JPH04272834A - 長尺成形品の製造方法 - Google Patents

長尺成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH04272834A
JPH04272834A JP3055900A JP5590091A JPH04272834A JP H04272834 A JPH04272834 A JP H04272834A JP 3055900 A JP3055900 A JP 3055900A JP 5590091 A JP5590091 A JP 5590091A JP H04272834 A JPH04272834 A JP H04272834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long molded
molded product
temperature
glass transition
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3055900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102365B2 (ja
Inventor
Junji Koizumi
順二 小泉
Haruyasu Mizutani
治靖 水谷
Koichi Ogiso
浩一 小木曽
Atsushi Goto
篤 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP3055900A priority Critical patent/JPH06102365B2/ja
Priority to US07/840,895 priority patent/US5288450A/en
Publication of JPH04272834A publication Critical patent/JPH04272834A/ja
Publication of JPH06102365B2 publication Critical patent/JPH06102365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,製造時における製品の
寸法バラツキが小さく,かつ製品使用中における後収縮
が少ない,合成樹脂材料よりなる長尺成形品の製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)などの合成
樹脂材料は,例えば自動車用サイドモールのごとき,長
尺成形品にも使用されている。ところで,かかる合成樹
脂材料製の長尺成形品は,一般に射出成形により成形さ
れた後,後述するアニール(熱処理)を行い,製品とし
ている。そして,該製品を自動車などに装着する。しか
し,該長尺成形品の製品は,上記使用中において,いわ
ゆる後収縮を生ずる。そのため,例えば自動車用モール
においては,自動車使用中に隣接する他のモールとの間
隙が拡大したり,或いはモールと車体端部との間の間隙
が拡大したりする。また,かかる後収縮のために,既に
モール装着前においても,所定の寸法以下に収縮して装
着不可能となることもある。
【0003】その結果,見映え品質の低下を招いたり,
モール装着に支障を生ずる。そのため,近年,合成樹脂
材料の長尺成形品に対しては,特に寸法精度の要求が厳
しくなっている。即ち,PVC,ゴム入りPP(ポリプ
ロピレン)等の合成樹脂材料は,一般にその収縮率が1
000分の10ないし1000分の20の範囲にある。 そして,通常の成形法においては,金型内では平衡収縮
に至らず,半収縮の状態で金型より取り出される。その
ため,成形後に後収縮が発生し,製品寸法(寸法平均値
)が短くなると共に,寸法バラツキも大きくなるという
問題があった。一方,従来,一般に後収縮を抑制する手
法としては,製品を,工場出荷前,或いはユーザが入手
後においてアニール処理する方法が知られている。ここ
に,アニール処理とは,長尺成形品を例えば40〜10
0℃において,10〜150分間加熱し,除冷する手法
である。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,かかるアニー
ルは,後収縮の抑制には効果があるものの,製品の寸法
バラツキを抑える効果は少ない。そのため,寸法精度を
厳しく要求される長尺成形品に対しては,アニールは適
切ではない。本発明はかかる問題点に鑑み,製品の寸法
バラツキが小さく,使用時の後収縮が小さい長尺成形品
の製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は,合成樹脂材料よりなる長
尺成形品を成形し,成形直後の長尺成形品に対して,上
記合成樹脂材料のガラス転移温度よりも低い温度雰囲気
下で冷却する第1冷却処理を施し,次いで,上記ガラス
転移温度よりも高い温度雰囲気下において加熱処理を施
し,その後ガラス転移温度よりも低い温度雰囲気下にお
いて冷却する第2冷却処理を施すことを特徴とする長尺
成形品の製造方法にある。本発明において最も注目すべ
きことは,成形直後の長尺成形品を上記第1冷却処理,
加熱処理,第2冷却処理の順序で寸法調整処理を行うこ
と,及びこれらの温度雰囲気下は合成樹脂材料のガラス
転移温度を基準として設定したことにある。
