JPS59229213A - 金属帯の幅方向厚み分布変更方法 - Google Patents

金属帯の幅方向厚み分布変更方法

Info

Publication number
JPS59229213A
JPS59229213A JP58102400A JP10240083A JPS59229213A JP S59229213 A JPS59229213 A JP S59229213A JP 58102400 A JP58102400 A JP 58102400A JP 10240083 A JP10240083 A JP 10240083A JP S59229213 A JPS59229213 A JP S59229213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
width direction
tool
bending
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521653B2 (ja
Inventor
Junsuke Nakano
淳介 中野
Takeshi Masui
益居 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58102400A priority Critical patent/JPS59229213A/ja
Publication of JPS59229213A publication Critical patent/JPS59229213A/ja
Publication of JPH0521653B2 publication Critical patent/JPH0521653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に金属帯の幅方向厚み分布変更方法に関
し、さらに詳しく言えば、鋼、銅、アルミニウム等の金
属帯のクラウンまたはエツジ・ドロップ等の横断面プロ
フィルおよび平坦度を矯正したり、特殊な断面プロフィ
ルに加工する方法に関する。
一般に、金属帯等の圧延材料の平坦度とは、中伸び、耳
波、波打ち等の形状および長手方向または幅方向全体に
わたる反りをいい、また、圧延材料のクラウンとは材料
の横断面のプロフィルをいい、特に材料の幅方向エツジ
部の減肉傾向をエツジ・ドロップという。
近年、鋼板等の圧延製品のクラウンおよび平坦度の精度
に対する要求が厳しくなってきた。従来の圧延機では、
圧延材料の長手方向の厚みは自動厚み制御装置によって
比較的精度よく制御できるが、材料の幅方向の厚みはロ
ール・ベンダによって制御しているので、厚み制御には
限界がある。
そこで、ロール・ベンダに代って材料のクラウンおよび
形状の精度を向上させるものとして、軸方向に移動可能
なロールを備えた圧延機や、可変クラウン・ロールを備
えた圧延機等が開発された。
前者の圧延機は、6重に重ねられたロールのうちの中間
ロールを軸方向に互いに逆向きに移動させることによっ
てワーク拳ロールのバックアップ力を制御するものであ
る。後者の圧延機は、ロールノアーバとスリーブとの間
に受圧室を設け、この受圧室に圧力媒体を供給し、媒体
の圧力を加減することによってロールのクラウン量を制
御するものである。
これらの従来技術は、いずれも圧延機を改善してロール
の撓み制御能を向上させ、材料のクラウン(厚みの0.
5〜2%程度の範囲で量的には小さい。)をできるだけ
小さくする手段であるが、自ずと限度があり、完全矩形
断面とはなしえない。
また、圧延時に材料のクラウンを小さくしてゆくと材料
が蛇行しやすくなり、作業が不安定になるという問題が
ある。さらに、圧延機ではロールの撓みを小さくするの
で材料のクラウンはある程度小さくすることはできるが
、エツジ・ドロップを解消することは不可能である。ま
た、圧延機の改造には大きな設備投資が必要となる。
材料のクラウンを矯正する安価な方法として、軽圧下圧
延によって圧延材料の厚み方向中高部を圧下し、圧延材
料の断面を長方形形状に制御することも考えられるが、
圧延材料の形状が極端に悪化し、操業不能となる。
次にエツジ会ドロップについて説明する。一般に圧延材
料のエツジ部lO〜50關付近からエツジにかけては材
料の厚みが急激に減少する傾向を示す。このエツジ・ド
ロップはかなり大きく、例えば鋼のホット・ストリップ
で大きいものでは0.1間程度である。このためホット
・ストリップ、コ・−ルド・ストリップ等の薄銅帯では
エツジ付近をトリミングすることが多く歩留低下の大き
な原因となっている。
現在の製造ラインではエツジ・ドロップ軽減対策は特に
行なわれておらず放置されていると言える。
圧延法の工夫によるエツジ・ドロップ軽減法の研究はい
くつか行なわれているが、以下に説明するように効果が
小さいかあるいは実施困難である。
エツジ・ドロップ軽減の1つの方法としてワーク・ロー
ルの小径化が提案されている。これは圧延荷重を下げて
ロールのフラットニングを小さくし、エツジ・ドロップ
の減少を図っている。しかし、この方法はライン速度が
低下し、ロール原単位が悪化する。また、エツジ・ドロ
ップを零とすることはできず、効果が小さい。
別の方法としてワーク・ロールのテーパ化カ提案されて
いる。これはワーク・ロールの端部にテーバを伺けて圧
延材料のエツジ部の圧下率を小さくするものである。し
かし、この方法は材料の幅が変更になるたびにロール替
えを必要とし、また、ロールの摩耗が進行すると所期の
効果が得られない。次に、本発明と関係の深いテンショ
ン・レベラについて説明する。
中伸び、耳波等の圧延材料の形状不良は、材料の長手方
向の伸びの差に起因するものであり、材料に塑性伸びを
付与しないかぎり、修正できない。
テンション・レベラは材料に曲げと引張とを与えて塑性
伸びを伺与することにより形状不良を矯正している。圧
延による材料の伸び長さの差は通常01%程度であり、
これにより中伸び、耳波等の形状不良が発生する。これ
をテンション・レベラで02〜0.5%程度伸ばしてや
れば材料は平坦になる。従来のテンション・レベラは最
大伸率が1〜1゜5チ程度に設計されているが通常は必
要最小限の小さな伸率で使用しているため、テンション
・レベラによる材料の厚み減少や幅縮みは非常に小さく
、実用上無視されている。結局、従来法ではテンション
・レベラを用いて圧延材料のクラウンを矯正するという
発想はなかった。
本発明の目的は、安価かつ正確に金属帯の幅方向厚み分
布を変更することができる方法を提供することにある。
さらに詳しく言えば、本発明の1つの目的は、金属帯の
クラウンまたはエツジ・ドロップ等の横断面プロフィル
および平坦度を矯正する方法を提供することにあり、本
発明の別の目的は、金属帯の横断面を所望の特殊プロフ
ィルに加工する方法を提供することにある。
本発明の基本的な方法は、千鳥状に配置した複数筒の工
具列に金属帯を通すこと、該金属帯が前記工具列を通過
するさいに該金属帯の長手方向に曲げ引張を加えて該金
属帯に長手方向塑性伸びを与えることからなる。
本発明の方法の変更例として、前記の長手方向曲げ引張
工程にさらに下記の工程を付加することが有効である。
(α)前記の曲げ引張工程と同時に金属帯の幅方向に曲
げを加える工程。
(b)前記の曲げ引張工程前に、金属帯に軽圧下圧延を
施す工程、 (c)  前記曲げ引張工程前に、金属帯に軽圧下圧延
を施し、さらに前記曲げ引張工程と同時に金属帯の幅方
向に曲げを加える工程。
前記長手方向塑性伸びは、金属帯の最大厚み減少量と最
小厚み減少量との差が、前記工具列入側における金属帯
の最大厚みの0.5%以上になるように設定する。
前記工具列は、基本的にはテノション・レベラと同様で
あり被駆動または自由回転ロールを千鳥状に配置した構
成のもの、固定ブロックを千鳥状に配置した構成のもの
または頂部から加圧流体を噴射する固定ブロックを千鳥
状に配置した構成のもののいずれでもよい。
本発明の方法は、工具列の入側もしくは出側または両側
において金属帯の厚み分布を測定し、その測定値にもと
づいて金属帯の長手方向塑性伸びもしくは幅方向曲げま
たは両方を調整することにより、正確な厚み分布変更を
行うことができる。
軽圧下圧延を行う場合には、軽圧下圧延の入側もしくは
工具列出側または両方において、金属帯の厚み分布を測
定し、その測定値にもとづいて、金属帯の長手方向塑性
伸び、幅方向曲げ、もしくは圧下率またはこれらの組合
せを調整することにより正確な厚み分布変更を行うこと
ができる。
本発明の方法が適用される金属帯は、鋼、銅、銅合金ア
ルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、その他曲
げ引張加工により破断せずに塑性伸びを付与することが
可能な延性のある金属である。
前記幅方向曲げ工程は、次の手段によって行うことがで
きる。
(α)前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具をたわ
ませる手段。
(b)  前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具に
クラウンを形成する手段。
(c)  前記工具列のうちの少なくとも1個の工具に
バックアップ部材を押し付け、該工具をたわませる手段
(力 前記工具列のうちの少なくとも1対の工具の片側
にクラウンを形成し、該クラウンを互いに反対側に配置
し、該対をなす工具を金属帯の幅に応じて軸方向に互い
に逆向きに移動させる手段。
(g)  金属帯に関し前記工具列のうちの少なくとも
1つの工具の反対側に別の工具を設け、金属帯を前記工
具に押し付ける手段。
幅方向の曲げは、幅方向にその曲率を一様とせず、幅方
向に変化させることが有効である。すなわち、所望の曲
率を金属帯の幅方向の所望の位置に形成することが有効
である。この場合にも、前記(a)から(g)までの手
段を利用することができる。
前記軽′圧下圧延工程は、前記工具列の入側に圧延ロー
ルを設けて軽圧下圧延を行うかまたは別個の場所に設置
した圧延機で行うかのいずれでもよい。
圧延ロールを使用する場合に、エツジ・ドロップの減少
量を大きくするために、圧延ロールのうちの少なくとも
1対の圧延ロールの片側にクラウンまたは先細りのテー
パ部分を形成し、該クラウンまたはテーパ部分を互いに
反対側に配置し、該対をなす圧延ロールを金属帯の幅に
応じて軸方向に互いに逆向きに移動させることが好まし
い。
−一 本発明の詳細な説明する前に、ここで用いる金属帯のク
ラウン(CR)sおよびエツジ・ドロップ(ED)s−
g  について第1図を参照して、次のように定義する
(CR)s=hc−ん8 CED)s−e=−hs  he ただし hc 二幅2Cの金属帯の横断面中央部の厚みh8二金
属帯の横断面のエツジから中央側に距離Sだけ離れた位
置における厚み he :金属帯の横断面のエツジから中央側に距離eだ
け離れた位置における厚み 本発明は、本発明者らの実験による「金属帯の曲げ引張
りは圧延に於けるエツジ・ドロップと逆の現象な生ずる
」ことの知見を基礎とするものである。
まず、この実験について説明する。厚2f 1. Om
m、l閣200mmの冷延鋼板に第2図に示すような直
径50mmのワーク・ロール11を5本を設けたテンシ
ョン・レベレ1で圧下量及び張力を変化させて鋼板2に
曲げ引張り加工を行い伸び率と厚みを測定した。大きな
伸び率を得るために、鋼板2をテンション・レベレlに
複数回通過させたが、これはロール本数の多いテンショ
ン・レベレに1回通過させた場合と等価である。なお、
用いた冷延鋼板2はスリットされた製品であるため実験
前にエツジ・ドロップはなく厚害は幅方向にほとんど均
一であった。この実験により以下のような現象が明らか
となった。
(1)伸びの増大につれ厚みが減少するがエツジ付近の
み厚みの減少が小さく、そのためエツジ・ドロップとち
ょうど逆の現象(以下においては、エツジ・アップ現象
と呼ぶ。)が起こる。エツジより20mnt以上内側で
は厚みは一様に減少する。
(2)伸びの増大につれエツジとエツジ付近以外の厚み
差は単調に増大する。すなわち、エツジ付近の厚みがさ
らに内側の部分と異なっていても初期の均一な板厚の場
合と同様にエツジ・アンプ現象が進行する。
(3)テンション・レベレの圧下量や張力を変えてもテ
ンション・レベレ通過回数(すなわち、ロール本数)を
調節してトータルの伸びを同じにすればエツジ・アップ
現象は同程度に起こり厚み分布はだいたい同じになる。
(多少の差は生じる。)(4)長手方向の伸びは幅方向
に均一である。このため形状不良は発生しない。
(5)長手方向伸びが均一、厚み減少が不均一であるた
め金属材料の塑性変形における体積一定の条件より幅方
向のひずみ(幅縮み)は幅方向に不均一である。エツジ
付近は内側の部分より幅縮みが木きく起こっている。
本実験における鋼板厚み分布の測定例を第3図に示す。
第3図の横軸は鋼板幅中心からの距離を示し、縦軸は鋼
板厚みを示す。曲線α〜dは次のものを示す。
曲線a:母材(冷延コイル)の厚み分布曲線b:曲げ引
張り、ロール10本通過後の厚み分布 曲線C:曲げ引張り、ロール30本通過後の厚み分布 曲線d=曲げ引張り、ロール60本通過後の厚み分布 第3図より上記(1)、(2)の現象が顕著に認められ
る。伸びと厚みの測定値から体積一定の条件により幅方
向のO・ずみを計算し、厚み減少率とともにグラフ化し
たものを第4図に示す。
第4図は第3図に示したロール60本通過後の実験結果
から計算した。曲線eは厚み方向のひずみ(厚み減少)
、曲線fは幅方向のひずみ(幅縮み)を示す。
第4図より明らかに曲げ引張り加工の上記(5)の現象
が顕著に認められ、また、エツジ付近では幅縮みが厚み
減少とおなじ程度に起こっていることおよびエツジより
20mm以上内側では幅縮みが小さく平面ひずみ変形に
近いことがわかる。
さらに別の実験によりエツジ・アップ現象によるエツジ
・ドロップ矯正効果を確認してみる。
原野2−3 mm4幅200mmの熱延鋼板(スリット
されたものでエツジ・ドロップはなく厚みはほとんど均
一)を圧下率約15%で圧延し、その後テンション・レ
ベレにより約5係の塑性伸びを与えた場合の厚み分布の
変化を第5図に示す。
第5図横軸は母材板幅中心からの距離(罷)を、縦軸は
厚み(朋)を示す。曲線gは母材の厚み分布を、曲線I
Lは圧延後の厚み分布を、曲線iは曲げ引張り後の厚み
分布を示す。
第5図より圧延で生じたエツジ・ドロップがテンション
・レベレでの曲げ引張りによりほぼ消去されていること
がわかる。すなわち、エツジ・ドロップのある金属帯で
あってもエツジ・アップ現象が同様に起こることが明ら
かとなった。この例はエツジ・ドロップの範囲とエツジ
・アップの範囲とが一致しさらにエツジ・ドロップの形
状とエツジ・アップの形状も上下対称で同じであったた
めほぼ完全にエツジ付近がフラットになった場合である
エツジ・ドロップの範囲とエツジ・アップの範囲が一致
しない場合には完全なエツジ・ドロップ消去はできな゛
いが、通常両者の範囲が大きく異なることはないため不
法により実用上十分に有効な程度にエツジ・ドロップを
軽減することが可能である。 ・ 以上のような現象は厚み、幅、降伏応力、弾性率等の異
なる材料においても、またアルミニウム、銅などの非鉄
材料においても同様に認められ本現象が普遍的なもので
あることが明らかとなった。
以上の実験結果より曲げ引張りにより適切な大きさの塑
性伸びを与えればエツジ・ドロップをほぼ打消せること
がわかる。
エツジ・ドロップを打消すに必要な塑性伸びの量は板厚
、材質、ロール・ピッチ等の条件により異なる。エツジ
・アップ現象が顕著に起こる場合・はど必要な塑性伸び
は小さくなる。各種材料、各種条件での実験よりエツジ
・ドロップ(ED)8.−。
=h8−h、=δ (以下、δという。)に対し、エツ
ジ・ドロップδを打消すのに必要な非エツジ・ドロップ
部の板厚減少量は通常1.5δ〜5δの範囲であること
が明らかとなった。したがって、1.5δ〜5δの板厚
減少となるような塑性伸びを曲げ引張りにより与えるこ
とになるが、この伸び率の大きさは通常2チ〜10%程
度となる。この値は形状矯正のみを目的とした従来のテ
ンショア・レベラの0.3%〜0.5%に比べるとかな
り大きく、またこのことから従来のテンショア・レベリ
ングではエツジ・ドロップの軽減には伸び率が完全に不
足していることがわかる。
エツジ・ドロップを打消すためには金属帯のエツジ・ド
ロップδを測定あるいは推定し、非エツジ・ドロップ部
の板厚減少量がα×δ(α=1.5〜5)となるような
塑性伸びを与える。αの値は曲げ引張りの装置や板厚等
の条件により異なるため予め実験的に求めておく。
なお、実用上はエツジ・ドロップ量を通常の半分程度に
軽減するだけでも工業的にはかなり意義が大きい。その
ような場合には、必要な塑性伸びの量は小さくなる。な
お本発明の方法では板厚減少量および幅縮み量が無視で
きない程度に大きいため当然それらを考慮しなければな
らない。このことは、後述の幅方向曲げを付加する場合
も同様である。
次に、説明の便宜上第6図を参照して、金属帯の幅方向
厚み分布変化率について説明する。第6図において実線
は本発明の方法による曲げ引張を加虻る以前の金属帯の
横断面図であり、二点鎖線は曲げ引張後の金属帯の横断
面図である。図において、haは母材の最大厚み、へん
mcbeは最大厚み減少量、△hminは最小厚み減少
量をそれぞれ表す。
以下、説明の便宜上、金属帯の幅方向厚み分布変化率P
を次式のように定義する。
Δhmaw −△hmin 本発明の方法においては、変化率Pを0.5%以上に設
定することを特徴とする。その理由は、以下のとおりで
ある。
従来ノテンション・レベラによる形状不良矯正において
も、幅方向厚み分布の変化はわずかに発生している。し
かし、従来のテンショア・レベラで実際に用いられてい
る伸率は最大で0.5%程度であり、この場合、変化率
Pは0.5%以上にはなりえない。すなわち、厚みが全
く減少せず幅方向にのみ0,5%縮んだ部分と、幅方向
に全く縮まず厚みのみ0.5%減少した部分の両方が存
在している場゛合に変化率Pは0.596となるが、実
際には曲げ引張において幅方向にのみ縮み厚みが全く減
少しないということは起こりえないので、05%の伸び
により変化率Pが0.5%になることは起こり得ない。
以上のように従来のテンション・レベラでは変化率Pが
0.5%以下であること。および、0.5チ以下の変化
率Pでは工業上非常に意義が小さいことより、本発明の
方法においては変化率Pを0.5係以上とする。
本発明の方法においては、金属帯に曲げ引張を加える工
具列は基本的にはテンション・レベラト同様である。そ
こで、幅方向厚み分布変更を目的とした本発明の工具列
を有する装置も、以下の説明においては便宜上テンショ
ン・レベラと呼ぶことにする。テンション・レベラの最
も一般的な例として第2図に示すように被駆動または自
由回転ロール11を千鳥状に配置した構成のものがある
別の例としては、編7図に示すように、頂部に適当な曲
率半径を有する固定ブロック1lizを千鳥状に配置し
、それらの間に金属帯2を通す構成のものもある。
この場合には傷の発生を防止するために固定ブロックl
laと金属帯2との間の潤滑が必要であり、たとえば第
8図に示すように固定ブロック11αと金属帯2とを油
タンク12αに浸漬する方式をとることができる。この
方式の外に、第9図に示すように、固定ブロック11α
の頂部から油、水等の加圧流体を噴射することにより固
定ブロック11aと金属帯2との間に潤滑膜を形成する
方式のテンション・レベラを用いることもできる。
なお金属帯2に張力を付与する方法としては、第1OA
、B、または0図に示すように、本発明の方法を適用し
たテンション・レベラ1の出入口側にプライドル・ロー
ル23、ピンチ・ロール24、または圧延機25または
これらの組合せ装置を設けることができる。
次に、幅方向曲げ工程について説明する。まず幅方向曲
げ効果を調べるためにロール・ベンディングを行った実
験について説明する。
前述の実験と同様に第2図に示す通常のテンション・レ
ベラ1を用いて金属帯2に曲げ引張を加え、金属帯2に
5%の塑性伸びを与えた。供試材料2は冷間圧延鋼帯で
あり、その寸法は厚み1.0++++n’X幅200 
關テある。テンション・レベラlのロール11の直径は
20maでロール本数は8本である。
上記の条件の下で金属帯2に曲げ引張を加えたときの金
属帯2の断面プロフィルを第11図に示す。第11図に
おいて、実線mは母材(広幅材からのスリット材料であ
るから厚みは幅方向均一となっている。)であり、実線
jはロール・ベンディングを行わなかったもの、点線に
はロール・ベンディングを行ったものをそれぞれ示す。
第11図かられかるように、ロール・ベンディングを行
わない場合、テンション・レベラにヨッて金属帯に大き
な塑性伸びを加えると、前述したようにエツジ・アップ
が生じる。このエツジ・アップの発生原因については目
下解明中であるが、次のように推定できる。
金属帯に強力な曲げ引張を加えているさいに、金属帯の
エツジ部が長手方向に曲げられると同時に幅方向にも曲
げられているためにエツジ部の幅方向の歪が大きくなり
、エツジ部の厚み減少が小さくなるためであろうと解さ
れる。
換言すれば、一般に金属材料の塑性変形における体積一
定の法則により、次式が成立する。
(1)  長手方向面げのみで幅方向の曲げのない金属
帯幅方向中央部に関して、 ε、+εb+εん=0 ただし、 ε、:l金属帯中央部の長手方向歪 εb =金属帯中央部の幅方向歪 εh:金属帯中央部の厚み方向歪 (2)長手方向面げと幅方向曲げが共存した金属帯の幅
方向エツジ部に関して、 ε′、+ε′b+ε/h== 0 氾だし、 ε′、:金属帯エツジ部の長手方向歪 ε′b=金属帯エツジ部の幅方向歪 εlh=金属帯エツジ部の厚み方向正 本実験例においては、εe−ε′、であるが、金属帯の
エツジ部は幅方向曲げが発生することにより幅方向の歪
が大きくなり、1εb1く1ε′61となる。その結果
、1εh1〉1ε′h1(エツジ・アップ)が成立する
ことになる。なお、このエッジ部の幅方向曲げは、金属
帯が長手方向に曲げられているから発生する現象であり
、単純に引張っただけではエツジ・アップ現象は発生し
ないのである。なお、本実験において、エツジ部の幅方
向曲げの発生により、エツジ部がロールかられずかに浮
き上がっている状態が実際に観察された。
以上のようなエツジ・アップを利用すれば、前述のよう
にエツジ・ドロップの解消は可能となる。
しかし、これは金属帯のエツジ部に限定される。
そこで、金属帯の幅中央部までこのエツジ・アップを発
展させれば、すなわち幅方向曲げを金属帯のエツジ部だ
けではなく、金属帯の幅中央部まで浸透させれば、金属
帯のクラウンの制御も可能になると容易に推定できる。
実際、第11図の点線kに示すように、ロール・ベツデ
ィングを行って金属帯の幅中央部まで幅方向曲げを浸透
させると、クラウンの制御も可能であることが明らかに
なった。
次に、金属帯に強制的に幅方向曲げを与える方法につい
て、以下に説明する。第12図に示すように、幅方向曲
げを与えるロールの前後では、ロール間隔を通常より広
げることにより、金属帯の幅方向曲げを容易にすること
が望ましい。幅方向曲げの一方法として、前述のロール
・ベツディングを用いることができる。ロール軸をたわ
ませる方法は、圧延機の場合と同様に、油圧シリンダに
よるか(第13図)、分割バックアップ・ロール15に
よるか(第14図)のいずれかの方法を用いることがで
きる。
ロール軸をたわませる代りに、通常のクラウン付与ロー
ル11(第15図)を用いてもよい。このとき、アーバ
とスリーブとの間に形成された圧力室に流体を供給して
ロールのクラウンを変える可変クラウン・ロール(図示
せず)を用いることもできる。その外に、第16図に示
すように、少なくとも1対のロール110片側にクラウ
ンを形成し、このクラウンを互いに反対側に設け、この
対をなすロールを金属帯の幅に応じて軸方向に互いに逆
向きに移動させてもよい。
さまざまな形状のクラウンを付与したロールを用いて実
験を行った結果、次のような事実が明らかとなった。
ロールに伺与したクラウンの形状が凸形であるか凹形で
あるかまたは複雑な波形であるかによって、金属帯の厚
み分布は大幅に変化し、単純な凸クラウン、凹クラウン
のみならず、複雑な幅方向厚み分布を得ることができる
。その−例を第17図に示す。第17図において、ロー
ルの形状は説明の便宜上実際よりも誇張されている。一
般的な傾向として、ロールのクラウン形状が凸の曲率を
有している部分においては金属帯の厚みが通常より薄く
なり、ロールのクラウン形状が凹の曲率を有している部
分では厚みが通常より厚くなる傾向がある。圧延ロール
においては、クラウンを付与した場合、各位置での直径
の大小が出側厚み分布に直接影響するが、本発明の曲げ
引張りの場合には、直径の大小ではなく凸であるか凹で
あるかの向きと、その曲率の大きさが出側厚み分布に直
接影響するという点が特徴である。
以上のことから、金属帯の幅方向各位置において所望の
曲率の幅方向曲げを与えることにより、所望の厚み分布
を得ることができる。
さらに、もう1つの大きな特徴として、ロールにクラウ
ンを付与したりベンディングを加えて曲げ引張りを行っ
ても金属帯の形状はあまり悪化しないことが明らかにな
った。また、入側の金属帯の形状が悪い場合には、厚み
分布が変更されると同時に形状もかなり矯正されること
が明らかとなった。また、たとえ、幅方向曲げが大きい
ために幅方向曲げを金属帯に加えたロールにおいて多少
の形状不良が発生しても、後続のロールにおいて幅方向
曲げを行わずに曲げ引張りを行えば、従来のテンション
・レベラと同様であり、形状が矯正される。
以上のように本発明によれば形状不良矯正を行いながら
幅方向の厚み分布を変更することが可能であり、この点
が、通常の圧延と異なった非常にすぐれた特徴である。
ところで、ロールのクラウン量またはロールのたわみ量
が大きい場合や、長手方向の張力が小さい場合、金属帯
の幅が広い場合等には、金属帯が幅全体にわたってロー
ルに密着せず、一部で浮きを生じて、その部分において
幅方向曲げの曲率が小さくなってしまう場合がある。こ
のような場合には、例えば、第18図から第21図に示
すような手段を用いて金属帯の密着化を図ることによっ
て本発明の効果を増大させることができる。
第18図は、油、水、空気等の加圧流体噴射ノズル16
によって金属帯2をロール11に押し付ける手段を示す
第19図は、適当な数(図示する実施例では2本)の押
えロール17によって金属帯2を押し付ける手段を示す
第20図は凸クラウンを有するロールIICに対向させ
て互いに相補状に嵌合する凹クラウンを有するロールl
idにより金属帯2を挾み付ける手段を示す。
第21図は第19図と同様の押えロール17をクラウン
付きレベラ・ロールIICの入側もしくは出側または両
側に設けて金属帯2を押し付ける手段を示す。
以上の説明はロール式のテ)ジョン・レベラヲ例にとっ
てなされたが、固定ブロック式のテンション・レベラに
ついても同様に適用される。
次に、軽圧下圧延工程について説明する。曲げ引張り変
形による材料の幅変化をできるだけ小さくするには、曲
げ引張り変形量をある程度小さくすることが望まれる。
また、曲げ引張りで大きな塑性伸びを得るためには、張
力やロール本数を増大しなければならない。そこで、長
方形断面の金属帯を製造する場合には前工程において軽
圧下圧延を施し、幅方向厚み分布をできるだけ小さくし
ておくことが1つの方策となる。
軽圧下圧延は、別のラインで金属帯2に予め施されるか
、または同じライン上で曲げ引張を行う工具列の入側に
設げた圧延機によって施される。
軽圧下圧延において第22図に示すように、圧延機の1
対のロール310片側にクラウンまたは先細りのテーパ
を形成し、これらを互いに反対側に配置し、金属帯の幅
に応じて互いに軸方向反対側に移動させることによって
エツジ・ドロップの軽減を行うことが好ましい。
以下に軽圧下圧延の特性について実験結果を用いて、詳
しく説明する。
厚み1.27m+π×幅150mmの熱間圧延材料の横
断面プロフィルを第23図の曲m(CL)に示す。
この材料に軽圧下圧延を施したときの材料の断面プロフ
ィルを第23図の曲線Cb)〜Cf)に示す。第23図
において記号rは圧下率(%)を示す。このときの各曲
線(b)〜Cf)についての材料のクラウン(CR)2
0およびエツジ・ドロップ(ED ) 20−2.5 
を第24図に示す。
第24図から明らかなように、適当な圧下率rを選ぶこ
とによって材料クラウン(CR)  および材料エツジ
・ドロップ(ED)  をかなり小さくすることができ
る。ただし、このとき、材料の形状は極端に悪化するの
で、この方法には限度がある。
前述の第22図のようなロール・シフト法を併用するこ
とにより、エツジ・ドロップの軽減が容易となる。
以上の軽圧下圧延工程によってもなお残存するエツジ・
ドロップおよびクラウンを矯正するとともに、軽圧下圧
延において生じた大きな形状不良を矯正するために、前
述のテンション・レベラによる厚み分布変更および形状
不良矯正を行う。
以−ヒの説明から明らかなように、本発明の方法におい
ては、曲げ引張工程に加えて、幅方向曲げ工程、軽圧下
圧延工程をさらに組み合せることもできる。
入側の幅方向厚み分布やその鞄の要因が変動する場合に
は、本発明で用いている手段のうちの1つ以上を調整す
ることにより、出側の幅方向厚み分布を一定にすること
ができる。例えば、入側の板クラウンが変動する場合に
は、幅方向曲げの量を調整することにより出側板クラウ
ンを一定にすることができる。第25図はその一例を示
しており、(A)図においては入側板クラウンが犬であ
るためロールのベンド量を大きくしてほぼ一様な出側厚
み分布を得ているが、入側板クラウンが変動して(B)
図のように小さくなった場合には(A)図と同じベンド
量では曲mcLのように矯正が過度となるため、ベッド
量を小さくして幅方向曲げを小さくすることにより、曲
線すのようにほぼ一様な厚み分布とすることができる。
この場合出側板厚分布を出側に設けた測定器で測定し、
その測定値をフィードバックして幅方向曲げを制御する
方法、および入側厚み分布を測定してフィルドフォワー
ドにより制御する方法のいずれでも可能である。
本発明の方法を要約すれば、まず本発明の基本的方法は
第26図に示すように工具列1に金属帯2を通すことに
よって金属帯2に曲げ引張を加え、金属帯2の長手方向
に塑性伸びを発生させる。
第1の変更例としては、曲げ引張と同時に金属帯に幅方
向曲げを加える方法がある。
第2の変更例としては、第27図に示すように、工具列
10入側もしくは出側または両側に厚み計4を設け、金
属帯2の幅方向厚み分布を測定し、その測定結果を制御
装#5に送り、設定値と比較し、制御信号を工具列1に
送って金属帯2の長手方向塑性伸びもしくは幅方向曲げ
の曲率または両者を調整する。
第3の変更例としては、第28図に示すように、工具列
lの入側に圧延機3を設けて金属帯に軽圧下圧延を施し
、その後工具列1によって金属帯の曲げ引張のみを行う
かまたは曲げ引張と幅方向曲げとを同時に行う。
第4の変更例としては、第2の変更例とほぼ同様に圧延
機30入側もしくは工具列1の出側または両側に厚み計
4を設け、金属帯2の幅方向厚み分布を測定し、その測
定結果を制御装#5に送り、設定値と比較し、制御信号
を工具列1もしくは圧延機3または両者に送って金属帯
2の長手方向伸び、幅方向曲げの曲率もしくは軽圧下圧
延の圧下率またはこれらの組合せを調整する。
以上は金属帯が常温である場合について主として説明し
てきたが、材料が高温になるほど材料は低張力で大きな
塑性伸びが得られるので高温の金属帯に対しても本発明
の方法は十分に運用できる。
例えば、熱間圧延ラインや連続焼鈍ラインあるいは亜鉛
メツキライン等に本発明の方法を有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属帯のエツジ・ドロップおよびクラウンを説
明するための金属帯の横断面図。第2図は本発明の方法
を適用する通常のテンション・レベラの説明図。第3図
は本発明の基礎となるエツジ・アップ現象を示す実験結
果のグラフである。 第4図は第3図に示す曲線dの結果を幅方向の歪みに換
算して示すグラフである。第5図は本発明の実施例の結
果を示すグラフである。第6図は金属帯の幅方向厚み分
布変化率を説明するための金属帯の横断面図。第7図は
固定ブロック式テノション・レベラの概略構成を示す側
面図。第8図は第7図のレベラの変更例を示す概略側面
図。第9図は頂部から加圧流体を噴射する固定ブロック
を用いたテンション・レベラの概略構成を示す部分図。 第10(A)図から第10(C)図までは金属帯に張力
を付与する方法を示す説明図。第11図は圧延材料に大
きな塑性伸びを与えたときの材料の横断面プロフィルを
示すグラフ。第12図は本発明の方法を適用した別のテ
ンション・レベラの説明図。第13図は第12図のXI
 −XI線からみた正面図。第14図は第13図の変更
例を示す。 第15図は第」3図の別の変更例を示す。第16図は第
13図の別の変更例を示す平面図。第17図は本発明の
実施例の結果を示すグラフ。第18図は金属帯の浮上り
防止手段の概略構成を示す正面図。第19図は第18図
と同様な図面であって別の実施例を示す。第20図は別
の金属帯の浮上り防止手段の概略構成を示す斜視図。第
21図は金属帯のさらに別の浮上り防止手段の概略構成
を示す斜視図。第22図は軽圧下圧延機とテンション・
レベラのロールの平面図。第23図は軽圧下圧延におけ
る圧下率と材料横断面プロフィルとの関係を示すグラフ
。第24図は軽圧下圧延における圧下率と材料クラウン
およびエツジ・ドロップとの関係を示すグラフ。第25
(A)図および第25CB)図は金属帯の幅方向厚み分
布の変更例を示すグラフ。第26図から第29図までは
本発明の方法を説明する概略構成線図。 l:テノショノφレベラ 2:金属帯(鋼板)  4:厚み計 11:ロール     11cL:固定ブロック15:
分割バックアップΦロール 16二流体噴射ノズル 17:押えロール 特許出願人  住友金属工業株式会社 (外4名) #/凹 乳3図 中 顧板暢師り 尾4図 #5閏 ψ −駄   41!I扱Ill&trnm )孔11凹 □         ψ           □lu
、    科料幅(mm) 幕12 図 MI 孔73凹 孔16凹 入17曜 犀、18図 1八 LlQ図 も20図 罠2711 1 稟22図 番 1!、23U;4 #24閏 屋下孝T(z) 2鉾、25 図どA )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)千鳥状に配置した複数箇の工具列に金属帯を通す
    とと、該金属帯が前記工具列を通過するさいに該金属帯
    の長手方向に曲げ引張を加えて該金属帯に長手方向塑性
    伸びを与えることからなる金属帯の幅方向厚み分布変更
    方法。 (2)前記長手方向塑性伸びは、金属帯の最大厚み減少
    量と最小厚み減少量との差が、前記工具列入側における
    金属帯の最大厚みの05%以上になるように設定される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方
    法。 (3)前記工具はロールであることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載の方法。 (4)前記工具は固定ブロックであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (5)前記工具は頂部から加圧流体を噴射する固定ブロ
    ックであ−ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の方法。 (6)千鳥状に配置した複数箇の工具列に金属帯を通す
    こと、該金属帯が前記工具列を通過するさいに該金属帯
    の長手方向に曲げ引張を加えて該金属帯に長手方向塑性
    伸びを与えること、前′記工具列の入側および出側のう
    ちの少なくとも一方において金属帯の厚み分布を測定す
    ること、該測定値にもとづいて該金属帯の長手方向塑性
    伸びを調整することからなる金属帯の幅方向厚み分布変
    更方法。 (7)千鳥状に配置した複数箇の工具列に金属帯を通す
    こと、該金属帯が前記工具列を通過するさいに該金属帯
    の長手方向に曲げ引張を加えて該金属帯に長手方向塑性
    伸びを与えること、前記通過のさいに曲げ引張と同時に
    該金属帯の幅方向に曲げを加えることからなる金属帯の
    幅方向厚み分布変更方法。、 \ (8)前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具にクラ
    ウンを形成することによって金属帯の幅方向曲げを行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(7)項に記載の方
    法。 (9)前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具にバッ
    クアンプ部材を押し利け、前記工具をたわませて金属帯
    の幅方向曲げを行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    (7)項に記載の方法。 (lO)  前記工具列のうちの少なくとも1対の工具
    の片側にクラウンを形成し、該クラウンを互いに反対側
    に配置し、該対をなす工具を軸方向に互いに逆向きに移
    動させることによって金属帯の幅方向曲げを行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第(7)項に記載の方法。 (月) 金属帯に関し前記工具列のうちの少なくとも1
    つの工具の反対側に別の押付は部材を設け、金属帯を前
    記工具に押し付けることを特徴とする特許請求の範囲第
    (7)項に記載の方法。 (12)  前記押付は部材はロールであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(11)項に記載の方法。 (13)  前記押付は部材は加圧流体噴射ノズルであ
    るととを特徴とする特許請求の範囲第(11)項に記載
    の方法。 (14)  前記押付は部材は固定ブロックであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(11)項に記載の方法
    。 (15)  前記押付は部材は頂部から(加圧流体を噴
    出する固定ブロックであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(11)項に記載の方法。 (16)  千鳥状に配置した複数箇の工具列に金属帯
    を通すこと、該金属帯が前記工具列を通過するさいに該
    金属帯の長手方向に曲げ引張を加えて該金属帯に長手方
    向塑性伸びを与えること、前記通過のさいに曲げ引張と
    同時に該金属帯の幅方向曲げを加えること、前記工具列
    の入側および出側のうちの少なくとも一方において金属
    帯の厚み分布を測定すること、該測定値にもとづいて該
    金属帯の長手方向塑性伸びおよび幅方向曲げのうちの少
    な(とも一方を調整することからなる金属帯の幅方向厚
    み分布変更方法。 (17)  千鳥状に配置した複数箇の工具列に金属帯
    を通すこと、該金属帯が前記工具列を通過するさいに該
    金属帯の長手方向に曲げ引張を加えて該金属帯に長手方
    向塑性伸びを与えること、前記通過のさいに曲げ引張と
    同時に該金属帯の幅方向に曲げを加えること、該幅方向
    曲げにおいて所望の曲率な金属帯の幅方向の所望の位置
    に形成することからなる金属帯の幅方向厚み分布変更方
    法。 (18)  前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具
    に所定のクラウンを形成することによって金属帯の幅方
    向曲げを行うことを特徴とする特許請求の範囲第(17
    )項に記載の方法。 (19)  前記工具列のうちの少なくとも1箇の工具
    にバックアップ部材を押し伺げ、前記工具をたわませて
    金属帯の幅方向曲げを行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第(17)項に記載の方法。 (20)  前記工具列のうちの少なくとも1対の工具
    の片側にクラウンを形成し、該クラウンを互いに反対側
    に配置し、該対をなす工具を軸方向に互いに逆向きに移
    動させることによって金属帯の幅方向曲げを行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第(17)項に記載の方法。 (21)  金属帯に関し前記工具列のうちの少なくと
    も1つの工具の反対側に別の押付は部材を設け、金属帯
    を前記工具に押し付けることを特徴とする特許請求の範
    囲第(17)項に記載の方法。 (22)  前記押付は部材はロールであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(21)項に記載の方法。 (23)  前記押付は部材は加圧流体噴射ノズルであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(21)項に記載
    の方法。 (24)  前記押付は部材は固定ブロックであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(21)項に記載の方法
    。 (25)  前記押付は部材は頂部か、ら加圧流体を噴
    出する固定ブロックであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(21)項に記載の方法。 (26)  圧延ロールによって金属帯に軽圧下圧延を
    施すこと、千鳥状に配置した複数箇の工具列に該金属帯
    を通すこと、該通過のさいに該金属帯の長手方向に曲げ
    引張を加えて該金属帯に長手方向塑性伸びを与えること
    からなる金属帯の幅方向厚み分布変更方法。 (27)  前記圧延ロールのうちの少なくとも1対の
    圧延ロールの片側にクラウンを形成し、該クラウンを互
    いに反対側に配置し、核材をなす圧延ロールを軸方向に
    互いに逆向きに移動させることによって金属帯に軽圧下
    圧延を施すことを特徴とする特許請求の範囲第(26)
    項に記載の方法。 (28)  前記圧延ロールのうちの少なくとも1対の
    圧延ロールの片側に先細りのテーパ部分を形成し、該テ
    ーパ部分を互いに反対側に配置し、該対をなす圧延ロー
    ルを軸方向に互いに逆向きに移動させることによって金
    属帯に軽圧下圧延を施すことを特徴とする特許請求の範
    囲第(26)項に記載の方法。 (29)  圧延ロールによって金属帯に軽圧下圧延を
    施すこと、千鳥状に配置した複数箇の工具列に該金属帯
    を通すこと、該通過のさいに該金属帯の長手方向に曲げ
    引張を加えて該金属帯に長手方向塑性伸びを与えること
    、前記圧延ロールの入側および前記工具列の出側のうち
    の少なくとも一方において金属帯の厚み分布を測定する
    こと、該測定値にもとづいて該金属帯の長手方向塑性伸
    びおよび軽圧下圧延の圧下率のうちの少なくとも一方を
    調整することからなる金属帯の幅方向厚み分布変更方法
    。 (30)  圧延口〜ルによって金属帯に軽圧下圧延を
    施すこと、千鳥状に配置した複数箇の工具列に該金属帯
    を通すこと、該通過のさいに該金属帯の長手方向に曲げ
    引張を加えて該金属帯に長手方向塑性伸びを与えること
    、該通過のさいに曲げ引張と同時に該金属帯の幅方向に
    曲げを加えることからなる金属帯の幅方向厚み分布変更
    方法。 (31)  前記幅方向曲げにおいて、所望の曲率を金
    属帯の幅方向の所望の位置に形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第(30)項に記載の方法。 (32)  圧延ロールによって金属帯に軽圧下圧延を
    施すこと、千鳥状に配置した複数箇の工具列に該金属帯
    を通すこと、該通過のさいに該金属帯の長手方向に曲げ
    引張を加えて該金属帯に長手方向塑性伸びを与えること
    、該通過のさいに曲げ引張と同時に該金属帯の幅方向に
    曲げを加えること、前記圧延ロールの入側および前記工
    具列の出側のうちの少なくとも一方において金属帯の厚
    み分布を測定すること、該測定値にもとづいて該金属帯
    の長手方向塑性伸び、前記幅方向曲げの曲率および軽圧
    下圧延の圧下率のうちの少なくとも1つを調整すること
    からなる金属帯の幅方向厚み分布変更方法。
JP58102400A 1983-06-08 1983-06-08 金属帯の幅方向厚み分布変更方法 Granted JPS59229213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102400A JPS59229213A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 金属帯の幅方向厚み分布変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102400A JPS59229213A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 金属帯の幅方向厚み分布変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229213A true JPS59229213A (ja) 1984-12-22
JPH0521653B2 JPH0521653B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=14326392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102400A Granted JPS59229213A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 金属帯の幅方向厚み分布変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229213A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157710A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属帯の幅方向厚み分布変更方法
JPS6422418A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tension roller leveler
JP2014061538A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyota Motor Corp 鋼板加工装置、および鋼板加工方法
JP2014231089A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 鋼板の矯正装置及び鋼板の矯正方法
JP2018167285A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 新日鐵住金株式会社 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法
WO2023153499A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153501A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153009A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、電子機器用ばね部材、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材の製造方法
WO2023153502A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153500A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525469A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Seiko Instr & Electronics Method of forming electrode pattern
JPS56128623A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd Tension leveling plant
JPS57127322A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Nec Corp Adaptive transversal equalizer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525469A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Seiko Instr & Electronics Method of forming electrode pattern
JPS56128623A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd Tension leveling plant
JPS57127322A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Nec Corp Adaptive transversal equalizer

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157710A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属帯の幅方向厚み分布変更方法
JPS6422418A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tension roller leveler
JP2014061538A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyota Motor Corp 鋼板加工装置、および鋼板加工方法
JP2014231089A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 鋼板の矯正装置及び鋼板の矯正方法
JP2018167285A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 新日鐵住金株式会社 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法
WO2023153499A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153501A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153009A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、電子機器用ばね部材、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材の製造方法
WO2023153502A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
WO2023153500A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
JP2023117369A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
JP2023117367A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
JP2023117368A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
JP2023117366A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材
JP7355287B1 (ja) * 2022-02-10 2023-10-03 凸版印刷株式会社 ばね部材用金属箔、電子機器用ばね部材、ばね部材用金属箔の製造方法、および、電子機器用ばね部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521653B2 (ja) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311030A (en) Method and apparatus for controlling temper-rolled profile of cold rolled steel strip after continuous annealing
US11638941B2 (en) Systems and methods for controlling flatness of a metal substrate with low pressure rolling
JPS5828005B2 (ja) キンゾクバンノアツエンニオケル ケイジヨウセイギヨソウチ
JPS59229213A (ja) 金属帯の幅方向厚み分布変更方法
US4528830A (en) Method for changing widthwise distribution of thickness of metal strip
US2275095A (en) Method and means for leveling and hardening thin gauge metals
Sheppard et al. Shape control and correction in strip and sheet
JP6922873B2 (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
US4856313A (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JP3458731B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置
JPH08117829A (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
JP4525037B2 (ja) 鋼板のローラ矯正方法
JPS5973119A (ja) 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法
JP4412442B2 (ja) ローラレベラによる金属板の矯正方法
JPH0116209B2 (ja)
JP4352700B2 (ja) 鋼帯の形状矯正方法
JP7103329B2 (ja) 圧延機の制御方法および制御装置
JPH027726B2 (ja)
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JPS63157710A (ja) 金属帯の幅方向厚み分布変更方法
JPH079002A (ja) 鋼帯の調質圧延機
JP3629972B2 (ja) 調質圧延方法
JP2981140B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JP3117913B2 (ja) 調質圧延における形状制御方法及び調質圧延機
JPH0714526B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御におけるセットアップ方法