JPS59230953A - ロ−ルフイルム巻取装置 - Google Patents

ロ−ルフイルム巻取装置

Info

Publication number
JPS59230953A
JPS59230953A JP10745283A JP10745283A JPS59230953A JP S59230953 A JPS59230953 A JP S59230953A JP 10745283 A JP10745283 A JP 10745283A JP 10745283 A JP10745283 A JP 10745283A JP S59230953 A JPS59230953 A JP S59230953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
roll film
comparator
electric potential
winding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10745283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Masayoshi Nishimura
正義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP10745283A priority Critical patent/JPS59230953A/ja
Publication of JPS59230953A publication Critical patent/JPS59230953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロフィルム等のロールフィルムを確
実に巻取るためのロールフィルム巻取装置に関する。
&11図はリール2に巻回されているロールフィルム1
をカートリッジ3に巻取るための4[4構成を示す図で
あり、リール2に巻回されたロールフィルムlの外周面
には、ロールフィルム1を図示N方向に送り出すための
ベルト4が押圧されるようになっており、このベルト4
はモータ8の回転軸に連結されたプーリ5と、三角形状
に位置する2つの同軸自在のプーリ6.7との間に張架
されている。そして、プーリ7は固定されたばね10で
移動可能に支持されており、ベルト4がほぼ一定の圧力
でリール2に巻回されたロールフィルム1面を押圧する
ようになっている。また、カートリッジ3の巻取芯はモ
ータ9で回転されるようになっており、これによりリー
ル2のロールフィルム1がカートリッジ3に巻取られる
ようになっている。
このような構成において、モータ8によってプーリ5が
図示G方向に回転されると、これに巻回されたベルト4
も図示H方向に送給される。これにより、ベルト4に押
圧されたリール2のロールフィルム1は図示P方向に送
給される。この時、カートリッジ3の巻取芯もモータ9
によって図示Q方向に回転されているので ロールフィ
ルム1はリール2から順次送り出されてカートリッジ3
に巻取られる。
ところが、このような構成では、リール2からのロール
フィルム1の送り出し量とカートリッジ3への送り込み
量とが常に同一である必要がある。しかしながら、モー
タ8及び9をこの様に速度制御することは非常に困難で
あり、モータ8と9の動作に不整合が起きたり、ロール
フィルムlとリール2との間に静電引力が作用したりす
ることによってロールフィルムlにたわみ11が生じる
と、モータ8の方がモータ9よりも大きなトルクを持つ
ためにたわみ11がベルト4との間に食い込れてリール
2に巻取られ、第2図に示すようにロールフィルム1が
P方向と逆のPR方向に移動し、カートリッジ3もモー
タ9のトルクに抗してQR力方向回転されて、ロールフ
ィルムlを送給するという逆巻きが起こる危険がある。
この逆巻きが生じるとローフィルム1を損傷したり、最
悪の場合にはロールフィルム1の切断という結果を招く
こともあり、逆巻きを未然に防ぐことが必要となる。
そこで、この発明の目的は、逆巻きを防止することが可
能なロールフィルム巻取装置を提供することにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、第1図に概略構成を示したロールフィルム
巻取装置に、モータ9の回転方向を検出する回転方向検
出手段を設け、回転方向が反転した時にロールフィルム
の巻取を停止したり、警報を発したりすることによって
ロールフィルムの逆s!!を未然に防止するようにした
ものである。
第3図は、回転方向検出手段の一実施例としてのモータ
9に対する電流検出装置を示すものであり、モータ9に
電力を供給する駆動回路12にモータ9と直列に接続さ
れた電流検出用の抵抗Rと、抵抗Hの両端電圧を入力と
じて基準値RVと比較する比較器13とで構成されてい
る。なお、比較器13は電圧Vが基準値RVよりも太き
、くなっている場合に、アラーム信号ALをたとえば「
L」としている。・ このような構成において、モータ9が通常の。
方向に回転していれば、抵抗Hにもほぼ一定の電流が流
れ、その両端電圧Vも一定しており基準値RVよりも小
さくなっている。比較器13はこの電圧■をモータ9の
Q方向回転の電圧と判断し、それに対応するアラーム信
号ALを「L」として出力する。次に、ロールフィルム
1の逆巻きが生じてモータ9がQR力方向回転されると
、モータ9は発電機となって駆動回路12の電源電圧と
同方向の起電力を発生するから、抵抗Hには多くの電流
が流れ、両端電圧Vが増加する。この結果、電圧Vが基
準値RVよりも大きくなり、比較器13はアラーム信号
ALをrHJとする。これにより、モータ9の回転方向
を比較器13の出力ALで検知することができる。
第4図は4回転方向検出手段の別の実施例としての張力
検出装置を示す図であり、プーリ7のX方向の位置を検
出する位置検出器21と、その出力信号を微分してプー
リ7のX方向の速度を検出する微分器22と、微分信号
DSを基準値RDと比較してアラーム信号ALを出力す
る比較器23とで構成されている。
このような構成において、ロールフィルムlが正常にリ
ール2から送給されカートリッジ3に巻取られていれば
、リール2に巻回されているロールフィルムlの量が減
少するからこのロールフィルム1の外周に一定の圧力で
ベルト4を押圧しておくためにプーリ7は少しずつX方
向に移動し、この位置が位置検出器21によって検出さ
れる。プーリ7のX方向の移動速度はほぼ一定している
から1位置検出器21の出力を微分した微分器22出力
電圧O8も一定であり、比較器23はこの状態をモータ
9のQ方向の回転と判断してアラーム信号ALをrLJ
 として出力する。ところが、ロールフィルム1のたわ
みを巻き込んで逆巻きが生じる瞬間には、ベルト4がカ
ートリッジ3をモータ9のトルクに抗してQR力方向回
転させるために大きな張力を必要とするから、プーリ7
はX方向と反対の方向へ移動ル、これが位置検出器21
に検出される。
この出力を微分した微分器22の出力電圧DSはこの瞬
間に大きな値をとることになり、これが基準値RIIを
越えるので比較器23はこの状態をモータ9のQR力方
向回転と判断してアラーム信号ALをrHJとする。従
って、モータ9の回転方向を比較器23の出力で検知す
ることができる。
さらに、第5図は回転方向検出手段の更に別の実施例を
示す図であり、モータ9の回転軸に直結され、モータ9
の回転と共に互いに位相が80°ずれたパルス列信号P
TI、PT2を発生するパルスエンコーダ31と、パル
ス列信号PTI 、PT2を入力してモータ9の回転方
向を判別する方向判別回路32とで構成されている。
このような構成において、モータ9が通常のQ方向に回
転していればパルスエンコーダ31は第6図(A) 、
 (B)に示すようにパルス列信号PTIをパルス列信
号PT2に対して位相を80°進ませて発生し、この状
態を方向判別回路32はモータ9のQ方向の回転と判別
してアラーム信号ALをrLJ として出力する。次に
、逆巻きが生じてモータ9がQR力方向回転されると、
パルスエンコーダ31は第6図(A)、(B)とは逆に
パルス信号PT2をパルス列信号PTI に対して位相
を80°進ませて発生し、この状態を方向判別回路32
はモータ9のQR力方向回転と判別し、アラーム信号A
Lをrl(Jとする。従うて、モータ9の回転方向を方
向判別回路32の出力で検知することができる。
以上のように、この発明によればロールフィルムの逆巻
きを検出することによって、逆@きによって生じるロー
ルフィルムの損傷を未然に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
11図はロールフィルム看取りの概略構成を示す図、第
2図は第1図において逆巻きが生じた場合を示す図、第
3図は回転方向検出手段の一実施例を示す図、第4図は
回転方向検出手段の別の実施例を示す図、第5図は更に
別の実施例を示す図、第6図(^)、(B)はパルスエ
ンコーダの出力信号を示す図である。 l・・・ロールフィルム、2・・・リール、3・・・カ
ートリッジ、4・・・ベルト、5,6.7・・・プーリ
、819・・・モータ、10・・・バネ、11・・・ロ
ールフィルム1のたわみ、12・・・駆動回路、13・
・・比較器、21・・・位置検出器、22・・・微分器
、23・・・比較器、31・・・パルスエンコーダ、3
2・・・方向判別回路。 出願人代理人   安 形 雄 三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 リールに巻回されたロールフィルムの側面部にベ
    ルトを弾性作用的に押圧させると共に、前記ベルトを回
    転させる第1のモータ及びカートリッジに連結された第
    2のモータを駆動することにより、前記リールに巻回さ
    れたロールフィルムを前記カートリッジに巻取るように
    したロールフィルム巻取装置において、前記第2のモー
    タの回転方向を検出する回転方向検出手段を設け、前記
    回転方向検出手段によって前記ロールフィルムの逆巻き
    を防止するようにしたことを特徴とするロールフィルム
    巻取装置。 2、前記回転方向検出手段を前記第2のモータに供給す
    る駆動回路の電流変化を検出する電流検出装置とした特
    許請求の範囲第1項記載のロールフィルム巻取装置。 3、 前記回転方向検出手段を前記ベルトの張力を検出
    する張力検出装置とした特許請求の範囲第1項記載のロ
    ールフィルム巻取装置。 4、 前記回転方向検出手段を前記第2のモータの回転
    軸に連結したパルス発生手段から出力される80°位相
    のずれたパルス列で検出する方向判別回路で構成した特
    許請求の範囲vT1項記載のロールフィルム巻取装置。
JP10745283A 1983-06-15 1983-06-15 ロ−ルフイルム巻取装置 Pending JPS59230953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745283A JPS59230953A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ロ−ルフイルム巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745283A JPS59230953A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ロ−ルフイルム巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230953A true JPS59230953A (ja) 1984-12-25

Family

ID=14459517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10745283A Pending JPS59230953A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ロ−ルフイルム巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358898B1 (en) 1997-12-22 2002-03-19 Dow Corning Australia Pty. Ltd. Personal care products having stable emulsions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358898B1 (en) 1997-12-22 2002-03-19 Dow Corning Australia Pty. Ltd. Personal care products having stable emulsions
US6784144B2 (en) 1997-12-22 2004-08-31 Dow Corning Australia Pty. Ltd. Stable emulsions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233295B1 (en) Mechanism for feeding wire in wire cut electric discharge machine
JPS59230953A (ja) ロ−ルフイルム巻取装置
JPS6317063Y2 (ja)
US4184644A (en) Winding machine
KR880000240B1 (ko) 테이프구동제어장치
GB1579085A (en) Open end spinning turine
JPH01192647A (ja) 用紙送り装置の用紙重ね送り検出装置
US4597547A (en) Logic circuit for detecting reverse rotation of a take-up reel in a tape transport mechanism
JP2583544B2 (ja) 軌条機械のケーブル巻装異状検出装置
JPS59186863A (ja) ロ−ルフイルム巻取制御装置
JPS6047654B2 (ja) 往復走行型テ−プレコ−ダのテ−プ巻込み防止装置
JPH0516662Y2 (ja)
JPS649836B2 (ja)
JPS6226825Y2 (ja)
JPS6211196Y2 (ja)
SU1278960A1 (ru) Лентопрот жный механизм
JPS62154718A (ja) コンデンサ巻取機
JPH053488Y2 (ja)
JPH0453363B2 (ja)
JPS6023791Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0119598Y2 (ja)
JPS5873035A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2000270537A (ja) 回転検出器を内蔵したヒステリシスブレーキ
JPH06245454A (ja) 直流モータ
JPS5815422Y2 (ja) 巻取機制御装置