JPS5922872Y2 - 引戸型気密扉用の締付装置 - Google Patents

引戸型気密扉用の締付装置

Info

Publication number
JPS5922872Y2
JPS5922872Y2 JP12137879U JP12137879U JPS5922872Y2 JP S5922872 Y2 JPS5922872 Y2 JP S5922872Y2 JP 12137879 U JP12137879 U JP 12137879U JP 12137879 U JP12137879 U JP 12137879U JP S5922872 Y2 JPS5922872 Y2 JP S5922872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
operating rod
tightening device
sliding
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12137879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639584U (ja
Inventor
智 根来
Original Assignee
三井軽金属加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井軽金属加工株式会社 filed Critical 三井軽金属加工株式会社
Priority to JP12137879U priority Critical patent/JPS5922872Y2/ja
Publication of JPS5639584U publication Critical patent/JPS5639584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922872Y2 publication Critical patent/JPS5922872Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は引戸型気密扉に使用する締付装置に関するもの
で、特に扉を閉めた状態で作動させることにより、扉を
戸枠側へ密着させて高度の気密性を得るための締付装置
に係るものである。
気密扉は、防毒、防湿、遮音、保冷その他の目的で従来
から広く使用されている。
このような気密扉には、大別して引戸型と開き戸型との
二種類があるが、f場や倉庫の出入口のような大型の開
口部を閉塞するには、引戸型の扉を使用することか゛望
ましい。
しがるに、引戸型の扉は、次の様な理由から完全な気密
性を得ることが難しい欠点があった。
即ち、引戸型の扉は、開[」部の前面に設けたレールに
沿って層全体を走行させるものであるから、戸枠と扉と
が接触し扉の走行が妨げられることか゛ないように、戸
枠と扉との間に若干の隙間を設ける必要がある。
その結果、扉を閉した場合でも、扉表面と戸枠との隙間
がら空気やその他のガス或いは騒音などが洩れ出てしま
い、完全な気密性が得られないものであった。
このように引戸型の扉において、高度の気密性を得るに
は、単に扉をレールに沿って走行させ開口部を閉塞する
だけでは充分でなく、閉塞状態にある扉を更にレールと
は直角方向に移動させ、扉と戸枠とを隙間がないように
密着させる必要があった。
ところで、従来から知られている扉と壁との密着手段と
しては、扉表面に沿って移動する作動杆の動きを、その
先端に設けた傾斜面を利用して直角方向に変換し、扉を
壁側に移動させるものがある。
しかし、この様に傾斜面を利用して扉をその厚み方向(
壁側)に移動させるものでは、扉が傾斜面の幅しか移動
しないので゛、その移動量を大きくとることができない
という欠点かある。
従って、本考案の目的とする引戸型気密扉の様に、扉の
走行のために壁と扉の間に大きな間隙を設けておくタイ
プの扉の気密装置としては、使用できない。
仮に、従来の装置を引戸室扉の気密装置に使用するとす
れば、傾斜面の幅を大きくするため、その長さを極めて
大きくしなければならず、それに伴って、扉の表面に沿
って移動する部材の移動量も大きくなり、結果として、
装置の大型化を招く欠点がある。
本考案の締付装置は、上述の如き要望に基いて提案され
たものであって、その目的とする処は、引戸型気密扉の
閉塞状態において締付装置に設けた作動杆を前後動させ
、この作動杆によって扉を戸枠側へ牽引(叉は抑圧)す
ることによって、扉と戸枠とを密着する。
ようにした引戸型気密扉用の締付装置を提供することに
ある。
特に、本考案の装置は、スクリューロッドから成る作動
杆を用い、扉または壁面に対して作動杆を直角に移動さ
せることで、扉の移動量を大きくとることを可能として
、扉と壁面の間隔が大きい場合で゛も両者を密着できる
様にしたものである。
進んで′、本考案を図示の実施例に基いて具体的に説明
する。
第1「ス1は、本考案の締付装置を取付けた気密扉の一
例を示すもので′、図中1は引戸型をした扉本体、2は
この扉本体1の上Jjに配設したレール、3.3は扉本
体1の上部に取付けた戸車装置である。
ふ戸車装置3内には、−肘の戸弔4をそれぞれ設け、こ
の戸車4をレール2Lに走行自在に組込む。
また、各戸車装置3内には、レール2と直交方向に移動
する支持ローラ5を組込み、この支持ローラ5に扉本体
1を取付ける。
即ち、扉本体1は、戸車4に導びかれレール2に沿って
走行し、陸つ支持ローラ5によって戸枠側に移動し得る
ように構成する。
扉本体1の内部には、本考案の締付装置6を複数個設け
るもので゛、本実施例では扉本体1の一辺につき三個づ
つ設ける。
各締付装置6は、扉本体1の四辺に沿って配設した無端
状のチェーン7を、各締付装置6におけるスプロケツ1
−ホイール8に掛けることによって、互いに連動させる
このスプロケットホイール ットホイール8にチェーン7を巻付けるための案内用ス
プロケットホイール 本体1の四隅には、チェーン7を扉本体1の四辺に沿っ
て走行させるための案内用スプロケットホイール10を
設ける。
チェーン7の走行路上には、チェーン7の駆動用スプロ
ケットホイール11を配設し、この駆動用スプロケット
ホイール11の回転軸を扉本体1の表面に突出させ、こ
の突出端に回転用のバンドル12を固定する。
本考案の締付装置6は、第2図に示す如き構成を有する
まず、扉本体1内に支持枠13を組込み、この支持枠1
3−Lに軸受14を介して作動杆15を回転自在に支持
させる。
この作動杆15は、外周部に雄ネジを刻設したスクリュ
ーロッドから成るもので、扉本体1の表裏面と直交する
方向で支持枠13−F.に設けられている。
作動杆15の一端は、扉本体1の表向より突出させ、こ
の突出端に係合部材16を固定する。
この係合部材16は、扉本体1を戸枠へ密着させる際に
、戸枠側に設けた四部に係合するため部材である。
この係合部材16と支持枠13との間には、作動杆15
の外周に嵌め込むようにしてコイルスプリング17を縮
設する。
このコイルスプリング17は、係合部材16(即ち作動
杆15)と支持枠13とを摩擦的に係合させて、作動杆
15が空転することを防止する。
なま3、この作動杆]5の空転を防止させるための手段
としては、必すしもこのコイルスプリング17による必
要はなく、例えば第3図に示す如く、作動杆15の軸受
部分にキー溝15 3を形成し、、二のキー溝15 a
内に滑りキー15bを嵌込むことによって、作動杆15
をその軸方向にのみ移動可能とすることもて′きる。
− 、jj、作動杆15の他端は、これを支持枠13の
側面から突出させると共に、二の端部を角棒状に加圧.
して、作動杆15の調整用バンドル(図示せず)の嵌合
部18を形成する。
なお、この嵌合部18は、扉本体1の表面に露出させる
ことちで゛きるか゛、図・J々の如く、扉本体1内に納
めた場合には、扉イ〈体1に開口部1つを設け、この開
「1部19よりバンドルを挿入し作動杆15に嵌込むよ
うにする。
作動杆15のタト周には、前記スプロケツ1へホイール
8を螺着する。
抑ち、スプロケットホイール8の軸孔の内面に雌ネジを
形成することにより、スクリューロッドによって形成し
た作動杆15の外周にスブロケツI・ホイール8をネジ
込み嵌め合せる。
なお、このスプロケットホイール8と支持枠13との間
には軸受20を設ける。
本考案の締付装置は上述の如き構成を有するものである
が、一方この締付装置を有する気密扉を取付けるための
戸枠側には、第4図I、IIに示す通り、扉本体1の各
締付装置6が係合する複数個の凹部21を設ける。
この凹部21は、扉本体1の表面に向って開1」シてい
るもので、その開口部分には、前記締付装置6における
係合部材16の挿入孔22を設ける。
この挿入孔22には、係合部材16よりも小径の係止部
23を一体に連設し、挿入孔22より凹部21内へ入り
込んだ係合部材16が、この係1ト部23に引掛かるよ
うにする。
このような構成を有する本考案の締付装置によって気密
扉を密封させる場合には、次のようにする。
まず、扉本体1をレール2に沿って走行させ、出入1−
’−]を閉塞すると共に、扉本体1に設けた各締付装置
6の係合部材16を、戸枠側に設けた四部21の挿入孔
22内に差し込み、係th部23と係合させる。
この状態で、扉本体1のバンドル12を回転させ、チェ
ーン7を走行させると、このチェーン7が掛っている各
締付装置6のスプロケツI−ポイール8が゛同時に回転
する。
このスプロケットホイール8の軸孔には作動杆15が螺
着されているが、この作動杆15はコイルスプリング1
7(又は滑りキー15b)の作用により回転を防止され
ているため、スプロケットホイール8が回転すると作動
杆15は扉本体1の内部側へ引込まれる。
ところが、この作動杆15の先端は、保合部材16を介
して戸枠側の四部21に係止されているため、作動杆1
5が引込まれるに従い、扉本体1は戸枠側へ科動し、最
終的には戸枠と密着する。
この場合、[g1示の実施例で゛は、戸車装置3内に扉
本体1をレール2と直交方向に科動させるための支持ロ
ーラ5を組込んだため、扉本体1の梯動は円滑に行なわ
れ、戸枠に完全に密着する。
また、戸枠と扉本体との接触部分に、予め気密材24を
設けておくことにより、更に高度の気密性を得ることか
て゛きる。
とこらで゛、この種の締付装置を取付ける扉と戸枠との
間に形成される隙間は、扉の取付場所その他の条件によ
り一様で゛はない。
従って、本考案の装置に、t3いては、扉と戸枠との隙
間の大きさに応じて、装置本体からの作動杆の突出量を
調整し得るように構成されている。
即ち、第2図の実施例においては、スプロケット8を停
止させたままの状態で、作動杆15の軸端に設けた嵌合
部18に調整用バンドル(図示せず)を嵌込み、作動杆
]5を回転させると、作動杆15は空転防止用スプリン
グ17との間の摩擦力に逆らって回転しながら、その軸
方向に前進又は後退する。
また、第3図の実施例では、空転防止用の滑りキー15
bを取外した状態で、作動杆15のみを回転させれば
、作動杆15が軸方向に移動し、扉表面からの突出量が
適宜変化するのである。
本考案の締付装置は、上述の実施例に示す如き構成並び
に作用を有するものであるが、その実施態様は図示のも
のに限定されるものではない。
例えば、第5図に示す如く、戸枠側に扉本体1の堅框が
嵌合するような溝部25を設けた場合には、作動杆15
の先端を扉本体1の反対側に突出させておくこともでき
る。
このようにすると、スプロケツ1へホイール8を同転さ
せた際に、作動杆15が扉本体1の表面から出てきて溝
部25の壁面25 aを押圧するので゛、扉本体1を反
対側の壁面251)トに密着させることができる。
また、第6,7図の如く、締付装置を戸枠側に設けてお
き、こス′シによって扉を戸枠側に引寄せたり或いは押
圧して、ri枠と扉とを密着させることも可能である。
以−Lの通り、本考案の締付装置によI’Lば、気密扉
をレールに沿って走行させ出入[1を閉塞した後、史に
戸枠側に密着させることができるから、扉本体と戸枠と
の隙間がなくなり、引戸型の扉に対して極めて優れた気
密効果を付与することかで゛きる。
また、本考案の締付装置は、スプロケットホイール8を
停止F、させた状態で作動杆を回転させることにより、
作動杆の突出量を適宜調整で゛きるので、扉と戸枠との
隙間の大小に係わりなく使用できる利点もある。
特に、本考案の装置は、スクノユーロツドで゛ある作動
杆の突出量は、その外周に螺着したスプロケツl−ホイ
ールの回転量を多くすれば、それに対応して大きくなり
、特に各部(・オの寸法や梯動量を大きくしなくても、
扉の梯動量を大きくとること力如丁能で゛ある。
従って、引戸の様に、壁と扉の間隙が大きいものにも、
充分使用で゛きる効果がある。
また、本考案の装置は、駆動用スプロケツ1−ホイール
と作動杆外周のスプロケットホイールとに、無端状のチ
ェーンを掛は渡すことて゛、駆動用スプロケッ1−ホイ
ールを回転させれば、作動杆がその外周のスプロケット
ホイールがら抜は落ちない限り、どこまで゛も作動杆を
壁又は扉側に突出させることができる。
この様なことがら、本考案の装置では、作動杆の突出量
を大きく、しがち調整可能に取ることができるという特
有の作用効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の締付装置を組込んだ引戸型気密扉の一
例を示す正面図、第2図は本考案の締付装置の一実施例
を示す断面図、第3図は同上性の実施例を示す断面図、
第4図I、IIは第1図の気密扉における締付装置と戸
枠との関係を示す正面図及び断面図、第5図は第1図の
気密扉に組込んだ締付装置と他の形状の戸枠との関係を
示す断面図、第6図及び第7図は本考案の締付装置を戸
枠に組込んだ状態を示す断面図である。 1:扉本体、2:レール、3:戸車装置、4:戸車、5
:支持ローラ、6:締付装置、7:チェーン、8:スプ
ロケットホイール、9,10:案内用スプロケットホイ
ール、11:駆動用スプロケットホイール、12:ハン
ドル、13:支持枠、14:軸受、15:作動杆、15
a:キー溝、15b:滑りキー、16:係合部材、17
:コイルスプリング、18:嵌合部、19:開口部、2
0:軸受、21:凹部、22:挿入孔、23:係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 扉又は壁に設けられた開口部の周囲に複数個の支持
    枠を設け、これら各支持枠上に軸受を介して先端が扉又
    は壁の表面から突出し且つ扉の走行方向と直角に延びる
    作動杆を回転自在に支持させ、この支持枠と作動杆との
    間には作動杆の空転防止手段を配設し、作動杆を外周面
    に雄ネジを形成したスクリューロッドとし、この作動杆
    の外周には軸孔内に雌ネジを形成したスプoケツl−ホ
    イールを螺着し、このスプロケットホイールと同しく扉
    又は壁に設けられた開口部の周囲に配置された駆動用ス
    プロケットホイールとの間には、無端状のチェーンを掛
    は渡し、スプロケットホイールの回転に伴い作動杆をそ
    の軸方向に往復動させるようにしたことを特徴とする引
    戸型気密扉の締付装置。 2 作動杆の空転防止手段として、作動杆の外周にコイ
    ルスプリングを嵌め込み、このコイルスプリングを介し
    て支持枠と作動杆とを摩擦的に係合した実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の引戸型気密扉の締付装置。 3 作動杆の空転防止手段として、作動杆と支持枠との
    間に滑りキーを設けた実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の引戸型気密扉の締付装置。
JP12137879U 1979-09-04 1979-09-04 引戸型気密扉用の締付装置 Expired JPS5922872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137879U JPS5922872Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 引戸型気密扉用の締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137879U JPS5922872Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 引戸型気密扉用の締付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639584U JPS5639584U (ja) 1981-04-13
JPS5922872Y2 true JPS5922872Y2 (ja) 1984-07-07

Family

ID=29353524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12137879U Expired JPS5922872Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 引戸型気密扉用の締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922872Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639584U (ja) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922872Y2 (ja) 引戸型気密扉用の締付装置
JP2003082916A (ja) 引戸門扉
JPH0442458Y2 (ja)
JPS6132063Y2 (ja)
JPH0334476Y2 (ja)
JPH04176983A (ja) 戸車及び該戸車を用いた引戸開閉装置
JPH09250270A (ja) 引き戸の組付け構造
JPH0247725Y2 (ja)
JPH0225900Y2 (ja)
JPH0232502B2 (ja)
JPS6214306Y2 (ja)
JPS6133802Y2 (ja)
JPS6011256Y2 (ja) 移動軸辷り出し窓の案内、錠止装置
JPH02101849U (ja)
KR960000887Y1 (ko) 가구 및 장식장의 미닫이 회동축 탄발장치
JPS6229569Y2 (ja)
JPS6027351Y2 (ja) 冷蔵庫等の引出し装置
JP2594599Y2 (ja) 障子引寄装置
JPH0115819Y2 (ja)
JPS6235816Y2 (ja)
JPH031757Y2 (ja)
JP3280316B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JPS6311277Y2 (ja)
JPH0512458Y2 (ja)
JPS63102889U (ja)