JPS59230059A - 有機機能性シラン―シロキサンオリゴマ―カップリング組成物 - Google Patents

有機機能性シラン―シロキサンオリゴマ―カップリング組成物

Info

Publication number
JPS59230059A
JPS59230059A JP59076418A JP7641884A JPS59230059A JP S59230059 A JPS59230059 A JP S59230059A JP 59076418 A JP59076418 A JP 59076418A JP 7641884 A JP7641884 A JP 7641884A JP S59230059 A JPS59230059 A JP S59230059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
ethylenically unsaturated
coupling
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023823B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ジヨン・ピツクウエル
フレデリツク・デビツド・オスタ−ホルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS59230059A publication Critical patent/JPS59230059A/ja
Publication of JPH023823B2 publication Critical patent/JPH023823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、本発明の分野 本発明は、充填された有機エラストマー母材、並びに該
充填された有機エラストマー母材の物理的及び電気的性
質を保持又I′i高めるために充填剤−有機エラストマ
ー母材にガロえられるカップリング組成物に関する。本
発明は、さらに特に、有機過酸化物で硬化して電気ケー
ブル用絶縁被覆として特別に施用する硬化可能な(硬化
性)m放物を提供するために充填剤−有機エラストマー
ブレンドに加える新規カップリング組成物に]銅する。
本発明はまた、充填剤、有柊エラストマー、過酸化物及
びカップリング組成物を含有する硬化性(crbrαb
ig) 組成物、並びにそれにより生ずる硬化(cur
sd)組成物に関する。本発明はまた、かかる硬化組成
物を備えた電気ケーブル及びその製造方法に関する。
2 従来技術の説明 今までかなりの数の研式が、充拠剤で強化されたプラス
チック、樹脂又はゴムの物理的又は機械的性質を改善す
るための充填剤又は補強剤の処理に関してなされてきた
。この研死の大部分は、樹脂及びゴム用ガラス繊維強化
材の予備処理を中心とするものであった。例えば米国特
許$3,702゜783号は、3−グリシドキシプロビ
ルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシランのブ
レンドをガラス繊維にサイズ剤として施用することを記
載している。米国+4“許第3.816.235号は、
サイズ組成物がアミノアルギルトリエトキシシランとメ
チルトリエトキシシランのブレンドを含有するガラス繊
維処理用サイズ組成物につめて開示している。米国特許
第3.944.707号は、プラスチック用ガラ、ス繊
維強化材用サイズ剤としてビニルシラン又はビニルシロ
キサンとベーターハロアルコキシシランのブレンドを使
用することを開示している。同様に、米国特許第3.9
93.837号は、エポキシアルキルシラン又はシロキ
サンとベーターハロアルコキシシランのグレンドラ含有
するガラス穂維サイズ組成物を開示している。
米国特許第4.049.865号は、アミノアルキルシ
ランとビニルシランのブレンドを含有スるガラス繊維サ
イズ組成物を開示している。米国特許第4,130,6
77号は、アミノアルキルシランを用いてのガラス壜表
面のサイソングを開示している。これらの特許はどれも
、ヒドロキシ又はアルコキシ基を少なくとも1つ有する
エチレン系不飽和シランと無機基材と反応件のケイ素結
合したヒドロキシ又はアルコキシ基を少なくとも1つ有
するオルガノシロキサンオリゴマーのブレンドを、有機
エラストマー、充填剤及び過酸化物と混合し次いで硬化
させることにより、機械的及び電気的性質を改善するた
めの完全なカップリング組成物として使用することにつ
いて開示も、または間接的な示唆もしてもいない。
米国特許第3.148.169号、マーテンス(Mαr
tgns)らは、後で架橋剤として用いられる過酸化物
が奪活しないように、粘土充填剤を、該粘土に親水性を
与え且つ該粘土に酸性をマスクするために該粘土粒子を
被覆するシリコーン流体で予備処理することを開示して
いる。
米国特許第4.179.537号、リコースキイCIi
Cl1yko i )は、有機機能性シラン、例えばビ
ニルトリアルコキシシラン、メタクリロキシアルキルト
リアルコキシシラン、ビニルトリハロシラン等と非−有
機機能性シラン、例えばアルキルトリアルコキシシラン
のブレンド、並びに粘土充填剤のような無機基材と樹脂
間の接着を改善するために該配合物を有機樹脂、例えば
EPDMゴムに混和することを開示している。この特許
は、シロキサンオリゴマーをカップリング組成物に混和
することについては開示、教示又は示唆しておらず、樹
脂−充填剤系中にシロキサンオリゴマーが存在するとカ
ップリング動車に有害作用をもち得ることを示唆してい
る(5F44段、54〜63行)。
リコースキイの特許は、ケイ素結合した2−メトキシエ
トキシ基を有するシラン、例えばビニル−トリス(2−
メトキシエトキシ)シラン(第2段、44〜47行)を
含有するブレンドの使用につき教示しておシ、該シラン
は、使用中に加水分解副生成物として2−メトキシエタ
ノールを遊離する。2−メトキシエタノールの奇形生成
性の可能性ハ、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ
)シラン又は同様の物質をカップリング剤として又はカ
ップリング組成物の成分として1更用するときに潜在的
に許容できない危険性を示し、現在研究中である。
ビニル−) IJス(2−メトキシエトキシ)シランは
、長い年月の間無機充填剤入りのEPM及びEPDM電
線−ケーブル絶縁材へのカップリング添加剤として工業
的に用いられてきた。EPMは、エチレンとプロピレン
の共重合体のASTM表示であすrEPDMは、エチレ
ン、プロピレン及びエチリデンノルボルネン又は1,4
ヘキサジエンノヨりなツエン単量体の三元共重合体であ
る。ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シランは
今まで広く使用されてきた。なぜならエラストマー強化
材と、必要な湿Ir11電気的安定度との、独特なバラ
ンスを提供するからである。該シランは、使用されると
きに、2−メトキシエタノールをカロ水分解副生成物と
して遊離し、残念ながら、2−メトキシエタノールは奇
形生成の疑いがあるとして現在研究されている。
ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シランば、高
いエラストマー強化材、すなわち1輛度な機械的性質、
と関度な湿潤に気安定性というJト常に独特な組合せを
提供したので、工業標準規格となった。−置換に対して
一つの基準で匹敵する性能を与え得る他の単一の重合可
能、加水分解可能なシランは見出されていない。このよ
うな他のシラン類の多くは許容できる電気安定性を提供
