JPS59228267A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59228267A
JPS59228267A JP10170283A JP10170283A JPS59228267A JP S59228267 A JPS59228267 A JP S59228267A JP 10170283 A JP10170283 A JP 10170283A JP 10170283 A JP10170283 A JP 10170283A JP S59228267 A JPS59228267 A JP S59228267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
abnormality
high voltage
charger
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170283A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nagahira
譲二 永平
Koji Suzuki
鈴木 孝二
Toshiaki Matsui
松井 俊朗
Kunio Yoshihara
吉原 邦男
Kazuyoshi Takahashi
一義 高橋
Tadashi Ishikawa
正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10170283A priority Critical patent/JPS59228267A/ja
Publication of JPS59228267A publication Critical patent/JPS59228267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像形成装置、特に感光ドラム上に静電潜像を
形成するために帯電器により感光ドラムを帯電させる方
式の複写装置、レーザビームプリンタなどの画像形成装
置に関する。
従来技術 上記のような感光ドラムを用いる画像形成装置では、ま
ず感光ドラムを一様に帯電させ、しかるのちにこの感光
ドラムを感光させることにより感光ドラム上に静電潜像
を形成し、さらにこの静電潜像をトナー現像などにより
顕像化し、転写紙上に前記の帯電器と同様の構成の転写
帯電器により感光ドラム上のトナーを転写することによ
り画像形成が行なわれる。
したがって、このような画像形成装置において最適画像
を形成するためには、以上に述べた帯電、現像、転写な
いしは前除電などの各条件を適切に制御することが重要
である。特に除電、帯電、転写工程では、CdSなどの
感光体から構成された感光ドラムと帯電器間に高電圧を
印加し、コロナ放電を起すことによって帯電を行ない、
その際帯電器に対する印加電流を制御して帯電条件を制
御するが、このとき帯電器を駆動するDC−DCインバ
ータなどによる高圧発生手段が正確に応答しなければ、
前段の制御回路でいかに巧妙な制御を行なっていてもそ
の努力は全く無駄になってしまう。
しかし、従来の画像形成装置においては高圧発生手段の
動作をチェックする手段を有していなかったため、修理
の際に故障箇所を特定するのに時間がかかったり、また
高圧発生手段に異常が発生した場合には正常な画像形成
が望めないばかりか、リーク電流などにより感光ドラム
の感光体が消耗してしまう、という欠点があった。
目   的 本発明は以上の問題点を解消するためになされたもので
、常に正常な画像形成が行なえ、また保守、修理の容易
な画像形成装置を提供することを目的とする。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下の実施例においては複写装置を例に
説明を行なう。
第1図には本発明に係る画像形成装置の概略構成が図示
されている。感光ドラムlはたとえば表面より絶縁層、
光導電層、導電層の3層により構成されており、本体(
図示せず)に軸1aを中心にして回転自在に支持されて
いる。この感光ドラムlの周囲には回転方向に1次帯電
器2.2次帯電器3、全面露光ランプ4、電位センサ7
、現像器の現像ローラ5、転写帯電器28ならびに前除
電用帯電器29が配置されている。
帯電器29により各プロセスに先立ち前除電された感光
ドラム1は1次帯電器2によってその全面を均一に帯電
されたのち、原稿露光ランプ11によって照明された原
稿10の画像がミラー12.13を経て感光ドラム1に
露光される。このとき2次帯電器3によって原稿の画像
に応じて除電され、全面露光ランプ4により全面露光さ
れたあと現像ローラ5によってトナー現像される。
この現像ローラ5には後述するように交流バイアス電圧
が印加され、ジャンピング現像により画像の階調を調整
する。続いて転写帯電器28が作動し、転写紙への転写
が行なわれる。また、2次帯電器3の」三方に後述する
暗部、および明部電位を形成するブランク露光ランプ6
が配置される。
さらに全面露光ランプ4と現像ローラ5間に感光ドラム
1の表面電位を測定する電位センサ7が配置され、この
電位センサ7からの信号は、電位測定回路18を介して
A/D変換回路9に入力され、デジタル値に変換された
後、マイクロコンピュータ15に入力される。マイクロ
コンピュータ15の出力はD/A変換回路16に接続さ
れ、さらにこのD/A変換回路16には光量制御回路1
7.1次高圧制御回路18.2次高圧制御回路19、転
写制御回路24、前除電制御回路25、DC現像バイア
ス制御回路20が接続される。光量制御回路17はラン
プレギュレータ14を介して原稿露光ランプ11を制御
し、また1次、2次高圧制御回路18.19はそれぞれ
1次、2次高圧発生器21.22を介して1次帯電器2
および2次帯電器3にそれぞれ接続され、その各々の帯
電量を決定する。また転写制御回路24は転写高圧発生
器26を経て、転写帯電器28に接続され、また、前除
電制御回路25は前除電高圧発生器27を経て前除電帯
電器29に接続される。さらにDC現像バイアス制御回
路20の出力はAC現像バイアス制御回路23に接続さ
れており、このAC現像バイアス制御回路23の出力は
現像ローラ5に印加される。
前記の各高圧発生器21.22.26.27は第2図に
示すように構成されている。第2図は特に1次高圧発生
器21周辺の回路を示しているが、他の高圧発生器も同
様に構成される。
図示するように1次高圧発生器21は公知のDC−DC
インA−夕による構成で、トランス30の1次巻線31
の一端には1次高圧制御回路18が接続され、1次巻線
31の他端はトランジスタQlのコレクタに接続されて
いる。トランジスタQ1のベースには発振器34の出力
が入力されており、そのエミッタは接地されている。
1次高圧制御回路18は1次巻線31への印加電圧を制
御し、2次巻線32.33に巻線比に応じて発生する電
圧ないしは電流が制御される。この高圧発生器21の出
力は発振器34の発振周波数、周期、ないしはパルス幅
を変化させることにより制御される。
2次巻線32に発生した電圧はダイオードD1およびコ
ンデンサC1により整流、平滑されて1吹帯電器2に印
加される。
また、トランス30に設けられた2次巻線33には抵抗
R1を介してトランジスタQ2のベース−エミッタが接
続される。このトランジスタQ2のベース−エミッタ間
にはトランジスタQ2の逆方向耐圧保護用のダイオード
D2が接続され、またそのコレクタは第1図に示すよう
に信号線21Aを介してマイクロコンピュータ15に接
続されている。また、他の高圧発生器22.26.27
の検出出力も同様に信号線22A、26A、27Aをそ
れぞれ介してマイクロコンピュータ15の入力ポートに
接続される。
したがって、トランジスタQ2は2次巻線33に誘起す
る出力電圧の周波数、周期、ないしはパルス幅に応じて
オンオフ駆動され、そのハイレベルないしはローレベル
の信号がマイクロコンピュータ15に入力される。すな
わち、トランス30の駆動状態が信号線21Aを介して
マイクロコンピュータ15により観測される。
次に以上の構成における動作番ごつき第3図〜第5図の
フローチャート図を参照して詳細に説明する。
コピー動作に入ると、第3図のステップS1においては
ステップ82〜ステツプS4の明部および暗部電位計測
とそれに基づく帯電量制御ルーチンを通った回数の判定
を行なう。ここでは帯電量制御はN1回行なうものとす
る。
ステップS1でルーチン通過回数がN1以下の場合には
ステップS2以降の処理に移る。
ここでは、まず、ステップS2において原稿露光ランプ
11あるいはブランク露光ランプ6を点滅させることに
より、強露光による強引部電位VSLとランプ消灯によ
る暗部電位VDを感光ドラム上に形成する。この表面電
位を電位センサ7により検出し、1次高圧制御回路18
で所定のレベルに変換した後、A/D変換回路9を介し
てデジタル量に変換し、マイクロコンピュータ15に送
る。
次にステップS3においてデジタル量に変換された表面
電位はマイクロコンピュータ15において処理され、明
部電位と暗部電位がそれぞれ目標値に近づくように後段
に出力される制御データが形成される。
すなわち、 Δ11=αlΔV(1+a2 ΔVs L ””(1)
ΔI2=βlΔVO+β2ΔVs L ・・−(2)の
2式に従って1次、2次帯電器2.3に流すべき1次電
流II、2次電流■2を求める。上式においてΔII、
Δ■2は変化分、ΔVo、ΔVSLは目標値からのずれ
量、αl、α2゜β1、β2は制御係数である。
以上のようにして求められた制御データはD/A変換回
路16によってアナログ量に戻されて1次、2次高圧制
御回路18.19に入力される。
1次高圧制御回路19によって1次高圧発生器21が制
御され、それによって1次帯電器2の帯電量が制御され
、また、前述のようにして2次高圧制御回路19によっ
て2次高圧発生器22が制御され、それにより2次帯電
器3の帯電量が制御されて、明部電位VSLおよび暗部
電位VDが目標値に近づくように調整される。このとき
前述のように信号線21A、22Aを介して1次、2次
高圧発生器21.22の動作がマイクロコンピュータ1
5ににより観測される。この動作は第4図に関連して詳
述する。
このような帯電制御はステップSlで示したように、放
置時間で異なる回数Nlだけ行なわれ、その回数に満た
ない場合は、ステップS4で回数を示すカウンタを1ず
つ増加し、ステップS1に戻り、所定回数の帯電制御が
行なわれる。
以上のような所定回数の帯電制御が行なわれると、ステ
ップSlからステップS5へ移行する。
ステップS5ではステップs1と同様に次のステップS
6〜ステツプS8の露光量制御の回数を判定する。ただ
し、ここではステップS6〜ステツプS8の露光量制御
はN2回行なわれるものとする。ステップS5でルーチ
ン通過回数がN2以下の場合にはステップS6以降の処
理に移る。
ステップS6においてはブランク露光ランプ6が消灯さ
れ、原稿露光ランプ11を用いて原稿IOの画像領域外
に設けた標準白色板(図示せず)を照射し、その反射光
を測定する。
第1回目の照射はマイクロコンピュータ15により出力
された所定のデータをD/A変換回路16でアナログ量
に変換し、光量制御回路17を介してランプレギュレー
タI4によって調整された点灯電圧■1.lLを原稿露
光ランプ11に与えることにより行なわれる。この第1
回目の露光量による標準白色板からの反射光を感光ドラ
ム1上に導き、その表面に形成された白地相当の電位(
白地電位VLI)を電位センサ7.1次高圧制御回路1
8を介して測定する。
この測定電位はステップS7においてA/D変換回路9
によってデジタルデータに変換された後、マイクロコン
ピュータ15に導かれ、ΔvLを目標値からのずれ量、
γlを定数として制御式ΔvHL=γ1ψΔVLに従っ
て原稿露光ランプ11の点灯電圧の制御量ΔVHLの演
算が行なゎれる。
その演算結果はD/A変換回路16でアナログ量に変換
され、ランプレギュレータ14を介して白地電位VLI
が目標値となるように原稿露光ランプ」lの露光量を調
節する。このような露光量制御は帯電制御と同様に放置
時間で異なる回数N2だけステップS8におけるカウン
タの計数を伴なって行なわれ、ステップS5において所
定回数N2だけ露光制御が行なわれたか否かが判定され
る。
以上のようにして所定回数の霧光制御が終了するとステ
ップS12で画像工程に入り、露光制御の際の最終の白
地電圧vL1に100vを加えた電圧を現像バイアス電
圧として印加し、ステップS13で複写工程に移る。た
だし、転写工程、あるいは前除電工程における転写帯電
器28、前除電帯電器29の動作の際にも1次、2次帯
電器21.22と同様にその前段の転写高圧発生器26
および前除電高圧発生器27の動作がマイクロコンピュ
ータ15により観測される。
次に第4図を参照して、マイクロコンピュータ15によ
る各高圧発生器のモニターおよびそれに基づいた制御に
つき説明する。
第4図のステップS21において、マイクロコンピュー
タ15内に内蔵されたアキュムレータACCに時間計測
のためのデジタル値C0tlNT lが設定され、また
周波数を判定するためのメモリMlがクリアされる。
次にステップS22においてメモリMlの内容を1増加
させる。
次にステップS23においてアキュムレータACCの値
を判定し、アキュムレータACCの値が0の場合にはス
テップ330に移行し、0でない場合にはステップS2
4に移行する。
ステップ324においてはアキュムレータACCの内容
を1減少させる。
続いてステップS25においては入力ポートに入力され
た情報を調べ、その情報が1(ハイレベル)かO(ロー
レベル)かを判定する。ここで入力ポートの内容が1で
あった場合にはステップS23へ、0の場合にはステッ
プ326に移行する。
すなわち、ステップS23、S24、S25が入力ポー
トの値がOになるまで繰り返され、入力ポートの値がO
になった時点でステップS26へ移る。
ステップS26においてはメモリM1の内容を1増加さ
せる。
続いてステップS27においてステップS26から入力
ポートの内容を判定する。ここで入力ポートの内容が1
であった場合にはステップS22へ、0の場合にはステ
ップ328に移行する。
ステップ328においてはアキュムレータACCの内容
を1減少させる。
続いてステップS29においてはステップS23と逆に
7キユムレータACCの内容が0か否かを判定する。こ
こで入力ポートの内容が1であった場合にはステップ3
27へ、0の場合にはステップS30に移行する。
すなわち、ステップS27.328、S29で入力ポー
トの値が1になるまでアキュムレータACCの減算を繰
り返し、入力ポートの値が1になったときにステップS
22へ進む。また、以上の繰り返しで、入力ポートの信
号が反転するごとにステップS22およびステップS2
6でメモリM1の内容が1ずつ増加する。
また、ステップS23、S24、S25およびステップ
S27、S28、S29を経過する時間をそれぞれtl
とし、ステップS22およびステップ326のメモリ増
加に要する時間をt2とすると、アキュムレータACC
の内容がOになる時間TはT =  C01lNT l
・tl+Ml・t2となる( C0UNTIおよびMl
はそれぞれアキュムレータACCの設定値およびメモリ
M1の内容値)。すなわち、時間Tの間に7キユムレー
タACCの内容がOとなり、ステップS23ないしはス
テップS29からステップS30へ移行する。つまり、
高圧発生器の発振周波数は約Ml/2Tで表わされる。
ここでMlを2Tで除するのは信号の変化時点でMlを
計数しているからである。
ステップS30においてはメモリM1の内容が判定され
るが、このときMlの内容が規定値mの上下Δmの範囲
内にあるか否かが判定される。ここでメモリM1の内容
値が規定範囲内にある場合にはステップ332に移行し
、発振が正常に行なわれていることを示す所定のフラグ
をセットする。ステップS30でメモリMlの内容値が
所定範囲内になく、発振周波数が異なる場合にはステッ
プS31に移行する。
ステップ331においてはメモリM1の内容値が1か否
かを判定する。第2図に示した構成から明らかなように
、発振器34の発振が停止し、給電が停止した場合には
2次巻線33に接続されたトランジスタQ2はオフとな
るので、この場合にはステップS25において常に入力
ポートが1となるため、ステップS23へ戻り続け、ア
キュムレータACCがOになった時点でステップS30
へ進む。このときメモリM1はステップS22で1回だ
け増加しているので、したがってステップ331でメモ
リM1が1であるか否かを判定することにより発振が停
止しているか否かが判定することができる。ステップ5
31でメモリMlの内容が1であった場合にはステップ
S33で発振停止を示す所定のフラグをセットし、1で
なかった場合には正常発振でもなく、発振停止でもない
ので、ステップS34に移行し異常発振を示す所定のフ
ラグをセットする。
以上に示した各フラグはフリップフロップなどにより構
成し、その出力に外部パネル、あるいは装置内部に設け
た表示器、音声発生手段を結合しておけば、高圧発生器
の動作状態をモニターすることができ、保守、修理が容
易になる。
特に異常発生フラグがセットされた場合には同時に第2
図の発振器34の動作を電源を遮断することにより停止
させるなどし、帯電器2に対する給電を停止すれば、リ
ーク電流などによる帯電器2の消耗、ないしは高圧発生
器自体の破壊を防止することができる。
以上、第4図に示したルーチンはサブルーチンとして、
メインプログラムの所定箇所、たとえば帯電制御の際に
入れるように構成しておけばよい。
以−ヒでは高圧発生器の発振周波数を検出することによ
り高圧発生器の動作状態をモニターしているが、これは
以下に示すように発振パルス幅ないしは発振周期を調べ
ることにより行なうこともできる。
第5図には高圧発生器の駆動パルス幅ないしはその周期
を検査する場合のマイクロコンピュータ15の処理がフ
ローチャートに示されている。
まず、第5図のステップS40においてマイクロコンピ
ュータ15内のレジスタ0UTI、0UT2をリセット
し内容をOにし、続いてステップ341においてアキュ
ムレータACCをリセン)・し0にする。
次1こステップ342において入力ポートが1か否かを
判定する。ここで入力ポートの内容が1であった場合に
はステップS43へ、0の場合にはステップ344に移
行する。
ステップS43においてはアキュムレータACCの内容
を1増加させ、ステップS42に戻る。したがって、入
力ポートが1になるまでステップS43でアキュムレー
タACCの加算が行なわれ、入力ポートが1になった際
にステップS44に移行することになる。
ステップS44においてはアキュムレータACCの内容
を前記のレジスタ0UTIに転送し、続いてステップS
45においてアキュムレータACCをリセットする。こ
のアキュムレータACCの値はトランジスタQ2がハイ
レベルである時間に対応する数値である。
続いてステップ34Bにおいてはローレベルの時間を計
測するために、入力ポートの内容が0であるか否かが判
定される。ここで入力ポートの内容が0であった場合に
はステップ347へ、1の場合にはステップ348に移
行する。
ステップ347ではアキュムレータACCの内容を1増
加させ、ステップ346に戻る。したがって、入力ポー
トがOになるまでステップS47でアキュムレータAC
Cの加算が行なわれ、入力ポートがOになった際にステ
ップ348に移行することになる。以上のようにして、
ステ・ンプ342、S43におけるのと同様に今度はト
ランジスタQ2のローレベルの時間が計測されることに
なる。
ステップ548ではアキュムレータACCの内容を前記
のレジスタ0UT2に出力する。
以上のようにしてレジスタOUT 1および0UT2に
ハイレベルおよびローレベルの時間が格納され、この内
容を調べることにより、高圧発生器の発振パルス幅(デ
ユーティ−比)ないしは周期を調べることにより出力状
態をチェックすることができ、第4図に示したと同様に
異常時にはその旨の表示ないしは動作の停止を行なうこ
とができる。
以」二のようにして、高圧発生器の動作をチェ・ンクし
、異常が発生した場合にはこのことを表示する、ないし
は高圧発生器の動作を停止することができ、帯電器、あ
るいは高圧発生器自体を保護し、また常に正常な帯電動
作を行なえることから、いつでも適正な画像形成条件に
より画像形成を行なえる複写装置を提供できる。
以上では複写装置を例に説明したが、本発明は感光ドラ
ムおよび帯電器を使用する他の画像形成装置にも応用で
きるのは勿論である。
効  果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、高圧
発生手段により駆動される帯電手段により感光ドラムを
帯電させる画像形成装置において、前記高圧発生手段の
状態を検出する手段と、この信号検出手段の出力を観測
し前記高圧発生手段の異常を検出する構成を採用してい
るため、常に正常な画像形成が行なえ、また保守、修理
の容易な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の配置構成を示す構成図
、第2図は本発明の画像形成装置における高圧発生器周
辺の回路のブロック図、第3図〜第5図は本発明の画像
形成装置における制御の流れを説明するフローチャート
図である。 1・・・感光ドラム   2・・・1次帯電器3・・・
2次帯電器   4・・・全面露光ランプ5・・・現像
ローラ   6・・・ブランク露光ランプ7・・・電位
センサ   10・・・原稿11・・・原稿露光ランプ 15・・・マイクロコンピュータ 21・・・1次高圧発生器 22・・・2次高圧発生器 26・・・転写高圧発生器 27・・・前除電高圧発生器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧発生手段により駆動される帯電手段により感
    光ドラムを帯電させる画像形成装置において、前記高圧
    発生手段の状態を検出する手段と、この信号検出手段の
    出力に応じて前記高圧発生手段の異常を検出する手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記異常検出手段は前記信号検出手段の出力信号
    をデジタル化する手段を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記異常検出手段は前記デジタル化手段の出力信
    号の周波数、周期、ないしはパルス幅を検出することに
    より前記高圧発生手段の異常を検出することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の画像形成装置。
  4. (4)前記異常検出手段により前記高圧発生手段の異常
    が検出された場合にこの異常発生を表示する手段を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. (5)前記異常検出手段により前記高圧発生手段の異常
    が検出された場合に必要に応じて前記高圧発生手段の制
    御を換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第4項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP10170283A 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置 Pending JPS59228267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170283A JPS59228267A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170283A JPS59228267A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228267A true JPS59228267A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14307644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170283A Pending JPS59228267A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244769A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の感材損傷防止装置
US4914456A (en) * 1987-10-23 1990-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrostatographic apparatus
US20120082470A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244769A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の感材損傷防止装置
US4914456A (en) * 1987-10-23 1990-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrostatographic apparatus
US20120082470A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8737851B2 (en) * 2010-09-30 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with abnormal discharge detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672505A (en) Corona discharging device
JP2685814B2 (ja) 画像形成装置
JPH0348509B2 (ja)
JPH0127422B2 (ja)
JPS59228267A (ja) 画像形成装置
JP3072112B2 (ja) 画像形成装置
JP2793444B2 (ja) 3レベル結像装置のサイクルダウンを開始する方法及び装置
JP5506267B2 (ja) 画像形成装置及び電圧発生回路
JPH0323471A (ja) 電子写真装置
JPS59228268A (ja) 画像形成装置
JP2951993B2 (ja) 画像形成装置
JPS59228270A (ja) 画像形成装置
JPH04181266A (ja) 画像形成装置
JP2002153062A (ja) 電源装置および出力電圧制御方法
JPH05313522A (ja) 電子写真装置
JPH0447277A (ja) リーク検出装置
JP3414006B2 (ja) 転写装置
JP2648143B2 (ja) 現像剤残量検知装置
JPS6210672A (ja) 電子写真式複写機
JP2004222351A (ja) 高圧電源装置
JPH09222775A (ja) 画像形成装置
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置
JPS6167052A (ja) 複写機の異常状態診断方法
JPH06230656A (ja) コロナ放電装置
JPH11153930A (ja) 画像形成装置および画像処理装置