JP3280316B2 - 巻取式スクリーン装置 - Google Patents

巻取式スクリーン装置

Info

Publication number
JP3280316B2
JP3280316B2 JP19904798A JP19904798A JP3280316B2 JP 3280316 B2 JP3280316 B2 JP 3280316B2 JP 19904798 A JP19904798 A JP 19904798A JP 19904798 A JP19904798 A JP 19904798A JP 3280316 B2 JP3280316 B2 JP 3280316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
box
width
screen device
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19904798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027569A (ja
Inventor
谷 守 守
井 重 雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP19904798A priority Critical patent/JP3280316B2/ja
Publication of JP2000027569A publication Critical patent/JP2000027569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280316B2 publication Critical patent/JP3280316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール式の防虫網
戸やブラインドのように、巻取軸の回転によりスクリー
ンを開閉自在とした建物開口部用の巻取式スクリーン装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、巻取式スクリーン装置の幅と、そ
れを嵌め込む窓枠等の建物開口部の幅とが相違する場
合、あるいは建物開口部の左右の幅が上下において一定
でない場合には、その巻取式スクリーン装置の取り付け
ができなくなるか、また、たとえ取り付けることができ
たとしても、外観を著しく損なってしまうという問題点
がある。このような問題は、スクリーン装置におけるス
クリーンボックスの幅を調整可能とし、あるいは多段階
の幅をもつスクリーンボックスを提供することによりあ
る程度解決することができるが、該ボックス内にスクリ
ーンの巻取軸を回転自在に支持する必要があるばかりで
なく、巻取軸の駆動機構を収容する必要があることか
ら、該ボックス幅を調整可能とすることには種々の困難
性を伴い、また多段階のボックス幅を有する製品を提供
する場合にはコスト高となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、窓枠等の建物開口部の幅にあわせて、スクリーンボ
ックスの幅を容易に調整することができる巻取式スクリ
ーン装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の巻取式スクリーン装置は、スクリーンボッ
クス内にスクリーンを巻き付けた巻取軸を回転自在に支
持し、巻取軸の正逆回転によりスクリーンの繰り出し及
び巻き取りを可能とした巻取式スクリーン装置におい
て、上記スクリーンボックスの左右端の少なくとも一方
の端蓋の外筒部に、該スクリーンボックスの幅方向に摺
動自在に嵌着したボックスキャップを設け、該ボックス
キャップをばねでスクリーンボックスの拡幅方向に付勢
することより幅調整可能としたことを特徴とするもので
ある。上記巻取式スクリーン装置においては、上記端蓋
の外筒部及びボックスキャップの周壁に、ボックスキャ
ップの抜脱を抑止する係止手段を設けるのが適切であ
る。
【0005】上記構成を有する巻取式スクリーン装置
は、スクリーンボックスを窓枠等の建物開口部に設置す
るに際し、上記ボックスキャップをばねの付勢力に抗し
て押圧することにより上記スクリーンボックスの幅を短
くした状態で建物開口部内に嵌め込み、その状態でボッ
クスキャップの押圧を解除することにより該ボックスキ
ャップをばねの付勢力で建物開口部の左右両側枠内面に
圧接させ、該建物開口部内に設置する。
【0006】このようにして、巻取式スクリーン装置と
窓枠等の建物開口部の幅が相違し、あるいは該建物開口
部の左右両側端の幅が上下において一定でない場合にお
いても、巻取式スクリーン装置の幅を、外観を損なうこ
となく建物開口部の幅にあわせて容易に調整することが
でき、しかも隙間なく建物開口部に設置することができ
る。また、施工に際してスクリーンボックスの幅を建物
開口部の幅に合わせるなどの作業を行う必要がなく、常
