JPS59230364A - サ−マル記録方式 - Google Patents

サ−マル記録方式

Info

Publication number
JPS59230364A
JPS59230364A JP58105570A JP10557083A JPS59230364A JP S59230364 A JPS59230364 A JP S59230364A JP 58105570 A JP58105570 A JP 58105570A JP 10557083 A JP10557083 A JP 10557083A JP S59230364 A JPS59230364 A JP S59230364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
driving
pulse width
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58105570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsushita
松下 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58105570A priority Critical patent/JPS59230364A/ja
Publication of JPS59230364A publication Critical patent/JPS59230364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファクシミリ装置等の記録部において使用さ
れるサーマルヘッドの駆動方式に関する。
従米肢東 ファクシミリ装置等の記録装置として例えばサーマルプ
リンタが使用されるが、このサーマルプリンタとして、
例えば、特開昭51−16935号に示されるように、
感熱fil!録紙に対向させたサーマルヘッドと、この
サーマルヘッドを発熱させるための駆動パルスを発生さ
せる手段と、該サーマルヘッドに加える駆動パルスの発
生密度に応じてその駆動パルスのパルス幅を制御する手
段とを有するサーマルプリンタ、或いは、特開昭55−
142675号公報に示されるように、予め定めておい
た最大値を限度として各発熱要素毎に記録間隔時間を測
定し、その記録間隔時間に応じて選択したパルス幅の記
録電力パルスにて前記各発熱要素を熱駆動するようにし
たサーマルプリンタ等が提案されているが、印字ブロッ
クを一括して駆動する方式においては、データ量にマク
ロな蓄熱量を制御することはできなかった。すなわち、
間欠駆動されるサーマルヘッドにおいては、ラインの駆
動によって発熱体近傍に蓄熱が生じ、次ラインの駆動時
における蓄熱状態は、前ラインのデータ量と次ラインの
駆動までの時間における放熱量によって決まるが、従来
のサーマルプリンタにおいては、このようなマクロな蓄
熱量を制御することはできなかった。
目     的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、1ライン又は複数のブロックごとに一括駆動され
るサーマルヘッドにおいて、駆動時の蓄熱状態を把握す
ることにより駆動エネルギーを制御し、もって1間欠駆
動時の濃度むらをなくすことを目的としてなされたもの
である。
隻−一双 本発明の構成について、以下、一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための電気的ブ
ロック線図、第2図は、その動作説明をするためのタイ
ムチャートで、図中、1はアップ/ダウンカウンタ、2
はROM、3はシフトレジスタ、4はラッチ回路、5は
SRフリップフロップ、10はサーマルヘッドで、該サ
ーマルヘッド10は、1ライン2048ビツトの発熱素
子14を持ち、内部に1ラインのデータシフトレジスタ
11とそのラッチ回路12を持ち、印字は一括してパル
ス幅が各発熱素子ドライバーに対応するゲート13に与
えられ、データが”T r u e ”の素子が発熱す
る。1ラインのデータが印字された時点で、熱エネルギ
ーは、感熱紙又はインクシートに吸収される他に、発熱
体近傍に蓄熱される。この熱は時間とともに3次元の各
方向に拡散され、したがって、次ラインを駆動する時点
での発熱体近傍の温度は前ラインのデータ量と、前ライ
ン駆動からの時間遅延で決まる。なお、より正確には、
各発熱体ごとに駆動前歴を記憶し、そのビットごとに3
− 印加エネルギー(パルス幅)を制御するようにすれば、
良特性を得ることができるが、これを実施するには、 (1)、2048ビツトの各素子ごとに独立して駆動す
る必要があるため、回路規模、又はハーネスが多大にな
る。
(2)、各素子ごとに、駆動前歴を記憶、演算するため
回路規模が多大になる。
等の問題がある。
第1図において、アップ/ダウンカウンタ1で1ライン
のデータ量が加算され1次ラインのデータ入力があるま
で等間隔のタイマークロックにて該アップ/ダウンカウ
ンタ1の値が減算され、次ライン印字の時点で前記アッ
プ/ダウンカウンタ1の値がROM2に入力される。R
OM2にはアップ/ダウンカウンタ1の値に対応する印
加パルス幅のデータがテーブルとして記憶されており、
シフトレジスタ3を介して印字パルス幅となる。
第2図のタイムチャートを参照しながら説明すると、L
SYNCI及び2が1ライン入力データ4− の最初に来、LSYNC2によってアップ/ダウンカウ
ンタ1とフリップフロップ5がリセットされるが、その
前に、LSYNCIにて前ラインのデータ量と経時状態
の情報がアップ/ダウンカウンタ1からラッチ回路4に
ラッチされる。DATAは2048ビツト連続してサー
マルヘッド10のシフトレジスタ11にクロックDAC
LKにて転送され、それと同時に、DATA中の”Tr
ue”の数がアップ/ダウンカウンタ1に計数される。
1ラインの転送が完了すると、LOAD1信号にてサー
マルヘッド10のシフトレジスタ11のデータがラッチ
される。ライン1の転送が終了すると同時に、TIME
信号にてアップ/ダウンカウンタ1の内容が減算されて
行く。間欠のインターバルが長くてカウンタの値が′0
″となるとボローが出力され、フリップフロップ5がセ
ットされ、アップ/ダウンカウンタ1の減算は停止する
従って、TTME信号の周期は、前ラインによる蓄熱量
が拡散して平衡状態に近づく時間で、カウンタの値が0
”になるように設定される。減算途中で次ラインへLS
YNCが来ると、減算は停止し、その時のアップ/ダウ
ンカウンタ1の値がラッチ回路4にラッチされ前記の動
作を操り返す。
印字エネルギーを決定するROM2の内容は、サーマル
ヘッド10の構成、感熱紙又はインクシートの感度によ
って異なるが、その実験データの一例を第3図に示す。
このデータからROM内にテーブルを作る。なお、RO
Mのアドレスにヘッド基板の温度を合わせて入力し、環
境温度に対応した制御をするようにすることも容易であ
る。また、以上には、■ライン分の印字データ量を検知
、記憶するようにした例について説明したが、本発明は
、上記実施例に限定されるものではなく、例えば、各ブ
ロック毎に印字データ量を検知、記憶するようにし、対
応するブロックのデータ量に応じて当該ブロックの印字
パルスを制御するようにしてもよいことは容易に理解で
きよう。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、1ラ
イン又は複数のブロック毎に一括駆動さ7− れるサーマルヘッドにおいて、駆動時の蓄熱状態を把握
して駆動エネルギーを制御するようにしたので、間欠駆
動時における濃度むらをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための電気的ブ
ロック線図、第2図は、第1図の回路の動作説明をする
ためのタイムチャート、第3図は、印字エネルギーの実
験例を示す図である。 1・・・アップ/ダウンカウンタ、2・・・ROM、3
・・・シフトレジスタ、4・・・ラッチ回路、5山フリ
ップフロップ回路、10・・・サーマルヘッド。 8−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、■ラインが1または複数個の印字ブロックから
    構成され、各ブロックごとに印字パルス幅が設定可能な
    サーマルヘッドを間欠駆動するサーマル記録方式におい
    て、1ラインの印字データ量を検知、記憶する手段を有
    し、前記データ量を単位時間ごとに逐次減算し、次ライ
    ン印字の時点でのデータ量に応じて、当該ラインの印字
    パルス幅を設定するようにしたことを特徴とするサーマ
    ル記録方式。
  2. (2)、1ラインが1または複数個の印字ブロックから
    構成され、各ブロックごとに印字パルス幅が設定可能な
    サーマルヘッドを間欠駆動するサーマル記録方式におい
    て、各ブロックごとに印字データ量を検知、記憶する手
    段を有し、前記データ量を単位時間ごとに逐時減算し、
    次ラインの印字の時点において対応するブロックのデー
    タ量に応じて、当該ブロックの印字パルス幅を設定する
    ようにしたことを特徴とするサーマル記録方式。
JP58105570A 1983-06-13 1983-06-13 サ−マル記録方式 Pending JPS59230364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105570A JPS59230364A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 サ−マル記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105570A JPS59230364A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 サ−マル記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230364A true JPS59230364A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14411180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105570A Pending JPS59230364A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 サ−マル記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236976A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Toshiba Corp 感熱記録装置
JPH0531939A (ja) * 1991-02-14 1993-02-09 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドの駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236976A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Toshiba Corp 感熱記録装置
JPH0531939A (ja) * 1991-02-14 1993-02-09 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドの駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295953B1 (en) Printing method of thermal printer
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
JPH07108702A (ja) サーマルプリンタ
JPS59230364A (ja) サ−マル記録方式
JPH0253232B2 (ja)
JPS62135382A (ja) 感熱ヘツドの駆動方式
JP2001063124A (ja) サーマルラインプリンタおよびサーマルラインプリンタの駆動方法
JPS6067178A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
JP2833900B2 (ja) サーマルヘッド装置
JP2647062B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JPH0319069B2 (ja)
JP2871062B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0620613Y2 (ja) 熱転写式カラ−プリンタのヘツドドライブ回路
JP2562379B2 (ja) サーマルプリンタの駆動制御装置
JPH0474190B2 (ja)
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JPH0661952B2 (ja) サ−マルヘツドプリンタの制御装置
JPS6328669A (ja) 濃度階調型熱転写プリンタのサ−マルヘツドの駆動方法
JPH0753971Y2 (ja) マルチ印字装置
JPS62108072A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2522726Y2 (ja) 感熱記録装置
JPH0829600B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPH0822603B2 (ja) 感熱記録装置
JPH01241463A (ja) 熱ヘッド駆動回路
JPH0829599B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置