JPS59231230A - 自動調整装置付ブレ−キモ−タ - Google Patents

自動調整装置付ブレ−キモ−タ

Info

Publication number
JPS59231230A
JPS59231230A JP59109749A JP10974984A JPS59231230A JP S59231230 A JPS59231230 A JP S59231230A JP 59109749 A JP59109749 A JP 59109749A JP 10974984 A JP10974984 A JP 10974984A JP S59231230 A JPS59231230 A JP S59231230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake motor
pawl
piston
spring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59109749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456905B2 (ja
Inventor
ジヤン・ジヤツク・カレ
ピエ−ル・プレサ−コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS59231230A publication Critical patent/JPS59231230A/ja
Publication of JPH0456905B2 publication Critical patent/JPH0456905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 動させるブレーキモータに関する。
本発明は特に、摩擦ライニングの摩耗を自動的に補償し
て、ブレーキペダル及び機械的制御装置の踏込量及び行
程を保持し、ブレーキが実質的に一定の、かつ小さいペ
ダル踏込量及び制御行程で駆動されるようにする自動調
整装置付ブレーキモータに関している。
自動調整装置を具備した数多のブレーキモータが知られ
ており、一例としてフランス特許第1 、 447 、
 464号に開示されたものがある。しかしながら、上
記フランス特許に開示された装置は、ブレーキモータ特
に自動調整装置を構成する部品点数が多くかつその構造
が複雑であり、かつ使用期間及び使用条件に関して強度
が低く、信頼性に欠ける不利益があった。
本発明の目的は、構造が簡単で、著しく信頼性を向上し
た自動調整装置付ブレーキモータを提案することである
この目的を達成するため、本発明は、制御ピストンと同
ピストンを収蔵する固定のボディとの間の軸線方向の相
対変位に応動するパウル及び歯輪を具えた装置によって
その延伸を制御されるねじ・ナツト機構を有するものに
おいて、上記パウルが上記ピストン上に軸線方向に装着
され、又上記パウルが上記ボディと一体をなす部材に弾
性的に係合して上記相対変位を円周方向の変位に変換す
る傾斜部を具え、更に上記パウルが上記ナツトに組合わ
された歯輪に対して弾性的に係合せしめられたことを特
徴とする自動調整装置付ブレーキモータを提案するもの
である。
上記本発明の特徴によって、自動調整装置が全体として
著しく簡素化され、その結果信頼性が著しく向上するも
のである。
以下、本発明の五つの実施例を夫々添付図面について具
体的に説明する。
第1図に示されているブレーキモータは、特にドラムブ
レーキに用いられる楔制御式のものである。このブレー
キモータは、通例のとおり、二つの孔22を有するボデ
ィ20を具え、同孔内に装入されたピストン24は、楔
26が第1図において矢印G方向に変位したとき、ピス
トン24の傾斜した底面30に作用しているローラ28
及び楔26によって、互に遠ざかる方向に移動せしめら
れる。ピストン24は、ナツト32及びねじ34を介し
て、ドラムブレーキの図示しないシュ一部材のようなセ
グメントを互に遠ざかるように移動させ、ブレーキを作
動させる。ねじ34の端部36には、ブレーキ作動中に
おけるブレーキセグメントに対するねじの回転を防止す
る装置が設けられているが、しかしねじ34を人為的に
回転させることによって同ねじをねじ込み又はねじ戻す
ことができる。又従来通り、孔22の端部には、ブレー
キモータのボディ20とねじ34との間に保護カバー4
0が装着され、ブレーキモータの内部を保護するように
なっている。
(7) 本発明によシ、ブレーキモータは、総括的に符号42で