にボックスキャップを一時的に押さえた状態でスクリー
ンボックスを建物開口部に設置するだけでよく、特にス
クリーンボックスの左右両端にボックスキャップを設け
た場合には、スクリーンボックス自体の取付位置を左右
に調整してスクリーンの導出位置を微調整することも可
能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明するに、図1乃至図3は、本発明
を巻取式スクリーン装置の一種である防虫網戸に適用し
た場合の第1実施例を示している。
【0008】この防虫網戸は、図1及び図2に示すよう
に、建物開口部の上枠部材に沿って取り付けられるスク
リーンボックス1と、該スクリーンボックス1の内部に
おいて回転自在に支持され、その内部に配設されたスプ
リング3の付勢力を駆動源として巻き取り方向の回転力
を付与された巻取軸4と、該巻取軸4に巻き付けられて
先端が上記スクリーンボックス1の下面のスリット5か
ら導出された防虫ネットからなるスクリーン6と、該ス
クリーン6の先端に取り付けられ、室内に向いた前面側
に開閉操作のための取手7を設けた可動框8と、上記ス
クリーンボックス1の両端部から下方に向けて縦設さ
れ、上記スクリーン6の開閉操作時に該スクリーン6及
び可動框8の左右両端部を摺動自在に案内する左右一対
のガイドレール9とから構成されている。
【0009】上記スクリーンボックス1は、図1に示す
ように、その左右端にそれぞれ端蓋12,13を取り付
けており、該端蓋12,13における端蓋本体12A,
13Aのスクリーンボックス1側に向く面に突設された
軸支部14,15に、上記巻取軸4の両端部をそれぞれ
嵌着し、これにより、該巻取軸4を水平軸線の回りに回
転自在に支持させている。また、スクリーンボックス1
の下面には、巻取軸4に巻き付けたスクリーン6を導出
するためのスリット5が設けられている。なお、上記端
蓋12,13は左右対称の構造を有するものであるか
ら、以下の説明においては主に左端側の端蓋12のみに
ついて記載し、特に必要がなければ右側の端蓋13につ
いての説明は省略する。
【0010】上記スクリーンボックスにおける端蓋12
の構造についてさらに詳細に説明すると、上記端蓋12
は、図4に明確に示すように、端蓋本体12Aと該端蓋
本体12Aにおける外筒部16に摺動自在に嵌着される
ボックスキャップ12Bとからなり、上記端蓋本体12
Aの外筒部16に、上記スクリーンボックス1の幅方向
に摺動自在にボックスキャップ12Bを嵌着することに
より構成されている。そして、上記ボックスキャップ1
2Bの内側面に突設した凸部17にコイルばね18を嵌
着し、それを上記端蓋本体12Aの外側面に形成した筒
部19内に嵌入することにより、上記コイルばね18を
端蓋本体12Aの外筒部16とボックスキャップ12B
との間にそれらを拡幅方向に付勢するように縮設してい
る。また、上記端蓋本体12Aにおける外筒部16の周
面とボックスキャップ12Bの周壁には、それぞれ複数
の係合部20,21を設けており、それらの係合部2
0,21により、上記端蓋本体12Aにおける外筒部1
6とボックスキャップ12Bとの拡幅限界位置を設定し
て、ボックスキャップ12Bが端蓋本体12Aの外筒部
16から抜脱するのを抑止している。なお、上記コイル
ばね18は必要に応じて複数設けることができ、さら
に、コイルばねに限らず、板ばねなど任意のばね手段を
採用することができるものである。また、上記コイルば
ね18を嵌着する凸部17は、上記ボックスキャップ1
2Bの内側面ではなく、上記端蓋本体12Aにおける外
筒部16の外側面に形成した筒部19内に、周囲に上記
コイルばね18が伸縮することができるだけの間隔をお
いて突設することもできる。
【0011】上記巻取軸4には、防虫ネットを構成する
スクリーン6の一端を取り付けており、該スクリーン6
をその巻取軸4の周囲に巻き付けている。そして、上記
スクリーンボックス1の下面のスリット5から上記スク
リーン6を導出し、該スクリーン6の先端部に開閉操作
用の可動框8を取り付けている。該可動框8は、スクリ
ーン6をスクリーンボックス1から引き出したときに、
該スクリーン6を常に緊張状態に保持し、それを建物開
口部に張設しうる程度の重量をもたせ、その両端は上記
ガイドレール9に案内させている。
【0012】上記ガイドレール9は、スクリーン6の側
方に向けて開口するメインレール22と、該メインレー
ル22内にその幅方向に変移自在に保持され、スクリー
ン6の側方に向けて開口するスリット23aをその長さ
方向に備えたインナーレール23とから構成されてい
る。
【0013】上記スクリーン6は、その張設時に幅方向
の弛みが生じないようにするため、左右側端縁部に沿っ
て係合部材24を取り付け、この係合部材24を上記ガ
イドレール9におけるインナーレール23に係合させて
いる。上記係合部材24は、布または合成樹脂製のテー
プ24aの一方の側端縁に沿って、インナーレール23