するが、あらゆる点で、特に他のシランとともに著しく
変化する300%モジュラスによシ判断されるような点
で許容できる機械的性質を提供しない。
上に示された先行技術文献のどれも、今までの工業標準
規格、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン
に匹敵する機械的性質及び湿潤電気安定性を提供可能な
、有機機能性シランと重合可能で且つ無機基材充填剤と
反応する有機機能性シラン及び無機基材充填剤と反応性
のあるオルガノシロキサンオリゴマーの配合物を含有す
る組成物については何ら論議又は示唆していない。
a 本発明の要約 本発明は、無機基材と反応性のあるヒドロキシ又はアル
コキシ基及び有機エラストマー母材と重合可能なエチレ
ン系不飽和基を有するエチレン系不飽和シラン、並びに
無機基材と反応性のあるヒドロキシ又はアルコキシ基を
含有するオルガノシロキサンオリゴマー、を含有するカ
ップリング組成分を、奇形生成の疑いのある2−メトキ
シエタノールを遊離しないで有機エラストマー母材の硬
化状態において匹敵する機械的及び電気的性質を提供す
るため、工業標準規格カップリング剤、ビニル−トリス
(2−メトキシエトキシ)シランの代わりに一軍量に対
して−の基準に基づき11き換えることができるという
ことの発見に基づく本のである。さらに、本発明は、工
業標準規格、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)
シランに比べて、同等のモソユラスでのよシ高い極限伸
びが本発明のある種のカップリング組成物により得られ
るという予期しない発見に基づくものである。
結果として、本新規カップリング組成物を含有する硬化
エラストマー母材で絶縁された電線及びケ−プルは、該
絶縁を害さずによシ激しい曲げでも残存することができ
、したがって絶縁中に複雑なコンノット又は通路をより
容易に通シ抜けることができ、その特徴は特に寒い又は
不利な天候条件下で有利である。
本発明はまた、有機エラストマー、無機充填剤及び過酸
化物架橋剤並びに配合エラストマー組成物で従来使用さ
れる酸化防止剤、安定剤等のような他の任意の配合剤と
配合された新規カップリング組成物を含有する新規な硬
化性有機ニジストマー組成物を含む。加えて、本発明は
、本発明の該硬化性組成物を過酸化物を分解し、したが
って架橋を始めるのに十分な高い温区に加熱することに
より得られる新規な硬化エラストマー組成物を含む。さ
らに、本発明は、電気絶縁として該新規硬化組成物で被
覆された導体を含む電線及びケーブルを含む。
4、本発明の詳細な説明 本発明に従い、本新規カップリング組成物は、二成分の
会計車量に基づき5〜95阜争チのエチレン系不飽和シ
ランと95〜5市斌係のケイ素結合シタヒドロキシル又
はアルコキシ基を少なくとも1つ有するオルガノシロキ
サンオリゴマーを単に混合することにより製造される。
好ましい北本は、二成分の型破に基づき25〜85電量
係のエチレン系不飽和シラン及び75〜1s?f%、に
%のオルガノシロキサンオリゴマーを含む。
適当なエチレン系不飽和シランは、少なくとも1つのケ
イ素結合したエチレン系不飽和基、好ましくは炭素と水
嵩又は炭素、水嵩と酸素を含有する基、例えばビニル、
アリル、メタクリロキシプロピル、アクリロキシブチル
等、並びに少なくとも1つ、好ましくは3つのケイ素結
合したヒドロキシル及び/又は谷々1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシ基、メトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシ等を含有する。エチレン系不飽和基及びヒドロキ
シル又はアルオキシ基で西りされないシランのケイ素の
原子価は、メチル、エチル、プロピル、フェニル等のよ
うな1〜6個の炭素原子を有する一価の炭化水嵩基によ
シ満たされる。シランのケイ素結合したエチレン系基は
、有機ニジストマー中に含まれるエチレン系不飽和基と
重合可能であシ、そしてヒドロキシル及び/又はアルコ
キシ基は無機充填剤と反応件である。適当なエチレン系
不飽和シランの例は、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ア
リルトリイソプロポキシシラン、ガンマ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、がンマーアクリロキシ
プロビルトリエトキシシラン、ヘータートリアクリロキ
シエトキシトリメトキシシラン等である。本発明の組成
物に使用できるエチレン系不飽和シランは式  ′7?
 (LSsX 6 Y6 式中、Rは1〜6個の炭素原子管有しエチレン系不飽和
でないケイ素結合した一価の炭化水素基、例えばメチル
、エチル、ブチル、イソブチル、フェニル等であシ、X
は1〜4個の炭素原子を有するケイ素結合したヒドロキ
シル又はアルコキシ基、例えばメトキシ、エン系不飽和
−価有機基、例えばビニル、アリル、メタクリ口をジプ
ロピル、アクリロキシブチル等であり、αはθ〜2のY
数、好ましくは0であシ、bは1〜3の整数、好ましく
は3であシ、Cは1〜3の整数、好ましくは1であって
、a+b+cは4に等しい、によシ表わされるものを含
む。
本発明のカップリング組成物で使用されるオルガノシロ
キサンオリゴマーは、1分子につ1平均20以下、好ま
しくは2〜10のシロキシ単位を有し、該オリゴマーが
実際には分子に異なる数のシロキシ単位を有するシロキ
サン分子の混合物であることが理解される。適当なオル
ガノシロキサンオリゴマーは、線状、分枝及び環状ポリ
シロキサン並びに該線状、分枝及び環状ポリシロキサン
の2又はそれ以上の混合物を含む。かかるオリゴマーは
、1分子につき少なくとも1つのケイ素結合したヒドロ
キシル又はアルコキシ基、好ましくはlシロキシ単位に
つき少なくとも1つのヒドロキシル又はアルコキシ基を
含有する。−5its im結合における二価の酸素原
子によシ又はヒドロキシルもしくはアルコキシ基によシ
満たされないケイ素の原子価は、どれもエチレン系不飽
和でない1〜6個の炭素原子を有する一価の炭化水素基
、好ましくはアルキルによシ満たされている。本発明の
組成物に有用なオルガノシロキサンオリゴマーは、式 %式%) 式中、R及びXは上記定義の通シであシ、該分子を通じ
て同じ又は異なることができ、DはX 又ハO5s R
s テロ ’)、Z U R又1d S i R。
で17、dは0又は1の整数、好ましくはlでsb、g
は平均値1〜約10を有する整数でhb、fは平均値θ
〜約9を有する整数であシ、gは0又は1の整数であシ
、Vが0のときe+fは3〜約10に等しく、gが1の
ときg+fは1〜約9に等しく、゛そしてe+f+σは
2〜約10に等しい、によシ表わされるこれらの線状、
分枝及び環状オリゴマーを含む。好ましいオルガノシロ
キサンオリゴマーは、式 %式%) 式中、Rは上記定義の通シでアシ、好ましくはエチルの
ようなアルキルで17、R’はアルキル、好ましくはメ
チルでsb、xは平均値2〜約10を有する整数でおる
、で表わされる。
ビニルトリエトキシシランが本カップリング組成物に使
用されるときは、該シランは二成分の合計重量に基づき
好適量55〜85重量%、よシ好ましくは65〜75重
量%で存在し、そしてオルガノシロキサンオリゴマーは
好適量45〜15重量%、よシ好ましくは35〜25重
量%で存在する。本カップリング組成物中にビニルトリ
メトキシシランを使用する場合には、該シランは二成分
の合計重量に基づき好適量40〜80重量%、よシ好ま
しくは60〜70重量%で存在し、そしてオルガノシロ
キサンオリゴマーは好適量60〜20重量%、よシ好ま