示されている自動調整装置を具備している。第1図乃至
第4図に示されているように、自動調整装置42は、一
方において、ねじ34及びナツト32によって形成され
、他方において、ナツト32に組合わされ、かつ枢軸4
8によってピストン24に軸線方向に組付けられたパウ
ル46によって制御される歯輪44から形成されている
第2図及び第3図に示されているように、パウル46は
、ピストン24の軸線方向の変位に追従し得るように、
その第1の端部な枢軸48に組付けられた実質的に平ら
な板材から形成され、又上記枢軸48はピストン24に
強固に固着されている。
パウル46の他端部には、歯輪44の歯と噛合する形状
に折曲げられた部分即ち爪部分50が設けられている。
この爪部分50は、枢軸48の頭部54の下に配設され
たスプリング52によって上記歯に対し弾性的に係合さ
れている。更に詳細に第3図に示されているように、枢
軸48は球面状をなす部分56を具え、同部分56は、
パウル(8) 46がスプリング52に抗してこの部分56の周な シを揺動し得るようにナックルを形成している。
同じく第3図に示されているように、枢軸48は突起5
8を具え、同突起はナツト32に形成されたスロット6
0内に挿入され、同ナツト32のピストン24に対する
軸線方向の変位を制限する。
又枢軸48の頭部54を形成する部分は、ブレーキモー
タのボディ20に設けられた溝62内に装架され、頭部
54の直径は、ピストン24及び枢軸48が全体として
ボディ20に対し円周方向には定置されるが、軸線方向
にはこの溝62によって相互に変位し得るように設けら
れて(・る。第2図に示されているように、パウル46
は爪の端部に形成された傾斜部64を具え、同傾斜部は
、ボディ20と一体の固定部材を形成しているスタッド
66にスプリング68によって弾性的に押圧されている
。同スプリング68はナツト32に捲装され、その一端
はピストン24に固着され、又他端はパウル46を第2
図において右方に押圧している。この実施例では、傾斜
部64は)くウルの部分50を形成する爪の端縁に向っ
て漸次拡開している。第2図、第3図及び第4図に示さ
れているように、歯輪44はナツト32に対して、両者
間に僅かな相対的回転変位が許容されるように、例えば
既に述べたフランス特許第1..447,464号に開
示されているような既知の手法で、スプリング70によ
り組付けられる。これにより、ナツト32を回転させる
ための駆動力が過大に々つだときの爪部50及び歯輪4
4の歯の破損が回避される。
第1図乃至第4図に示されたブレーキの作動は次の通電
である。ブレーキモータが駆動されると、櫟26に第1
図の矢印G方向に推力が加えられる。
ピストン24の底面30上を転動する。楔及び底面30
が傾斜しているので、ピストン24が互に遠ざかるよう
に変位し、ブレーキセグメント(図示しない)を押圧す
る。第1図において左方に示されているピストン24の
変位は、ブレーキ作動時は左向きである。このピストン
の変位によって、ナツト、ねじ及びパウル等からなる自
動調整装置が枢軸48によって駆動される。第2図にお
いて、枢軸48が上方に移動すると、パウル46が上方
に移動し、ピストン24の推力をうけて歯輪44が同様
に上方に移動する。スプリング68がボディ20と一体
のスタッド66に対してノくウル46の傾斜部64を圧
接させているので、枢軸48が聯かでも上方に変位する
とパウル46が時計方向に廻動する。ピストン24の軸
線方向の変位がt分になると、パウル46の爪部分50
が歯輪44の歯を飛び越し、又スプリング52が爪部分
50を歯のフランクに係合させるように押圧しているの
で、爪部分50は次の歯の凹所に進入する。ブレーキが
解放されたとき、楔26が第1図の矢印と反対方向に引
抜かれ、ピストン24はブレーキセグメント(例えばブ
レーキシュー)のリターンスプリングの作用で互に近接
する方向に移動する。
第2図において、矢印Bで示すピストン24即ち枢軸4
8の復帰変位によって、パウル46の爪部分50ば、傾
斜部64がスタッド66に対し係合(11) しているために、反時計方向に変位し、又爪部分50が
歯輪44の歯に係合しているので歯輪44が一歯分だけ
回転し、この結果ナツト32が回転せしめられてねじ3
4が伸長する方向に駆動される。ビストンストロークの
自動調整はこのようにして行なわれる。もしピストンの
軸線方向のストロークが不十分で、パウルの変位が一歯
分を越えない場合は、パウルは上記調整を遂行すること
なくその初期位置に復帰することが明らかである。
もし、ねじ34に働く軸線方向の力が大きくて、ねじ3
4とナツト32との間の摩擦のためにナツト32が回転
し得ないときは、スプリング700弾性変形によって歯
輪44が固定のボディ20に対して、又更にナツト32
に対して一歯分の角度だけ回転し、同スプリング70は
ねじ34上の過大な力が消失したときナツト32を回転
させる。
更に第2図に詳細に示されているように、枢軸6 48の頭部54は、ピストン24とパウル÷坤の両方を
円周方向に案内し、この結果傾斜部64と固定ボディ2
0に一体的に設けられたスタッド66(12) との関係的位置を限定する。又第3図から理解されるよ
うに、爪部分50が歯を乗り越えるために必要な半径方
向の変位は、枢軸48の部分56におけるナックル形状
によって許容される。なお又、第1図乃至第3図から明
らかなように、自動調整装置42がピストン24と一体
をなしており、従って保護カバー40を取外すだけで、
ブレーキモータから単にピストン24を引出すことによ
って容易に取出すことができる。このサブアセンブリが
一部品として取外されるので、ブレーキ装置の整備を必
要に応じ極めて容易に実施することができる。
第5図乃至第8図は、本発明の第2実施例を示すもので
、上記第1実施例と同一の機能を営む同等の部材には、
同一の符号に100を加えた符号が用いられている。
上記第1実施例と較べ、本実施例では、ブレーキモータ
が流体的に制御されるようになっており、図示しない圧
力源に連結され得る室125が設けられている。この室
125内の圧力が増大すると、二個のピストン124が
互に離隔するように押圧される。又この実施例では、パ
ウル146の傾斜部164を、ブレーキモータのボディ
と一体をなす固定部材166に対して圧接させているス
プリング168が溝162内に収容されていて、パウル
146の爪部分150を第6図において左方に押圧する
ように支持されている。スプリング168は枢軸148
の頭部154によって支持されている。この装置も前記
装置と同様に作動するが、唯一の相違点は、第6図にお
いて、ピストンが上方に移動し、従って枢軸148が上
動したときに、パウル146が反時計方向に廻動して歯
を飛び越えるようになっていることであり、勿論歯輪1
44の歯の方向が第1実施例の場合とは逆である。
第9図乃至第11図に本発明の第3実施例が示されてい
て、前記第1実施例と同一の機能を果す同等の部材には
、同一の符号に200を加えた符号が用いられている。
この実施例では、ナツト232を囲むスプリング268
によってパウル246がスタッド266ニ対し圧接され
ている。このスプリング268は折曲げられた端部25
2を具え、同端部252がパウル246の爪部分250
を半径方向に押圧して歯輪244の歯に係合させるよう
になっている。他方、第11図から明らかなように、上
記歯は二つの傾斜した歯面を具えている。又第10図に
示されているように、ナツト232はブツシュ261を
介してピストン224の底部に支持されておシ、同ブツ
シュ261はナツト232のピストン224に対する回
転を援けるものである。この実施例は、前記第1実施例
と略同様な態様で作動するが、二つの相違点かあシ、そ
の一つは、パウルの爪部分250が一つの即ち同じ単一
のスプリングによって歯輪244に対し半径方向に圧接
されていることであplその二は、もしナツト232の
ねじ234に対する回転力が、歯の角度及びスプリング
268の端部252上の半径方向の力によって定まる設
定値を超えたときに、上記同じスプリングがパウルを以
前の歯に復帰させることである。この方式によって、第
1実施例において必要としたスプリング70の装着が不
要となるのである。
(15) 第12図乃至第14図は、本発明の第4実施例を示し、
第1実施例と実質的に同一の機能を営為する部材には、
同一の符号に300を加えた符号が用いられている。第
12図及び第13図に示されているように、パウル34
6はその端部350が歯付リング351と協働し、更に
同リング351は歯輪344と協働する。これら二つの
歯は全周に亘シ互に対向して配設され、ピストン324
とリング351との間に縮設されたスプリング352に
よって互に噛合せしめられる。スプリング352の一端
には、傾斜部364を弾性的に固定部材366に対し係
合させる折曲げ端部368が形成され、又同スプリング
352は捩られている。このブレーキモータは前記第1
実施例と略同様に作動するが、−歯を飛び越すために、
パウル346が歯付リング351を回転させ、同リング
は、スプリング352を圧縮することによって、歯輪3