のスリット23a内縁に係合する多数の係合子24bを
設けることにより構成したものであり、そのテープ24
aの他方の側端縁が上記スクリーン6に連結されてい
る。この係合部材24は、スクリーン6と共に巻き取り
可能であることが必要であり、例えば、スライドファス
ナーの相互に接合される半体の一方またはそれに相当す
るような部材を利用することができる。
【0014】上記構成を有する巻取式スクリーン装置
は、施工前においては、図4の上半部に示すように、コ
イルばね18の付勢力によって端蓋本体12Aとボック
スキャップ12Bととの間隔が拡開されてスクリーンボ
ックス1の幅が最も拡げられた状態にあるが、スクリー
ンボックス1を建物開口部に設置するに際しては、図4
の下半部に示すように、上記端蓋本体12Aの外筒部1
6に嵌着したボックスキャップ12Bをコイルばね18
の付勢力に抗して押圧することにより、上記スクリーン
ボックス1の幅を短くした状態で建物開口部内に嵌め込
み、その状態でボックスキャップ12Bの押圧を解除す
ることにより該ボックスキャップ12Bをコイルばね1
8の付勢力で建物開口部の左右両側枠内面に圧接させ、
該建物開口部内に設置する。
【0015】このようにして、巻取式スクリーン装置と
建物開口部の幅が相違する場合や、建物開口部の左右長
足端の幅が上下において一定でない場合においても、巻
取式スクリーン装置の幅を、外観を損なうことなく建物
開口部の幅に合わせて容易に調整することができ、しか
も隙間なく建物開口部に設置することができる。また、
施工に際してスクリーンボックス1の幅を建物開口部の
幅に合わせて固定するなどの面倒な作業を行う必要がな
く、常にボックスキャップ12Bを一時的に押さえた状
態でスクリーンボックス1を建物開口部に設置すればよ
い。特に、この第1実施例のように、スクリーンボック
ス1の左右両端にボックスキャップ12B,13Bを設
けた場合には、スクリーンボックス1自体の取付位置を
左右に調整してスクリーン6の導出位置を微調整するこ
ともできる。
【0016】なお、上記第1実施例においては、本発明
を巻取軸6の内部に配設されたスプリング3の付勢力を
駆動源として自動的にスクリーン6を巻き取るようにし
た巻取式スクリーン装置に適用した場合について記載し
たが、それに限定されるものではなく、図5に示す第2
実施例のように、スクリーンボックス1の一端の端蓋1
3内に配設されたプーリー(図示省略)にチェーン26
を巻き掛けて、そのプーリーを巻取軸に連結し、該チェ
ーン26により巻取軸を回転させてスクリーン6の繰り
出し及び巻き取りを行うように構成した巻取式スクリー
ン装置に適用することもできる。チェーンに代えて操作
紐を用いる場合についても同様である。
【0017】ここで、上述した各実施例では、スクリー
ンボックス1の左右両端において、端蓋12,13の端
蓋本体12A,13Aにボックスキャップ12B,13
Bを嵌着することにより上記スクリーンボックス1の幅
調整可能とした場合について記載したが、それに限定さ
れるものではなく、左右何れか一方の端蓋のみにおいて
スクリーンボックスの幅を調整できるようにしても良
い。
【0018】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明の巻取式ス
クリーン装置によれば、巻取式スクリーン装置の幅と窓
枠等の建物開口部の幅とが相違し、あるいは該建物開口
部の左右両側端の幅が上下において一定でない場合にお
いても、外観を損なうことなく、巻取式スクリーン装置
の幅を上記建物開口部にあわせて容易に調整することが
でき、しかも隙間無く該建物開口部に設置することがで
きる。また、施工に際してスクリーンボックスの幅を建
物開口部の幅に合わせるなどの作業を行う必要がなく、
常にボックスキャップを一時的に押さえた状態でスクリ
ーンボックスを建物開口部に設置すればよく、特にスク
リーンボックスの左右両端にボックスキャップを設けた
場合には、スクリーンボックス自体の取付位置を左右に
調整してスクリーンの導出位置を微調整することも可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の巻取式スクリーン装置の
正断面図である。
【図2】同側断面図である。
【図3】同平断面図である。
【図4】同端蓋の構造を示す部分拡大正断面図である。
【図5】本発明の第2実施例の巻取式スクリーン装置の
斜視図である。
【符号の説明】
1 スクリーンボックス 4 巻取軸 6 スクリーン 12,13 端蓋 12A,13A 端蓋本体 12B,13B ボックスキャップ 16 外筒部 18 コイルばね 20,21 係合部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーンボックス内にスクリーンを巻き
    付けた巻取軸を回転自在に支持し、巻取軸の正逆回転に
    よりスクリーンの繰り出し及び巻き取りを可能とした巻
    取式スクリーン装置において、 上記スクリーンボックスの左右端の少なくとも一方の端
    蓋の外筒部に、該スクリーンボックスの幅方向に摺動自
    在に嵌着したボックスキャップを設け、該ボックスキャ
    ップをばねでスクリーンボックスの拡幅方向に付勢する
    ことにより幅調整可能とした、ことを特徴とする巻取式
    スクリーン装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の巻取式スクリーン装置に
    おいて、上記端蓋の外筒部及びボックスキャップの周壁
    に、ボックスキャップの抜脱を抑止する係止手段を設け
    た、ことを特徴とする巻取式スクリーン装置。
JP19904798A 1998-07-14 1998-07-14 巻取式スクリーン装置 Expired - Fee Related JP3280316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904798A JP3280316B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 巻取式スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904798A JP3280316B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 巻取式スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027569A JP2000027569A (ja) 2000-01-25
JP3280316B2 true JP3280316B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16401238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19904798A Expired - Fee Related JP3280316B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 巻取式スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280316B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000027569A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479979A (en) Screen device
JP5308332B2 (ja) 覆い装置及びその構成部品
US7487816B2 (en) Take up-type screen device
KR101851044B1 (ko) 롤스크린 장치
AU2005203064A1 (en) Blinds for Adjusting Illumination
GB2249809A (en) A retractable, flexible closure for a door or window opening
JP3280316B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
EP3438406A1 (en) Shield device and roll screen
US5337818A (en) Rollaway extendable planar fabric closure
JPH0714626Y2 (ja) ロールスクリーン装置用ガイドレール
JP3437638B2 (ja) ワイヤー張力調整装置
JP3855226B2 (ja) 巻取自在の面体装置
JP3332356B2 (ja) 建物その他の物品の開口部の開閉装置
JP7409673B2 (ja) ロールスクリーン
JPS641636B2 (ja)
JPS5820799Y2 (ja) 巻取式網戸
JPH0442463Y2 (ja)
JPH07269253A (ja) 収納式網戸装置
JPS5820079Y2 (ja) 網戸,扉等の取付け枠における捲取り式シ−ト付き調節枠装置
JPH044480Y2 (ja)
JP6998584B2 (ja) 横引きロールスクリーン装置
JP2504409Y2 (ja) ロ―ルスクリ―ン装置
JP3542912B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH0715997Y2 (ja) 引紐付巻取式スクリーン装置
US1073426A (en) Window-screen.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150222

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees