JPS59230594A - 自動ミシン装置 - Google Patents

自動ミシン装置

Info

Publication number
JPS59230594A
JPS59230594A JP10625983A JP10625983A JPS59230594A JP S59230594 A JPS59230594 A JP S59230594A JP 10625983 A JP10625983 A JP 10625983A JP 10625983 A JP10625983 A JP 10625983A JP S59230594 A JPS59230594 A JP S59230594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
needle bar
ratchet
ratchet wheel
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10625983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043994B2 (ja
Inventor
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUTATSUKU KK
Original Assignee
ERUTATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERUTATSUKU KK filed Critical ERUTATSUKU KK
Priority to JP10625983A priority Critical patent/JPS6043994B2/ja
Publication of JPS59230594A publication Critical patent/JPS59230594A/ja
Publication of JPS6043994B2 publication Critical patent/JPS6043994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆる飛び縫いを行うための自動ミシン装
置に関する。
背景技術とその問題点 例えば多頭刺しゅう機の如き自動ミシン装置において、
−の模様から次の模様へ移動する際に、単に縫製動作を
停止しただけで移動を行うと、前に縫製された模様との
間で糸が架張されて前に縫製された部分のつれや、針の
損傷などのおそれがある。そこで移動する際にてんびん
等の糸の繰り出し機構は駆動させ、針棒のみを停止させ
る飛び纏いが行われる。
このような飛び縫い装置として従来より種々の機構が提
案されている。しかしながらそれらの装置では、いずれ
も機構が複雑となったり、工作に高いす0度が必要とさ
れる。あるいは動作が微妙で安定性に欠けるなどの問題
があった。
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成で安定か
つ確実に飛び縫いが行われるようにするものである。
発明の概要 本発明は、針棒クランクロンドにより固定ガイド軸に軸
承して上下往復動を行う摺動体に横方向に軸承する短軸
を設け、この短軸にラチェツト車とこのラチェツト車と
同じ数の保合部を有する係合部とを一体に固着し、上記
ラチェツト車は上記摺動体に設けられたラチェットの噛
合及び離脱により固定及び回動自在とされると共に、上
記係合部は上記固定により上記係合部と上記摺動体の顎
部との間隙に針棒抱き軸部を保持する如くされ、上記ラ
チェットにコロを設け、所望時に上記摺動体の上死点近
傍にて上記コロと術合し、上記ラチェットを離脱させ上
記針棒抱き軸部を上記係合部から解放させるようにした
カム手段を設けたことを特徴とする自動ミシン装置であ
って、これによれば簡単な構成で安定かつ確実に飛び縫
いが行われる。
実施例 第1図は自動ミシン装置のアーム部を示し、Aは正面図
、BはそのB−B線による断面の左側面図、CはC−C
線による断面の右側面図である。
これらの図において、(1)はアーム筐体を示し、この
アーム筐体(1)内に設けられた歯車(2)に外部主軸
(図示せず)より回転が伝えられる。この歯車(2)に
クランク軸(3)が固着され、このクランク軸(3)に
針棒クランクロンド(4)が連結される。この針棒クラ
ンクロッド(4)は、−ト端部に設けられた角ゴマ(8
)アーム筐体(11に固定された角ゴマ溝(7)により
、回転動を上下往復動に変える。
また筐体+11に上下に固着された固定ガイド軸(5)
が設けられ、この軸(5)に軸承され上下動可能な摺動
体(6)が設けられる。この摺動体(6)にクランクロ
ンド(4)による上下往復動が伝えられる。
さらに摺動体(6)に横方向に軸承された短軸(20)
が回動自在に設けられ、この短軸(20)の両端に係合
部(9)とラチェツト車(11)が一体に固着される。
この係合部(9)には半径と一致する係合面を有する係
合部がラチェツト車(11)の係合部と同数、等しい角
度割で設けられ°ζ互いに所定の位置関係とされる。ま
た摺動体(6)のラチェツト車(11)の近傍にラチェ
ソ)(12)が回動自在に設けられ、このラチェット(
12)ばばね(14)により電時ラチェット車(11)
に押着けられて噛合わされ、ラチェツト車(11)と同
軸固着の係合部(9)が回動しないように固定される。
またラチェット(12)の側部にコロ(13)が設けら
れる。さらに係合部(9)は摺動体(6)の下方より突
出した顎部(6a)との間隙に針棒抱き(至)の軸部(
10a)を保持し、針棒(15)に摺動体(6)の上下
往復動が伝えられて1!製rIJ能状態とされる。なお
、第2図に短軸(2o)、係合部(9)、ラチェツト車
(11) 、ラチェット(12)、ばね(14)、顎部
(6a)、針棒抱きa呻、針棒(15)の斜視図を示す
また筐体(11のラチェット(12)例外側壁の摺動体
(6)の上死点に対応する位置にソレノイド(16)が
、励磁により軸(16a)が摺動体(6)方へ突出する
ように取付けられる。この軸(16a)に下方が肉薄に
されたカム(17)が固着され、ソレノイド(16)の
励磁によりカムガイド溝(18)に沿って摺動されると
共に、突出時カム(17)とラチェット(12)のコロ
(13)とが衝合される如く配置される。
この装置において、ソレノイド(16)が励磁されてい
ないときは、第3図、第4図に示すようにカム(17)
ばばね(19)の縮む刀によって後退しており、ラチェ
ット(12)のコロ(13)とはI触しないので、ラチ
ェット(12)はラチェツト車(11)に噛合い、上述
の如く縫製可能状態を保つ。
モして摺動体(6)の上下往復動によって針棒(15)
が上)往復動される。なお、第3図は摺動体(6)が上
死点にあるときで、Aは上面図、Bは正面図を示す。ま
た第4図は摺動体(6)が下死点にある状態を示す。
これに対してソレノイド(16)が励磁されると、tI
sS図に示すようにカム(17)かばね(19) 0)
力に抗し°ζコロ(13)と衝合する位置に突出される
このため摺動体(6)の上昇時、上死点の手前でコロ(
13)がカム(17)の傾斜面(17a)に触れ°ζ外
側壁側(図面左側)へ押圧され、ラチェット(12)の
刃がラチェツト車(11)から離れ、噛合いが解かれ、
同軸の係合部(9)は回動自在となる。
そこで摺動体(6)が上死点に至り次に下降に移る時点
で、係合部(9)の針棒抱き軸部(10a)を保持して
いた係合部は上方へ空回動し、針棒抱きαφを上死点に
置いたまま摺動体(6)は下降し、針棒(15)は上死
点に停止したまま装置は運転され、飛び縫い状態となる
さらに摺動体(6)の上昇時にソレノイド(16)の励
磁を中止すると、カム(17)ばばね(19)の力によ
り元の位置(第3図)に戻される。このためコロ(13
)はカム(17)より外れ、ラチェット(12) ばば
ね(14)の力でラチェツト車(11)に噛合い、同軸
の係合部(9)を固定する。
そこで摺動体(6)が上死点手前まで上昇し、係合部(
9)の−の係合部が針棒抱き軸部(10a)に当って−
の係合部を下に押すような力が1す1<と、同軸のラチ
ェツト車(11)は噛合いと逆方向にラチェッ1−(1
2)のばね(14)の力に抗して角度割りの一区分だけ
回動されて係合部(9)の−の係合部が下方へ一区分だ
け回動する。そして次の係合部が針棒抱き軸部(10a
)を摺動体(6)の顎部(6a)との間隙に保持し固定
する。これによって上死点から下降に移る摺動体(6)
は針棒抱きOlを保持して引続き上−ト往復動を行い、
針棒は上下往復動を行って縫製可能状態となる。
なお」二連の縫製状態、飛び縫い状態を通じて針棒(1
5)以外の部分は定席の駆動状態であり、てんびん(図
示せず)等により必要に応じζ糸の繰り出し等が行われ
ている。
こうして飛び縫いが行われるわけであるが、この装置に
よれば、ラチェットとカムを設けたごとにより、簡単な
構成で安定か一′)確実に飛び縫いを行うごとができる
さらに上述の装置において、多針色変え形刺しゅう機に
適用する場合には、複数の針棒(15)と針棒抱きaψ
を横方向へ移動可能に配置し、上述の飛び縫い状態で摺
動体(6)が下方に在るときに針棒(15)を移動して
係合部(9)及び顎部(6a)に対応する位置に持ち来
たすことにより、飛び縫い状態を解除すればその針棒(
15)による縫製可能状態となる。このようにし°ζ針
棒(15)を交換して色度えを行うことができる。
発明の効果 本発明によれば、簡単な構成で安定かつ確実に飛び縫い
を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動ミシン装置の要部の構成図、
第2図〜第5図はその説明のための図である。 (6)は摺動体、(9)は係合部、a〔は針棒抱き、(
11)はラチェツト車、(12)はラチェット、(13
)はコロ、(15)は針棒、(16)はソレノイド、(
17)はカム、(20)は短軸である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 針棒クランクロンドにより固定ガイド軸に軸承して上下
    往復動を行う摺動体に横方向に軸承する短軸を設け、こ
    の短軸にラチェツト車とこのラチェツト車と同じ数の係
    合部を有する係合部とを一体に固着し、上記ラチェツト
    車は上記摺動体に設けられたラチェットの噛合及び離脱
    により固定及び回動自在とされると共に、上記係合部は
    上記固定により上記係合部と上記摺動体の顎部との間隙
    に針棒抱き軸部を保持する如くされ、上記ラチェットに
    コロを設け、所望時に上記摺動体の上死点近傍にて上記
    コロと衝合し、上記ラチェットを離脱させ上記針棒抱き
    軸部を上記係合部から解放させるようにしたカム手段を
    設けたことを特徴とする自動ミシン装置。
JP10625983A 1983-06-14 1983-06-14 自動ミシン装置 Expired JPS6043994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10625983A JPS6043994B2 (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動ミシン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10625983A JPS6043994B2 (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動ミシン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230594A true JPS59230594A (ja) 1984-12-25
JPS6043994B2 JPS6043994B2 (ja) 1985-10-01

Family

ID=14429097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10625983A Expired JPS6043994B2 (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動ミシン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043994B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043994B2 (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW446973B (en) Winding machine
US5040476A (en) Switching device for normal and embroidery stitching in a sewing machine
CN200967883Y (zh) 缝纫机
CN103510306B (zh) 十字绣仿真机
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
US2594534A (en) Miniature lock stitch sewing machine
DE2500471A1 (de) Naehmaschine mit musterwaehlsystem
KR101837258B1 (ko) 재봉틀
JPS59230594A (ja) 自動ミシン装置
CN108103679B (zh) 带有摆臂式挑线装置的缝纫机
US3127856A (en) Hole stitching device for zigzag sewing machine
JPH0718394Y2 (ja) ジグザグミシン
US3064602A (en) Zigzag sewing apparatus in sewing machines
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
US3349731A (en) Sewing apparatus for sewing in accordance with a pre-formed pattern
JPH0390647A (ja) 織機の開口形成装置
JPS5839679Y2 (ja) 自動ミシン
JP2797867B2 (ja) ミシン
JP2881259B2 (ja) 多針ミシンにおける糸切れ時の糸通し方法
JP2850537B2 (ja) ロックミシンの糸通し装置
JPS59183789A (ja) 刺しゆうミシンの針棒駆動装置
JPS63189195A (ja) 自動縫製機の布搬送機構
JPH04292193A (ja) ミシンにおける針棒の上死点規制装置
JPS6237561Y2 (ja)
JPS6115814Y2 (ja)