【0006】上記の成形直後とは,成形型より成形品を
取り出した直後をいい,具体的には上記取り出し後1分
以内程度のことをいう。そして,第1冷却処理において
は,上記取り出して直後の長尺成形品のガラス転移温度
Tgよりも低い温度雰囲気下で冷却する。この温度雰囲
気下は,ガラス転移温度Tgよりも15℃以上低い温度
,即ち〔Tg−15℃〕以下の温度とすることが好まし
い。これよりも高い温度では第1冷却処理の効果が少な
い。また,第1冷却処理の時間は製品の肉厚に応じて任
意に設定できるが,経済性から30秒〜10分間とする
ことが好ましい。
【0007】次に,上記加熱処理は,ガラス転移温度T
gよりも高い温度雰囲気下において行う。この温度雰囲
気下は,ガラス転移温度Tgよりも20℃以上高い温度
,即ち〔Tg+20℃〕以上の温度とすることが好まし
い。これより低い温度では加熱処理工程の効果が少ない
。また,この加熱処理の時間は製品の肉厚に応じて任意
に設定できるが,経済性から30秒〜10分間とするこ
とが好ましい。また,第2冷却処理は,ガラス転移温度
Tgよりも低い温度雰囲気下で冷却する。この温度雰囲
気下は,ガラス転移温度Tgよりも10℃ないし40℃
低い温度範囲,即ち〔Tg−10℃〕〜〔Tg−40℃
〕の範囲とすることが好ましい。Tg−10℃以上では
温度が高すぎ,一方,Tg−40℃では温度が低すぎ経
済的でない。また,その時間は製品の肉厚に応じて任意
に設定できるが,経済性から30秒〜10分間とするこ
とが好ましい。
【0008】また,上記各処理は,冷風又は熱風によっ
ても行うことができるが,生産効率,熱処理効率の点よ
り冷却又は加熱した水中で行うことが好ましい。また,
上記第2冷却処理の後は,室温雰囲気に放置する。また
,上記第1冷却処理,加熱処理,第2冷却処理は,連続
して行う。本発明を適用しうる合成樹脂材料は,特に限
定するものではないが,例えばポリ塩化ビニル,ポリプ
ロピレン,ポリアミド,ポリエステル,ポリウレタンな
どがある。また上記長尺成形品とは,通常,長さ30c
m以上の成形品をいう。
【0009】
【作用及び効果】本発明においては,上記のごとくガラ
ス転移温度Tgを基準として,成形直後の長尺成形品に
対して,上記第1冷却処理,加熱処理,第2冷却処理の
順序で寸法調整処理を行っている。そのため,寸法バラ
ツキが小さく,使用時における後収縮による寸法変化が
少ない長尺成形品を得ることができる。また,それ故,
寸法調整のために,長尺成形品の端未成形を行う必要が
なく,製造コストを低減できる。また,見栄え品質も向
上する。
【0010】本発明において,上記寸法バラツキ及び後
収縮の低減効果が発揮される理由は,明確ではないが,
次のように推察される。即ち,まず,上記第1冷却処理
によって,成形直後の長尺成形品内における分子運動が
一時的に凍結され,寸法収縮が抑制される。これによっ
て,長尺成形品の寸法バラツキが極めて小さくなる。ま
た,これに続く加熱処理によって,長尺成形品は加熱さ
れて成形時の成形歪が緩和される。そして,更にこれに
続く第2冷却処理によって分子の最密充填化が行われ,
上記加熱処理との相乗効果による一種のアニール効果が
得られる。さらに,室温雰囲気放置により,分子最密充
填の安定化,線膨張率の調整が得られる。これらによっ
て,上記効果が得られると考えられる。上記のごとく,
本発明によれば,製品の寸法バラツキが小さく,使用時
の後収縮が小さい長尺成形品の製造方法を提供すること
ができる。
【0011】
【実施例】実施例1 本発明の実施例にかかる長尺成形品の製造方法につき,
図1〜図6を用いて説明する。本例においては,図1及
び図2に示すごとく,射出成形機11により合成樹脂材
料よりなる長尺成形品2を成形し,成形直後の長尺成形
品2に対して寸法調整処理として,まず第1冷却槽12
により第1冷却処理を施す。次いで,該長尺成形品2を
加熱槽13内に入れ加熱処理を施し,更に第2冷却槽1
4により第2冷却処理を施す。その後は,長尺成形品2
を,室温程度に保持した恒温槽15内に入れて放置する
【0012】上記において,第1冷却槽12内には,上
記合成樹脂材料のガラス転移温度よりも低い温度雰囲気
下にある水(冷水)が入れてある。そして,該水の中に
長尺成形品2を浸漬することにより第1冷却処理を行う
。また,加熱槽13内には,上記合成樹脂材料のガラス
転移温度よりも高い温度雰囲気下にある水(温水)が入
れてある。そして,該水の中に長尺成形品2を浸漬する
ことにより加熱処理を行う。また,第2冷却槽14内に
は,上記合成樹脂材料のガラス転移温度よりも低い温度
雰囲気下にある水(冷水)が入れてある。そして,この
水の中に長尺成形品2を浸漬することにより,第2冷却
処理を行う。
【0013】実施例2 長尺成形品2としてのサイドモールを射出成形し,この
ものに本発明にかかる寸法調整処理を施して長尺成形品
を製造した。そして,該長尺成形品について,アニール
,再アニールを行い,使用中の後収縮に関するテストを
行った。合成樹脂材料としては,表1に示す2種類の組
成のポリ塩化ビニル樹脂からなる合成樹脂材料A又はB
を用いた。同表において,PVCはポリ塩化ビニル(重
合度700),DOPは可塑剤としてのジオクチルフタ
レートを示す。また,長尺成形品の製造に当たっては,
まず上記合成樹脂材料により,全長1300mmの長尺
成形品2(サイドモール)を,射出成形した。そして,
金型より取り出した直後(約10秒後)に,実施例1と
同様にして,本発明にかかる寸法調整処理を行った。
【0014】その後,上記寸法調整処理を行った長尺成
形品即ち,初期品について,使用中の後収縮,寸法バラ
ツキを測定するために,5時間のアニール処理に付し,
一旦室温に戻した後,更に同条件で再アニール処理に付
した。上記初期品とは,いわゆる製品に相当するもので
,工場出荷前の製品,ユーザの使用開始時の製品をいう
。そして,射出成形直後の長尺成形品(1300mm)
が,寸法調整処理の後(即ち,初期品),アニール,再
アニールにおいて,どのように寸法変化していくかを測
定した。その結果を表2及び表3に示した。同表には,
本発明の寸法調整処理条件における試料No.1〜3と
,比較例としての試料No.C1,C2を示した。
【0015】同表において,寸法中央値xとは,寸法調
整処理後の初期品(即ち製品),アニール,再アニール
後における長尺成形品の全長平均値を示す。この測定実
験は,20本の長尺成形品について行い,その平均値を
同表に示してある。また,寸法バラツキσは,各測定時
における長尺成形品の全長の寸法バラツキを示す。この
寸法バラツキσは,その値が小さいほど,優れた長尺成
形品である。また,収縮量yは,金型寸法と製品寸法の
差を示す。また,アニール収縮Δy1 は,アニール時
のy2 から初期品のy1 を差し引いた値,アニール
収縮Δy2 は再アニール時のy3 から初期品のy1
 を差し引いた値を示し,いずれもこの値が小さい程,
優れた長尺成形品である。また,上記アニール,再アニ
ール後における各測定値は,各アニール後の3時間放冷
したときの値である。
【0016】次に,上記テストに関して,詳説すれば上
記本発明の試料No.1は,射出成形後,15℃の冷水
中で2分間の第1冷却処理を行い,その後80℃の温水
中で2分間の加熱処理を行い,更にその後15℃の冷水
中で2分間の第2冷却処理を行った。そして上記寸法調
整処理の後20℃空気中に15分間放置した。そして,
その初期品の寸法を測定し,次いで上記アニール,再ア
ニールを行い,上記のごとく,各時点における寸法を測
定した。以下,試料2,3,C1,C2も表2に示す条
件で寸法調整処理を行った。また,本発明の試料1にお
いては,第1冷却処理が15℃であり,この温度は合成
樹脂材料Aのガラス転移温度Tg40℃よりも25℃低
い。また,加熱処理温度はガラス転移温度Tgよりも4
0℃高い80℃であり,第2冷却処理はガラス転移温度
Tgよりも25℃低い15℃である。
【0017】また,試料2は,試料1と同じ合成樹脂材
料Aであり,第1冷却処理,第2冷却処理はガラス転移
温度Tgよりも30℃低く,加熱処理は20℃高い。ま
た,試料3は,合成樹脂材料Bを用いたもので第1冷却
処理,第2冷却処理はガラス転移温度よりも17℃低く
,加熱処理は33℃高い。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】 表2,表3より知られるごとく,本発明の試料1は,初
期品,アニール後,再アニール後ともに,寸法バラツキ
σ  が0.23〜0.29と小さい。また,アニール
収縮は,Δy1 が1.3,Δy2 が1.9と小さい
。即ち,優れた長尺成形品が得られていることが分かる
。これに比して,比較例の試料C1は,本発明の試料1
と同じ合成樹脂材料Aを用いているが,成形直後に15
℃冷水2分間の冷却を行ったものであり,その初期品の
寸法バラツキは0.37と大きい。また,アニール収縮
もΔy1 =5.2,Δy2 =8.2とかなり大きい
。また,比較例の試料C2は,本発明の試料1と同じ合
成樹脂材料Aを用いているが,成形直後に15℃冷水,
その後80℃温水処理をなし,本発明の第2冷却処理は
施していない。そのため,初期品,アニール,再アニー
ルの寸法バラツキも大きく,またアニール収縮も大きい
【0021】次に,本発明の試料2は,試料1と同じ合
成樹脂材料Aを用いているが,第1冷却処理,第2冷却
処理,加熱処理にも,その温度が試料1よりも低い。そ
して,寸法バラツキσは,0.21〜0.30であり,
試料1とほぼ同じである。一方,アニール収縮は,Δy
1 が2.7でΔy2 が3.5で比較例C2のアニー
ル収縮値Δy1 =2.3,Δy2=2.7よりも若干
大きい。しかし,本発明の試料2は,寸法バラツキが試
料C2よりもかなり小さい。それ故,試料2は本発明の
寸法調整処理を行ったことによる大きな効果が現れてい
る。 また,試料3は,試料1,2,C1,C2とは異なる組
成の合成樹脂材料であるが,寸法バラツキは初期品,ア
ニール後,再アニール後とも0.32〜0.40と小さ
い。また,アニール収縮も小さい。
【0022】また,図3に,上記本発明の試料1,比較
例の試料C1,C2について,初期品,アニール後,再
アニール後における製品寸法を図示した。同図より知ら
れるごとく,試料1は,本発明の寸法調整処理を行って
いない試料C1,C2に比して,寸法変化が小さく,優
れた長尺成形品であることが分かる。上記より知られる
ごとく,本発明によれば,寸法バラツキが小さく,また
後収縮の小さい長尺成形品を製造できることが分かる。
【0023】実施例3 本発明の製造方法において用いる寸法調整処理装置につ
き,図4を用いて説明する。本例の処理装置5は,断熱
隔板59により上下に区画され,その下部には熱処理室
501を,上部には常温放置室502を有する。そして
,熱処理室501には,第1冷却処理用の第1冷却槽5
1,加熱処理用の加熱槽52,第2冷却処理用の第2冷
却槽53を有する。そして,熱処理室501と常温放置
室502との間には,環状に移動する吊下コンベア6が
配設してある。該コンベア6は,多数のハンガー61を
有し,該ハンガー61にはそれぞれ長尺成形品2が載置
される。
【0024】次に,長尺成形品2を寸法調整処理するに
当たっては,同図に矢印Aで示すごとく,成形直後の長
尺成形品2を,次々に,ハンガー61に載置する。該ハ
ンガー61は,同図に示すごとく,環状に循環している
。そのため,長尺成形品2は,ハンガー61と共にまず
第1冷却槽51中の冷水中に入れられて第1冷却処理を
施され,その後取り出され,次いで加熱槽52中の温水
に入れられて,加熱処理される。そして,取り出され,
再び第2冷却槽53中の冷水中に入れられて,第2冷却
処理を施される。
【0025】そして,第2冷却槽53より取り出された
長尺成形品2は,空気ジェットノズル54により,水分
を除去され,上方の常温放置室502に送られる。該常
温放置室502内には,パイプ55より約20℃の空気
が送られている。そして,常温放置室502を出た長尺
成形品2は,同図の矢印Bで示すごとく,外部へ取り出
され,製品とされる。本例装置によれば,実施例2と同
様の効果を得ることができる。また,連続的に寸法調整
処理を行うことができ,長尺成形品の生産能率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における製造方法の説明図。
【図2】実施例1における長尺成形品の斜視図。
【図3】実施例2における製品の寸法変化を示す線図。
【図4】実施例3における寸法調整処理装置の説明図。
【符号の説明】
2...長尺成形品, 5...寸法調整処理装置, 501...熱処理室, 502...常温放置室, 51...第1冷却槽, 52...加熱槽, 53...第2冷却槽, 6...コンベア,

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合成樹脂材料よりなる長尺成形品を成
    形し,成形直後の長尺成形品に対して,上記合成樹脂材
    料のガラス転移温度よりも低い温度雰囲気下で冷却する
    第1冷却処理を施し,次いで,上記ガラス転移温度より
    も高い温度雰囲気下において加熱処理を施し,その後ガ
    ラス転移温度よりも低い温度雰囲気下において冷却する
    第2冷却処理を施すことを特徴とする長尺成形品の製造
    方法。
JP3055900A 1991-02-27 1991-02-27 長尺成形品の製造方法 Expired - Lifetime JPH06102365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055900A JPH06102365B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 長尺成形品の製造方法
US07/840,895 US5288450A (en) 1991-02-27 1992-02-26 Process for producing molded article of continuous length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055900A JPH06102365B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 長尺成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272834A true JPH04272834A (ja) 1992-09-29
JPH06102365B2 JPH06102365B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=13011993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055900A Expired - Lifetime JPH06102365B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 長尺成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5288450A (ja)
JP (1) JPH06102365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218256A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Misawa Homes Co Ltd 塗装樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2145205T3 (es) * 1995-01-20 2000-07-01 Gen Electric Procedimiento de recocido de objetos de materiales termoplasticos.
