JPS59228225A - 複屈折制御装置 - Google Patents

複屈折制御装置

Info

Publication number
JPS59228225A
JPS59228225A JP10336683A JP10336683A JPS59228225A JP S59228225 A JPS59228225 A JP S59228225A JP 10336683 A JP10336683 A JP 10336683A JP 10336683 A JP10336683 A JP 10336683A JP S59228225 A JPS59228225 A JP S59228225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electric field
electrodes
uniformity
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Nishimoto
義文 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10336683A priority Critical patent/JPS59228225A/ja
Publication of JPS59228225A publication Critical patent/JPS59228225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気光学効果を用いた複屈折制御装置に関する
印加される電界によって透明誘電体の屈折率が変化する
効果すなわち電気光学効果を利用した複屈折制御装置は
知られている。従来この種の装置では、平板状の透明誘
電体の表面に電極が設けられるような構成になっている
。複屈折制御装置としては平板状の透明誘電体内に生じ
る電場が一様であることが必要であり、そのためには電
極間距離に対して透明誘電体板の厚みを十分薄くする必
要があるが、その結果所定の複屈折効果を得るためには
電極間電場を高くすることが必要であり、又、均一な厚
さの十分に薄い誘電体板の製作上の問題から複屈折の均
一性が十分でないという欠点があった。
本発明装置の理解を助ける目的で、まず従来例について
図面を参照しながら更に詳述する。
第1図は従来例を説明するための側断面概要図である。
第1図において、符号1は平板状の透明誘電体、21.
22.・・・2n−2,2n−+、 2n及び31.3
2.・・・3°−2゜3n−1,3nはその表面および
裏面に設けられている電極である。電極2]、 22.
・・・2n−2,2°−1,2nおよび31゜32、・
・・3n−2,3n−1,3nのうち奇数番目の電極群
と偶数番目の電極群とはそれぞれ異なった電位をもち、
かつ誘電体板をはさんで対向する位置にある電極、たと
えば電極21と31.22と32は等電位となるように
電源から配録されている。こ\で透明誘電体内に生じる
電場が一様であるためには、電極間距離に対して、誘電
体板の厚みを十分薄くシナければならない。即ち従来例
のこの種の装置では、誘電体板の厚みは0.3爺程度で
あ・つた。
さて、透明誘電体板の光学的異方性の大きさを、リタデ
ーションFであられすと、F−Δn−tとなる。但しt
は誘電体板の厚みをあられし、Δnは該誘電体板におい
て、互いに直交する方向の2偏光に対する屈折率の差を
あられす。
したがって、所定の大きさのFを得るためには、誘電体
板の厚みが薄くなるとΔnの値を太きくしなければなら
ない。Δnの大きさは電極間電場に依存し、それは結局
電極間電圧に依存するので高電圧が必要である。即ち従
来例のこの種の装置では、電極間電圧は500V程度で
あった。
本発明はこの種の複屈折制御装置について研究を重ねた
結果、上述した従来の装置の欠点を除去すると同時に、
電場の乱れが小さく、複屈折の均一性を向上することの
出来る本発明を完成するに到った。
本発明は、電気光学効果特性を有する透明誘電体と、該
誘電体に電界を印加するための電極とを含む複屈折制御
装置において、該電極の少なくとも一部分が該誘電体内
に埋め込められていることを特徴とする複屈折制御装置
である。
以下、図面を参照しながら本発明を詳述する。
第2図は本発明の1実施態様を説明するだめの側断面概
要図である。第2図において、符号1を付した部分、ず
なわち斜線部は透明誘電体、21〜2nは電極を表わし
ている。電極21〜2nのうち奇数番目の電極群と偶数
番目の電極群とは、それぞれ異なった電位を持つように
電源が接続されている。第2図にみられるように、電極
21〜2°は誘電体1の表裏を貫通して設けられている
ので、異なる電位をもつ各電極間には、矢印で図示した
光軸方向と垂直な方向に一様な電場が発生し、その電場
により誘電体は入射光に対して光学的異方性を示す。第
2図の装置に於いては、誘電体内で発生する電場は誘電
体の厚みtが大きい場合もその一様性を保つことが可能
となる。前述の如く誘電体の光学的異方性の大きさすな
わちリタデーションFは誘電体の厚みtと屈折率の差Δ
nの積で表わされるので、tが大きければ所定のF値を
得るためのΔn値は小さくてすむこととなり、つまり第
1図で示した様な従来例の場合よりも低い電圧ですむこ
とになる。即ら本発明の装置の場合は誘電体の厚みは1
叫程度であり、電極間電圧は180V程度である。
第2図に示した本発明の装置は、たとえば次の様な方法
で製造することが出来る。
まず単位となる誘電体板を用意し、その板面の少なくと
も1面金体に蒸着等の手段で導電層を形成する。次にこ
の誘電体板の複数枚を、形成された導電層面が次々と接
着面となる様に接着剤等で固着してつないでゆく。次に
固着されて一体化した複数枚の誘電体板を、その固着面
に垂直な方向に切断すると、切断面に対して垂直な方向
に電極が埋込まれた誘電体板ができる。さらに仕上げと
して光軸方向に対する表面と裏面とを研摩することによ
り第2図に示したようす装置ができあがる。
第3図は本発明の別の実施態様を説明するための側断面
概要図である。この実施態様の場合、電極21〜211
は誘電体板1内に埋めこまれているが、誘電体板1をは
さんで電極21〜2nの各電極と対向する位置の誘電体
板面上には電極31〜3nがそれぞれ設けられている。
この実施態様にみられる如く、本発明においては電極は
必ずしも誘電体を貫通している必要はなく、誘電体にお
ける電場の一様性が保たれるために必要な深さだけ、そ
の一部分が誘電体内に埋め込まれていればよい。
尚、第3図の場合、電極31〜3nが誘電体板面上に設
けられているが、もし電極21〜2°のみで誘電体にお
ける電場の一様性が保たれるのに必要な深さだけ埋め込
まれていれば電極31〜3nを設けなくともよく、その
場合も本発明の実施態様である。
以上説明したように、本発明では誘電体における電場の
一様性が保たれる程度に電極の少なくとも一部分が該誘
電体内に埋め込まれている構成になっているので、複屈
折の均一性が向上すると共に、誘電体の厚みを大きくす
ることが可能なので、装置操作の低電圧化が実現できる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するための側断面概要図、第2図
および第3図は本発明の実施態様を説明するための側断
面概要図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気光学効果特性を有する透明誘電体と、該誘電体に電
    界を印加するための電極とを含む複屈折制御装置におい
    て、該電極の少なくとも一部分が該誘電体内に埋め込め
    られていることを特徴とする複屈折制御装置。
JP10336683A 1983-06-09 1983-06-09 複屈折制御装置 Pending JPS59228225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336683A JPS59228225A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 複屈折制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336683A JPS59228225A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 複屈折制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228225A true JPS59228225A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14352117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336683A Pending JPS59228225A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 複屈折制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502245B (zh) 液晶透鏡及其控制方法以及3d顯示裝置
US3821720A (en) Storage device using cholesteric nematic liquid crystals
US4659182A (en) Multilayered matrix liquid crystal display apparatus with particular color filter placement
KR100313726B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
CA1124372A (en) Liquid crystal display device
JPS6352396B2 (ja)
CN106200143A (zh) 液晶透镜及立体显示装置
CN107703673B (zh) 显示面板及显示装置
CN103226247B (zh) 一种立体显示装置及立体显示方法
JPS6262334A (ja) 液晶素子
US5276540A (en) Active matrix substrate with conductive film covering transparent conductive film portion connecting additional and non-additional capacitance portions of pixel electrode
JPH0396925A (ja) 電気泳動表示素子の駆動方法
JP3401760B2 (ja) 光学装置
JPS59228225A (ja) 複屈折制御装置
JP2005099689A (ja) 光偏向素子及び光学素子
DE2726628B2 (de) Anzeigetafel
US4447133A (en) Electrochromic device
JP2000098387A (ja) 液晶表示装置
JPS6050510A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPS61118724A (ja) 光シヤツタ−アレイ素子
JPH04502066A (ja) 隣接画像素子間の可視的間隙のない液晶表示装置
JPS63182632A (ja) フイルタ
KR20010064410A (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JPS58122518A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
CN206541106U (zh) 液晶透镜、立体显示装置及智能终端