44に対し角方向に変位することができるようになって
いる点で差異がある。この実施例では、歯止め機能がパ
ウル346と歯付リング351とで行なわれる。ブレー
キが解放されたと(16) き、傾斜部364が歯付リング351を駆動し、その結
果歯輪344がナツト332を回転させてブレーキモー
タの調整が行なわれる。
第15図乃至第17図は本発明の第5実施例を示すもの
であって、第1実施例の各部材と実質的に同一機能を果
す部材には、同一の符号に400を加えた符号が用いら
れている。この実施例では、傾斜部464がパウル44
6の爪部分450を具えた端部に向って次第に収斂する
ように形成されている。
この第5実施例は、傾斜部464の傾き方が収斂してい
るために、ブレーキが作動されると直ちに自動調整装置
が作動する点で、前記各実施例とは異るものである。ナ
ツト4320回転力が十分に低く、従って同ナツトが歯
輪444によって駆動される場合、又はナツト432の
回転力が高すぎて、スプリング470がナツト432と
歯輪444との間の関係的変位を許容する場合の二つの
、ケースが起り得るが、調整はナツトの回転力がスプリ
ング470に貯えられた力より小さい場合に行なわれる
。ブレーキが解放されたときに、もしナツトが回転して
おり、かつピストン装置の軸線方向のストロークが十分
であれば、爪部分450が一歯を飛び越え、1/− その後ブレーキが作動されると直ち〜新たな調整が行な
われるのである。
」二記各実施例と較べて本実施例の利点は、調整を遂行
するためにより大きな力が利用されることである。事実
、調整がブレーキモータの制御(楔制御又は流体的制御
)によって行なわれ、ブレーキ部材例工ばブレーキシュ
ーのリターンスプリングによって行々われない。
第15図乃至第17図に示されている実施例において、
ボディ420と一体のスタッド466が、枢軸448の
頭部454の故に、ピストン424の取外しを妨げてい
る点に注目すべきである。スタッド466はボディにね
じこまれたねじによって形成され、自動調整装置を具備
したピストンを取出し又は取付けるためには、上記ねじ
な取外す必要がある。
上記説明から明らかなように、パウル46.146.2
46.346−351,446はブレーキモータのボデ
ィ20.120.220.320.420内に形成され
た案内溝62.162.262.362.462内に部
分的に収容されている。従ってパウルは適当に保護され
、実質的に平らな板で作られるから、製造が容易であり
、特に信頼性に富む装置を提供することができる。
本発明は、上述した五つの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の特許請求の範囲内でこれらの実施例に種
々の変更、修正を加え実施することができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ブレーキモータの第1実施例の側断面図
、第2図は第1図の矢印A部分の拡大断ス 面図、第3図は第1図の3−3線に沿う断面図、第4図
は第2図の矢印B方向から視た端面図、第5図は本発明
ブレーキ竜°−夕の第2実施例の側断面図、第6図は第
5図の矢印C部分の拡大断面図、関 本発明の第3実施例を示す第2図同様の断面図、第10
図は第9図の1.0−1.0線に溢う断面図、(19) 第11図は第9図の矢印E方向から視た端面図、第12
図は本発明の第4実施例を示す第2図同様の断面図、第
13図は第12図の13−13線に沿う断面図、第14
図は第12図の矢印F方向から視た端面図、第15図は
本発明の第5実施例を示す第2図同様の断面図、第16
図は第15図の16−16線に沿う断面図、第17図は
第15図の矢印F1方向から視た端面図である。 20 、120 、220 、320 、420・・ボ
ディ、24 、124 、224 、324 、424
 ・・制御ピストン、32−34 、132−134 
、232−234 、332−334゜432−434
・・ねじ・ナツト機構、42 、142 。 242 、342 、4.42・・自動調整装置、44
 、144゜244 、344 、444・・歯輪、4
6 、146 、246 。 346−351 、446・・パウル、48 、148
 、248゜348 、448・・枢軸、64 i 1
64 、264 、364 。 464・・傾斜部。 ) (20) −173− FIGj7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御ピストン(24,124,224,324,4