しくは40〜30重量%で存在する。本カップリング組
成物にガンマ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを使用するときは、該シランは、二成分の合計重量
に基づき好適量25〜65重量%、よシ好ましくは45
〜55重量%で存在し、そしてオルガノシロキサンオリ
ゴマー社好適量75〜35重量%、よシ好ましくは55
〜45重量%で存在する。
任意に、本発明のカップリング組成物線、1分子につき
100以下のシロキシ単位を有し、且つ有機エラストマ
ー母材と重合可能なケイ素結合したエチレン系不飽和基
を少なくとも1つ有するエチレン系不飽和オルガノシロ
キサンオリゴマーでおる第三成分を含有することができ
る。第三成分は、所望ならば、揮発性を減じ電気的性質
をやや改善するためにエチレン系不飽和シランの一部分
を置き換えて使用することができる。該第三成分は、組
成物中に該第三成分の合計重量に基づき10重量%まで
、好ましくは5重量%までの量で存在し得、エチレン系
不飽和シランの比率は、相幽する量によシ減少する。適
当なエチレン系不飽和オルガノシロキサンオリゴマーは
、線状、分枝及び環状オリゴマー又は該線状、分校及び
環状オリゴマーの2又はそれ以上の混合物を含む。かが
るオリコマーハ、ケイ素結合した一価のエチレン系不飽
和基、例えばビニル、アリル、メタクリロキシプロピル
、アクリロキシブチル等を少なくとも1つ、好ましくは
、かかるエチレン系不飽和基を分子中の1シロキシ単位
につき少なくとも1つ含有する。−5iO5i−結合に
おける二価の酸素原子によシ又はエチレン系不飽和基に
よシ満たされないケイ素の原子価は、どれもエチレン系
不飽和でない一価の炭化水素又はヒドロカルボッキシ基
、好ましくは1〜12個の炭素原子を有するアルキル又
はアルコキシ基で満たされる。本発明で有用な、エチレ
ン系不飽和オルガノシロキサンオリゴマーは、式 %式% 式中、d、R及びYは上記記載の通りであって分子金通
じて同じである必要はなく、R“は1〜18個の炭素原
子を有しエチレン系不飽和でない一価の炭化水素基、好
ましくはアルキル又はヒドロカルボッキシ基、好ましく
はアルコキシであって分子を通じて同じでるる必要はな
く、mは1〜約100の整数でah、nはθ〜約99の
整数であシ、そしてpは0又は1の整数でおって、pが
1のときm+nは1〜約98に等しく、pが00ときm
+nは3〜約100に等しく、そして惧十n+pは2〜
約100に等しい、 により表わされるこれらの線状、分校及び環状オリゴマ
ーを含む、好ましいエチレン系不飽和オルガノシロキサ
ンオリゴマーハ、式 %式% 式中、R,R“及びYは上記定義の通シでろp、好まし
くはR“は1〜18個の炭素原子を有するアルコキシで
LJ)、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであ
シ、そしてYは4〜100、好ましくは4〜16個の炭
素原子を有する、 により表わされる。Y拡好ましくはビニルであるが、有
機工2ストマー母材と重合可能な6らゆるエチレン系不
飽和基でsb得る。
本発明の硬化可能な(硬化性)組成物は、(1)有機ニ
ジストマー、(2)無機充填剤、(3)上記記載のカッ
プリング組成物及び(4)有機エラストマーを架橋可能
な過酸化物を含む。本発明が施用する典型的有機ニジス
トマーは、充填剤が従来通シ使用されるbらゆる合成又
は天然ゴムを含む。該ゴムは、天然ゴム、合成ゴム、例
えばスチレン−ブタジェンゴム、エチレン−プロピレン
共重合体、第三単量体成分がエチリデンノルボルネン又
は1,4−ヘキサジエンでらるエチレン−プロピレン三
元共重合体、ウレタンゴム、ポリイソブタジェンゴム、
及び他のあらゆる加硫性又は架橋性ニジストマー材料を
含む。
本硬化性組成物で使用される。有機充填剤は、当業者に
公知でらシ、あらゆる適当な細かく粉砕さ・れAスー粒
林声簿物!を寅む。硬化性組惑物中に混和させた時には
、大部分の充填剤は細かく粉砕された粒子の形であシ得
る。該充填剤はほぼ同じ大きさで、10ミクロン、好ま
しくは5ミクロンの最大直径、すなわち最大線寸法を有
する。あるいは、プレート又は針(繊維)の形でろシ得
、10ミクロン又はそれ以下、好ましくは5ミクロン又
はそれ以下の厚さ又は直径を有する。もつと大きい粒子
を含有する組成物は、処理装置を高く摩耗しがちであシ
、この理由のため望まれない、すなわち好ましくない。
充填剤粒子の最小寸法は臨界的でなく、この観点から従
来使用されている充填剤はどれも適切でおる。本発明で
使用し得る特定な充填剤の中には、アスベスト、すシガ
ラス、カオリン及び他の粘土鉱物、シリカ、ケイ酸カル
シウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム(重晶石)、金属繊維及び粉末、ガ
ラス繊維、耐熱繊維、非強化用カーボンブラック、二酸
化チタン、雲母、タルク、チョツプドガラス、アルミナ
、アルミナ三水和物、石英、ウオラストナイト(ケイ酸
カルシウム)、並びに無機着色顔料がらる。カオリン粘
土は電線及びケーブル工業にて選ばれている充填剤でs
b、したがって好ましい。
適当な過酸化物もまた、当業者によく知られている。有
機ニジストマーを架橋できるあらゆる過酸化物が使用で
きる。例えば、マーテンスの米国特許第へ148.16
9号に記載又はリストされた過酸化物は、どれも使用で
き、上記マーテンスの開示は参考文献によシここに入れ
られている。過酸化物は熱分解可能、すなわち熱活性化
され、その結果、有機ニジストマーと過酸化物の混合物
を上記温度、すなわち過酸化物が分解する温度範囲に加
熱すると、架橋反応が起こる。
該硬化性組成物へ他のあらゆる添加剤をも使用すること
ができる。例えば、安定剤及び酸化防止剤を添加できる
;加えて顔料着色を得ることができ、そして他の性質を
提供するための他のあらゆる添加剤をも使用することが
できる。
硬化性組成物中の成分の比率は厳密には臨界的でなく、
従来通シ有機ニジストマー100重量部についての重量
部に基づいている。これに基づくと、無機充填剤は、ニ
ジストマー100重量部につき25〜200、好ましく
は50〜150重量部内で変化し得る。該カンプリング
組成物は、充填剤100重量部につき0.1〜10、好
ましくは0.5〜3重量部内で変化する量で存在し得、
過酸化物はエラストマー100重量部につき05〜10
、好ましくは2〜5重量部の量で使用し得る。
過酸化物成分を除いた硬化性組成物は、従来通シバンパ
リーミキサー又はその他の強力ミキサーで製造される。
一般に受は入れられるゴム工業技術が用いられた。次い
で得られた配合物を練シロール機に移し、そこで配合物
を圧延し、過酸化物を該配合物に加えて混和すると硬化
性組成物が生じ、これは硬化後に電気導体を絶縁する目
的で該導体を被覆するのに使用し得る。これらの組成物
は電気部品の封入その他の応珀を含む稚々の他の電気絶
縁目的に使用し得る。
硬化性組成物を硬化するためには、過酸化物が分解、し
たがって活性化される温度以上に加熱することだけが必
要でおる。好ましくれ過酸化物は、200’Fを越える
、好ましくは250’Fを越える分解温度をもつものが
使用に選ばれる。電線及びケーブルを製造するときは、
容易に変形しうる状態(しかし過酸化物の分解温度以下
に加熱した硬化性組成物を押出機を通して導体に施用し
て導体のまわシに絶縁被覆を形成する。導体上への押出
後、いっしょになった導体と硬化性組成物の被覆を、過
酸化物の分解温度以上の所まで温度を上昇させたかま又
はオートクレーブ中を通し、そこで硬化性組成物は架橋
すなわち硬化して導体のまわシを強靭な熱硬化性絶縁被
覆を形成する。
以下の実施例を提供する。数字をつけた実施例は本発明
