようにした構造になっている。
すなわち、図1の構造に素材1を直接加熱する加熱源素
材加熱用ヒータ7及びこのヒータ7を駆動するヒータ駆
動部8(具体的に例示せず)を設置したものである。今
回加熱源としてヒータを用いたが、誘導加熱でも良い。
また、成形加工中ヒータ駆動部8は素材1の変形に追従
して移動できる構造になっており、加工中の素材1の均
熱化を図る。
【0017】図4は図3のブロー成形中の状況を表して
おり、金型に埋め込んだ金型加熱用ヒータ5及び素材を
直接加熱する素材加熱用ヒータ7で素材1を均一加熱し
た状態で圧力流路3bから所定の成形圧力Pを付加し、
張出し成形を行う。
【0018】図5は本発明の第三の実施例で、ブロー成
形の加工前の状況を示している。この実施例は図3で示
した構造に対して、素材を直接加熱する加熱源を素材を
介して反対側の金型側に設置した構造にしており、ヒー
タ駆動部8に関する成形圧力のシールを考慮しなくて良
い構造になっている。
【0019】図6はブロー成形中の状況を示している。
この場合、素材を直接加熱する素材加熱用ヒータ7は、
ヒータ駆動部8で素材の変形に追従していき成形後には
金型2の一部になることを考慮する必要がある。
【0020】ここまでブロー成形について記述してきた
が、本発明の意図するところは、真空成形でも同じであ
るので、真空成形に関しては以下の一実施例のみについ
て説明する。
【0021】図7は本発明の一実施例の真空成形の加工
前の状況を示しており、主要構成要素は素材1,金型
2,圧力封止盤3,圧力封止盤駆動部4,金型加熱用ヒ
ータ5,断熱材6,素材加熱用ヒータ7,ヒータ駆動部
8,真空ポンプ(図示せず)より成っている。まず、ブ
ロー成形と同様に素材1を金型2と圧力封止盤3との間
にセットし、圧力封止盤駆動部4で固定する。次に、金
型加熱用ヒータ5で素材1と接触する金型の一部2aを
加熱し素材1に熱を伝え、さらに素材1の均熱化を図る
ために素材加熱用ヒータ7を用いて素材1を直接加熱す
る。この時、熱容量の小さな金型の一部2aは金型全体
から断熱材6で断熱されているので、小エネルギで効率
的に素材を加熱できる。また、ヒータ駆動部8は素材1
の変形に追従して移動できる構造になっている。
【0022】図8は真空成形中の状況を示している。す
なわち、素材1は所定温度に保持されており、この状態
で金型2に設けた排気孔2cから真空ポンプ(図示せ
ず)で真空引きを行う。これに従って圧力封止盤3に設
けた吸入孔3cから大気が流入し、素材1の表裏に圧力
差が生じ素材1に変形が生じる。同図に示したように、
素材加熱用ヒータ7はヒータ駆動部8によって素材1の
変形に追従していき、素材の温度を保持できるため精度
の良い成形が行える。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、素材を加熱するのに金
型の加熱による伝熱で行うが、素材と接触し、かつ、ヒ
ータを埋め込んだ熱容量の小さい金型の一部が断熱材で
金型全体から断熱されているので、小エネルギで効率の
良い素材の加熱を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す加工前のブロー成形装
置の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す加工中のブロー成形装
置の断面図。
【図3】本発明の第二の実施例を示す加工前のブロー成
形装置の断面図。
【図4】本発明の第二の実施例を示す加工中のブロー成
形装置の断面図。
【図5】本発明の第三の実施例を示す加工前のブロー成
形装置の断面図。
【図6】本発明の第三の実施例を示す加工中のブロー成
形装置の断面図。
【図7】本発明の一実施例を示す加工前の真空成形装置
の断面図。
【図8】本発明の一実施例を示す加工中の真空成形装置
の断面図。
【符号の説明】
1…素材、2…金型、3…圧力封止盤、4…圧力封止盤
駆動部、5…金型加熱用ヒータ、6…断熱材、7…素材
加熱用ヒータ、8…ヒータ駆動部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大形部材を温間あるいは熱間加工する張出
    し成形法において、金型全体から素材と接触する金型の
    一部を断熱材で断熱し、この一部金型を加熱して直接素
    材に接触させて伝熱により素材を加熱することを特徴と
    する熱間加工の張出し成形法。
JP5020981A 1993-02-09 1993-02-09 熱間加工の張出し成形法 Pending JPH06234025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020981A JPH06234025A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 熱間加工の張出し成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020981A JPH06234025A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 熱間加工の張出し成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234025A true JPH06234025A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12042338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020981A Pending JPH06234025A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 熱間加工の張出し成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234025A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102554567A (zh) * 2011-12-28 2012-07-11 深圳市宝福珠宝首饰有限公司 一种铂金条的制造方法及铂金条模压装置
JP2013031930A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Asano Laboratories Co Ltd 熱板を用いた熱成形装置及び熱成形方法
CN111408660A (zh) * 2020-04-01 2020-07-14 大连理工大学 薄壁金属钣金构件的无法兰边成形方法
CN111515298A (zh) * 2020-06-12 2020-08-11 中南大学 水刀成形强化淬火一体化反挤压式连接系统及其方法
WO2021124682A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社 ベアック プレス装置及びプレス方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031930A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Asano Laboratories Co Ltd 熱板を用いた熱成形装置及び熱成形方法
CN102554567A (zh) * 2011-12-28 2012-07-11 深圳市宝福珠宝首饰有限公司 一种铂金条的制造方法及铂金条模压装置
WO2021124682A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社 ベアック プレス装置及びプレス方法
TWI734631B (zh) * 2019-12-19 2021-07-21 日商倍科有限公司 衝壓裝置以及衝壓方法
CN111408660A (zh) * 2020-04-01 2020-07-14 大连理工大学 薄壁金属钣金构件的无法兰边成形方法
CN111515298A (zh) * 2020-06-12 2020-08-11 中南大学 水刀成形强化淬火一体化反挤压式连接系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695348B2 (ja) 射出成形同時絵付装置
JP3098003B2 (ja) 太陽電池におけるラミネート装置
JPWO2005075184A1 (ja) 加圧成形装置、金型及び加圧成形方法
US20030075275A1 (en) IC-card manufacturing apparatus
US8413467B2 (en) Device and method for cambering a glass sheet
JPH06234025A (ja) 熱間加工の張出し成形法
EP0761613A3 (en) Method for heating and forming a glass sheet
EP0736614A3 (en) Method and apparatus for producing semiconductor device
JP4445634B2 (ja) プレス成型方法及び装置
JPH1179765A (ja) ガラス容器の製造方法および製造装置
JPH04501088A (ja) 部材を熱成形するための方法及びその装置
JP4065069B2 (ja) 熱成型プレス加工の方法及び装置
JPH02303635A (ja) 超塑性ブロー成形装置
JP3309405B2 (ja) トランスファープレス装置
JPH01133617A (ja) 圧空成形方法及びその方法に使用する装置
JPH0524516Y2 (ja)
JPH01133618A (ja) 圧空成形方法及びその方法に使用する装置
JPH06115123A (ja) 熱転写方法
JP3343791B2 (ja) 熱膨張及び熱収縮による製品移動防止構造
JP3738713B2 (ja) シート成形方法およびその成形装置
JP3293962B2 (ja) 薄肉半球の製造方法
JP3033018B2 (ja) 真空圧空成形装置及び方法
JP3315148B2 (ja) 射出成形同時絵付方法
JPH06328554A (ja) 熱風成形方法及び装置
EP0624452B1 (en) Film molding method