    24)と同ピストンを収蔵する固定のボディ(20,1
    20,220,320,420)との間の軸線方向の相
    対変位に応動するパウル(46,146,246,34
    6−351,446)及び歯輪(44,144,244
    ,344、444)を具えた装置によってその延伸を制
    御されるねじ・ナツト機構(32−34,132−13
    4,232−234,332−334,432−434
    )を有するものにおいて、上記パウル(46,146,
    246,346−351,446)が、ナックル(56
    ,156,256,356,456)を具えかつ上記ピ
    ストン(24,124,224,324,424)と一
    体をなした枢軸(48,148,248,348,44
    8)によって上記ピストン上に軸線方向に装着され、父
    上記パウル(46,146,246,346−351,
    446)が、上記ボディ(20,120,220,32
    0,420)と一体をなす固定部材(66,166,2
    66、366,466)に弾性的に係合して上記相対変
    位を同パウルの部分(50,150,250,350,
    450)の回転変位に変換する傾斜部(64,164,
    264,364,464)を具え、更に上記パウル(4
    6,146,246,346−351,446)が、上
    記ナツト(32,132,232,332,432)に
    組合わされた歯輪(44、144,244,344,4
    44)に対して弾性的に係合せしめられ、なお上記枢軸
    が、上記ボディ(20,120,220,320゜42
    0)に形成された溝(62,162,262,362,
    462)内に摺動し得るように収容されて、上記ボディ
    (20,120,220,320,420)及びピスト
    ン(24,124,224,324,424)と上記傾
    斜部(64,164,264,364,464)との間
    の円周方向の関係位置を定める部分(54,154,2
    54,354,454)を具えている自動調整装置付ブ
    レーキモータ。 2 パウル(46,146,246,346−351,
    446)が、部分的に溝(62,162,262,36
    2)内に収容されている特許請求の範囲第1項記載の自
    動調整装置付ブレーキモータ。 3 パウルが実質的に平らな板材により状成されていて
    、その一端を枢軸(48,148,248,448)に
    連結され、かつ他端を歯輪(44,144,244,4
    44)に弾性的に係合され、更に中間部□分に傾斜部(
    64,164,264,464)を具えている特許請求
    の範囲第2項記載の自動調整装置付ブレーキモータ。 4 枢軸(48,148)に保持されて溝(62,16
    2)内に配設され、パウル(46,146)を半径方向
    に、かつ弾性的に歯輪(44,144)に対し係合させ
    る第1のスプリング(52,152)を有する特許請求
    の範囲第3項記載の自動調整装置付ブレーキモータ。 5 ピストン(24,124)上に支持された第2のス
    プリング(68,168)が、傾斜部(64,164)
    をボディと一体をなす固定部材(66,166)に対し
    弾性的に係合させるようになっている特許請求の範囲第
    3項又は第4項記載の自動調整装置付ブレーキモータ。 6 ピストン(224、424)上に支持されたスプリ
    ング(268,468)が、傾斜部(264,464)
    をボディと一体をなす固定部材(266,466)に対
    し弾性的に係合させると共に、同スプリング(268,
    468)がパウル(246,446)に係合して同パウ
    ルを歯輪(244,444)に対し半径方向に、かつ弾
    性的に伺勢している特許請求の範囲第3項記載の自動調
    整装置付ブレーキモータ。 7 歯輪(244)の各歯が夫々二つの傾斜した歯面を
    具え、傾斜部(264)と固定部材(266)との間の
    協作動の結果として歯輪(244)を回転させようとす
    る力が、スプリング(268−252)の力及び歯面の
    傾斜によって予め設定された価を超えたとき、パウル爪
    部(250)が上記スプリング(268−252)に抗
    して歯輪(244)から半径方向外方に変位し得るよう
    に構成されている特許請求の範囲第6項記載の自動調整
    装置付ブレーキモータ。 8 歯止め装置(346−351)が、歯輪(244)
    に弾性的に係合している歯付リング(351)を駆動す
    るパウル(346)によって形成され、上記歯付す(3
    ) ング(351)の歯が、ピストン(324)とリング(
    351)との間に縮設されたスプリング(352)によ
    って上記歯輪(244)の歯と軸線方向に対向せしめら
    れている特許請求の範囲第2項記載の自動m整装置付ブ
    レーキモータ。 9 圧縮スプリング(352)が、同スプリングのねじ
    れの結果として傾斜部(364)を弾性的に固定部材(
    366)に対して係合させる折曲げ端部(368)を具
    えている特許請求の範囲第8項記載の自動調整装置付ブ
    レーキモータ。 10  枢軸(48,148,248,348)が、ナ
    ツト(32,132,232,332)に形成されたス
    ロット(60,160,260,360)内に進入して
    、ナツトの回転は許容するが、ピストンとナツトとの間
    の軸線方向の変位は制限する突起(58,158,25
    8,358)を具えている特許請求の範囲第1項乃至第
    9項の何れか1項に記載の自動調整装置付ブレーキモー
    タ。 11  ピストン(24,124,224,324)及
    び自動調整装置(42,142,242,342)が、
    一部品とじて(4) 取外すことができるサブアセンブリを構成している特許
    請求の範囲第10項記載の自動調整装置付ブレーキモー
    タ。
JP59109749A 1983-05-31 1984-05-31 自動調整装置付ブレ−キモ−タ Granted JPS59231230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8308975A FR2547004B1 (fr) 1983-05-31 1983-05-31 Moteur de frein a reglage automatique
FR8308975 1983-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231230A true JPS59231230A (ja) 1984-12-25
JPH0456905B2 JPH0456905B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=9289333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109749A Granted JPS59231230A (ja) 1983-05-31 1984-05-31 自動調整装置付ブレ−キモ−タ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4553646A (ja)
EP (1) EP0128081B1 (ja)
JP (1) JPS59231230A (ja)
KR (1) KR910006837B1 (ja)
AU (1) AU560404B2 (ja)
BR (1) BR8402732A (ja)
DE (1) DE3462066D1 (ja)
ES (1) ES532950A0 (ja)
FR (1) FR2547004B1 (ja)
HU (1) HUT35800A (ja)
IN (1) IN161546B (ja)
MX (1) MX158701A (ja)
SU (1) SU1438625A3 (ja)
TR (1) TR21887A (ja)
ZA (1) ZA843728B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623047A (en) * 1985-11-15 1986-11-18 Eaton Corporation Automatic brake adjustment assembly
US4878567A (en) * 1987-12-22 1989-11-07 Hayes Industrial Brake, Inc. Brake/locking differential
FR2668565B1 (fr) * 1990-10-30 1992-12-24 Bendix Europ Services Tech Moteur de frein a reglage automatique.