を表わし、文字をつけだ比較例は本発明を表わさないが
比較のために提供する。他に断らない限シ与えられた温
度は下でアシ、部及び百分率は重量に基づくものである
。実施例及び本明細書中のほかのところで使用されてい
る以下の表示は、以下の意味を表わす。
Me:メチル Et:エチル ri :ビニル psi二ボンド/平方インチ 一二他に断らない限シ重量パーセント Iニゲラム wt:重量 pts:他に断らない限シ重量部 硬度、ショアーA   ASTM  D−2240−1 極限伸び、チ 300チモジユラス、psi  ASTM  D−42
−80 張力、psi 誘電率、Lkc。
硬化したとき 75℃の水で7日間 誘電正接、lkc、  ASTM  D−150−8硬
化したとき 75℃水中で7日間 体積抵抗率、ohm−crn〜A S T Jf  D
 −991−2 オシレートディスクレオメータ−〜ASTM  D−2
084−81 表の中で、そこに定義された組成物の各成分すなわち各
配合剤の与えられた値は、エラストマー、すなわちエチ
レン−プロピレン共重合体の100重量部についての重
量に基づいている。
実施例1〜5 8つのゴム配合物(実施例1〜5及び比較例A。
B及びC)は、100重量部のエチレン−プロピレン共
重合体〔エクソン(Ezzon )社によシ販売される
ビスタaン(VistaLon ) 404 :]、1
110重量の焼成りレー〔フリーボードカオリン(Fr
eeport Kaoltn )社によシ販売されるホ
ワイトテックス(Whitgtez ) )、5重量部
の酸化亜鉛、1.5重量部の酸化防止剤(R,T、バン
ダービルト(Vanderbilt )社によシ販売さ
れるエイジ2イトレジy (Agerita Rg5i
n ) D :l、第1表で同一とされる5重量部のカ
ーボンブラック及び2重量部の過酸化物、並びに第1表
で同一とされるようなシラン又はシランとシロキサンオ
リゴマーのブレンドから製造された。各場合において、
該配合物は、以下の混合手順を用いまたミキサーに十分
冷却した水を用いてrBJバンバリーミキサ−で製造し
た。はじめに共重合体と酸化防止剤をミキサに入れて、
ラムが完全に下がった後に+2の速度で30秒間混合し
た。その後、該クレー(粘土)を加えて、ラムが完全に
下がった後に+2の速度で30秒間混合し、続いてクレ
ーの残少の半分とカーボンブラック全部を加えて、ラム
が下がった後に+2の速度で30秒間混合した。実施例
1〜3では;シラン−シロキサンブレンドは2番目の残
少の半分のクレーとともに加え、実施例4と5及び比較
例A−Cでは、シラン又はシラン−シロキサンブレンド
は最初の半分のクレーとともに加えた。次いですべての
場合において、酸化亜鉛を加えてラムが完全に下がると
ともに再び+2の速度で30秒間混合した。その後ラム
又はミキサーの外表面上の材料はどれも混合物中にはき
入れ、ラムがおシた後に混合物を+2の速度で30秒間
続けた。上記成分を混合物中に動かすためにラム及び混
合物の外表面をきれいにし、その後内容物を再び≠3の
速度で15秒間混合した。
その後、ミキサーの内容物を6×12練シロ一ル機上に
落とし120−130’Fのロール温度を用いて該ロー
ル機上に圧延してシートとした。
得られたゴム配合物を、6X12練シロ一ル機上120
〜130’Fのロール温度で上記同一の過酸化物で触媒
した。試験ブラックを各ゴム配合物から作、9.340
〒で25分間で硬化させた。各コンパクント用試験ブラ
ックは第1表に示すような機械的性質及び電気的性質を
試験した。結果は同様に第1表に示す。
比較例Aは、機械的性質、特にモジュラス、及び湿潤条
件下での悪い誘電率及び湿潤条件下での悪い誘電正接を
含む電気的性質において悪い結果を示している。比較例
Bは、従来商業的に使用された高い適格性を有する配合
物であることを示すが、奇形生成の疑いのめる副生成物
を放出するシランを使用する。実施例1〜5は、本発明
のブレンドを用いることによシ伸びを改善し、一方適格
なモジュラス、硬度及び引張強さを示し、該ブレンドは
副生成物からの奇形生成又は他の有害な副作用による問
題はない。加えて、場合によっては、例えば実施例3及
び4に示すように、機械的性質が最もよく手にはいる市
販の配合物で得られたものよシも優れている。これらの
実施例は、よシ使用が安全な配合物を提供し、そしてち
る場合には、最もよく市販されている配合物よシも良い
性質を提供するのに成功したことを実証している。第1
表の実施例1〜5に示すように電気的性質は低下しでい
ない。さらに、第1表は、本発明を使用することによる
、窮極的な配合物の機械的性質を調節するために配合者
に有利な調節を例示している。
加えて、実施例2及び5で例示されるようにビニルトリ
メトキシシランの部分を同じ重量のメチルビニルシロキ
サンで置きかえても、該ブレンドの性能は変わらない。
配合物1〜5について第1表に示された結果は、実施例
1〜5及び比較例BとCの湿潤電気的性質は安定である
ことを例示する。
最も良い機械的性質、すなわち伸び、モジュラス及び引
張強さは、本発明の実施例4の配合物によシ達成された
443 第1表 エチレン−ゾロピレン共重合体          1
00焼成りレー                 1
10酸化亜鉛                  5
酸化防止剤(1)                1
.5カーがンブラック               
5過酸化物(2)                 
10ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン 
  −    Ll     −メチルエトキシシロキ
サンオリゴマー(31−−Llメチルビニルシロキサン
+41             −    −   
  −硬度、ショアーA           62 
  63   61極限伸び9%          
  960   350  980300%モソユラス
、psi       370   1030  41
0引張力、psi             860 
  1100 880破断残留歪9%        
   120  15   1151     2  
   34     5.55   .495  .6
6    、?7   .715.55    .55
    .44   .33   .33−     
 .055  −            .0556
3     63     63    62    
 62440    450    420    3
70    410930   930    100
0  1040  9901030  1020  1
090  1110  107020    25  
   20     10     15第1表 例                  ABC電気的
性質 誘電率、lkc 硬化時            3.07  199 
 2−9675℃水中で7日間        421
  17  289誘電正接、lkc 硬化時            、003 .003 
.00375℃水中で7日間         、07
2  .003 .003体積抵抗率X 10” +5
1 硬化時               24   61
   5475℃水中で7日間         、0
1   &5   7.8−ルl− (続き) 17   3.09   104   3.02   
2.96&07   3.09     &00   
2’+0   190.003  .004   .0
03  .003  .004.002  .003 
 .003  .003  .00312     1
B      16     63     607.
