JPH01204723A - ポリエステルフィルムの製法 - Google Patents

ポリエステルフィルムの製法

Info

Publication number
JPH01204723A
JPH01204723A JP2976988A JP2976988A JPH01204723A JP H01204723 A JPH01204723 A JP H01204723A JP 2976988 A JP2976988 A JP 2976988A JP 2976988 A JP2976988 A JP 2976988A JP H01204723 A JPH01204723 A JP H01204723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
stretching
polyester film
longitudinal direction
relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2976988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445336B2 (ja
Inventor
Kazunori Tanaka
和典 田中
Toshihiro Otaki
大滝 敏博
Noriyasu Kataoka
片岡 典恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2976988A priority Critical patent/JPH01204723A/ja
Publication of JPH01204723A publication Critical patent/JPH01204723A/ja
Publication of JPH0445336B2 publication Critical patent/JPH0445336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 この発明は、温度膨張係数の等方性が改良されたポリエ
ステルフィルムを得ることのできるポリエステルフィル
ムの製法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエステルフィルムは、一般に、つぎのようにしてつ
くられている。ポリエステル樹脂を押出機に供給して溶
融押し出しし、口金でシート状に成形する。これを冷却
ドラムに巻きつけて冷却固化することにより、未延伸シ
ートをつくる。この未延伸シートを90℃の一定温度で
縦方向に延伸する。つぎに、第2図に示されているよう
に、100℃の一定温度で横方向に延伸する。このあと
、170〜220℃でテンター幅一定の緊張熱処理を行
い、冷却を行ってポリエステルフィルムを得るのである
。このポリエステルフィルムは、必要に応じて、所定の
幅にスリットされて巻き取られる。なお、上記緊張熱処
理ののち、横方向の熱収縮改善を目的として横方向リラ
ックスを行うことがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようにして得られたポリエステルフィルムには、端
部の温度膨張係数の等方性が悪いという問題があった。
すなわち、前記ポリエステルフィルムの温度膨張係数に
は、方向によって異なるが、端部においてその最大値と
最小値の差Δα、が大きいと言う問題があったのである
。これは、ポリエステルフィルムの幅が広いほど顕著で
あった発明者らが調べたところによると、ポリエステル
フィルム端部のΔα、を小さくするには、緊張熱処理温
度を下げることが有効であるが、その効果が充分でない
上に、緊張熱処理温度を下げると、ポリエステルフィル
ムの熱収縮率が上昇して実用に適さなくなる。熱収縮率
を下げるには、緊張熱処理温度を高くするのがよいが、
このようにすると、フィルム端部のΔα、が大きくなっ
てしまうという問題が生じる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ポリエステルフィルム端部の温度膨張係数の等方
性を向上させることができ、しかも、必要に応じて、熱
収縮率を小さくすることもできるポリエステルフィルム
の製法を提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記のような課題を解決するため、この発明は、延伸工
程における横方向の延伸を90°C以上の温度から始め
て以後10℃/秒以下の速度で必要最高温度まで昇温し
ながら行うようにする。また、この横延伸工程ののちに
、80℃〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%リラッ
クスさせるリラックス工程をも経るようにするか、まず
、横延伸工程の最高温度以下で横方向に0.5〜6%リ
ラックスさせ、その後、80℃〜120℃で縦方向に0
.1〜1.0%リラックスさせるリラックス工程をも経
るようにする。
〔作 用〕
横延伸工程を、90℃以上の温度から始めて以後10℃
/秒以下の速度で必要最高温度まで昇温しながら行うよ
うにすると、得られたポリエステルフィルムは、端部の
Δα、が小さ(なり、温度膨張係数の等方性が優れたも
のとなる。前記横延伸工程ののちに、80℃〜120℃
で縦方向0.1〜1.0%のリラックスを行うようにす
ると、得られたポリエステルフィルムは、温度膨張係数
の等方性が優れるとともに、縦方向の熱収縮率が低いも
のとなる。前記縦方向のリラックス工程に先立ち、横延
伸工程の最高温度以下で横方向0.5〜6%のリラック
スを行うようにすると、得られたポリエステルフィルム
は、横方向の熱収縮率も縦方向の熱収縮率も低いフィル
ムとなる。
〔実 施 例〕
この発明にかかるポリエステルフィルムの製法は、たと
えば、つぎのようにして実施される。まず、従来と同様
、ポリエステル樹脂を押出機に供給して溶融押し出しし
、口金でシート状に成形する。これを冷却ドラムに巻き
つけて冷却固化することにより、未延伸シートをつくる
。この未延伸シートに対してつぎの延伸工程を行う。ま
ず、縦方向に延伸する。このときの温度は90〜120
℃とするのが好ましく、延伸倍率は3.2倍以上とする
のが好ましい。つぎに、−旦、冷却を行う。
この冷却は25℃程度までとするのが好ましい。
こののち、90℃以上の温度に加熱し、第1図に示され
ているように、この温度から始めて以後10℃/秒以下
の速度で必要最高温度まで昇温しながら横方向に延伸す
る。このときの昇温速度は5℃/秒以下が好ましい。上
記昇温速度は、必ずしも一定である必要はなく、平均昇
温速度が前記の値を越えなければ、段階的な昇温でも良
い。平均昇温速度は、たとえば、ポリエステルフィルム
製造工程のテンター内に縦方向長さ5mあたり1ケ所以
上の温度測定点を設けて、製造中のフィルム自体または
フィルム近傍の雰囲気温度を測定し、各測定点間の温度
差をその区間のフィルム通過時間で除した値をその区間
の平均昇温速度とする方法で測定される。前記必要最高
温度は、170℃以上が好ましい。このあとで通常行わ
れるテンター幅一定の緊張熱処理は必要としない。この
あと、必要に応じてリラックス工程を行う。このリラッ
クス工程としては、まず、前記必要最高温度以下で横方
向0.5〜6%のリラックスを行う。つぎに、80℃〜
120℃で、縦方向0.1〜1.0%のリラックスを行
うようにする。前記横方向リラックスを行わずに、直ち
に冷却し80℃〜120℃として縦方向リラックスを行
うようにしてもよい。このようにして、ポリエステルフ
ィルムを得る。このポリエステルフィルムは、従来と同
様、必要に応じて、所定の幅にスリットされて巻き取ら
れる。 つぎに、より具体的な実施例を比較例と併せて
説明する。
(実施例1) ポリエステルを押出機に供給して溶融押し出しし、口金
でシート状に成形した。これを冷却ドラムに巻きつけて
冷却固化することにより、未延伸シートをつくった。こ
の未延伸シートを100℃で縦方向に延伸した。このと
きの延伸倍率は3.3倍とした。つぎに、−旦、25℃
に冷却した。こののち、100℃に加熱し、第1図に示
すように、この温度より始めて3.4℃/秒の速度で2
10℃まで昇温しながら横方向に延伸した。このときの
延伸倍率は3.7倍とした。このあと、横延伸最高温度
以下で横方向6%のリラックスを行った。
100℃まで冷却したのち、縦方向0.2%のリラック
スを行った。このようにして、幅4mのポリエステルフ
ィルムを得た。
(実施例2) 縦方向のりラックスを行わないほかは、実施例と同様に
して、幅4mのポリエステルフィルムを得た。
(実施例3) 横方向延伸の際、2.5℃/秒の速度で昇温させて最高
温度を180℃としたほかは、実施例1と同様にして、
幅4mのポリエステルフィルムを得た。
(比較例1) 実施例1と同様にして未延伸シートをつくった。この未
延伸シートを90℃で縦方向に延伸した。このときの延
伸倍率は3.3倍とした。つぎに、25℃に冷却した。
こののち、100℃に加熱し、第2図に示すように、こ
の温度で横方向に延伸した。このときの延伸倍率は3.
7倍とした。つぎに、220℃に昇温してこの温度でテ
ンター幅一定として緊張熱処理を行った。さらに、緊張
熱処理の最高温度以下で横方向6%のリラックスを行い
、幅4mのポリエステルフィルムを′得た。
(比較例2) 熱処理を200℃で行うようにしたほかは、比較例1と
同様にして、幅4mのポリエステルフィルムを得た。
(比較例3) 横方向のリラックスののち、100℃まで冷却し、縦方
向0.2%のリラックスを行うようにしたほかは、比較
例1と同様にして、幅4mのポリエステルフィルムを得
た。
(比較例4) 横方向のリラックスののち、100℃まで冷却し、縦方
向0.2%のリラックスを行うようにしたほかは、比較
例2と同様にして、幅4mのポリエステルフィルムを得
た。
実施例1〜3および比較例1〜4で得られたポリエステ
ルフィルムにつき、端部のΔα1および熱収縮率を測定
した。その結果を第1表に示す。
温度膨張係数の差Δα、および熱収縮率は、つぎのよう
にして測定した。
温P1イ − の−Δα、の漬1− 法あらかじめ偏光
顕微鏡によって求めた光学的配同方向(長軸)とその直
行方向(短軸)に沿って長さ150++n、幅Loam
の試験片を1本ずつ採取し、恒温恒湿槽内のTMA装置
にセットしてエージングした後、20℃〜30 ”Cに
おける寸法変化を測定し、以下の式によって各方向の温
度膨張係数を求める。
(単位: 10−”/”C) 温度膨張係数は、方向によって異なるが、長軸方向でほ
ぼ最小、短軸方向でほぼ最大となることが知られている
Δα、は、以下の式によって求められる。
試験片は、中10龍、長さ300■−の大きさのものを
縦横各方向から採取する。測定間隔の標線を試験片に入
れ、カセドメーターを用いるが、あるいは、これに準す
る方法で原長を測定する。
原長測定後80±1℃に保持された熱風循環式オーブン
に試験片をいれ、30分後に取り出し、約10分間放冷
する。この試験片を再びカセドメーターを用いるか、あ
るいはこれに準する方法で測定する。各試験片の平均値
を求め次式で熱収縮率を求める。
J星  1走   (龍2 第1表 第1表より、実施例1,2.3で得られたポリエステル
フィルムは、端部の温度膨張係数の等方性が優れている
とともに熱収縮率も小さいのに対し、比較例1.2で得
られたものは、端部の温度膨張係数の等方性が悪くて熱
収縮率も大きく、比較例3,4で得られたものは、熱収
縮率は小さいが、端部の温度膨張係数の等方性が悪いこ
とが分かる。
〔発明の効果〕
ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸したのち横方
向に延伸する延伸工程を含むポリエステルフィルムの製
法において、請求項1〜3記載の発明は、前記延伸工程
における横方向の延伸を90℃以上の温度から始めて以
後10℃/秒以下の速度で必要最高温度まで昇温しなが
ら行うようにしているので、ポリエステルフィルム端部
の温度膨張係数の等方性を向上させることができる。請
求項2記載の発明は、同横延伸工程ののち、80℃〜1
20℃で縦方向に0.1〜1.0%リラックスさせるリ
ラソクス工程をも経るようにしているので、ポリエステ
ルフィルムの縦方向の熱収縮率をも低下させることがで
きる。請求項3記載の発明は、同横延伸工程ののち、ま
ず、横延伸工程の最高温度以下の温度で横方向に0.5
〜6%リラックスさせ、その後、80℃〜120℃で縦
方向に0゜1−1.0%リラックスさせるリラックス工
程をも経るようにしているので、ポリエステルフィルム
の縦方向の熱収縮率も横方向の熱収縮率も低下させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるポリエステルフィルムの製法
の1実施例におけるフィルム幅と温度変化をあられすグ
ラフ、第2図は従来のポリエステルフィルムの製法にお
けるフィルム幅と温度変化をあられすグラフである。 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸したのち
    横方向に延伸する延伸工程を含むポリエステルフィルム
    の製法であって、前記延伸工程における横方向の延伸を
    90℃以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度
    で必要最高温度まで昇温しながら行うようにすることを
    特徴とするポリエステルフィルムの製法。 2 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸したのち
    横方向に延伸する延伸工程を含むポリエステルフィルム
    の製法であって、前記延伸工程における横方向の延伸を
    90℃以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度
    で必要最高温度まで昇温しながら行うようにし、かつ、
    同横延伸工程ののち、80℃〜120℃で縦方向に0.
    1〜1.0%リラックスさせるリラックス工程をも経る
    ようにすることを特徴とするポリエステルフィルムの製
    法。 3 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸したのち
    横方向に延伸する延伸工程を含むポリエステルフィルム
    の製法であって、前記延伸工程における横方向の延伸を
    90℃以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度
    で必要最高温度まで昇温しながら行うようにし、かつ、
    同横延伸工程ののち、まず、横延伸工程の最高温度以下
    の温度で横方向に0.5〜6%リラックスさせ、その後
    、80℃〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%リラッ
    クスさせるリラックス工程をも経るようにすることを特
    徴とするポリエステルフィルムの製法。
JP2976988A 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法 Granted JPH01204723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976988A JPH01204723A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976988A JPH01204723A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204723A true JPH01204723A (ja) 1989-08-17
JPH0445336B2 JPH0445336B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=12285247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976988A Granted JPH01204723A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
US5676902A (en) * 1994-07-04 1997-10-14 Skc Limited Process for the preparation of thermoplastic resin film
JP2013075512A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Fujifilm Corp 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676902A (en) * 1994-07-04 1997-10-14 Skc Limited Process for the preparation of thermoplastic resin film
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2013075512A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Fujifilm Corp 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445336B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4042569A (en) Heat-setting process for polyester film
JPH01204723A (ja) ポリエステルフィルムの製法
JPH01275031A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JP3660063B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0455377B2 (ja)
JPH01204722A (ja) ポリエステルフィルムの製法
US3547748A (en) Manufacture of improved polyester films
JPS6321603B2 (ja)
JP4651228B2 (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH0125695B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JP3654769B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2525501B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPH0379177B2 (ja)
JP4710126B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH09216279A (ja) 2軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
JP2001021718A (ja) 位相差補償フィルムの製造方法
JPH0245976B2 (ja) Nijikuenshinhoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JPH0511111A (ja) 位相差板の製造方法
JP2002018948A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPH0773877B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JPH10235730A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2825728B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees