JPS59228268A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59228268A
JPS59228268A JP10170383A JP10170383A JPS59228268A JP S59228268 A JPS59228268 A JP S59228268A JP 10170383 A JP10170383 A JP 10170383A JP 10170383 A JP10170383 A JP 10170383A JP S59228268 A JPS59228268 A JP S59228268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
control
charger
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170383A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nagahira
譲二 永平
Koji Suzuki
鈴木 孝二
Toshiaki Matsui
松井 俊朗
Kunio Yoshihara
吉原 邦男
Kazuyoshi Takahashi
一義 高橋
Tadashi Ishikawa
正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10170383A priority Critical patent/JPS59228268A/ja
Publication of JPS59228268A publication Critical patent/JPS59228268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像形成装置、特に感光ドラム上に静電潜像を
形成するために帯電器により感光ドラムを帯電させる方
式の複写装置、レーザビームプリンタなどの画像形成装
置に関する。
従来技術 上記のような感光ドラムを用いる画像形成装置では、ま
ず感光ドラムを一様に帯電させ、しかるのちにこの感光
ドラムを感光させることにより感光ドラム上に静電潜像
を形成し、さらにこの静電潜像をトナー現像などにより
顕像化し、転写紙上に前記の帯電器と同様の構成の転写
帯電器により感光ドラム上のトナーを転写することによ
り画像形成が行なわれる。
したがって、このような画像形成装置において最適画像
を形成するためには、以上に述べた帯電、現像、転写な
いしは前除電などの各条件を適切に制御することが重要
である。特に除電、帯電、転写工程では、CdSなどの
感光体から構成された感光ドラムと帯電器間に高電圧を
印加し、コロナ放電を起すことによって帯電を行ない、
その際帯電器に対する印加電流を制御して帯電条件を制
御するが、このとき帯電器を駆動するDC−DCインバ
ータなどによる高圧発生手段が正確に応答しなければ、
前段の制御回路でいかに巧妙な制御を行なっていてもそ
の努力は全く無駄になってしまう。
しかし、従来の画像形成装置においては高圧発生手段の
動作をチェックする手段を有していなかったため、修理
の際に故障箇所を特定するのに時間がかかったり、また
高圧発生手段に異常が発生した場合には正常な画像形成
が望めないばかりか、リーク電流などにより感光ドラム
の感光体が消耗してしまう、という欠点があった。
目   的 本発明は以上の問題点を解消するためになされたもので
、常に正常な画像形成が行なえ、また保守、修理の容易
な画像形成装置を提供することを目的とする。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下の実施例においては複写装置を例に
説明を行なう。
第1図には本発明に係る画像形成装置の概略構成が図示
されている。感光ドラム1はたとえば表面より絶縁層、
光導電層、導電層の3層により構成されており、本体(
図示せず)に軸1aを中心にして回転自在に支持されて
いる。この感光ドラム1の周囲には回転方向に1次帯電
器2.2次帯電器3、全面露光ランプ4、電位センサ7
、現像器の現像ローラ5、転写帯電器28ならびに前除
電用帯電器29が配置されている。
帯電器29により各プロセスに先立ち前除電された感光
ドラム1は1次帯電器2によってその全面を均一に帯電
されたのち、原稿露光ランプ11によって照明された原
稿10の画像がミラー12.13を経て感光ドラム1に
露光される。このとき2次帯電器3によって原稿の画像
に応じて除電され、全面露光ランプ4により全面露光さ
れたあと現像ローラ5によってトナー現像される。
この現像ローラ5には後述するように交流バイアス電圧
が印加され、ジャンピング現像により画像の階調を調整
する。続いて転写帯電器28が作動し、転写紙への転写
が行なわれる。また、2次帯電器3の上方に後述する暗
部、および明部電位を形成するブランク露光ランプ6が
配置される。
さらに全面露光ランプ4と現像ローラ5間に感光ドラム
1の表面電位を測定する電位センサ7が配置され、この
電位センサ7からの信号は、電位測定回路18を介して
A/D変換回路9に入力され、デジタル値に変換された
後、マイクロコンピュータ15に入力される。マイクロ
コンピュータ15の出力はD/A変換回路16に接続さ
れ、さらにこのD/A変換回路16には光量制御回路1
7.1次高圧制御回゛路18.2次高圧制御回路19、
転写制御回路24、前除電制御回路25、DC現像バイ
アス制御回路20が接続される。光量制御回路17はラ
ンプレギュレータ14を介して原稿露光ランプ11を制
御し、また1次、2次高圧制御回路18.19はそれぞ
れ1次、2次高圧発生器21.22を介して1次帯電器
2および2次帯電器3にそれぞれ接続され、その各々の
帯電量を決定する。また転写制御回路24は転写高圧発
生器26を経て、転写帯電器28に接続され、また、前
除電制御回路25は前除電高圧発生器27を経て前除電
帯電器29に接続される。さらにDC現像バイアス制御
回路20の出力はAC現像バイアス制御回路23に接続
されており、このAC現像バイアス制御回路23の出力
は現像ローラ5に印加される。
前記の各高圧発生器21.22.26.27は第2図に
示すように構成されている。第2図は特に1次高圧発生
器21周辺の回路を示しているが、他の高圧発生器も同
様に構成される。
図示するように1次高圧発生器21は公知のDC−DC
インバータによる構成で、トランス30の1次巻線31
の一端には1次高圧制御回路18が出力する制御電圧が
接続され、1次巻線31の他端はトランジスタQ1のコ
レクタに接続されている。トランジスタQ1のベースに
は発振器34の出力が入力されており、そのエミッタは
接地されている。
1次高圧制御回路18は1次巻線31への印加電圧を制
御し、2次巻線32に巻線比に応じて発生する電流ない
しは電圧が制御される。
2次巻線32に発生した電圧はダイオードD1およびコ
ンデンサC1により整流、平滑されて1次帯電器2に印
加される。
またこの2次巻線32の一端は抵抗R1を介して接地さ
れ、この抵抗R1の両端電圧が1次高圧制御回路18お
よびA/D変換回路9に信号線21Aを介してフィード
バックされる(第1図参照)。この抵抗R1に流れる電
流は負荷の1次帯電器2に流れる電流に等しく、その両
端電圧は負荷電流に比例する。
1次高圧制御回路18はD/A変換回路16を介してマ
イクロコンピュータ15から送られてくるデータおよび
信号線21Aの帰還電圧ににしたがって1次高圧発生回
路21を制御する。その場合、1次高圧制御回路18は
D/A変挽回路16の出力電圧Va’ と信号線2LA
の帰還電圧Vfの差を増幅し、1次巻線31に与えるこ
とにより制御が行なわれる。また、このとき1次高圧制
御回路18の利゛得は比較的大きく設定され、D/A変
換回路16の出力電圧Va’ と帰還電圧Vfの差はほ
ぼOVになるように動作する。
さらにD/A変換回路16の出力電圧Va’および1次
高圧制御回路18の出力電圧VC1もA/D変挽回路9
を介してマイクロコンピュータ15にフィードバックさ
れる。
次に以上の構成における動作につき第3図〜第5図のフ
ローチャート図を参照して詳細に説明する。
コピー動作に入ると、第3図のステ、2プS1番こおい
てはステップ82〜ステツプS4の明部および暗部電位
計測きそれに基づく帯電量制御ルーチンを通った回数の
判定を行なう。ここでは帯電量制御はN1回行なうもの
とする。
ステップ31でルーチン通過回数がNl以下の場合には
ステップS2以降の処理に移る。
ここでは、まず、ステップS2において原稿露光ランプ
11あるいはブランク露光ランプ6を点滅させることに
より、強震光による強引部電位VSLとランプ消灯によ
る暗部電位7口を感光ドラム上に形成する。この表面電
位を電位センサ7により検出し、1次高圧制御回路18
で所定のレベルに変換した後、A/D変換回路9を介し
てデジタル量に変換し、マイクロコンピュータ15に送
る。
次にステップS3においてデジタル量に変換された表面
電位はマイクロコンピュータ15において処理され、明
部電位と暗部電位がそれぞれ目標値に近づくように後段
に出力される制御データが形成される。
すなわち、 ΔI 1=cHΔVo +α2 AVSL −=(1)
ΔI2=β1Δvo+β2ΔVs L ”(2)の2式
に従って1次、2次帯電器2.3に流すべき1次電流■
1.2次電流工2を求める。上式においてΔI1.ΔI
2は変化分、ΔVO1ΔVSLは目標値からのずれ量、
αl、α2、βl、β2は制御係数である。
以上のようにして求められた制御データはD/A変換回
路16によってアナログ量に戻されて1次、2次高圧制
御回路18.19に入力される。
1次高圧制御回路19によって1次高圧発生器21が制
御され、それによって1次帯電器2の帯電量が制御され
、また、前述のようにして2次高圧制御回路19によっ
て2次高圧発生器22が制御され、それにより2次帯電
器3の帯電量が制御されて、明部電位VSLおよび暗部
電位VDが目標値に近づくように調整される。このとき
前述のように信号線21A、22Aを介して1次、2次
高圧発生器21.22の動作がマイクロコンピュータ1
5ににより観測される。この動作は第4図に関連して詳
述する。
このような帯電制御はステップslで示したように、放
置時間で異なる回数N1だけ行なわれ、その回数に満た
ない場合は、ステップs4で回数を示すカウンタを1ず
つ増加し、ステップs1に戻り、所定回数の帯電制御が
行なわれる。
以上のような所定回数の帯電制御が行なわれると、ステ
ップS1からステップs5へ移行する。
ステ・ンプS5ではステップs1と同様に次のステップ
86〜ステツプs8の露光量制御の回数を判定する。た
だし、ここではステップ86〜ステツプS8の露光量制
御はN2回行なわれるものとする。ステップS5でルー
チン通過回数がN2以下の場合にはステップs6以降の
処理に移る。
ステップS6においてはブランク露光ランプ6が消灯さ
れ、原稿露光ランプ11を用いて原稿10の画像領域外
に設けた標準白色板(図示せず)を照射し、その反射光
を測定する。
第1回目の照射はマイクロコンピュータ15により出力
された所定のデータをD/A変挽回路16でアナログ量
に変換し、光量制御回路17を介してランプレギュレー
タ14によって調整された点灯電圧VHLを原稿露光ラ
ンプ11に与えることにより行なわれる。この第1回目
の露光量による標準白色板からの反射光を感光ドラム1
上に導き、その表面に形成された白地相当の電位(白地
電位VLI)を電位センサ7.1次高圧制御回路18を
介して測定する。
この測定電位はステップs7においてA/D変換回路9
によってデジタルデータに変換された後、マイクロコン
ピュータ15に導かれ、ΔVLを目標値からのずれ量、
γ1を定数として制御式ΔvHL=γl拳ΔVLに従っ
て原稿露光ランプ11の点灯電圧の制御量ΔvHLの演
算が行なわれる。
その演算結果はD/A変換回路16でアナログ量に変換
され、ランプレギュレータ14を介して白地電位VLl
が目標値となるように原稿露光ランプ11の露光量を調
節する。このような露光量制御は帯電制御と同様に放置
時間で異なる回数N2だけステップS8におけるカウン
タの計数を伴なって行なわれ、ステップS5において所
定回数N2だけ露光制御が行なわれたが否がが判定され
る。
以上のようにして所定回数の露光制御が終rするとステ
ップS12で画像工程に入り、露光制御の際の最終の白
地電圧vLlに1oovを加えた電圧を現像バイアス電
圧として印加し、ステップS13で複写工程に移る。た
だし、転写工程、あるいは前除電工程における転写帯電
器28、前除電帯電器29の動作の際にも1次、2次帯
電器21.22と同様にその前段の転写高圧発生器26
および前除電高圧発生器27の動作がマイクロコンピュ
ータ15により観測される。
次に第4図を参照して、マイクロコンピュータ15によ
る各高圧発生器のモニターおよびそれに基づいた制御に
つき説明する。
本発明では、第2図に関連して示したように、負荷電流
の指標である1次高圧制御回路18への帰還電圧Vfと
、1次高圧制御回路18の出力する制御電圧Vcには相
関関係があるので、A/D変換回路9を介してマイクロ
コンピュータ15にフィードバックされる負荷からの帰
還電圧Vf、および1次高圧制御回路18の出力する制
御電圧Vc・を観測することにより高圧発生器の動作が
チェックされる。ただし、以下の説明では1次高圧発生
回路21の制御を例に説明する。
第4図のステップS21において、マイクロコンピュー
タ15からD/A変換回路16に制御電圧Vaが出力さ
れる。このVaの値は高圧発生器が】次、2次帯電器で
ある場合には前述の帯電制御により後段の1次高圧制御
回路18の増幅率などに応じて決定された値に対応する
次にステップS22において、A/D変換回路9に入力
されているD/A変換回路16の制御電圧Va’、負荷
からの帰還電圧Vf、および1次高圧制御回路18の出
力する制御電圧Vcを入力ボートにとりこむ。
次にステップS23においては上記の制御電圧Vaと制
御電圧Va’が異なっているか否がを判定する。このと
き、Va’の値はA/D変換回路9によりデジタル値に
戻されるので、比較が可能である。ここで両制御電圧が
等しい場合にはステップS25に移行し、異なっている
場合にはステップS24に移行する。
制御電圧Vaと制御電圧Va’が等しくない場合にはD
/A変挽回路16ないしはA/D変換回路9の故障が考
えられるのでステップS24においてD/A変換回路1
6、あるいはA/D変換回路9の異常を示す所定のフラ
グをセットする。
ステップS25においては制御電圧Vcが考えられる最
大値または最小値であるか否がが判定される。ここで制
御電圧が最大値または最小値であった場合にはステップ
333へ、それ以外の場合にはステップS26に移行す
る。
ステップ326においては帰還電圧Vfと制御電圧Va
か異なっているか否かを判定する。ここで、帰還電圧V
fと制御電圧Vaが等しくない場合には1次高圧制御回
路18の故障が考えられるのでステップS27において
1次高圧制御回路18の異常を示す所定のフラグをセッ
トする。また両電圧が等しい場合にはステップ328に
移行する。
ステップ328においては制御電圧VCと帰還電圧Vf
の相関関係が正しいか否かを判定する。
この相関関係はトランス30と帯電器2の負荷条件によ
り定まるので、演算によりチェックすることができる。
ステップ328において制御電圧Vcと帰還電圧Vfの
相関が正しい場合にはステップS29に移り正常動作を
示すフラグをセットする。また、相関関係が正しくない
場合にはステップS30に移行する。
ステップ330において制御電圧Vcと帰還電圧Vfの
正しい相関間係に比して帰還電圧Vfが小さすぎないか
どうかを判定する。
ステップ330で帰還電圧が小さすぎる、すなわち、負
荷電流が小さすぎると判定された場合には、l・ランス
30ないしは負荷の帯電器のオープン不良が考えられる
ので、ステップS31に移行し、これらの異常を示す所
定のフラグをセットする。また、帰還電圧Vfが小さす
ぎると判定された場合には負荷の帯電器のショートなど
により負荷電流が過大になっていることが考えられるの
で、ステップS32に移行して帯電器のショートを示す
所定のフラグをセットする。
一方ステップS25において制御電圧Vcが最大ないし
は最小値であると判定された場合にはステップS33に
移行し、制御電圧Vcが最大値で、かつ帰還電圧Vfが
制御電圧Vaよりも小さいかどうかを判定する。このス
テップS33が否定された場合にはステップS34に移
行し、制御電圧Vcが最小で、かつ帰還電圧Vfが制御
電圧Vaよりも大きいかどうかが判定される。
以」二のステップS33.334が肯定された場合には
1次高圧制御回路18の異常が考えられるのでステップ
S35に移行し、1次高圧制御回路18の異常を示す所
定のフラグをセットする。またステップS34が否定さ
れた場合にはステップS36に移行する。
ステップS36では制御電圧Vcが最小で、かつ帰還電
圧Vfが制御電圧Vaと等しいがまたは小さいか否かを
判定する。このステップ336が行定された場合にはト
ランス3oないしは負荷の帯電器のオープン不良が考え
られるので、ステップS37に移行し、これらの異常を
示す所定のフラグをセットする。また、ステ・ンプS3
6が否定された場合には負荷の帯電器のショートなどに
より負荷電流が過大になっていることが考えられるので
、ステップ338に移行して帯電器のシコートを示す所
定のフラグをセットする。
以上に示した各フラグはフリップフロップなどにより構
成し、その出力に外部パネル、あるいは装置内部に設け
た表示器、音声発生手段を結合しておけば、高圧発生器
の動作状態をモニターすることができ、保守、修理が容
易になる。
特に異常発生フラグがセットされた場合には同時に第2
図の発振器34の1動作を電源を遮断することにより停
止させるなどし、帯電器2に対する給電を停止すれば、
リーク電流などによる帯電器2の消耗、ないしは高圧発
生器自体の破壊を防止することができる。
また、帰還電圧Vfと制御電圧Vcをメモリに記録して
おくようにすれば、帯電器の負荷状態を記録することが
でき、感光ドラムの疲労度を推定することができる。
以上、第4図に示したルーチンはサブルーチンとして、
メインプログラムの所定箇所、たとえば帯電制御の際に
入れるように構成しておけばよい。
以上のようにして、高圧発生器の動作をチェックし、異
常が発生した場合にはこのことを表示する、ないしは高
圧発生器の動作を停止することができ、帯電器、あるい
は高圧発生器自体を保護し、また常に正常な帯電動作を
行なえることから、いつでも適正な画像形成条件により
画像形成を行なえる複写装置を提供できる。
以上では複写装置を例に説明したが、本発明は感光ドラ
ムおよび帯電器を使用する他の画像形成装置にも応用で
きるのは勿論である。
効  果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、高圧
発生手段により駆動される帯電手段により感光ドラムを
帯電させる画像形成装置において、高圧発生手段により
゛°駆動される帯電手段により感光ドラムを帯電させる
画像形成装置において、前記帯電手段の負荷電流ないし
は負荷電圧を検出する手段と、この負荷電流ないしは負
荷電圧検出手段の出力に応じて前記高圧発生手段を制御
する手段と、前記制御手段の制御電圧と前記帯電手段の
負荷電流ないしは負荷電圧に応じて前記高圧発生手段の
異常を検出する手段を設けた構成を採用してい′るため
、常に正常な画像形成が行なえ、また保守、修理の容易
な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
、第1図は本発明の画像形成装置の配置構成を示す構成
図、第2図は本発明の画像形成条件番とお(する高圧発
生器周辺の回路のブロック図、第3図、第4図は本発明
の画像形成装置における得11[lの11れな説明する
フローチャート図である。 ■・・・感光ドラム   2・・・1次帯電器3・・・
2次帯電器   4・・・全面露光ランプ5・・・現像
ローラ   6・・・ブランク露光ランプ7・・・電位
センサ   10・・・原稿11・・・原稿露光ランプ 15・・・マイクロコンピュータ 21・・・1次高圧発生器 22・・・2次高圧発生器 26・・・転写高圧発生器 27・・・前除電高圧発生器 28・・・転写帯電器  29・・・前除電帯電器第2
図 21 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧発生手段により駆動される帯電手段により感
    光ドラムを帯電させる画像形成装置において、前記帯電
    手段の負荷電流ないしは負荷電圧を検出する手段と、こ
    の負荷電流ないしは負荷電圧検出手段の出力に応じて前
    記高圧発生手段を制御する手段と、前記制御手段の制御
    電圧と前記帯電手段の負荷電流ないしは負荷電圧に応じ
    て前記高圧発生手段の異常を検出する手段を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記異常検出手段は前記負荷電流、負荷電圧ない
    しは制御電圧をデジタル化する手段を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記異常検出手段により前記高圧発生手段の異常
    が検出された場合にこの異常発生を表示する手段を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項才たは第2項
    に記載の画像形成装置。
  4. (4)前記異常検出手段により前記高圧発生手段の異常
    が検出された場合に必要に応じて前記高圧発生手段の制
    御を変えることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第3項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP10170383A 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置 Pending JPS59228268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170383A JPS59228268A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170383A JPS59228268A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228268A true JPS59228268A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14307670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170383A Pending JPS59228268A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103056U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
JPS62265678A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Konika Corp 高圧電源の出力を可変とした画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103056U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
JPS62265678A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Konika Corp 高圧電源の出力を可変とした画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
US6738585B2 (en) Image forming apparatus for and method of compensating for variation in thickness of photosensitive body and development mass per area
CN107817661A (zh) 包括高电压生成电路的图像形成装置
JPS59133570A (ja) コロナ放電器の異常検出装置
US20110025368A1 (en) Power source device and image forming apparatus having the same
JPH01321448A (ja) 画像形成装置
JPS59228268A (ja) 画像形成装置
JPH01319764A (ja) 電子写真装置
JPS59228267A (ja) 画像形成装置
JPS59228270A (ja) 画像形成装置
JP5506267B2 (ja) 画像形成装置及び電圧発生回路
JP2951993B2 (ja) 画像形成装置
JP2002153062A (ja) 電源装置および出力電圧制御方法
JP3777972B2 (ja) 電源装置
JP2004093701A (ja) 現像装置
JP3299879B2 (ja) 画像形成装置
JPH0447277A (ja) リーク検出装置
JP2004222351A (ja) 高圧電源装置
JP2018042305A (ja) 高圧発生装置及び画像形成装置
JPH05313522A (ja) 電子写真装置
JP2540861Y2 (ja) 高圧電源装置
JPH0338665A (ja) 画像形成装置
JP2002244405A (ja) 電子写真装置の高圧電源装置
JPH11153930A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2021056360A (ja) 画像形成装置