7    11     7.4    8.7   
 9.1第1表の脚注 (1)  ポリ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジ
ヒドロキノリン (2)  α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ)ソ
イソプロビルベンゼン (3)  Me SsCl@ r水及びエタノールを反
応させて作った、約500の平均分子量及び約35〜5
5重量%のエトキシ含量を有する線状、分枝及び環状オ
リゴマー。混合物は、線状に基づいて、式%式% 及びそれ以上 で表わすことができる。
(4)式 %式% 式中、fi=10〜18、好ましくは12〜16、そし
てx=4〜100、好ましくは4〜16 を有する脂肪アルコールの混合物、一般にはドブシロキ
シ末端グロックトメチルビニルシロキサン流体。
実施例6〜10 5つのゴム配合物(実施例6〜10)は、第2表に示さ
れた型及び量の成分を用いて製造した。
実施例6〜8の場合は、手順は実施例1〜3で記載した
ものと同じであった。実施例9と10では、手順は実施
例4と5で記載したものと同じであった。得られたゴム
配合物を触媒し、試験ブラックを各ゴム配合物、から硬
化し、そして実施例1〜5で記載した方法で試験した。
試験結果は第2表に示す。
第2表において、実施例6〜1oの結果は、シラン又は
シロキサンカップリング剤を含まないゴム配合物(比較
例A)、良く知られたシランカップリング剤のうちの1
つを含む良く知られた市販ゴム配合物のうちの1つ(比
較例B)、及びシルキサンオリゴマー又は流体を含むゴ
ム配合物(比較例C)と比較する。比較例Bで使用され
るシランでの問題は、奇形生成の疑いのある副生成物を
放出することである。実施例6〜10で使用されるシラ
ン−シロキサンブレンドは奇形になる又は奇形が生じる
疑いは全くなく、シたがって、本発明に従い作られる組
成物にさらに有オUさを提供するものである。さらに1
本発明の実施例のうち少なくともいくつかのゴム配合物
の機械的性質は比較例Bの市販配合物のそれよシも良好
でアシ、特に実施例8のゴム配合物は、本質的に高い引
張強さ及びモジュラス、そして本質的によシ高い極限伸
びを示す。実施例9はよシ高いモソユラスと引張強さを
示す。第2表に与えられた資料に従いシラン又はシラン
−シロキサンブレンドを含むすべての組成物の湿潤電気
的性質は安定である。
−赫 第2表 エチレン−プロピレン共重合体        100
焼成りレー                 110
酸化亜鉛                  5酸化
防止剤(1)                1.5
カーデンブラツク               5過
酸化物(21Z O メチルビニルシロキサン(4)           
   −、−−機械的性質、340’Fで25分間硬硬
化度、ショアーA           62   6
3   61極限伸び2%            9
60   350  980300%モジュラス、ps
i      370   1030 410引張力、
psi            860   1100
  R80破断残留歪1%           12
0  15   115’6     7      
8     9     10.605  .715 
 .66   .825  .77.495   .3
85   .385  .275   .275−  
    −      .055  −      .
05563    63     64     63
    .62440    410    410 
  350    380950   960    
1010   1040  10501030  10
60   1090  1110   102020 
    20     20     15     
15第2 例                 AE電気的性質 誘電率、Eke 硬化時               3.0?   
2.9975℃水中で7日間         421
  2.97誘電正接、Eke 硬化時               、003  .
00375℃水中で7日間         、072
!   、001体積抵抗率X 1 G” (5) 硬化時               24  617
5℃水中で7日間         、01    &
5(11から(5)は各々第1表の脚注(1) −(5
)と同じで4表 (続き) 2.96  102   ’105   &07  3
.04   &08189   &03   &05 
  &06  2.92   &10.003 .00
3 .004 .004 .003 .004.003
 .002 .002 .003 .003 .003
54  62  9.7  24  54  347.
8   &1  6.7   [97,1,5,7bる
実施例11〜14 例                  ABエチレン
−プロピレン共重合体        100焼成りレ
ー                 11G酸化亜鉛
                  5酸化防止剤+
1)                L5カーボンブ
ラック               5過酸化物+2
1                2.0ビニル−ト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン   −    
Ll−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン  
  −−メチルエトキシシロキサンオリゴマー(3) 
      −−メチルビニルシロキサン(4)   
           −−硬度、ショアーA    
       62   63極限伸び9%     
       960   350aOO%モソユ2ス
+7)as      370   1030引張力、
psi             860   110
0破断残留歪1%           120.  
15第3表 −,385,495,44,71S Ll      、715   .605   .60
5  .385−      −      −   
   .055  −63     64     6
3     63     64980    420
    400    350   370410  
  970    990    1040  101
0880    1050   1070   109
0   1080115 20 20 10 15 第3 例                  AB電気的性
質 銹電率、lkc 硬化時               3.0?   
2.9975℃水中で7日間        4.21
  197誘電正接、Eke 硬化時               、00B   
、00375℃水中で7日間         、07
2  .003体積抵抗率Xl0111(5) 硬化時               24  617
5℃水中で7日間         、oi   as
(1)〜(6)は、各々第1表の脚注(1)〜(5)表
 (続き) 2.96   105   3.01    &06 
   &05189    &04    aoo  
  &05   3LO3,003,004,003,
003,0G4.003  .003  .002  
.003  .00354  11  49  60 
 5g7.8  7.2  6.0   9.6&2と
同じである。
実施例15〜21 8つのゴム配合物(実施例15〜21及び比較例D)は
、第4表に示された型及び量の成分を用いて製造した。
比較例り及び実施例15.1?。
19.20の場合は、手順は実施例1〜3で記載したも
のと同じであった。実施例16.18及び21では、手
順は実施例4と5で記載したものと同じであった。得ら
れたゴム配合物を第4表で特定した過酸化物で触媒し、
試験ブラックを各ゴム配合物から作った。試験ブラッグ
を硬化し、実施例1〜5に記載した方法で試験した。試
験結果は第4表に示す。
第4表に示された結果は、特に満足すべき硬度、満足す
べき伸び、満足すべきモヅユラスと引張強さ及び低い%
の破断点残留歪を有するカップリング組成物を提供する
点で本発明の有利さを例示するものである。加えて、実
施例15〜21の試験ブラックは満足すべき湿潤及び乾
燥電気的性質を示した。非常に驚くべきことに、実施例
15の試験ブラックは、75%のビニルトリエトキシシ
ランと25%のオリゴマーを含んでいるけれども、同時
に破断点残留歪が増加することなく比較例りの試験ブラ
ックの性質に匹敵する性質を有した。
すべての実施例15〜21において、破断点残留歪%は
、比較例Cのそれよりも優れていた。加えて、実施例1
5〜21の極限伸び及び実施例15−21の300%そ
ツユラス及び引張強さ感度は比較例Cのそれよシもかカ
シ良好であった。
第4表 例            D     Ci5   
 :エチレンープロピレン共重合体 100焼成りレー
           11G酸化亜鉛       
      5酸化防止剤(1)          
  L5カーボンブラック         5ビニル
トリエトキシシラン     −−,825゜ビニルト
リメトキシシラン     −  −−一メタクリロキ
シグロピル    −  −−メトキシシラン ーシ 16   17  18  19   20   21
935−−−     −     −.44  .8
8 −   −   .275  .3:l    、60
5165 .66 .22 .825 .715  .
495+      −−−,055− □□□− 第4鍬き 例                DCxs硬度、シ
ョアーA            63  63   
63極限伸び、チ            370 9
80 370300%モジュラス、psi      
1070 410 1060引張力、p8’     
        1140 880 1130破断残留
歪、チ            15 115  15
電気的性質 誘電率、Eke            ?、、114
硬化時             λ04  Z96 
10375℃水中で7日間        &09 1
9  &08誘電正接、lkc 硬化時             、003 .003
.α0375℃水中で7日間      、003 .