JP2004125162A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Advics:Kk クサビ作動式ディスクブレーキ装置
JP4000949B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-31 株式会社アドヴィックス クサビ作動式ブレーキ装置
CN102425629B (zh) * 2011-10-26 2016-04-20 芜湖众发汽车制动系统有限公司 一种自动调整轮毂间隙式后制动分泵总成
DE102014013868B4 (de) * 2014-09-24 2019-02-28 Knott Gmbh Betätigungseinrichtung für eine Innenbackenbremse mit selbsttätiger Nachstelleinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618132A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Akebono Brake Ind Co Ltd Adjusting device for braking clearance of drum brake

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2669327A (en) * 1951-08-23 1954-02-16 Goodyear Tire & Rubber Automatic clearance adjusting mechanism for single-disk, spot-type brakes
US3049192A (en) * 1959-07-13 1962-08-14 Kelsey Hayes Co Automatic brake adjuster
GB1009845A (en) * 1962-04-06 1965-11-17 Automotive Prod Co Ltd Improvements in and relating to automatic adjusting devices for disc brakes
US3380559A (en) * 1963-12-23 1968-04-30 Wagner Electric Corp Friction device
US3261435A (en) * 1964-07-08 1966-07-19 Bendix Corp Brake adjuster
US3261434A (en) * 1964-06-22 1966-07-19 Bendix Corp Brake adjuster
US3246723A (en) * 1964-06-22 1966-04-19 Bendix Corp Brake adjuster
GB1069135A (en) * 1964-11-12 1967-05-17 Automotive Prod Co Ltd Improvements in and relating to automatic adjusting devices for disc brakes
US3326331A (en) * 1965-01-27 1967-06-20 Wagner Electric Corp Automatic adjustor mechanism
GB1092686A (en) * 1965-03-15 1967-11-29 Heinz Teves Improvements in or relating to hydraulic brakes
FR1447464A (fr) * 1965-06-21 1966-07-29 Bendix Corp Dispositif de réglage automatique pour frein à tambour
FR1492363A (fr) * 1965-07-30 1967-08-18 Girling Ltd Perfectionnements aux freins à disque
US3334713A (en) * 1966-01-21 1967-08-08 Eaton Yale & Towne Automatic brake adjuster
FR1470078A (fr) * 1966-02-25 1967-02-17 Teves Kg Alfred Frein hydraulique destiné notamment aux véhicules à moteur
US3356193A (en) * 1966-05-24 1967-12-05 Ford Motor Co Fluid brake adjuster
DE2350851B2 (de) * 1973-10-10 1980-04-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Phosphorsäuremonoestern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618132A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Akebono Brake Ind Co Ltd Adjusting device for braking clearance of drum brake

Also Published As

Publication number Publication date
AU2847784A (en) 1984-12-06
FR2547004A1 (fr) 1984-12-07
EP0128081A1 (fr) 1984-12-12
FR2547004B1 (fr) 1987-08-28
HUT35800A (en) 1985-07-29
ES8503092A1 (es) 1985-02-01
JPH0456905B2 (ja) 1992-09-09
EP0128081B1 (fr) 1987-01-14
IN161546B (ja) 1987-12-19
KR910006837B1 (ko) 1991-09-06
KR840008950A (ko) 1984-12-20
ES532950A0 (es) 1985-02-01
SU1438625A3 (ru) 1988-11-15
BR8402732A (pt) 1985-05-14
DE3462066D1 (en) 1987-02-19
AU560404B2 (en) 1987-04-02
ZA843728B (en) 1984-12-24
TR21887A (tr) 1985-10-04
US4553646A (en) 1985-11-19
MX158701A (es) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532665Y2 (ja)
US4162720A (en) Mechanical disc brake
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
JP4800223B2 (ja) 電気機械式に操作可能なパーキングブレーキ
JP6965802B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
JPS59231230A (ja) 自動調整装置付ブレ−キモ−タ
US3835960A (en) Improvements in or relating to disc brakes
US5150773A (en) Electrically actuated electric brake with wear compensating adjuster
US4503949A (en) Drum brake and the spacer for such a brake
US4227603A (en) Device for automatic compensation of wear in friction drive clutches of motor vehicles
JPS6119854B2 (ja)
US4228875A (en) Mechanical disc brake
EP0196817B1 (en) Automatic adjuster
JPS6119853B2 (ja)
JPH0379574B2 (ja)
US4582177A (en) Braking device with mechanical actuation
JPS59501795A (ja) ブレ−キ調整器
US4394892A (en) Automated braking-gap adjuster system for mechanical drum brake
JPS6151693B2 (ja)
US4431101A (en) Clutch actuating control mechanism
US5400882A (en) Duo-servo drum brake
JP5064781B2 (ja) ディスクブレーキ装置
US4323143A (en) Automatic gap adjusting device for disc brake incorporating mechanical brake mechanism
JPS5877931A (ja) 自動調整装置付ドラムブレ−キ
JPH0130662Y2 (ja)