JP2000098387A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000098387A
JP2000098387A JP10263578A JP26357898A JP2000098387A JP 2000098387 A JP2000098387 A JP 2000098387A JP 10263578 A JP10263578 A JP 10263578A JP 26357898 A JP26357898 A JP 26357898A JP 2000098387 A JP2000098387 A JP 2000098387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263578A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tanuma
清治 田沼
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Takemune Mayama
剛宗 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10263578A priority Critical patent/JP2000098387A/ja
Priority to US09/282,772 priority patent/US6791650B2/en
Priority to TW088105790A priority patent/TW451178B/zh
Priority to KR1019990015160A priority patent/KR100349733B1/ko
Publication of JP2000098387A publication Critical patent/JP2000098387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示パネルの電力消費を抑制し、高い信
頼性を有する液晶表示パネルの提供に関する。 【解決手段】 第1の基板10と、第1の基板10と対
向する第2の基板12とを有し、第1の基板10と第2
の基板12との間隙に封入されている液晶分子18a
の、第1の基板10と第2の基板12との間に電界を印
加しない状態の配向の方向が、第1の基板10及び第2
の基板12に対して略垂直の方向であって、かつ第1の
基板10と第2の基板12との間に電界を印加した状態
の配向の方向が、第1の基板10及び第2の基板12に
対して略平行の方向に駆動する液晶表示パネル22にお
いて、画素部もしくは電極部のうちの少なくともいずれ
かの液晶表示パネル22中の液晶分子18a のプレチル
ト20が90度未満となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に消費電力を低減化し応答時間を短縮化したコン
トラスト比の高い液晶表示装置提供に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来における液晶表示装置の構造
を図1を基に説明する。図1の構造は、画素電極6及び
バスライン5等の能動素子が形成されたガラス基板2a
と、これに対向して対向電極3を表面に有するガラス基
板2b とが液晶層1を挟んだ構造を有している。尚、ガ
ラス基板2a 上には上記能動素子を覆うように分子配向
膜4が、またガラス基板2b 上には対向電極3を覆うよ
うに、分子配向膜5が形成されている。
【0003】図1の従来構造には、いわゆるツイストネ
マティック(TN)型と呼ばれる液晶が多く用いられ
る。TN型の液晶は、基板間に電界が印加されない上程
で液晶分子の配向方向が基板面に対して略平行であり、
かつ上下基板間で90°ねじれている。そして、基板間
に電界が印加されると、液晶分子は基板面に対して略垂
直な方向に配向方向が変化するものである。このTN型
は視角依存性が大きいため、改善のための様々な試みが
行われているが、CRTと比較しうる程度の広視角の液
晶表示装置の実現が困難であるという問題があった。
【0004】以上のような問題に対し、近年、液晶分子
の配向の方向が、電界印加前において、ガラス基板と略
垂直方向であって、駆動状態における液晶に対する印加
電界の方向を基板と略平行とした液晶表示装置が検討さ
れている。図2(A),(B)に、かかる垂直配向モー
ドの液晶表示装置の構造を示す。図2(A)の液晶表示
装置の構造は、表面の2個所に形成された電極11a 及
び11b を有する第1のガラス基板10と、第2のガラ
ス基板12とが液晶層14を挟んで対向している。液晶
層14は、液晶分子16を含み、両ガラス基板間に電圧
を印加しない非駆動状態においては、液晶分子16の配
向方向が基板10に略垂直になっている。また、第1の
ガラス基板10の表面を電極11a 及び11b を覆うよ
うに、また第2のガラス基板12の表面の液晶14と接
する側では、図示しない分子配向膜が形成されている。
さらに第1のガラス基板10及び第2のガラス基板12
それぞれの外側には図示しない偏向板が設置されてい
る。一方図2(B)のように、第1の基板上の電極11
a 及び11b の間に電圧を印加した駆動状態では、液晶
分子16はその方向を電界の方向と一致するように配向
する。即ち、第2の基板から垂直な方向から見た場合
に、液晶分子14の方向が、両電極間の中心線A−A’
を境界として異なる2つの方向を有する2領域に分か
れ、このことは、第2の基板側からの視界において、広
い視角が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
2の液晶表示装置では、駆動電圧の大きさとして最低で
も5Vが必要であり、より低電力消費を達成する上で
は、駆動電圧を低減する必要があるという問題を有す
る。上記駆動電圧を低減する方法として、一般に液晶表
示装置のリタデーションΔn・d(Δn:液晶の屈折率