003.002体積抵抗率xlo”(s) 硬化時             3L8  54 1
1L8(1)から(5)は、各々第1表の脚注(1) 
−(5)と同じである。
16   17  18    19    20  
  2163  61    62  63     
63    6336G  490  360 480
    450  3901060 870 1080
 860    930 10201140 960 
1130 960   1010 109010   
30    1G   25     20    1
53LO9&09  &06   105    &0
6   107111    &03 3.03   
&09    &06   195.003  .00
3.003  .003  .004  .004.0
03  .0G2.003  .0G3  .002 
 .00324    12   18     L2
     L2    616.3    9.5  
9.8    5.7    7.2    7実施例
22〜24 5つのゴム配合物(実施例22〜24及び比較例EとF
)は、99.4重量部のエチレン−プロピレン三元共重
合体〔エクソン(Exton)社が販売すルヒスp o
 y (Vistalon) 2504 )、110重
量部の粘土〔パーガス(Burgess)社が販売する
アイスキャップ(Icttcap) K :l、20重
量部の可塑剤として使用されるパラフィン系炭化水素油
[サン・オイル・カンパニー(Sun 0ilComp
any )社が販売するサンバーA/ (5unpar
 )2280)、15重量部の酸化防止剤(エイジライ
トレジンD)、5重量部の酸化亜鉛、5重量部のカーボ
ンブラック、5.6重量部の湿潤電気的性質の安定化を
助けるのに用いられる赤い鉛ディスzZ−ジョ:y(ワ
イラフ・アンド・ローデー(FF’yrough An
d L oaer )社が販売するERD90〕、並び
に第5表に与えられた型又は量の、シラン又は第5表に
与えられた型及び量でシラン及びシロキサンオリゴマー
を含むカップリング組成物から製造された。各場合にお
いて、該配合物は、十分に冷却した水を用い、そして実
施例4及び5で記載したのと同じ混合手順を用いてrB
Jバンバリーミキサ−で製造した。ここで、/クラフィ
ン系炭化水素油は、2番めの残りの半分の粘土及びカー
がンブラックとともに加えられた。
得られたゴム配合物は実施例1〜5に関して記載された
ようにして触媒され、試験ブラックは各各得られたゴム
配合物から作った。試験ブラックを340°Fで25分
間硬化し、機械的及び電気的性質を試験した。これらの
試験結果を第5表に示す。
比較例Eは、カップリング剤を用いないときは過剰伸び
及び破断点残留歪において悪い結果であることを例証す
る。比較例Fは従来技術のカップリング剤を用いること
により機械的及び電気的性質が改良されることを例証す
るが、該カップリング剤は、しかしながら奇形生成作用
の可能性があるため研究中である。実施例22〜24の
試験ブラックは、比較例Fに匹敵する機械的性質及び電
気的性質を例証し、かつ実施例22〜24で使用される
カップリング剤の副生成物は、奇形生成作用のために研
究中とbうことはない。
膿  4          ψ 、、                       
   n  ψ囚        O− 0ゝ “ N、−I 一 6 OOO − 上に表わされた全実施例において、各硬化性組成物の硬
化特性は、モ/サントレオメータ−(Monsanto
 Rhgomtrter )のようカオシレートディス
クレオメーターを用いて決定した。各場合において、カ
ップリング剤又はカップリング組成物は、硬化特性に意
義のおる影響は及ぼさなかった。
実施例1〜24のエチレン系不飽和の加水分解可能なシ
ラ/をオルガノシロクサンオリコ3マーのないときに1
重量基準に対して1重量のビニルトリス(2−メトキシ
エトキシ)シランに置換すると、そこではビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シランがら得られる硬化エラ
ストマーは低い−伸びを有し、電線及びケーブル工業で
許容できる最小限であることを見出した。実施例1〜2
4のシランの添加量をより低くすると、許容できるチ伸
びが得られるが、電気的安定性が失われる。
手続補正書 昭和59年4月18日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代 理 人〒107 明i#I書第49頁第1行 [実施例11〜14jの後に 「 4つのゴム配合物(芙MU例11−’14)を、第
3表に示されたシランとシロキサン及びその量を用いた
ことを除いて、本質上実施例1〜10に記載したのと同
様に成分から製造した。実施例11と12で使用する手
順は、実施例1〜3に記載した手順と同じでめった。実
施例13及び14は。
実施例4と5に記載したのと同じ手11Ftt−使用し
fcI得られたゴム配合物は触媒され、試験ブラックを
作シ、硬化して、実施例1−10に記載した方法で機械
的及び電気的性質を試験した。結果は第3表に示す。
実施例11〜14の本発明に従い製造されたゴム配合物
eよ、どれも奇形生成性の疑いのある副生成物を生成す
るシランを利用しないが、しかしながら、比較例Bに記
載されたようなよく知られだ市販配合物よりも、同等又
は良い機械的及び′電気的性質を提供しない。例えば、
実施例13では引張強さをわずかに犠牲にして、モジュ
ラスをいくらか改良した。第3表の結果は明らかに、本
発明のブレンドで用いられるシロキサンとシランの相対
的比率の操作によp1機械的及び電気的性質の調節を配
合者に提供することを例証する。」5  を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機エラストマー母材と無機基材間の接着を改良す
    るためのカップリング組成物であって、(至)上記無機
    基材と反応性で1〜4個の炭素原子を含むケイ素結合し
    たヒドロキシ基又はアルコキシ基を少なくとも1つ有し
    、そして上記有機エラストマー母材と重合可能なケイ素
    結合したエチレン系不飽和基を少なくとも1つ有し、ケ
    イ素の残少の原子価はいずれも1〜6個の炭素原子を有
    するエチレン系不飽和でな−−価の炭化水素基に結合し
    ている、5〜95軍量係のエチレン系不飽和シラン; 01分子につき約10以下のシロキシ単位を有し、上記
    無機基材と反応性で1〜4個の縦索原子を含むケイ素結
    合したヒドロキシ又はアルコキシ基を1分子につき少な
    くとも1つ有し、残夛のケイ素原子価はいずれも、ヒド
    ロキシ、アルコキシ又は酸素を通じて他のケイ素と結合
    せずに、エチレン系不飽和でない1〜6個の炭素原子を
    有する一価の炭化水素と結合している、95〜5重i[
    のオルガノシロキサンオリゴマー;及びO1分子につき
    100以下のシロキシ単位を有し、上記有機エラストマ
    ー母材と重合可能なケイ素結合したエチレン系不飽和基
    を1分子につき少なくとも1つ有し、残りのケイ素の原
    子価はいずれも、1〜6個の炭素原子を有する一価の炭
    化水素基又は1〜18個の炭素原子を有するアルコキシ
    基に結合してbる、0〜lO重量係のエチレン系不飽和
    オルガノシロキサンオリゴマー、を含む組成物。 2(イ)該エチレン系不飽和シランが、ビニルトリエト
    キシシラン、ビニルトリメトキシシラン又はガンマ−メ
    タクリロキシプロピルトリメトキシシランであり; (ハ)該オルガノシ四キサンオリゴマーが、約500の
    平均分子情、3s〜50市量係のエトキシ含量、及び式 %式% 式中、Xは約10の整数である、 を有するメチルエトキシシロキサン流体であり;そして 0 該エチレン系不飽和オルガノシロキサンオリゴマー
    が、式 %式% 式中、yは4〜2oの整数である、 を有するト°デシロキシー末端ブロックトメチルビニル
    シロキサン流体、である特許請求の範囲第1項記載のカ
    ップリング組成物。 3.44)55〜85甫量係のビニルトリエトキシシラ
    ン;及び (ハ) 45〜15重か一係の該メチルエトキシシロキ
    サン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 4、(A 6s〜75重償係のビニルトリエトキシシラ
    ン;及び (ハ) 35〜25重it%の該メチルエトキシシロキ
    サン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 5、(A)eo〜7(N41%のビニルトリエトキシシ
    ラン; 035〜25重5tabの該メチルエトキシシロキサン
    流体;及び ((15重す係の該ドブシロキシ−末端ブロックトメチ
    ルビニルシロキサン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 6、に) 40〜80’l[%のビニルトリメトキージ
    シラン;及び (ハ) 60〜20甫量係の該メチルエトキシシロキサ
    ン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 7、C14)  6.0〜70 M 社%のビニルトリ
    メトキシシラン;及び @ 40〜30甫量係の該メチルエトキシシロキサン流
    体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 8、に) 55〜65甫量係のビニルトリメトキシシラ
    ン; (I3)40〜30軍母呪の該メチルエトキシシロキサ
    ン流体;及び 05重組係の該ドブシロキシ−末端ブロックトメチルビ
    ニルシロキサン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 9−(A  2s〜65i%−Jのガンマ−メタクリロ
    キシプロピルトリメトキシシラン;及び@ 75〜as
    i重%の該メチルエトキシシロキサン流体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 10.64)4s〜55市量係のガンマ−メタクリロキ
    シプロピルトリメトキシシラン;及び(ロ) 55〜4
    5ggToの該メチルエトキシシロキサン流体、 を會む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 11、(4) 40〜503坩係のガンマーメタクリロ
    キシグロビルトリメトキシシラン; (I3)55〜45京頽:%の該メチルエトキシシロキ
    サン銃体;及び (C)  5Mk係の該ドブシロキシ−末端プロックト
    メチルビニルシ四キサンa体、 を含む特許請求の範囲第2項記載のカップリング組成物
    。 IL+1)  有機エラストマー; (2)無機充填剤; (3)特許請求の範囲@2項記載のカップリング組成物
    ;及び (4)該有機エラストマーを架倫可能な過酸化物 を含む硬化可能な組成物。 1& 該有機エラストマーが、ポリエチレン、ポリエチ
    レンと他の重合体とのブレンド、又ハエチレンと共重合
    可能な他の単斌体とエチレンとの共重合体である特許請
    求の範囲第12項記載の硬化可能な組成物。 14、該有機エラストマーがエチレン−プロピレン共束
    合体であシ、該充填剤が粘土であり、そして該カップリ
    ング組成物が特許請求の範囲第2項記載の組成物である
    時「十詣求の範囲第12項記載の硬化可能な組成物。 1& 該カップリング組成物が特許請求の範囲第4項記
    載の組成物である特許請求の範囲第14項記載の硬化可
    能な組成物。 16、該カップリング組成物が特許請求の範囲第7項記
    載の組成物である特許請求の範囲第14項記載の硬化可
    能な組成物。 17、該カップリング組成物pX特許請求の範囲8に1
    0項記載の組成物である9子許請求の範囲第14項記載
    の硬化可能な組成物。 l& 該過酸化物の分解温度以上の温度に加熱すること
    によシ硬化された特許請求の範囲第12項記載の組成物
    。 19、該過酸化物の分S温度以上の温度に加熱すること
    によシ硬化された特許請求の範囲第15項記載の組成物
    。 20、該過酸化物の分解温度以上の温度に加熱すること
    によシ硬化された特許請求の範囲第16項記載の組成物
    。 21、以過酸化物の分解d度以上の温度に加熱すること
    により硬化された特許請求の範囲第47項記載の組成物
    。 22 導体、及び特許請求の範囲第18項記載の硬化組