JP3703571B2 (ja) * 1996-07-11 2005-10-05 株式会社カワタ プラスチック成形物の冷却装置
JP2001047524A (ja) * 1999-06-03 2001-02-20 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子の製造方法、その製造装置、及びその製造方法により製造したプラスチック光学素子
US6306238B1 (en) * 1999-06-10 2001-10-23 General Mills, Inc. Thermal annealing of plastic pieces
BE1019794A5 (nl) 2011-07-12 2012-12-04 Covess N V Werkwijze ter vervaardiging van drukbestendige gas en/of vloeistofdichte recipienten.
US20040094852A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Deere & Company, A Delaware Corporation Method for producing rotationally molded parts from semi-crystalline materials
BRPI0406793A (pt) * 2003-01-16 2006-02-07 Ian Orde Michael Jacobs Processo para a fabricação de artigos de parede fina flexìveis, mistura polimérica, e, uso das nanopartìculas
JP5713869B2 (ja) * 2011-10-12 2015-05-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂成形品の製造方法
US20130227881A1 (en) 2012-03-05 2013-09-05 Att Southern Inc. Recycled plastic composite composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372630A (en) * 1941-05-26 1945-03-27 Du Pont Manufacture of improved molded polyamide articles
US3068525A (en) * 1958-08-28 1962-12-18 Du Pont Process for the production of dimensionally stable polyvinyl resin sheeting
NL278575A (ja) * 1962-05-18
BE634942A (ja) * 1962-07-27 1900-01-01
DE2504190C3 (de) * 1975-02-01 1984-08-16 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines extrudierten Profiles aus thermoplastischem Kunststoff
US4077098A (en) * 1975-04-07 1978-03-07 Nippon Steel Corporation Apparatus for manufacturing a metallic tube coated with a thermoplastic resin film having little residual strain
US4025594A (en) * 1975-09-23 1977-05-24 Monsanto Company Method for production of hollow articles from injection molded preforms
US4110062A (en) * 1977-01-07 1978-08-29 The B. F. Goodrich Company Processing extruded vinyl siding
GB1581170A (en) * 1977-06-14 1980-12-10 Hoechst Ag Shaped body and process for its manufacturer
US4450133A (en) * 1979-11-26 1984-05-22 Cafarelli Ralph J Stabilization of molded parts
JPS6018334A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形品の表面硬化方法
JPS61211021A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車輌用の射出成形品または押出成形品の製造方法
JPS62214919A (ja) * 1986-03-18 1987-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd 押出成形品の製造方法
US4911873A (en) * 1986-12-15 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Terminal-treated extrusion and the method of terminal treatment therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218256A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Misawa Homes Co Ltd 塗装樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5288450A (en) 1994-02-22
JPH06102365B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272834A (ja) 長尺成形品の製造方法
US3257489A (en) Process for improving gauge of organic, thermoplastic, crystallizable polymeric film by stretching during heat treating
US4118454A (en) Method for producing transparent plastic molded articles
US3084389A (en) Plastic molding process and apparatus
US3873664A (en) Heat treatment of polyester rolls
US4110395A (en) Process for producing polymeric films from crystallizable polyesters
JPH01275031A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
ES8106663A1 (es) Procedimiento para la fabricacion de piezas moldeadas de ma-terial sintetico termoplastico
JPH0125695B2 (ja)
US3631133A (en) Process for expanding polystyrene
US4133912A (en) Refinishing of the surfaces of bodies of a thermoplastic
JPS6243856B2 (ja)
JPS6321603B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JPH0125694B2 (ja)
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
US2402221A (en) Prevention of crazing of flash heated shapes of polystyrene
US1586850A (en) Method of molding phenolic condensation products
US3251920A (en) Method of forming thermoplastic articles
JPS58220711A (ja) ポリエステル樹脂壜体の製造方法
JPS6049653B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JPS63256422A (ja) ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法
JPS59127735A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形方法
JP2600831B2 (ja) ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法
JPH01204723A (ja) ポリエステルフィルムの製法