異方性,d:セル厚)の値を大とすればよいことが知ら
れている。しかし、Δnやdの値に関して上記を満たす
最適値を与える情報はなく、消費電力を低減するのが困
難であるのが実状である。
【0006】さらに、液晶表示装置の応答速度に関して
も、完全な動画表示を得る程度の十分な速度が得られて
いないという問題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴と
するものである。請求項1記載の発明では、第1の基板
と、前記第1の基板と対向する第2の基板と、前記第1
の基板上に形成された、前記第1の基板に略平行な電界
を発生させる電極群とを有し、前記第1の基板と前記第
2の基板との間隙に封入されている液晶層中の液晶分子
の、前記第1の基板上の前記電極群により電界を印加し
ない非駆動状態での配向方向が、前記第1及び第2の基
板に対して略垂直の方向であって、かつ前記非駆動状態
から前記基板に略平行な電界を印加した駆動状態に変化
した後の前記液晶分子の前記配向の方向が、前記第1及
び第2の基板に対して略平行の方向に駆動される液晶表
示装置において、前記液晶層中に画成される画素部およ
び前記第1の基板上の電極部の少なくとも一方におい
て、前記液晶分子のプレチルト角が90°未満であるこ
とを特徴とする。
【0008】上記手段を講じることによって以下の効果
が得られる。液晶分子のプレチルト角を90°未満に設
定することによって、駆動時も液晶分子が容易に電界方
向に配向し、その結果、液晶表示装置の駆動電圧が減少
し、応答速度が上昇し、また電力消費を減少させること
ができる。請求項2記載の発明では、前記第1の基板上
の、前記第2の基板と対向する側に配置した第1の電極
と、前記第1の基板上の、前記第2の基板と対向する側
の、前記第1の電極と異なる位置に配置した第2の電極
と、前記第1の電極上に配置した第1の突起部と、前記
第2の電極上に配置した第2の突起部とをさらに有し、
さらに前記液晶分子は、前記第1及び第2の突起部にお
いてプレチルト角を形成することを特徴とする。
【0009】上記手段を講じることによって以下の効果
が得られる。突起部を基板上に設置し、突起部の近傍の
液晶分子の一部にプレチルト角を付与することによっ
て、液晶分子が配向するのに要する駆動電圧を減少さ
せ、消費電力を減少させることができる。さらに突起部
を電極上に形成することにより、突起部に起因する表示
の劣化を回避できる。
【0010】請求項3記載の発明では、前記第2の基板
上の前記第1の基板と対向する側に、第3の突起部をさ
らに形成したことを特徴とする。上記手段を講じること
によって以下の効果が得られる。第2の基板上に、さら
に第3の突起部を形成することによって、プレチルト角
を有する液晶分子が増大し、電圧印加時に液晶分子が配
向する際の、駆動電圧をさらに減少させるとともに、電
力消費をさらに抑制することができる。
【0011】請求項4記載の発明では、第1の基板と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、前記第1の基
板上に形成された、前記第1の基板に略平行な電界を発
生させる電極群とを有し、前記第1の基板と前記第2の
基板との間隙に封入されている液晶層中の液晶分子の、
前記第1の基板上の前記電極群により電界を印加しない
非駆動状態での配向方向が、前記第1及び第2の基板に
対して略垂直の方向であって、かつ前記非駆動状態から
前記第1の基板に略平行な電界を印加した駆動状態に変
化した後の前記液晶分子の前記配向の方向が、前記第1
及び第2の基板に対して略平行の方向に駆動される液晶
表示装置において、前記液晶の屈折率異方性が約0.1
0より大であり、かつ前記屈折率異方性が約0.25よ
り小であることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明では、前記液晶を構成
する材質がトラン系の成分を含むことを特徴とする。請
求項4及び5発明の各手段を講じることによって以下の
効果が得られる。屈折率異方性が約0.10より大であ
り、かつ約0.25より小である液晶を使用することに
より、突起部を形成しない場合でも液晶分子の配向時の
応答時間を低減することができ、駆動電圧及び電力消費
を抑制することができるとともに、さらに突起部の形成
とを組み合わせることにより、より一層駆動電圧と応答
時間とを低減させ、電力消費を抑制することができる。
また、屈折率異方性の大きな液晶は電気抵抗が低いた
め、静電気の蓄積による表示画質の劣化が回避される。
【0013】以上の本発明の液晶表示装置における解決
手段について、以下その概略を図により説明する。図3
及び図4は、本発明における発明の基本概念を示すもの
であり、その構成は以下の通りである。図3では、第1
の基板10上に電極11a及び11bが形成されてお
り、第2の基板12とにより、液晶分子18aを有する
液晶層18を挟むように形成されている。また、液晶分
子18aはプレチルト角20を形成している。
【0014】一方図4では、第1の基板10上の配向膜
4に対して紫外線7が照射されている状態を示すもので
ある。第1の解決方法は、図3に示すように、非駆動時
の液晶分子18aに対し、駆動時に液晶分子18aを配
向させる方向に、あらかじめ液晶分子18aを微小な角
度だけ傾斜せしめる。即ちプレチルト角20を付与する
ことによって駆動時に液晶分子18aが容易に電界方向
に配向し、その結果液晶表示装置の駆動電圧が低減され
る。
【0015】また第2の解決方法は、図4に示すよう
に、液晶表示装置基板の分子配向膜4に対して、ある一
定の角度をもって紫外線7を照射させることによってプ
レチルト角20を付与することで、電圧印加時に配向す
る際の電圧応答時間を減少させるものである。さらに、
紫外線7を分子配向膜に照射することにより、液晶層の
比抵抗が減少し、基板表面の電荷を速やかに散逸させる
ことができ、表示品質が向上する。
【0016】さらにまた、第3の解決方法は、液晶層1
8の材質として液晶層18の屈折率異方性Δn、及び第
1の基板10と第2の基板12との間隔(以下、セル厚
という)dに対して、リタデーションΔn・dが大とな
るように、液晶層18及びセル構造(セル厚d)を選定
することにより、駆動電圧及び電力消費を低減すること
を可能とするものである。
【0017】以上により、本発明は、液晶表示装置の電
力消費を抑制し、応答速度の大きい、高信頼性の液晶パ
ネルの提供に関するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】[ 第1の実施例]本発明における
第1の実施例について、図5を基に説明する。図5は、
本発明における第1の実施例を示す液晶表示素子の断面
図である。図5の液晶表示パネル素子30の構成は、第
1の基板32上に電極34及び36を有し、電極34及
び36上には、それぞれ有機物よりなる突起部38及び
39とが形成されている。第1の基板32上には、電極
34及び36と、突起部38及び39とを覆うように配
向膜42が形成されている。
【0019】また、第2の基板33上には配向膜44が
形成されている。さらに、第1及び第2の基板32及び
33は液晶50を挟むように配置されている。図5の液
晶表示装置素子30の形成工程は以下の通りである。ま
ず、第1の基板32上に、電極34及び36を、その幅
Wが5μm 、また両電極間隔Lが12μm となるよう
に、パターニング工程により形成する。
【0020】次に、第1の基板32上の電極34及び3
6それぞれの表面上に、レジストよりなる突起部38及
び39を、その高さhが約1.5μm となるように、パ
ターニングにより形成する。以上の工程により形成され
た液晶表示装置30を、120°C,30分の条件下で
熱キュアを行なうことにより、突起部38及び39はそ
れぞれが凸状であって釣り鐘状の形状に変化する。
【0021】続いて、第1の基板32上に、電極34及
び36を覆うように、また第2の基板33の内側面上
に、それぞれ垂直分子配向膜42及び44を形成し、さ
らに第1の基板32及び第2の基板33を、それぞれの
分子配向膜42及び44が互いに相対するように、その
間隔dが約9μm となるように対向させる。前記垂直分
子配向膜42及び44は、液晶分子の配向方向を膜の主
面に略垂直な方向に規制する。
【0022】次に、第1の基板32及び第2の基板33
それぞれの外側の表面上に、偏光板46及び48を、光
吸収軸が互いに直交するように配設し、さらに前記対向
させた第1の基板32及び第2の基板33の内側に、液
晶50を封入する。図5に示す液晶表示装置素子30
は、電極34及び36間に電圧を印加しない非駆動状
態、即ち液晶分子に電界を印加しない状態では、突起部
近傍の液晶分子を除外し、他の液晶分子の配向の方向
は、第1の基板32及び第2の基板33に対して略垂直
の方向に配向している。
【0023】また、突起部38及び39が凸状であるた
め、突起部38及び39近傍の液晶分子50a及び50
bは前記突起部38,39の表面に対して略垂直に配向
するが、第1の基板32に対しては傾斜配向し、前記第
1の基板に対してプレチルト角51を形成する。前記突
起部38,39上において液晶分子50a及び50bの
配向する方向であるプレチルト角51は、電極34及び
36間に電界を印加した際に、液晶分子50全体の配向
する方向と略同一である。即ち、液晶分子50a及び5
0bがプレチルト角51を形成した状態で電界を印加す
ると、他の液晶分子50は、液晶分子50a及び50b
の配向に影響され、電界が印加された時点で、他の液晶
分子50のうち液晶分子50a及び50bの近傍の液晶
分子は、液晶分子50a及び50bのプレチルト角を形
成している配向の方向に向きを変えようとする。そし
て、同様の変化が近傍の液晶分子にさらに連鎖的に拡大
し、液晶分子50全体に広がるようになる。
【0024】このようにして液晶分子50a及び50b
は、いわば電界印加時の液晶分子50の配向の方向付け
をする役割を果たすものであり、液晶分子50全体が配
向するのに要する時間を低減する役目を果たすものであ
る。従って、プレチルト角を有する液晶分子50a及び
50bが存在しない場合は、液晶分子50全体の配向を
方向付ける役割を果たす因子がないため、液晶分子50
が配向するには時間を要し、また必要な駆動電圧も大き
くなり、従って消費電力も大となってしまう。
【0025】以上のように、一部の液晶分子50a及び
50bの配向現象は、液晶表示装置素子30の配向を生
じさせるのに要する電界の大きさと時間を抑制すること
になり、液晶表示装置素子30の駆動電圧を低減し、さ
らに消費電力を低減することになる。上記工程により形
成した液晶表示装置素子30の電気特性を測定すること
により、従来のような、突起部を保持せず、プレチルト
角を形成しない場合と比較した結果を表1に示す。
【0026】表1は、本実施例の液晶表示装置におい
て、一定の透過率に達するまでの飽和電圧と応答時間と
を、突起部の無い従来例と比較したものである。
【0027】
【表1】
【0028】表1より、従来例の突起部を形成しない場
合と比較すると、本実施例の突起部を形成した場合で
は、飽和電圧が低減されている。このことは、液晶の駆
動に要する電圧値が低減されていることを示し、従っ
て、消費電力が抑制されることを示している。従って、
本実施例のように基板上に突起部を形成して、液晶分子
にプレチルト角を付与することにより、液晶表示装置の
駆動電圧を低減し、電力消費を抑制することがわかる。
【0029】[第2の実施例]次に、上記第1の実施例
を変形した場合の構造を第2の実施例として、図6を基
に説明する。但し、先に説明した部分に対応する分とは
同一に参照符号を付し、説明を省略する。即ち図6は、
上記の工程によって形成された液晶表示装置素子30に
対して、第2の基板33上にもさらに突起部41を形成
した液晶表示装置素子31の場合である。
【0030】図6のように、突起部41の形成工程は、
前記工程において、第2の基板33に分子配向膜44を
形成する前に、第2の基板33上に、第1の基板32に
対向するように、突起部41を形成するレジストをパタ
ーニングにより形成し、その高さhが第1の突起部38
及び第2の突起部39と同様に約1.5μm となるよう
にする。さらに、前記工程と同様に熱キュアを行う。そ
の後、前記レジストを覆うように、分子配向膜41を第
2の基板上に形成する。
【0031】この場合には、突起部41をさらに形成す
ることにより、上記実施例でプレチルト角を形成してい
た液晶分子50a 及び50b に、さらに突起部41の近
傍の液晶分子50c 及び50d に対しても、同様にプレ
チルト角51を形成せしめるようになる。即ち、液晶分
子50全体の領域を、突起部41の位置を境界として、
図6のように、液晶分子50a を有する側52(即ち、
突起部38を有する側)と、液晶分子50b を有する側
54(即ち、突起部39を有する側)とに分割したとす
る。この場合に、突起部41の表面近傍の、領域52側
の液晶分子50c と、領域54側の液晶分子50d とに
ついて、液晶分子50c と50d のそれぞれの配向する
プレチルト方向は相互に異なり、液晶分子50c のプレ
チルト方向は液晶分子50a のプレチルト方向と一致
し、液晶分子50d のプレチルト方向は液晶分子50b
のプレチルト方向と一致することになる。
【0032】従って、突起部41をさらに配置すること
によって、領域52及び54において、同一の方向にプ
レチルト角を形成する液晶分子の量が増大することにな
る。このことは、突起部41を配置することによって、
突起部41を配置しない場合と比較して、同一の電界を
印加した時の液晶分子の倒れやすさが増大する、即ち、
液晶の駆動電圧、従って消費電力がさらに減少すること
を意味する。
【0033】上記工程により形成した液晶表示装置素子
の電気特性は、同様に従来素子における従来例と比較す
ると、表2のようになる。
【0034】
【表2】
【0035】表2より、第2の基板上にさらに突起部4
1を付加して形成した場合では、従来例と比較した場合
には、飽和電圧とともに応答時間が低減されている。ま
た、表1及び表2の結果を比較するとわかるように、突
起部41を付加することによって、プレチルトを有する
液晶分子が増え、液晶分子を配向しやすくすることによ
り、液晶の駆動電圧を低減し、消費電力をさらに低減す
ることが可能となる効果を有する。
【0036】[ 第3の実施例]次に第3の実施例につい
て、図7を基に説明する。図7は、本発明における第3
の実施例を表す液晶表示装置素子60の断面図を示す。
図7の液晶表示装置素子60の構成は、第1の基板62
上に電極64及び66を有し、電極64及び66上に
は、それぞれ突起部68及び69とが形成されている。
第1の基板62上には、電極64及び66と、突起部6
8及び69とを覆うように配向膜72が形成されてい
る。
【0037】また、第2の基板63上には突起部71が
形成されており、第2の基板63上には、突起部71を
覆うように配向膜74が形成されている。さらに、第1
及び第2の基板62及び63は液晶70を挟むように配
置されている。基板62および63の外側面上にはそれ
ぞれ偏光板78および77が、光吸収軸が互いに直交す
るように配設されている。
【0038】次に、図7の液晶表示装置素子60の形成
工程は以下の通りである。第1の実施例と同様に、第1
の基板62上に電極64及び66を、また、電極64及
び66それぞれの上に、突起部68及び69をそれぞれ
パターニングにより形成し、また、第2の基板63上に
突起部71をパターニングにより形成する。さらに、第
1の実施例と同様の条件下で熱キュアを行ない、突起部
68,69及び71の形状を、凸状の釣り鐘状の形状に
変化させる。その後、前記基板62および63のうち、
前記突起部68および69、あるいは突起部71が形成
された側の面上に分子配向膜72,74をそれぞれ形成
し、さらに前記第1の基板62と第2の基板63との間
に、液晶70を封入する。
【0039】第3の実施例では、前記分子配向膜72,
74を形成した後、液晶70を封入する前に、前記第1
の基板62及び第2の基板63上の配向膜72及び74
に対して、図4と同様に紫外光を照射する。ただし、本
実施例では液晶分子のプレチルト角が図7の画素領域に
おいて右側の領域と左側の領域で互いに逆方向になるよ
うに、紫外線の照射を2方向から、マスクを使って2回
にわたり行なう。
【0040】上記紫外光を分子配向膜に照射することに
より、液晶分子70はプレチルト角76を形成する。こ
の紫外線照射は先にも述べたようにマスクを使った露光
工程により実行されるが、その際に照射角を最適化する
ことにより、プレチルト角の方向を、突起部68,69
あるいは71近傍における液晶分子70a,70b,7
0cの方向に一致させる。その結果、液晶分子70全体
の配向がほぼ同一のプレチルト76角を形成するように
なる。かかる露光工程における紫外光の照射量は約1.
5J/cm2 であり、照射角度を約45°とした場合の
プレチルト角76は約89°になる。
【0041】従って本実施例では、第1の実施例の場合
のように、形成されるプレチルト角は突起部68,69
及び71の表面近傍のみではなく、液晶70全体にわた
るものとなる。このように、液晶分子70全体に対し
て、プレチルト角76が形成された本実施例の場合で
は、第1の実施例の場合のように、突起部38,39及
び41の近傍のみの一部の液晶分子50a ,50b ,5
0c 及び50d のみがプレチルト角51を形成する場合
よりも、プレチルト角76を形成する液晶分子の量が極
めて大となる。従って本実施例では、第1の実施例の場
合と比較して、同一の電界を印加した状態では液晶分子
70はさらに容易に電界方向に配向する。
【0042】表3に、本実施例における飽和電圧及び応
答時間の実験結果を示す。表3に示すように、飽和電圧
値及び応答時間は、従来における突起部及び紫外光照射
が共にない場合と比較すると、明らかに改善されている
ことがわかる。
【0043】
【表3】
【0044】また、表3に示すように、同一の透過率を
得るための飽和電圧値は、同一条件である前実施例の場
合の表1と比較し小さい。このことは、同一の透過率を
得る上では、少ない電力消費で済むことを意味する。以
上のように、紫外光を分子配向膜72および74に照射
することにより、そのプレチルト角76が形成され、液
晶表示表示装置60の駆動電圧が低減される効果が得ら
れる。
【0045】また、本実施例では、紫外光を照射するこ
とにより、液晶層70中において液晶分子にプレチルト
角76を生ぜしめると同時に、液晶層70の電気抵抗を
低減させることができる。すなわち、紫外線照射を行な
うことにより、液晶層と分子配向膜の界面等に蓄積され
る電荷が効果的に消去され、その結果、本実施例では前
記プレチルト角76の形成に伴う電力消費の低減の効果
の他に、液晶表示装置60の表示品質をさらに高める効
果が得られる。
【0046】[ 第4の実施例]次に第4の実施例として
図8を基に説明する。図8の液晶表示装置80の構成
は、第1の基板82上に、電極84及び86が形成さ
れ、第1の基板82上には、電極84及び86を覆うよ
うに配向膜91が形成されている。また、第2の基板8
3上には配向膜92が形成され、液晶88が、第1の基
板82及び第2の基板83とにより挟まれるように配置
されている。さらに第1及び第2の基板82及び83の
外側にはそれぞれ、偏向板93及び94が配置されてい
る。
【0047】本実施例では、液晶88の材質を工夫する
ことにより、第1あるいは第2の実施例の場合のように
突起部を形成することなく、また紫外線照射をも実施し
ない場合である。即ち、液晶88の材質として、液晶8
8の屈折率異方性Δn、及びセル厚dに対して、リタデ
ーションΔn・dが大となるように、液晶88及びセル
構造80を選定することにより、駆動電圧及び電力消費
を低減することを可能とするものである。
【0048】そこで、リターデーションを大とするため
には、セル厚dを大とすれば良いように思われるが、d
を大とすると液晶表示装置80の応答時間が遅くなる。
従って、セル厚dを小としてリターデーションを大とす
るためには、液晶88の材質としてΔnが大であるもの
を使用することが必要である。Δnに対して、要求され
る値の範囲は次のようになる。
【0049】まず、セルの厚さdが必要以上に大である
と、上記のように応答速度が劣化するため、dの最大許
容値より算出されるΔnに対し必要とされる許容最小値
は0.15となる。また一方、セル厚dに対し、工業的
に量産が可能であるようなdの最小値が、およそ0.3
μm であることから、これに対応するΔnは、Δn<
0.25でなければならない。
【0050】以上のように、具体的にΔnに対して要求
される値の範囲として、 0.15<Δn<0.25 (1) なる条件を満たすような、液晶を使用することが要求さ
れる。上記(1)式を満足するようなΔnを有する液晶
として、トラン系の成分を含有する液晶が適している。
一般にトラン系の液晶は液晶抵抗が低く、静電気を蓄積
することがないため、上述したように低電力消費で高品
質な表示の実現が可能である。
【0051】次に、以上の条件を満足する液晶88の材
質及びセルの形状として本実施例において使用したもの
は、以下の通りである。液晶88の材質は、屈折率異方
性を示す値としてΔn=0.202、及び誘電率異方性
を示す値としてΔε=5.8のものを使用した。また、
セルの形状として、厚さd=3.5μm 、電極間隔L=
12μm 、電極幅W=5μm のものを使用した。
【0052】本実施例では、すでに述べたように前実施
例におけるような突起部の形成、あるいは紫外線照射等
は行っていない。前実施例と同様に、本実施例における
飽和電圧及び応答時間を、従来の例と比較したものを表
4示す。
【0053】
【表4】
【0054】上記表4の結果では、従来例及び第1の実
施例から第3の実施例の場合に対し、応答時間が減少し
ている。このことは、屈折率異方性Δnが、前実施例の
場合よりも大なる液晶を使用したことによって、液晶分
子の配向の電圧応答特性を改善することができ、その結
果応答時間が減少したことを示すものである。 [第5の実施例]次に、上記実施例に対し、さらに第1
の実施例におけるような、第1の基板82上に突起部9
6及び98を形成した状態の第5の実施例を図9に示
す。但し、先に説明した部分に対応する部分とは同一の
参照符号を付し、説明を省略する。
【0055】図9の場合についての、従来の例と比較し
た飽和電圧及び応答時間に関し、表5のような結果を得
た。
【0056】
【表5】
【0057】表5の結果では、従来の例と比較すると、
飽和電圧及び応答時間において共に改善されていること
を示している。また、応答速度においては、従来例のみ
ならず、前実施例の全ての結果よりも著しい改善効果が
見られる。このことは、液晶のリターデーション値Δn
・dの値を高く維持した状態に、さらに第1の実施例に
ように基板上に突起部を形成した状態を付加すると、極
めて大きな消費電力の低減効果が得られることを示して
いる。
【0058】以上のように、本実施例においても、リタ
デーションΔn・dが大である液晶を用いた上に、さら
に第1の基板上に突起部を形成した場合に、リタデーシ
ョンΔn・dが大である液晶のみを用いた場合に対し
て、液晶表示装置の消費電力を低減する効果がさらに増
大する効果を有する。
【0059】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
効果を奏することができる。請求項1乃至5記載の発明
では、低電力消費であり、高信頼性の液晶表示装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の例を示す図である。
【図2】従来の液晶表示装置び例を示す別の図である。
【図3】本発明における液晶表示装置の基本概念を示す
図である(その1)。
【図4】本発明における液晶表示装置の基本概念を示す
図である(その2)。
【図5】本発明における液晶表示装置の第1の実施例を
示す図である。
【図6】本発明における液晶表示装置の第2の実施例を
示す図である。
【図7】本発明における液晶表示装置の第3の実施例を
示す図である。
【図8】本発明における液晶表示装置の第4の実施例を
示す図である。
【図9】本発明における液晶表示装置の第5の実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1 液晶 2a ,2b ガラス基板 3 対向電極 4、5 配向膜 6 画素電極 7 紫外線 10 第1の基板 11a 第1の電極 11b 第2の電極 12 第2の基板 14 液晶 16 液晶分子 18 液晶 18a 液晶分子 20 プレチルト角 22,30 液晶表示装置 32 第1の基板 33 第2の基板 34 第1の電極 36 第2の基板 38,39,41 突起部 42,44 配向膜 46,48 偏向板 50 液晶 50a ,50b ,50c ,50d プレチルト角 52,54 領域 62 第1の基板 63 第2の基板 64 第1の電極 66 第2の電極 68,69,71 突起部 72,74 配向膜 75,76 プレチルト角 75,77 偏向板 80 液晶表示装置 82 第1の基板 83 第2の基板 84 第1の電極 86 第2の電極 88 液晶 88a 液晶分子 91,92 配向膜 93,94 偏向板 96,98 突起部 100 液晶表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA07 HA09 RA04 SA03 SA04 SA10 SA16 TA02 TA04 TA05 TA15 2H090 HA03 HA15 HB13X HB13Y HC10 HC15 HD06 JA03 JA05 JC03 KA04 LA01 LA09 MA01 MA13 MB14 2H092 GA15 MA12 NA05 PA02 PA11 QA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と、 前記第1の基板と対向する第2の基板と、 前記第1の基板上に形成された、前記第1の基板に略平
    行な電界を発生させる電極群とを有し、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に封入されて
    いる液晶層中の液晶分子の、前記第1の基板上の前記電
    極群により電界を印加しない非駆動状態での配向方向
    が、前記第1及び第2の基板に対して略垂直の方向であ
    って、かつ前記非駆動状態から前記基板に略平行な電界
    を印加した駆動状態に変化した後の前記液晶分子の前記
    配向の方向が、前記第1及び第2の基板に対して略平行
    の方向に駆動される液晶表示装置において、 前記液晶層中に画成される画素部および前記第1の基板
    上の電極部の少なくとも一方において、前記液晶分子の
    プレチルト角が90度未満であることを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の基板上の、前記第2の基板と
    対向する側に配置した第1の電極と、 前記第1の基板上の、前記第2の基板と対向する側の、
    前記第1の電極と異なる位置に配置した第2の電極と、 前記第1の電極上に配置した第1の突起部と、 前記第2の電極上に配置した第2の突起部とをさらに有
    し、 さらに前記液晶分子は、前記第1及び第2の突起部にお
    いてプレチルト角を形成することを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の基板上の前記第1の基板と対
    向する側に、第3の突起部をさらに形成したことを特徴
    とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 第1の基板と、 前記第1の基板と対向する第2の基板と、 前記第1の基板上に形成された、前記第1の基板に略平
    行な電界を発生させる電極群とを有し、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に封入されて
    いる液晶層中の液晶分子の、前記第1の基板上の前記電
    極群により電界を印加しない非駆動状態での配向方向
    が、前記第1及び第2の基板に対して略垂直の方向であ
    って、かつ前記非駆動状態から前記第1の基板に略平行
    な電界を印加した駆動状態に変化した後の前記液晶分子
    の前記配向の方向が、前記第1及び第2の基板に対して
    略平行の方向に駆動される液晶表示装置において、 前記液晶の屈折率異方性が約0.10より大であり、か
    つ前記屈折率異方性が約0.25より小であることを特
    徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶を構成する材質がトラン系の成
    分を含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装
    置。
JP10263578A 1998-09-17 1998-09-17 液晶表示装置 Pending JP2000098387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263578A JP2000098387A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 液晶表示装置
US09/282,772 US6791650B2 (en) 1998-09-17 1999-03-31 Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode of liquid crystal molecules
TW088105790A TW451178B (en) 1998-09-17 1999-04-12 Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode of liquid crystal molecules
KR1019990015160A KR100349733B1 (ko) 1998-09-17 1999-04-28 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263578A JP2000098387A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098387A true JP2000098387A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17391507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263578A Pending JP2000098387A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6791650B2 (ja)
JP (1) JP2000098387A (ja)
KR (1) KR100349733B1 (ja)
TW (1) TW451178B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055682A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Fujitsu Limited Afficheur a cristaux liquides
WO2000057242A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Fujitsu Limited Dispositif d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication
JP2006313358A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003770A (ko) * 2001-04-03 2003-01-14 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2003057667A (ja) * 2001-07-25 2003-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル、液晶表示装置および駆動方式
KR100957567B1 (ko) * 2003-12-18 2010-05-11 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100683154B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Ocb 모드 액정표시장치 및 그 구동방법
US8199283B2 (en) * 2008-02-27 2012-06-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical alignment type liquid crystal display device with viewing angle characteristics improved by disposing optical plates
US20100082846A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Kyung Hwan Kim Usb device and method for connecting the usb device with usb host

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69111539T2 (de) * 1990-04-02 1996-01-18 Merck Patent Gmbh Nematische flüssigkristallmischungen und matrix-flüssigkristallanzeige.
DE4032579A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Merck Patent Gmbh Supertwist-fluessigkristallanzeige
JPH0618887A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH0980436A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP3708620B2 (ja) * 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
JP3465776B2 (ja) * 1996-10-04 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3779771B2 (ja) 1996-06-17 2006-05-31 株式会社タクマ 流動層用散気ノズル
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JPH10186351A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
GB9704623D0 (en) * 1997-03-06 1997-04-23 Sharp Kk Liquid crytal optical element and liquid crystal device incorporating same
TW434443B (en) * 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US5907380A (en) * 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
KR100257480B1 (ko) * 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
JPH11337969A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100299376B1 (ko) * 1998-05-29 2002-06-20 박종섭 다중 도메인을 갖는 수직 배향 모드의 액정 표시 장치
JP4364332B2 (ja) * 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055682A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Fujitsu Limited Afficheur a cristaux liquides
US6424398B1 (en) 1999-03-16 2002-07-23 Fujitsu Limited Liquid-crystal display
WO2000057242A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Fujitsu Limited Dispositif d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication
US6525797B2 (en) 1999-03-19 2003-02-25 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and its manufacture method in which the alignment films having different characteristics
JP2006313358A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW451178B (en) 2001-08-21
KR20000022621A (ko) 2000-04-25
US6791650B2 (en) 2004-09-14
US20030142258A1 (en) 2003-07-31
KR100349733B1 (ko) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485225B2 (ja) 配向膜形成材料及びそれを用いた配向膜及びその配向膜を用いた液晶表示装置、及び配向膜形成材料の製造方法及び配向膜の製造方法
US6115098A (en) LCD having an LC layer with spacers arranged so that LC molecules are in axial symmetry upon application of voltage
JP3771137B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
EP0687936B1 (en) Liquid crystal device and liquid crystal injection method
JP4220844B2 (ja) 垂直配向モードの液晶表示装置
JP4265652B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002277877A5 (ja)
WO2000057242A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage a cristaux liquides et procede de fabrication
JPH11352486A (ja) 液晶電気光学装置
JP2006317866A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6614497B2 (en) Liquid crystal display device having particular pixel electrodes
US6317182B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JPH0553513A (ja) 液晶配向膜の製造方法
JP2000098387A (ja) 液晶表示装置
JP2000193977A (ja) 液晶表示装置
JP2000221506A (ja) 液晶表示装置
JP4262001B2 (ja) 垂直配向モードの液晶表示装置
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0836169A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09218390A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3916722B2 (ja) 液晶表示装置
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
JP3983925B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004301879A (ja) 液晶表示装置
KR100296873B1 (ko) 액정표시장치와그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909