    成物を含む該導体の絶縁被覆、を含む電気ケーブル。 23、導体、及び特許請求の範囲第19項記載の硬化組
    成物を含む該導体の絶縁被覆、を含む電気ケーブル。 24、導体、及び特許請求の範囲第20項記載の硬化組
    成物を含む該導体の絶縁被覆、を含む電気ケーブル。 25、導体、及び特許請求の範囲第21項記載の硬化組
    成物を含む該導体の絶縁被覆、を含む電気ケーブル。
JP59076418A 1983-04-15 1984-04-16 有機機能性シラン―シロキサンオリゴマ―カップリング組成物 Granted JPS59230059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/485,301 US4526922A (en) 1983-04-15 1983-04-15 Organofunctional silane-siloxane oligomer coupling compositions, curable and cured elastomeric compositions containing same and novel electric cable containing said cured elastomeric compositions
US485301 1983-04-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096546A Division JPH0249018A (ja) 1983-04-15 1989-04-18 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230059A true JPS59230059A (ja) 1984-12-24
JPH023823B2 JPH023823B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=23927631

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076418A Granted JPS59230059A (ja) 1983-04-15 1984-04-16 有機機能性シラン―シロキサンオリゴマ―カップリング組成物
JP1096546A Granted JPH0249018A (ja) 1983-04-15 1989-04-18 硬化性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096546A Granted JPH0249018A (ja) 1983-04-15 1989-04-18 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4526922A (ja)
EP (1) EP0124805B1 (ja)
JP (2) JPS59230059A (ja)
AT (1) ATE37191T1 (ja)
AU (1) AU567930B2 (ja)
CA (1) CA1225486A (ja)
DE (1) DE3474030D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167335A (ja) * 1986-01-13 1987-07-23 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 強化ゴム複合体
JP2006507375A (ja) * 2002-08-22 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 充填されたおよびペルオキシド架橋ゴム配合物のカップリング剤として作用する
JP2010535267A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 ビーアールピー マニュファクチャリング カンパニー カプセル材料および関連するデバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226387A (en) * 1983-07-13 1987-09-01 John D. Blizzard Bonding surfaces with permanent-bond adhesive
JPS60148560A (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 富士システムズ株式会社 皮膚用封止材
US4647641A (en) * 1984-12-05 1987-03-03 Pennwalt Corporation Curable organopolysiloxane compositions
JPH066628B2 (ja) * 1985-10-07 1994-01-26 財団法人相模中央化学研究所 ポリ二置換アセチレン/ポリオルガノシロキサングラフト共重合体
IT1186155B (it) * 1985-12-20 1987-11-18 Pirelli Cavi Spa Cavi elettrici e materiale per formare rivestimenti di conduttori di cavi elettrici
JPS63199253A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
US5096644A (en) * 1988-06-27 1992-03-17 Hercules Incorporated Process for making a filled metathesis polymer article
US5104920A (en) * 1989-06-14 1992-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Flame retardant compositions
EP0414938A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Nippon Unicar Company Limited A crosslinkable composition
US4992512A (en) * 1989-09-25 1991-02-12 General Electric Company Polymer alloys
JP3184231B2 (ja) * 1991-01-29 2001-07-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
JP3224830B2 (ja) * 1991-07-30 2001-11-05 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 有機ケイ素化合物及びその製造方法
US5472906A (en) * 1993-12-08 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming isolation
EP0761748B1 (en) * 1995-08-31 2004-05-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane-containing rubber composition
WO1999020705A1 (en) 1997-10-23 1999-04-29 Aar Cornelis P J V D Rubber to metal bonding by silane coupling agents
US6140445A (en) 1998-04-17 2000-10-31 Crompton Corporation Silane functional oligomer
DE19848351A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
US6242511B1 (en) 1999-01-15 2001-06-05 J. M. Huber Corporation Oligomeric silane treated metal hydroxide product and a method of preparing the same
US6207783B1 (en) 1999-03-11 2001-03-27 Crompton Corporation Silicone oligomers with higher alkoxy groups
FR2803306B1 (fr) * 1999-12-30 2006-09-22 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'une association d'un compose a base d'organosilane fonctionnalise avec un activateur de couplage , comme systeme de couplage dans les compositions d4elastomeres dieniques comprenant une charge blanche
US7723311B2 (en) * 2003-06-18 2010-05-25 Nanobiomagnetics, Inc. Delivery of bioactive substances to target cells
US7344491B1 (en) 2003-11-26 2008-03-18 Nanobiomagnetics, Inc. Method and apparatus for improving hearing
US8651113B2 (en) * 2003-06-18 2014-02-18 Swr&D Inc. Magnetically responsive nanoparticle therapeutic constructs and methods of making and using
FR3000090A1 (fr) 2012-12-20 2014-06-27 Bluestar Silicones France Procede et compositions utiles pour l'etancheification et l'assemblage de composants d'un groupe moto-propulseur
CN104470297B (zh) * 2013-09-22 2018-08-07 富钰精密组件(昆山)有限公司 包覆有硅胶的外壳及使用该外壳的电子装置
JP7155615B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-19 信越化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー及びその成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53896A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Pressureesensing resistor with excellent durability and method of manufacture thereof
JPS5571737A (en) * 1978-11-21 1980-05-30 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-resistant composition
JPS56109404A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Showa Electric Wire & Cable Co Power cable insulating composition
JPS56116739A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Rubber composition

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA714629A (en) * 1965-07-27 Union Carbide Corporation Ethylene/vinylsilane copolymers
US2878195A (en) * 1956-03-09 1959-03-17 Gen Electric Process of preparing an organopolysiloxane, the product thereof, mixtures of the product with rubbery polymers, and method of curing the mixtures
DE1252830B (ja) * 1960-08-29
US3148169A (en) * 1960-12-01 1964-09-08 Gen Electric Curable polyethylene composition comprising a peroxide containing tertiary carbon atos, clay filler, and an electrical conductor insulated with the composition
FR1283289A (ja) * 1960-12-21 1961-12-26
US3227777A (en) * 1963-01-24 1966-01-04 Gen Electric Vulcanizing ethylene-propylene copolymers with an alkenylpolysiloxane and a bis(aralkyl)peroxide
US3556754A (en) * 1969-06-27 1971-01-19 Union Carbide Corp Coating compositions for glass fibers
US3702783A (en) * 1970-09-04 1972-11-14 Robert C Hartlein Epoxy silane coupling agents
JPS5139673B2 (ja) * 1972-07-14 1976-10-29
US3816235A (en) * 1972-08-18 1974-06-11 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber size composition
US3944707A (en) * 1973-04-02 1976-03-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fibers coated with compositions containing complex organo silicon compounds
US3993837A (en) * 1973-04-02 1976-11-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Complex organo silicon compounds
US3956209A (en) * 1973-08-09 1976-05-11 General Electric Company Two-part room temperature vulcanizable systems
DE2357184A1 (de) * 1973-11-16 1975-05-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von organisch modifizierten siliciumdioxiden
GB1526398A (en) * 1974-12-06 1978-09-27 Maillefer Sa Manufacture of extruded products
US4049865A (en) * 1975-08-20 1977-09-20 Ppg Industries, Inc. Glass fibers containing a dual polyester resin size
JPS5411953A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Cold-curable organopolysiloxane composition
JPS5434362A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
US4130677A (en) * 1977-10-21 1978-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying to glass an organic coating having controlled bond strength
US4179537A (en) * 1978-01-04 1979-12-18 Rykowski John J Silane coupling agents
US4267297A (en) * 1979-10-19 1981-05-12 Toray Silicone Company, Ltd. Room temperature curable silicone resins
US4395526A (en) * 1981-06-26 1983-07-26 General Electric Company One package, stable, moisture curable, polyalkoxy-terminated organopolysiloxane compositions and method for making
US4417042A (en) * 1982-02-17 1983-11-22 General Electric Company Scavengers for one-component alkoxy-functional RTV compositions and processes
CA1205812A (en) * 1982-03-26 1986-06-10 Herbert E. Petty Polyvinylalkoxysiloxanes for vulcanizing other polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53896A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Pressureesensing resistor with excellent durability and method of manufacture thereof
JPS5571737A (en) * 1978-11-21 1980-05-30 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-resistant composition
JPS56109404A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Showa Electric Wire & Cable Co Power cable insulating composition
JPS56116739A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Rubber composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167335A (ja) * 1986-01-13 1987-07-23 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 強化ゴム複合体
JP2006507375A (ja) * 2002-08-22 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 充填されたおよびペルオキシド架橋ゴム配合物のカップリング剤として作用する
JP4824310B2 (ja) * 2002-08-22 2011-11-30 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 充填されたおよびペルオキシド架橋ゴム配合物のカップリング剤として作用する
JP2010535267A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 ビーアールピー マニュファクチャリング カンパニー カプセル材料および関連するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2687084A (en) 1984-10-18
JPH023823B2 (ja) 1990-01-25
EP0124805A2 (en) 1984-11-14
DE3474030D1 (en) 1988-10-20
JPH0249018A (ja) 1990-02-19
AU567930B2 (en) 1987-12-10
CA1225486A (en) 1987-08-11
US4526922A (en) 1985-07-02
EP0124805A3 (en) 1986-02-26
JPH0329824B2 (ja) 1991-04-25
ATE37191T1 (de) 1988-09-15
EP0124805B1 (en) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230059A (ja) 有機機能性シラン―シロキサンオリゴマ―カップリング組成物
US4550056A (en) Electrical cable containing cured elastomeric compositions
EP1539862B1 (en) Composition acting as coupling agent for filled and peroxidically crosslinking rubber compounds
US4593071A (en) Water-curable, silane modified ethylene polymers
JP6097001B2 (ja) 柔軟性が増大したケーブルの絶縁のためのポリオレフィンエラストマー及びシランコポリマーの架橋可能なブレンド配合物
JP3104568B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
PT92058A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao de copolimeros de silano reticulavel com agua, contendo cargas e de artigos a base dessa composicao
KR20110085968A (ko) 고무의 가공 및 가황시 폴리유기실록산의 용도
US3929718A (en) Organopolysiloxane elastomers admixed with fillers subjected to mechanical stress
JPS5855181B2 (ja) ゴム組成物
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0564659B2 (ja)
JP3436141B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
US20110184112A1 (en) Silicone rubber compositions
JPS5869236A (ja) ウオ−タ−トリ−イングがn−フエニル置換アミノシランにより安定化されたエチレン重合体及び電気導体の絶縁体としてのこれら組成物の使用
JPH0711010A (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム成形品
GB2360780A (en) Silicone Rubber Composition containing Wollastonite
EP0826721A2 (en) Heat-curable silicone rubber composition
JP3472472B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形体の製造方法
JPS5813092B2 (ja) ゴム組成物
US6264865B1 (en) Silicone rubber base compound for electrical wire coating, silicone composition for electrical wire coating, and process for the production of silicone rubber coated electrical wire
JPH0781036B2 (ja) 強化ゴム複合体
JPS60137645A (ja) 耐熱性コンベヤベルト
JPH0119817B2 (ja)
JP3360264B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees