JPS59228442A - ル−プ状通信システム - Google Patents

ル−プ状通信システム

Info

Publication number
JPS59228442A
JPS59228442A JP10264783A JP10264783A JPS59228442A JP S59228442 A JPS59228442 A JP S59228442A JP 10264783 A JP10264783 A JP 10264783A JP 10264783 A JP10264783 A JP 10264783A JP S59228442 A JPS59228442 A JP S59228442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
shield
bypass relay
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kuroki
黒木 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10264783A priority Critical patent/JPS59228442A/ja
Publication of JPS59228442A publication Critical patent/JPS59228442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕。
本発明はループ状通信システムに係シ、特に複数の計算
機システム相互間をループ状に通信回線で接続して通信
を行うようにしたループ状通信システムの改良に関する
ものである。
〔発明の背景〕
複数の計算機システム相互間をループ状に通信回線で接
続してなる通信システムは、一般に通信回線としてシー
ルド付通信ケーブルを使用しておシ、また、各計算機シ
ステムの通信制御部は、停電時、自通信制御部の故障時
または保守時の手動回線切夛離し指令のいずれかの要因
で通信回線から自通信制御部を切シ離す機能を有してい
る。この切シ離し動作方式、すなわち、バイパス方式は
、従来、下記のようになっていた。
第1図は従来の各計算機システムの通信制御部の回路ブ
ロック図で、通信制御部3は、通信制御回路部4、通信
回線送信回路部5、通信回線受信回路部6、バイパスリ
レー駆動部7々どよシ構成してあり、計算機とのインタ
ーフェース信号8は通信制御回路部4に接続され、通信
制御回路部4からの通信回線出力信号9は、通信回線送
信回路部5を経由し、信号バイパスリレー接点R1を介
して通信回a2aへ送出される、また、通信回線2bか
らの入力信号は、信号バイパスリレー接点R2を介して
通信回線受信回路部6を経由し、通信回線入力信号10
として通信制御回路部4に接続される。また、通信制御
回路部4からのバイパスリレー駆動信号11は、バイパ
スリレー駆動部7に接続される。なお、信号バイパスリ
レー接点R1の端子すと信号バイパスリレー接点R2の
端子すとはバイパス用通信回線12で接続されておシ、
接点R1,R2がそれぞれ端子す側に閉路されたときは
、バイパス用通信回線12でバイパスされるようになっ
ている。
ところで、従来は、シールド接続線13が直接通信回線
2aのシールドに接続されていた。しかし、このように
、通信回線2(2a、2b)の信号のみをバイパスし、
出力信号側の通信回線2aのシールドをシールド接続線
13で通信制御部3の基準電位部(OV)へ接続したま
まとしておくと、上流計算機システムの通信制御部から
みると、通信回線2のシールドは、バイパスされた計算
機システムの通信制御部で電気的に切断された状態とな
る。このような状態のとき、計算機システム間の距離が
長いと、通信回線2のシールド効果の大幅低下および通
信ラインとシールド間の静電気の影響等によ多通信伝送
特性が著しく低下するという欠点を生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、一部の計算機システムがそれの通信制御部に
よってバイパスされても通信伝送特性を低下させないよ
うにできるループ状通信システムを提供することにある
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、信号バイパスリレー接点によシ計算機
システムの通信制御部を通信回線の入出力信号から切り
離したときに゛、正常時には切り離されている入力信号
側の上記通信回線のシールドを出力信号側の上記通信回
線のシールドとを接続する手段を具備した構成とした点
にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第2図、第3図に示した実施例を用いて詳
糾に説明する。
第2図は本発明のループ状通信システムの一実施例を示
す全体構成図である。第2図において、11〜1.はそ
れぞれ計算機システムで、これらの計算機システム11
〜1.相互間はループ状に通信回線2で接続されており
、計算機システム1里〜1.相互間で通信を行って計装
制御を行うようにしである。通信回線2はシールド付通
信ケーブルにある。
第3図は第2図の各計算機システム1宜〜1゜の通信制
御部の一実施例を示す回路ブロック図で、第1図と同一
部分は同じ符号で示し、ここでは説明を省略する。第3
図においては、出力信号側の通信回線2aのシールドと
入力信号側の過信回線2bのシールドトヲシールトバイ
パスリレー接点R3を介して接続しである。信号バイパ
スリレー接点R1,R2およびシールドバイパスリレー
接点R3は、それぞれ該当するリレーが励磁されるとコ
モン端子Cと端子3間が閉路し、無励磁時にはコモン端
子Cと端子す間が閉路するものである。
いま、各計算機システム11〜1.のうち1つの計算機
システムの通信制御部3を通信回線2から切シ離す切シ
離し指令が検出されると、その通信制御部3の通信制御
回路部4からバイパスリレー駆動信号11が発せられ、
バイパスリレー駆動部7の信号バイパスリレーおよびシ
ールドバイパスリレーが無励磁とされる。これによシー
ルバイパスリレー接点11.1. R,2がともに端子
c、b間が閉路と表シ、通信回線2a、2bの信号線が
バイパス用通信回線12で接続されて、この通信制御部
3が通信回線2から切シ離される。同時にシールドバイ
パスリレー接点R3も端子c、b間が閉路となるので、
通信回線2aのシールドと通信回線2bのシールドとが
接続され、平常時、シールドバイパスリレー接点R3の
端子C,aを介して通信回IJ2aのシールドに接続さ
れていたシールド接続線13から通信回線2aのシール
ドが切り離される。
上記した本発明の実施例によれば、ループ状通信システ
ムのある計算機システムの通信制御部3が通信回線2か
ら切υ離されるとき、同時に通常は切シ離されている出
力信号側の通信回線2aのシールドと入力信号側の通信
回線2bのシールドとが接続されるので、計算機システ
ム間の距離が長くとも通信回線2のシールド効果が低下
することがか<、通信ラインとシールド間の静電気の影
響等による通信伝送特性の低下を防止することができる
なお、上記した実施例では、通信回線2aのシールドを
基準電位部(0■)に接続するようにしであるが、接地
とするようにしてもよい。また、シールドの処理を送信
側で行うようにしであるが、受信側で行うようにしても
よく、効果は同一である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、一部の計算機シ
ステムがそれの通信制御部によってバイパスされてもシ
ールド効果が低下しないようにでき、通信伝送特性の低
下を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ状通信システムの各計算機システムの従
来の通信制御部の回路ブロック図、第2図は本発明のル
ープ状通信システムの一実施例を示す全体構成図、第3
図は第2図の各計算機システムの通信制御部め一実施例
を示す回路ブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 計算機システム相互間にループ状に通信回線を形
    成して通信を行うようにしてなるループ状通信システム
    において、前記各計算機システムの通信制御部は、停電
    時、自己通信制御部の故障時または保守時の手動回想切
    り離し指令等によシバイパスリレー駆動信号を発生する
    通信制御回路部と、前記バイパスリレー駆動信号によシ
    動作するバイパスリレー駆動部と、該バイパスリレー駆
    動部によって制御される前記通信制御部を前記通信回線
    の入出力信号から切シ離す信号バイパスリレー接点およ
    び該信号バイパスリレー接点によシ前記通信制御部を前
    記通信回線から切シ離したときに正常時には切り離され
    ている入力信号側の前記通信回線のシールドと出力信号
    側の前記通信回線のシールドとを接続するシールドバイ
    パスリレー接点とを具備することを特徴とするループ状
    通信システム。
JP10264783A 1983-06-10 1983-06-10 ル−プ状通信システム Pending JPS59228442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264783A JPS59228442A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ル−プ状通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264783A JPS59228442A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ル−プ状通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228442A true JPS59228442A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14333027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264783A Pending JPS59228442A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ル−プ状通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102222B1 (en) Loop transmission system and method of controlling its loop-back condition
JP2539457B2 (ja) リング集線装置
GB1481275A (en) Data communication system
JPH07297762A (ja) 回線切替え装置
ES8501191A1 (es) Perfeccionamientos en un circuito de pruebas de un sistema de conmutacion
JPS59228442A (ja) ル−プ状通信システム
CA1269165A (en) Direct transfer trip apparatus for use with an active pilot wire communications channel
JPS59151543A (ja) 光通信方式
US4260857A (en) Office line connection circuit during service interruptions in key telephone apparatus
JPS58215145A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JP3466884B2 (ja) フィルタバンク回路
JPS58108856A (ja) 端末制御装置の信号分離制御方式
JPS61159833A (ja) 中継器バイパス制御回路
JP3437610B2 (ja) 遠隔機器制御方式
JPS61208334A (ja) リング伝送システム
JPH0227818A (ja) N:1回線切替装置
JPS63149940A (ja) 集線装置の支線構成方式
JPH0419910Y2 (ja)
JPS57160231A (en) In-use and stand-by switching device
JPS59103518A (ja) 環線系統の保護継電装置
JPS6251054B2 (ja)
JPS60182242A (ja) ル−プ通信システム構成方法
JPH04213942A (ja) 二重ループ型ローカルエリアネットワークの集線装置
JPS6260439A (ja) 状態検出装置
JPS6394726A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク